表 『日本の古代国家』に引用された「理論的」著作
章 | 著者 | 書名・論文名 | 引用頁 | 引用テーマ | |
第一章 | 1 | マルクス | 『資本制生産に先行する諸形態』 | 16頁 | 「初期の支配形態」の二類型 |
〃 | 2 | マルクス | 『資本論』(第一巻第一篇第二章) | 17頁 | 商品交換の始まり |
〃 | 3 | マルクス | 『ドイツ・イデオロギー』 | 18頁 | 「正常な交通」 |
第二章 | 4 | エンゲルス | 『家族・私有財産および国家の起源』(第九章) | 97頁、105頁 | 97頁:国家の属性と税制の成立 105頁:国家の属性と領域による人民の区分 |
〃 | 5 | マルクス | 『資本制生産に先行する諸形態』 | 105頁、110頁 | 105頁:4−105頁に同じ 110頁:「統一体」 |
〃 | 6 | モルガン | 『古代社会』 | 〃 | 4−105頁に同じ |
〃 | 7 | メイン | 『古代法』 | 〃 | 4−105頁に同じ |
〃 | 8 | マルクス | 『資本論』(第一巻第一篇第一章) | 143頁 | 王の「自己運動」に対する錯覚 |
第三章 | 9 | マルクス・エンゲルス | 『共産党宣言』 | 174頁、383頁 | 174頁:「組織された強力」と国家 383頁:「公然たる、または隠然たる闘争」 |
〃 | 10 | マルクス | 『ドイツ・イデオロギー』 | 196頁(二箇所)、343頁 | 196頁:国家と支配階級の「共同利害」 196頁:「国家意志」 343頁:武士団・領主の連合体・結合体 |
〃 | 11 | エンゲルス | 『フォイエルバッハ論』 | 196頁 | 10−196頁(後者)に同じ |
〃 | 12 | ウェーバー | 『社会学の基礎概念』 | 199頁 | 団体における「自律的」他の概念 |
〃 | 13 | ランゲ | 『政治経済学』 | 223頁 | 資本主義社会の「計量化」 |
〃 | 14 | エンゲルス | 「道徳的批判と批判的道徳」 | 350頁 | 所有と権力 |
〃 | 15 | 尾高朝雄 | 『国家構造論』 | 358頁 | 「精神的構造物」と国家 |
〃 | 16 | マルクス | 「ヘーゲル国法学批判」 | 360頁 | 国家の目的と、官僚の「出世」 |
〃 | 17 | マルクス | 『資本論』(第三巻第四七章) | 383頁 | 土地と、農民の隷属 |
〃 | 18 | エンゲルス | 『家族・私有財産および国家の起源』 | 384頁、394頁 | 384頁:国家と「物的設備」 394頁:国家と社会の「融和しがたい対立」 |
第四章 | 19 | マルクス | 『資本論』(第三巻第六篇第四七章) | 242頁、243頁、255頁 | 242頁:「労働地代」の特色 243頁:奴隷制と農奴制の区別 255頁:従属関係と負担の過酷さ |
〃 | 20 | マルクス | 『資本論』(第三巻第六篇第三七章) | 243頁 | 水と土地 |
〃 | 21 | マルクス | 『剰余価値学説史』 | 254頁 | リチャード・ジョーンズへの評 |
〃 | 22 | ジョーンズ | 『地代論』 | 254頁 | 「ライオット地代」 |
〃 | 23 | マルクス | 『資本制生産に先行する諸形態』 | 255頁 | 「共同労働」・徭役労働とアジア的首長制 |
〃 | 24 | エンゲルス | 「マルクス宛書簡」(1853.6.6) | 270頁 | 東洋的専制国家と「再生産のための配慮」 |
〃 | 25 | マルクス | 『ヴェーラ・ザスリッチ宛の手紙』 | 274頁、275頁、280頁(二箇所)、 | 274頁:「農業共同体」 275頁:「農業共同体」の解体と家畜 280頁:ロシアにおける、「私有財産」としての土地 280頁:私的占有の、ゲルマン的共同体との区別 |
〃 | 26 | マルクス | 『ドイツ・イデオロギー』 | 275頁、277頁 | 275頁:「交通」と社会的分業 277頁:私有と分業 |
〃 | 27 | マルクス | 「エンゲルス宛書簡」(1853.6.2) | 279頁 | 279頁:東洋的専制国家における「私的土地所有の欠如」 |
〃 | 28 | エンゲルス | 『アンチ・デューリング』 | 322頁 | 支配=隷属関係の「二つの道」 |
第五章 | 29 | マルクス | 『ドイツ・イデオロギー』 | 411頁、444頁(二箇所) | 411頁:宗教と「超越的なものについての意識」 444頁:「虚偽意識」としてのイデオロギー 444頁:「共同性の幻想的な形態」 |
〃 | 30 | マルクス | 『資本制生産に先行する諸形態』 | 412頁、450頁 | 412頁:呪術と、共同体の「隠れた基礎」 450頁:支配と「他者の意識の占有」 |
〃 | 31 | マレー | 『ギリシア宗教発展の五段階』 | 412頁 | 古代ギリシア人の宗教意識 |
〃 | 32 | J.Harrison | Prolegomena. | 412頁(二箇所) | 412頁:31に同じ 412頁:ポリスの古典段階における呪術 |
〃 | 33 | G.Morrow | Plato's Cretan City | 412頁 | 32(後者)に同じ |
〃 | 34 | R.Marett | Sacraments of Simple Folk | 412頁 | 〃 |
〃 | 35 | エンゲルス | 『フォイエルバッハ論』 | 444頁 | 「イデオロギー的権力」としての国家 |
〃 | 36 | デュルケム | 『宗教生活の原初形態』 | 451頁 | 宗教と「教会」 |
註
(1)書名・論文名は、原則として石母田の引用に従う。
(2)複数回、引用されている著作は、『日本の古代国家』の章毎に示した。例えば、bPのマルクス『資本制生産に先行する諸形態』(以下、『諸形態』)は、第一章だけでなく、第二章(5)、第四章(23)、第五章(30)にも引用されているので、別個に示した。また、同一の章において複数回引用されている場合は、一括し、頁において引用回数を示した。例えば、『諸形態』は第二章において二箇所、引用されているが、5として一括し、引用頁を示すことで引用回数を示した。
(3)『資本論』は、同書の章毎に独立して示した。例えば、第四章では第三巻第六篇の第四七章(19)・第三七章(20)の二章が引用されているが、それぞれ別個に示した。
(4)32〜34を「理論的」著作とするには疑問もあるが、便宜、示しておいた。
(5)他に、第三章については、マックス・ウェーバー『経済と社会』が参照されていることが指摘されている(古尾谷知浩「序章 家産制的支配」〔『律令国家と天皇家産機構』塙書房、二〇〇六年〕など)。ただし、同書は引用されていない。また、そこで展開された「理念型」、さらにその具体的概念である「カリスマ的支配」などと、石母田の「人格的身分的結合関係」他の概念は、ー前者の影響は否定しないがー基本的に異なるものである(拙稿「機構論における『人格的身分的結合関係』とは何か?−任用過程研究の意義ー」註(38)参照)。