ディスコグラフィーに含まれていないエリー・アーメリングのレパートリー
(過去の演奏記録および未確認録音情報から)
最終改版日: 2024年9月9日(Ver.28)
© Ryuichi Iwata
バッハ(ヨハン・クリスチャン)
Bach, Johann Christian 1735-1782 ドイツ
詩篇カンタータ「主を恐れるものは幸いなり」ヘ長調 Psalmkantate “Beatus vir” F-Dur W. E17
・Kurt Thomas/ Collegium Musicum des Westdeutschen Rundfunks, Tölzer Knabenchor, Elly Ameling, Roland Hermann, Theo Altmeyer, Maureen Lehane <Cologne : Westdeutscher Rundfunk, 1982> {New York Public Library}
カンタータ第11番「御国にまします神をたたえよ」 Lobet Gott in seinen Reichen (昇天祭オラトリオ Ascension Oratorio) BWV.11(1735初演)
・John Eliot Gardiner/ English Baroque Soloists (pre-1977, Monteverdi Orchestra), Monteverdi Choir, Elly Ameling(S) Alfreda Hodgson(cont-A) Alexander Young(T) Raimund Herincx(Br) <Sep.1,1971, Royal Albert Hall> (BBC Proms Archive)
カンタータ第70番「目覚めよ, 祈れ, 祈れ, 目覚めよ」 Wachet! betet! betet! wachet ! BWV.70 (1723初演)
・Herman Schroeder/Collegium musicum des WDR, Madrigalchor der Staatlichen Hochschule für Music Köln, Ameling(S), Maureen Lehann(A), Theo Altmeyer(T), Siegmund Nimsgen(Bs) (“Hermann Schroeder Komponist, Leher, Interpret: 25 Horbeispiele”, ISBN 9783875373196)
ベートーヴェン(ルートヴィヒ・ヴァン)
Beethoven, Ludwig van 1770-1827 ドイツ
8つの歌 8 Gesänge und Lieder Op.52
−第4曲「5月の歌」Maigesang (Mailied) (1796以前)【ゲーテ詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Apr.2, 1986 カーネギー・ホール> (Carnegie Hall Performance History 1986)
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Frb.7,1988, Amsterdam Concertgebouw> {Beeld en Geluid-6953682}
日没 Le coucher du soleil Op.2-1 (1829)【グネ詩】
・フェーリックス・ドゥ・ノーブル(p) <Oct.23,1963> {Beeld en Geluid-23-10-1963}
古風な旋律の子守歌 Berceuse sur un vieil air (1868)【デボルド=ヴァルモール詩】
・フェーリックス・ドゥ・ノーブル(p) <Oct.23,1963> {Beeld en Geluid-23-10-1963}
ブルックナー(アントン)
Bruckner, Anton 1824–1896 オーストリア
ミサ曲第1番 ニ短調 Messe Nr.1, D-Moll, WAB.26(1864)
・Iskar Aribo/ Residentie Orkest, Toonkunstkoor Leiden, Elly Ameling(S) Annie Hermes(A) George Maran(T) David Hollestelle(Bs) Piet van der Kerkhoff(org) <Jul.5,1957, Stadsgehoorzaal Leiden> {het archief van Holland Festival}
見えない笛 Une flûte invisible (1900) 【V.ユゴー詩】
・不明(fl) ルドルフ・ヤンセン(p) <Jan.27,1979> {Beeld en Geluid-27-01-1979}
ラ・フォンテーヌの3つの寓話 Trois Fables de Jean de la Fontaine (1919)
1. 烏と狐 Le corbeau et le renard
2. 蟻と蝉La cigale et la fourmi
3. 狼と子羊Le loup et l'agneau
−全曲
・フェリックス・デ・ノベル(p) <Nov.27,1964> {Beeld en Geluid=27-11-1964}
−第2曲「蟻と蝉」
−第3曲「狼と子羊」
・小林道夫(p) <Feb.26,1972, 日比谷公会堂>
ひび割れた鐘 La cloche fêlée(1922) 【ボードレール詩】
・ダルトン・ボールドウィン(p) <Jan.4, 1979> {Beeld en Geluid-04-01-1979}
果実集め Corbeille de fruits (1924) 【S, fl】
・不明(fl) <Jan.27,1979> {Beeld en Geluid-27-01-1979}
カリッシミ(ジャコモ)
Carissimi, Giacomo 1605–1674 イタリア
オラトリオ「エフタの物語」 Oratorio “Historia di Jefte” (1650以前)
------Vittorio Gui編曲
・Iskar Aribo/ Residentie Orkest, Toonkunstkoor Leiden, Elly Ameling(S) Annie Hermes(A) George Maran(T) David Hollestelle(Bs) <Jul.5,1957, Stadsgehoorzaal Leiden> {het archief van Holland Festival}
