ガーデン R/Cユニオン体験レポート



折り畳めない高効率プロペラに交換後のR/Cユニオン

実際はこのように太陽を見てしまうと
じばらく目の前が真っ白になって危険

手投げ直後の上昇

上手く上昇気流にのせよう

1サーボに折ペラと全てノーマル状態の頃

ハンドキャッチの瞬間


 '99年12月4日に定価\20,000のR/Cユニオンフルセットが\15,000で売っていたので購入してしまいました。
スタンダードセット(モータユニット付)は定価\5,000を\3,500で売っていました。

フルセット同梱品の内容
・[送信機] Futaba ATTACK T2DR AM 27MHz
・[受信機] Futaba FP-R122JE(4.8v〜8.4v対応)重量16g
・[2chオートカット](ユニオン RCP-53)重量13g
・[サーボ] Futaba S3103 * 1 重量9.5g(※後日2ヶに増加)
・[ニッカドバッテリー] (ユニオン RCP-52)重量40g

主翼が壊れた場合スペアパーツで購入するよりスタンダードセット買った方がお得なような気がしたので最近スペア機体を買いました。
このシリーズの特徴は車(陸)用の送信機(27MHz)を使用する所と、ミニ四駆位のモーター(FK-130SZ)で立派に飛ぶ所です。

制作は、ゴム動力機を作っているのとほとんど同じで370系チャレンジャーより手間がかかります。

尾橇は発泡スチロール板製で、着陸時に引っかけた時ちぎれたので縁をエポキシ接着剤で薄く塗り補強しました。(モーターマウントのバルサにも薄く塗ると強度が上がる)
接着には絶対に5〜30分硬化型の2液混合タイプのエポキシ接着剤を使用して下さい。下手をすると空中で分解します。
※最近ガーデン・チャレンジャーの箱の中身を見てビックリ。
なんと付属の発泡スチロール接着剤が御弁当に付いてる様な醤油のアルミパックそっくり・・・いや、2液混合ではなく1液なのに2度ビックリ(強度は大丈夫なんだろうか?)
サーボは動作もシャキッと素早い軽量 約9gのFutaba S3103が添付されていました。
最大の難関である翼の胴体との接着は難しく、慎重かつ丁寧にバルサの翼台に垂直に接着しないとあとで真っ直ぐ飛びません。
(そのせいか、うちのは横安定が悪くトリム調整しても直進してくれない・・・)
主・尾翼は買ったばかりの状態だと表面にうっすら油が付いているので作る前に軽く洗わないとシールがすぐ剥がれてきます。

 初飛行は全く風のない日に行いました。(重要!
送信機には荷造用ビニールひもで作った風速・風向をみる手製のリボンを30センチほどアンテナのてっぺんに縛りました。
私は車積バッテリーからの充電器「京商マルチチャージャーIII&ユニオン・パルスチャージャー」を持っているので、
これに模型屋で買った「ABCホビー製 BECコネクター(ユニオンからも同じ物が発売されている)」を付けて充電しています。
キットには単1乾電池から充電する専用充電器が入っていますが・・・まだ1度も使ったことがありません。
ニッカドの容量にもよりますが通常の充電は1〜3分程度(付属の6v110mAhニッカド使用時)で完了です。
このクラス(1ch機)の飛行機は軽いせいもあり強風時の操縦が難しく風速2m以上では絶対コントロールしきれません。
ラダー1chオンリーなので、風に負けそうになって流されそうな時機首を下げて緩降下ができないからです。

