せたがや道楽会


所在 : 〒154-0001世田谷区池尻2-32-11ラ・カサ・セレナタ204

道楽会の設立趣旨 = みちをたのしむこと

出版物 (不定期) = 耳袋(みみぶくろ)

会長  =  上田

会計  =  望月







大山道の絵図の創作 ・・・・・・・・・・
旧大山道の会の活動 ・・・・・・・・・・
せたがや道楽会の活動 ・・・・・・・・
せたがや風景じゅくの活動 ・・・・・・
季刊誌「耳嚢」(みみふくろ)の発行 ・・・・・・

大山道絵図 2003年の春から構想を暖め、2003年秋に第1刷の初期版を旧大山道の会において発表。その後、2004年に改訂版(決定版)を作成。現在、日本地図センター、道楽会、銀書房、その他ショップ等において販売中。<1200円>
旧大山道の会 2002年、主要メンバーとして会を立ち上げ、せたがや地域風景資産で池尻稲荷と大山道を推薦する。その後、2005年、同名の落語の会ができたので、紛らわしさを避けるため、以後会の名称を「道を楽しむ」の意より「道楽会」と改名した。
せたがや道楽会 2005年春に会を立ち上げる。会長上田。副会長兼会計望月として今日に至る。.2006年より世田谷区の運営する地域コミュニティ活動に参加、地域の案内や講師を勤め、その他、多数の街あるきイベントの企画、大山道絵図の販売、地域の歴史調査、研究を行う。
せたがや風景じゅく 2005年夏に、世話人としてせたがや風景じゅくを立ち上げに加わる。2006年に、世田谷区とのコラボレーションにより、世田谷区地域風景資産の選定活動に伴い、多数の世田谷線大山道風景マップを作成。また風景塾講師として、世田谷区地域振興課と連携し、世田谷風景資産を紹介し現在に至る。
大山道シャッター絵 2008年夏(8月)、せたがや風景じゅくとして、上町の商店街においてシャッター絵を作成。世田谷区とのコラボレーション。
耳嚢(季刊誌)の発行 耳嚢(みみふくろ)はせたがや道楽会の季刊誌。会のメンバー有志による持ち回り執筆。現在は不定期ながら6号まで発行済み。区の図書館等にて入手可能。
街あるき NEW PAGE
   
世田谷ボロ市出店 (毎年出店しています)

● 世田谷ボロ市 協賛出店写真

2007,12/15・16

2008,01/15・16














 会 長 上 田  暁
 


<全図>

  1、江戸時代の大山道(富士山への信仰街道)を再現した絵図。

<定価 1200円>

2、世田谷区とのコレボレートによる せたがや大山道案内図

<定価 無料>

1、代官行列  (上町代官屋敷前の図)


<所在:世田谷区上町商店街 >

2、畳職人図      (上町畳屋の図)


<所在:世田谷区上町商店街 >

  








付 録



 

UEDAギャラリー

2003年〜パステル画にて画風確立。個展多数。


せたがや道楽会



世田谷区池尻2-32-11-204

東急田園都市線池尻大橋駅下車 徒歩1分




道楽会へのご連絡等は下記までお願いします

電話:03-3487-3368

会長 上田暁








←このサイトへのご連絡は 左マークからお願いします。

サイト管理者 三島
URL www.misima.co