シャミナード(セシル)
Chaminade, Cécille Louise Stéphanie 1857-1944 フランス
あなたが私に言うのならTu me dirais (1891)【ジェラール詩】
・ダルトン・ボールドウィン(p) <Jan.4,1979> {Beeld en Geluid-04-01-1979}
2つの二重唱曲 2 Duos Op.11 (1883)
−第1曲「夜」 La nuit 【T.de バンヴィル詩】
・ルート・ファン・デル・メール(Br) ルドルフ・ヤンセン(p) <Jan.27,1979> {Beeld en Geluid-6681855}
ドビュッシー(クロード)
Debussy, Claude 1862-1918 フランス
西風 Zéphyr (1881)【T. de バンヴィル詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Oct.18,1983, Amsterdam Concertgebouw> {Beeld en Geluid-6781038
愛し合って, そして眠ろう Aimons-nous et dormons (ca 1981)【T. de バンヴィル詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Oct.18,1983, Amsterdam Concertgebouw> {Beeld en Geluid-6781038
5月 Mai Op.1-2 (1862)【ユーゴ詩】
・ダルトン・ボールドウィン(p) <Jan.4, 1979> {Beeld en Geluid-04-01-1979}
リディア Lydia Op.4-2 (1870?)【C.M. ルコント・ド・リール詩】
・ダルトン・ボールドウィン(p) <Apr.28,1974> {Beeld en Geluid-LTI95257442_FKI4109755}
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Sep.1, 1979, Wigmore Hall Concert> (Concert Program)
6つの二重唱 6 Duos (1888) 【S,A,p】
−第5曲「太陽」 Solei (1888)
−第6曲「竹細工師の歌」 Le Chanson de Vannier (1888)
・ルート・ファン・デル・メール(Br) ルドルフ・ヤンセン(p) <Jan.27,1979> {Beeld en Geluid-6681855}
歌劇「ジュリアス・シーザー」 Giulio Cesare HWV.17 (1724初演、ロンドン)【3幕、台本=ハイム】
−抜粋
・コリン・デイヴィス/ロンドン交響楽団 {Library of the North East of Scotland Music School}
ユトレヒト・デ・デウム Utrecht te Deum HWV.278 (1713)
・Jack P. Loorij/Kunstmaandorkest, オランダ・ヘンデル協会合唱団, Aafji Heynis(A) Tom Brand(T) David Hollestelle(Bs) <Jun.18,1959, ヘンデル没後200年記念コンサート> {Beeld en Geluid-6450338}
・ベルナルト・ハイティンク/コンセルトヘボウ管弦楽団, Toonkunstkoor Amsterdam, Annie Hermes(A)Tom Brand(T)Arjan Blanken(T)Leo Ketelaars(Bs) <Jul.9,1959> {het archief van Holland Festival}
ミサ曲第10番変ロ長調「テレージア・ミサ」Missa Nr.10 in B Dur 'Theresienmesse' (1799) Hob. XXII:12
・John Eliot Gardiner/ BBC Symphony Orchestra, Monteverdi Choir, Elly Ameling(S)Patricia Kern(Ms)Philip Langridge (T)Stafford Dean(Bs) <1972> (BBC Proms Archive)
レーヴェ(カール)
Loewe, Carl 1797-1869 ドイツ
集められた歌曲, 歌, バラードとロマンスGesammelte Lieder,GesängeRomanzen und Balladen Heft 9 Op.9 (1835)
–第1曲「ファウストよりの情景」 “Szene aus Faust”
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Apr.2, 1986 カーネギー・ホール> (Carnegie Hall Performance History)
ノクターン Nocturne【ハルトレーベン詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.29,1987, サントリーホール>
・ルドルフ・ヤンセン(p) <1987, Carnegie Hall> (The New York Times) (Carnegie Hall Performance History 1987)
あなたはご存じですか Le sais-tu? (1880)【ボルテーズ詩】
・ダルトン・ボールドウィン(p) {Beeld en Geluid-04-01-1979}
メノッティ(ジャン=カルロ)
Menotti, Gian Carlo 1911–2007 イタリア→アメリカ
遙かなる歌 Canti della lontananza (1967)【作曲者詩】
・共演者不明 <1967, New York & Festival Spoleto> {Talk with Larry Jackson, Broadcasted by Kpfa-fm in 1969}
・共演者不明 <for the Friends of Music at Dumbarton Oaks, 1969> {Commissioning and Performing Contemporary Compositions}
