Information〈5〉: 目次(Contents)

製品名:第T編 ケン盤音列の仕組み-音程と音階の全容- 
pageNO. isNO. 内  容
NO.00 is0 「はじめに」;ピアノケン盤図および全体解説の主旨
NO.01 is1 [ケン盤]と[音名]と[楽譜]との相関図(低音側から)
NO.02 is2
[ケン盤]と[音名]と[楽譜]との相関図(中央ハから高音側へ)
NO.03 is3
[白ケン盤]と[音名]-1-(日本語とドイツ語による白ケン名)
NO.04 is4
[ケン盤]と[音名]-2-(日本語とドイツ語による白ケン名)
NO.05 is5
[黒ケン盤]と[音名]-1-(ドイツ語による)
NO.06 is6
[黒ケン盤]と[音名]-2-(ドイツ語による)
NO.07 is7
複数ある同質系の「音名」を1つで代表する音名の表記方式
NO.08 is8
音階(Scale)
NO.09 is9
ハ長調(C major)
NO.10 is10
音名と階名との違い
NO.11 is11
音の高低
NO.11 is12 音程(Interval)
NO.11 is13 オクタ−ブ(Octave)
NO.12 is14 長音階(Major scale)
NO.12 is15 ハ長調内のケン盤数
NO.12 is16 長調内のケン盤数
NO.13 is17 半音(Semitone)
NO.14 is18 全音(Wholetone)
NO.14 is19 長音階の音程ハ長調(C major)を例に]
NO.15 is20 (Degree)
NO.15 is21 長調のド(階名)を基音にした音程
NO.15 is22 完全音程または完全協和音程(Perfect interval)
NO.15 is23 不完全協和音程(Imperfect consonant interval)
NO.16 is24 長音程(Major interval)と短音程(Minor interval)
page.NO NO.17  〜 NO.112 は省略
NO.113  is223   音の3要素
NO.113  is224   ある音(例えば)の振動数と他の音の振動数との比
NO.114  is225   2音間の協和感
NO.114  is226   純正率(=純正調)音階(Pure intonation)
NO.115 is227   12平均律
NO.116  is228   【U. ケン盤音列の仕組み】編 学習の意味
NO.116  is229   参考資料
NO.117     編集後記
top1      前ペ−ジp33(hpinfo〈4〉)     次ペ−ジp35(hpinfo〈6〉)