 手投げ後ピッチングするかと思いましたが、意外にも素直にゆるやかに上昇していきます。
さすがに、370クラスのチャレンジャーと同じと思われる金型で作った主・尾翼なので似たような操舵感覚です。
しかし、この速度域では方向舵の面積が少ないのかグイグイスティックをいれてもなかなか方向舵が効いてきません。
逆に言うとスティックを深打ちする初心者にはピッタリ?なのかも。
 最初なのでクセが強く、左旋回はあまり効かないくせに右旋回にはすぐクルクル入ろうとします。
(スペースカブでも同様なプロペラによるトルクの影響があると聞いています)
さらに上昇姿勢の時機体の横安定が悪く左に旋回するから右にトリムを入れれば右に回りっぱなしと
直進するようにセッティング出来ないし油断すると少しの横風にも弱くクルッと180度方向が変るのです。
後日風速5〜6mに飛ばした時は風に負けて1km先に流されてしまい車で探しに行きました。(車での捜索は5年振位)
他のHPにも書いてありましたが、低空での上昇気流に敏感で、飛んでいる場所によって上がったり下がったりしています。
 初飛行の感想は、「あんまり上昇しないな〜」でした。最大高度20m位でしょうか、なんか物足りない感じです(370系チャレンジャーと比べればそうだろう)
それに狭い場所では事実上飛行は無理という事がわかりました。(サッカーコート1面では入門者には1chでは危険)
パワー不足で高度がなかなか稼げない上に効きの悪い舵では建物や人に当ててしまいそうです。

 馬力不足の解決策として標準の折畳みプロペラから高効率プロペラ(RCP-49 21cm 130系用)に変えると上昇力が5〜10%改善され上昇気流を利用してなんとか高度100mまで上がり110mAhのバッテリーでも滑空を含み5分は飛んでいます。(通常2分)
折畳み機構が無い分機首が軽くなり頭上げするようになったのでエレベーターリンケージを少しダウン(降下)に調整し直しました。
6v700mAhのニッケル水素バッテリーだと重くて高度を取るのに苦心しながら20分以上飛びます(緊張感が持続できず疲れて首が痛くなってくるが)

飛ばしてみて370チャレンジャーの方が場所さえ広ければ易しいと感じました。
やはり方向安定性が悪いのか両手放してどっしり直進しないのです。
しかし、オートカット後は横のすわりも急に良くなり滑空距離が短く速度がゆっくりで考える時間もあり
何より脚が針金のそりなので多少の不整地でも降りられるのが長所でしょう。

 あるとき、農業を営むおじさんが近くにやってきて「さっきから見てたけど見かけはアレ(華奢?)なのに良く飛ぶねー」と声をかけられ「飛行機は見かけじゃないぞ!」と関心されたんだか複雑な心境でした。(実はその時あまり高度が取れなくて四苦八苦してたのでハッキリ見えたんでしょう。)
普段は操縦者ですらちょっと目を離すと見失う位高く上げているのですが慣れれば低空より安全で操作にも余裕が持てます。
最近は「ゴム動力?」とか質問されますが…。
説明してあげると皆、最新技術の凄さに感心しているようです。

 後日強風に弱い・コントロールに不安があるという教訓からサーボをもう1個追加、改造しエレベータを操作できるようにしました。
これにより風に流されてピンチの時は緩降下して舵に風を多く当て、
あさっての方向に流されるのをなんとか防げるようにしました。
所有してはいませんが、イエローカブ/スペースカブ等のエレベータが無く代わりにモーターON/OFFがある機種でピンチの場合、高度に余裕があればすばやくモーターをOFFにして緩降下させながら自分の方に寄せて姿勢を立て直し安定後にONにして復帰させます。
高度がない場合損傷する可能性が高いがモーターOFFにして旋回させずにひたすら直進させ不時着させます。

2ch化改造はたいしたこともしていなく、ライトプレーン用の長いリンケージロッドを切って
ゼットベンダーという工具(\2,000位だった)でZに曲げて作りました。
重心位置の関係からサーボ1個分くらい現在付いてるラダーサーボの位置より前進させバルサの余りでサーボ台を作りそこに取付けました。
2つサーボを取付けるとテール・ヘビー(後部が重い)になるので両方のサーボ台座位置を標準より前進させて
一度仮止めして重心を量ってから取付ける事をオススメします。
うちのはエレベーターサーボ(Futaba製S3103)だけ取付け位置を前進させたので、後部がまだ少し重いです。