メサジェ(アンドレ)
Messager, André 1853–1929 フランス
喜歌劇「フォルチュニオ」 “Fortunio” (1907初演, パリ)【4幕, 台本=フレールおよびカイヤヴェ】
@フォルチュニオAアンドレ先生BジャクリーヌCクラヴェロシュDランドリー, 他
−全曲
・Albert Wolff/放送管弦楽団, 放送合唱団@van der GeestAJos BurcksenBElly AmelingCJan DerksenDHans Wilbrink <Jan.3, 1959> {Beeld en Geluid-6453336}
モンテヴェルディ(クラウディオ)
Monteverdi, Claudio 1567-1643 イタリア
歌劇「オルフェオ」(1607初演, マントヴァ)【プロローグと5幕, 台本=A.ストリッジョ】
@オルフェオ(T)Aエウリディーチェ(S)B音楽の精CシルヴァDプルトーネEプロセルピーナFニンファG希望の女神HアポロIカロンテ, 他
−全曲
・John Eliot Gardiner/Philip Jones Brass Ensemble, English Baroque Soloists(pre-1977, Monteverdi Orchestra), Monteverdi Choir@Theo AltmeyerAVivien TownleyBElly AmelingFEileen Poulter <Nov.9, 1969, Royal Albert Hall> (BBC Proms Archive)
歌劇「ウリッセの帰還」 Ill ritorno d’Ulisse in patria (1641初演, ヴェネチア)【プロローグと5幕, 台本=バドアロ】
−部分(曲目不明)
・フランツ・デッカー/ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団, John van Kesteren(T) <July 15, 1967> {het archief van Holland Festival}
歌劇「ポッペアの戴冠」 L’incoronazione di Poppea (1642初演,ヴェネチア)【プロローグと3幕,台本=ブ セネッロ,原作=タキトゥス】
−部分(曲目不明)
・フランツ・デッカー/ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団, John van Kesteren(T) <July 15, 1967> {het archief van Holland Festival}
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 Cosi fan tutte K.588(1790初演,ウィーン)【2幕,台本=ダ・ ポンテ】
−二重唱 “ああ, 妹よご覧” Ah Guarda sorellaga 【第1幕第4曲, フィオルディリージとドラベルラ】
・ソフィア・ファン・サンテ(Ms)マウリツ・ファン・デン・ベルフ/オランダ放送室内管弦楽団<Feb.2, 1958> {Beeld en Geluid-6484916}
付随音楽「エジプトの王タモス」 Thomas, König in Aegypten K.345 (336a) (1779) 【T.F.v. ゲープラーの劇のために】
・Dennis Russel Davies/The Saint Paul Chamber Orchestra, The Pro Arte Chorale, Susanne Marsee(Ms) Ernst Haefliger(T) Thomas Paul(Bs) <Mar.19, 1980, Avery Fisher Hall, New York>
アリア「わが感謝をうけたまえ, やさしき保護者よ」 “Nehmt meinen Dank, ihr holden Gönner!” K.383 (1782)
・Ed Spanjaard/Nieuw Sinfonietta Amsterdam {Beeld en Geluid-6794750}
矢車菊 Bleuet(1939)【G.アポリネール詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.30,1992, 津田ホール>
2つの詩 2 Poèmes (1943)【L.アラゴン詩】
−第1曲「セー (C)」
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.30,1992, 津田ホール>
プッチーニ(ジェコモ)
Puccini, Giacomo 1858-1924 イタリア
歌劇「蝶々夫人」 “Madama Butterfly” (1904初演,ミラノ/同年改訂,ブレシア)【2幕,台本=ジャコーザ&イルリカ,原作=ロング】
−ある晴れた日に Un bel di, vedremo【第2幕第1場,蝶々さん】
・共演者不明 {“Elly Ameling vocal avontur (Janny de Jong)”, pp.47}
歌劇「ジャンニ・スキッキ」 “Gianni Schicchi” (1918初演,ニューヨーク)【三部作,1幕,台本=フォルツァーノ】
―私のお父さん O mio babbino caro 【ラウレッタ】
・共演者不明 {“Elly Ameling vocal avontur (Janny de Jong)”, pp.47}
ドンキホーテの滑稽な場面 The comical history of Don Quixote (1695)【M deセルバンテスによる, T. ダーフィーの劇のための曲】
−ばら色の住み家から From rosy bowers
・ノーマン・シェトラー(p) <Nov.23,1967, KRO> {Beeld en Geluid-6438138}
まねごとの結婚 The mock marriage (1695) 【T.スコットの劇のための曲】
−男は女のためにつくられ Man is for the woman made
・佐藤豊彦(Lute) <Nov.29,1985, 昭和女子大学人見記念講堂>
ラモー(ジャン=フィリップ)
