| ![]() | ||||||
行程 相模湖駅-嵐山登山口-嵐山-鼠坂(ねんざか)-相模湖病院- -顕教寺-石老山-篠原-石砂(いしざれ)山-西野々-青野原 嵐山登山口〜西野々:6時間40分 | |||||||
この道は平成の始め頃に一度歩いている。買ったばかりのドーム型テントをどこかの山上でテスト泊したこと、篠原から石砂(いしざれ)山への登り口で迷ったこと、昭和57年昭文社発行「高尾山」の地図にはないゴルフ場(相模湖cc)があって驚いた記憶がある。 あと下山した西野々のバス停が見つからず、バス路線が廃止されたものと思い、仕方なく三ヶ木(みかげ)へ向けて暮れた道を歩き、親切に止まってくれた車に橋本まで乗せてもらったものだ。 しかしバスは廃止されてはいなかった。なんと新道ができてしまい、下山路が出たのはその新道だったのだ。バス停は旧道に残り、かつ下山路が新道に出た所に説明がなかったため、それを旧道と思い見つけられなかった訳だ。神奈川県の道標は親切な方だが、常に メンテされているとは言い難い。 それと、地図は新しいのを用意しなくっちゃね。 |
12月13日(土) 曇り |
![]() |
今回は、東海自然歩道を(いつかは)完歩するつもりで、二度目の挑戦。 9:00相模湖駅下車。曇りだが比較的暖い。 駅のトイレは工事中で使用不能。ここは駅の外側にも欲しい。 9:15嵐山登山口。ここもトイレなし。 |
![]() |
9:47嵐山山頂(405m)。相模湖の展望がよい。 湖畔に泊まってここまでハイキングもありかも。 10:05嵐山からの下り、小さな沢を渡る木橋が濡れており、 滑って転倒してしまった。こんな所で! いやいや、こんな所と侮るのがイカン、と自戒。 軍手をしていたので怪我もなかったのは幸い。
10:45鼠坂(ねんざか)。 山からここへ出てくる道にも記憶があった。 相模湖ピクニックランドはもうないが。 |
![]() |
![]() |
412号線の陸橋を渡って民家の間を通り、 裏道をしばらく行くと再び里に出る。 これを右へ。
たぶんこれを左へ行くと
石老山登山口バス停なのだろう。 |
![]() |
![]() |
11:15相模湖病院。 苔むした階段を登った先に病院とその駐車場。
この辺の道標がきれいなのは、
石老山だけに登る人が 結構来るからかなと思い至る。 |
![]() |
![]() |
病院の先、曇りのせいもあるが暗い林の下を、 歳を経たらしい石畳の道が登っていく。 ホオの大きな枯葉が散乱していて人跡まれな感じ。
何やら由緒のありそうな大岩。
解説があるが読まずに過ぎてしまう。 |
![]() |
![]() |
11:35顕教寺。石老山の名は元々このお寺の名だったようだ。 大イチョウの下に、「ギンナンは皮ごとお持ち下さい。」とある。気持は分かる。
11:40境内の岩屋。
「道志法師」という人がいたんだ。巨石多し。 |
![]() |
![]() |
12:00融合平。H570m。変な名前。 相模湖が見晴らせるが、やや霞がかかっている。 |
![]() |
![]() |
12:30石老山。 蛭ヶ岳を始め丹沢の山並が見えるはずだが残念ながら霞んでいる。 パーティー3組が食事中。こちらもお握り2個で昼食。
気温低下。12:40発。
|
![]() |
![]() |
13:25篠原。
道端にウサギ発見。向かいの小学校校庭で遊んでいた女の子に
(不審者扱いされまいかと怖々)訊くと、 「脱走しちゃったんですー。」と屈託 ないが、一向に捕えに行かず夢中で 遊んでいる。挨拶もするし明るく感じの良い子達。たぶん村自体がそうか。 |
![]() |
![]() |
前回左へ上がる所をロストした記憶があり、 左ばかり注意してたら真直ぐ牧馬峠付近まで 行ってしまい、あまりに変なので戻ってきて 発見したのがこれ。
読みにくい上、
肝心の右折方向の道標が落ちたまま。 最初通った時は落ちてる板に気付かなかった。 |
![]() |
13:58上左の道標の右折板が指していたのがこの細道。 道標はこの二股の間に立てるべきだろう! 以前ここを間違わず右折したことは棚に上げてつぶやく。 |
![]() |
![]() |
右へ入ると、前回見過ごして先へ行ってしまった 登山口が見えてくる。
道標は新しい。
少しずつは良くなってるか。 |
![]() |
![]() |
登って約30分、14:40石砂(いしざれ)山。ザレ場の多い山かと思いきや、 道にはそんな所はなし。
靴が埋まるほどの枯葉をケ散らして下る。
15:10菅井分岐。ここにある図を見ると、東海自然歩道はここで分岐し、 菅井青根経由で姫次方面へ合流するルートもできている。いつの間に? 道志川を越え413号を渡り15:50伏馬田入口バス停。今度は分かった。 一日2本のバスまで時間があるので西野々〜焼山登山口へ向けて歩く。 |
![]() |
15:55西野々。やった。 これで11/22に歩いたルートにつながる。
西野々から石砂山を振返る。
|
![]() |
![]() |
西野々バス停。 去る11/22、焼山へはここから登ったが、 次の「焼山登山口」からも登れる。
16:07焼山登山口。かなり暗くなってくる。
道標が垂れ下がっているのが物悲しい。 |
![]() |
![]() |
登山口にはヒル注意の札。 雨に濡れたか、かすれて読めない。
焼山登山口には旅館「山登屋」(右)がある。
一度泊まってみたい。 青野原まで歩き食料品店で 「丹沢ほまれ」一升瓶を買ってみる。 16:43バス乗。町田の実家へ寄り弟と 丹沢ほまれで酒盛り。好評。 |
![]() |
「1.高尾山口〜嵐山登山口」へ 「東海自然歩道(第1区)」へ戻る