この改造によって重くなり飛行性能が悪くなると思ったのですが、飛ばしていて以前とほとんど差は感じませんでした。
むしろ、エレベーターによるメリットの方が大きいと思います。
(強度上できないとマニュアルに書いてあった宙返り、オートカット後のスパイラル降下もGをあまり掛けない様にしてやったら出来た。)
※私は主翼付根に接着剤を盛って補強していますので皆さんはマネしないで下さい。主翼がバンザイします。(^_^;)

プロペラを変えても上昇力は不足なので1セル上げてRCP-115 7.2V-300mAhニッケル水素バッテリーを買ってきました。
テスターで測ると実際は8.1vなのが気になります。地上で回すといい感じにパワーアップしている音です。
オートカットは二倍の電圧で設計されているだろうと勝手に解釈し2002.5.11夕方早速近所の田んぼでテスト飛行
おーっ! すごい変わったというほどではないが上昇力が5%位増し加速が良く上昇姿勢中もフラフラしにくくなった。
今までのように旋回していても地面スレスレまで降りてこない馬力。
しかしプロペラの回転が鈍ってきたのにオートカットする気配が無い。
幸い高度を高く取っている為すぐには降りてこないのでしばらく様子を見る。
そろそろ危ない高度まで降りてきてやっとオートカット
…うーん まだ電池が慣れてきてないのかな?(後日Gチャレンジャーで使用した結果、そうでした)
その後いつもの6v110mAh/150mAh/700mAhの順で数回飛行するが
高度を維持するのが精一杯。そして最後の700mAhの時に悲劇は起こった!
大きく旋回しないと高度損失が大きいので、遠くに行かせたときに距離感が狂って高圧線に接触してしまったのである!
軽量で遅いガーデンが当った位では電線に被害は無く機体のペラが折れて吹っ飛んだように見えた。
続いて白い翼端10cm位が飛び散る。舵が全然効かない!垂直に落下して田んぼ脇の用水路へジャボン!
道路には犬の散歩をしている人が数人見えたが、道路に落ちなくて良かったと胸をなで下ろす。
モーターユニットが砕けモーターだけ外れて水の中に沈んでいる…。
機首マウント部は折れてバラバラ。主翼は墜落のショックか両翼とも折れている。無傷は尾部だけ
バッテリーがコンクリに当たったらしく凹んでいて被覆も破れている。おまけに水中である。
臓物だけは濡れてなかったので次機へ流用(Gチャレンジャー)
サヨナラ11号機二年間良く飛ばしたよ。私がヘタなばっかりに…。
何の因縁か、この日午前中仕事だったので帰りに某Sラジコン店に寄った所スカイホッパーが超特価\4,900
だったので購入した矢先の墜落だった。
…ってことは次のレポートはスカイホッパー?

 ガーデンで入門されるのでしたら、1チャンネル機はエレベータが動かない&プロペラON/OFFできなくて怖いので最低2チャンネルのガーデンチャレンジャー(ガーデンチャンピオン)がいいと思います。(※プロペラを変える事を奨めます)
1ch機は飛ばすことのできる風の弱い条件の良い日が冬などは、ほとんどないので難しいと思います。
初めてやるなら「パークR/C ライトプレーン」「パークR/C パークプレーン」「フライングピジョン」「3ch NEWフライングバード」がラダー&エレベータ+モーター制御だし入門用に最適だと思っています。
フライングピジョンの箱を先日ショップで開けてみたら、送信機(Futaba T3DRもどき)にある3chのON/OFFモータースイッチは左上に付いてるんですねぇ。単品では売っていないようなので、是非この送信機をフルセットにしたGチャレンジャー/Gチャンピオン/マイクロゼロ戦を発売して下さい!!

最近のユニオンモデルは世間の不景気にもかかわらず、バンバン新作を出してくるのでこっちがビックリです。
370クラスの新作も是非お願いします!!(米軍の無人偵察機「プレデター」(笑)とかどうでしょうか?) <- 無線CCDカメラ付きでもいいです。空撮用に使いたいですね。…なんと!http://www.hobbico.com/で本当に販売してるのを発見!欲しい