Rameau, Jean-Philippe 1683-1764 フランス
歌劇「イポリトとアリシ」“Hippolyte et Aricie”(1733初演,パリ)【プロローグ,5幕,台本=ペレグラン】
@イッポリートAアリシ
−第3幕/第4幕
John Eliot Gardiner/English Baroque Soloists (pre-1977, Monteverdi Orchestra), Monteverdi Choir@Robert TearAElly Ameling <Aug.27,1970, Royal Albert Hall> (BBC Proms Archive)
レネス(カテリナ, ファン)
Rennes, Catharina van 1858–1940 オランダ
マリアの幼児 Madonnakindje Op.54
・Marinus van ‘t Woud/Gé Genemans, Rietvogels, Willy François, Symphonette Orkest <Sep.23,1957> {Beeld en Geluid-6428228}
太陽と歌 Zon en zang Op.55
・Marinus van 't Woud /Klein Omroepkoor, Zilvervloot Orkest <Mar.23,1955> {Beeld en Geluid-6434897}
ロドリーゴ(ホアキン)
Rodrigo, Joaquín 1901- 1999 スペイン
12のスペイン民謡 Doce Canciones Españolas(1965)【ラテン民謡】
−第8曲「アデーラ」Adela
・ぺぺ・ロメロ(g) <Jan.29,1996> {Beeld en Geluid-6794750}
2つの中国の詩2 Poéms chinois Op.12(1907~08)【H.ジェイルズの英訳より, H.P.ロロシェ仏語訳】
−第1曲「若い貴人への頌歌」 “Ode à unjeune gentilhomme”
・小林道夫(p) <Feb.26,1972, 日比谷公会堂>
2つの歌 2 Mélodies Op.20(1919)【R. シャリュプト詩】
−第1曲「サラマンカの若者」Le bachelier de Salamanque
・ダルトン・ボールドウィン(p) <Jan.4,1979> {Beeld en Geluid-04-01-1979}
2つの歌 2 Mélodies Op.50(1933~34)【R.シャリュプト詩】
−第1曲「危機に瀕した心」“Cœur en péril”
・小林道夫(p) <Feb.26,1972, 日比谷公会堂>
Saint-Saëns, Camille 1835-1921 フランス
待ちながら L'attente (1855)
・ダルトン・ボールドウィン(p) {Beeld en Geluid-04-01-1979}
ミサ曲 第6番 変ホ長調 D.950 (1828)
・カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーン交響楽団, ウィーン楽友協会合唱団, マルガリータ・リロワ, イアン・パートリッジ, ウェルナー・クレン, マンフレッド・シェンク <Dec. 4, 5, 6, 1974, ウィーン楽友協会> (CARLO MARIA GIULINI Concert Register)
万霊節の連禱 Am Tage aller Seelen (Litanei auf das Fest aller Seelen) D.343(1816) 【J.G.ヤコービ詩】
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.25, 1981> {Beeld en Geluid-6754827}
死と乙女 Der Tod und das Mädchen D.531, Op.7-3
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.25, 1981> {Beeld en Geluid-6754827}
・イェルク・デームス(p) {Webcasted on Jun.30, 2019, WDR3}
花の苦しみ Der Blumen Schmerz D.731
・Felix de Nobel(p) <Jun.23,1963> {het archief van Holland Festival}
・アーウィン・ゲイジ(p) <Jun.16,1970> {het archief van Holland Festival}
セヴラック(デオダ・ド)
Séverac, Déodat de 1872–1921 フランス
私の可愛い人形 Ma Poupée Chérie (1914)
・ダルトン・ボールドウィン(p) {Beeld en Geluid-04-01-1979}
スメタナ(ベドルジーハ)
Smetana, Bedrich 1824-1844 チェコ
歌劇「売られた花嫁」Prodaná nevěsta (1866初演,プラハ/1870改訂)【3幕,台本=サビーナ】
−マリジェンカのアリア【第3幕】
・ベルナルト・ハイティンク/コンセルトヘボウ管弦楽団 <Jun.30,1972> {het archief van Holland Festival}
ストラテヒエル(ヘルマン)
Strategier, Herman 1912–1988 オランダ
オラトリオ「ツヴェンティポルト王」 Oratorium “Koning Swentibold”
・アルベルト・デ・クレルク/北オランダ・フィルハーモニー管弦楽団, ハールレム・カトリック合唱団, ハーレム・マリア学校少女合唱団, トム・ブラント, レオ・ケテラールス(Br), ヨハンナ・ディーペンブロック <May 9, 1957> {Beeld en Geluid-6445158}
Verreydt, Edward 1885–1949 ベルギー
美しい草刈人から Van’t schoone wiedsterke
・Marinus van 't Woud/Zilvervloot Orkest <Mar.5,1955> {Beeld en Geluid-6426020}
ママ、教えて(Maman, dites-moi)
・ルドルフ・ヤンセン(p) <Nov.26,1985, 武蔵野市民文化会館>