HOME


3ナンバー乗用車から1ナンバー普通貨物車へ!

 

乗車定員は多い方が良いのではないか! ということで当初は8人乗りの3ナンバー登録をしました。
しかし、3年目を迎えた我がダッジ ラム ワゴンは、未だかつて6名以上乗せたことがありません。
であれば乗車定員を5名にし、1ナンバーの普通貨物車としても良いのではないか! と思うようになりました。
そこで年間に掛かる維持費を3ナンバーと1ナンバーで比較検討してみました。すると、1ナンバーの方が
維持費を抑えることができることが分かりました。
そうと分かれば、もう変更するしかないだろうということで、以下に変更までの道のりを書きたいと思います。
ちなみにナンバープレートは希望ナンバーにしました。
同じようにしたいと考えている方の参考になれば幸いです。

検査等は各陸運支局の検査官によって判断が異なる場合もあるかもしれないのでご注意ください。
  不明な点は最寄りの陸運支局にお問い合わせください。


私が今回とった方法は構造変更ではありません。3ナンバーを一時抹消登録してから、1ナンバーへ新規登録する
という方法をとりました。なぜかと言いますと、構造変更で1ナンバーに変更した場合は自動車税の残り分の還付が
ないからです。しかし一時抹消登録をすることにより、¥51,000(現在8月なので!)還付されるのです。


18.8.16
  • 町役場で印鑑証明書を2通(¥600)発行してもらう。
  • 警察署に車庫証明書(¥2,200)の申請に行く。
  • 陸運支局に隣接している自動車協会で希望ナンバーを申請する。翌週の月曜日に抽選とのこと。
  • 陸運支局の検査官に1ナンバーへ変更する際に直しておかなければならないポイントを教えてもらう。
    1. セカンドシートがリクライニングできないようにすること。
    2. マフラーカッターを取り付けて排気口の向きを変更すること。
    3. 後部ウインカーの光がテールランプに漏れないようにすること。

18.8.17
  • 町役場に仮ナンバーの申請方法を問い合わせる。印鑑、車検証、自賠責保険証が必要とのこと。

18.8.19
  • オートバックスにマフラーカッター(¥1,159)を買いに行く。

18.8.22
  • 警察署に車庫証明書と保管場所標章(¥550)の受領に行く。
  • 自動車協会に希望ナンバーの抽選結果を見に行く。見事当選した。ナンバー制作費(¥4,060)を支払う。

18.8.24
18.8.25
  • 町役場に仮ナンバーを交付(¥750)してもらいに行く。
  • トヨタに最大積載量ステッカー(¥730)を受け取りに行く。

18.8.28 (一時抹消登録) → 必要書類
  • 陸運支局に隣接しているテスター場で光軸調整(¥3,400)をしてもらう。
  • 一時抹消登録をする際に住所変更があったため、町役場に住民票(¥300)を取りに行く。
  • 抹消登録用の申請書(¥160)を購入する。
  • 手数料印紙(¥350×2=¥700)を購入する。
  • 旧ナンバープレートを返納する。
  • 申請書を提出し、抹消登録証明書を受け取る

18.8.28 (新規検査登録) → 必要書類
  • 審査依頼書・審査結果通知書を受け取り、新規登録用の申請書(¥90)と検査登録印紙(¥1,500)を購入する。
  • 検査ラインを通す。
セカンドシートに3人掛けの際、真ん中の人が使うシートベルト(2点式)がないため不合格となる。
その他はすべて合格なのでシートベルトを取り付けてチェックを受ければ良いとのこと。

車両購入店に上記理由のため不合格になったことを電話で伝えた。急遽、他の車両からはずした
2点式シートベルトを送ってくるとのこと。しかし、今日の検査には間に合わない。

そもそも元々は8人登録であったにも関わらず、2人分のシートベルトが足りないことが判明した。
車両購入店に当初どのようにして予備検査を受けたのか問い合わせても、2年半前のことなので分からない
とのこと。というより、検査は検査専門業者に委託していたらしく、その業者が倒産して連絡が付かない
らしい。何ともお粗末なショップだということは言うまでもないが、今回の検査が仮に3ナンバーの継続検査
であっても、合格基準を満たしていなかったことには変わりはない。継続検査の際に検査官がそこまで
検査しているのかは不明だが、私と同じMAJESTICのコンバージョンを所有している方は一度確認した
方が良いと思います。


18.8.29
  • 宅配便で届けられたシートベルトを取り付けて陸運支局に行く。
  • 再度、検査登録印紙(¥1,500)を購入する。
  • 再検査(シートベルトの取り付けチェックのみ。)を受けて、ようやく合格をもらう!
  • 手数料印紙(¥700)を購入する。
  • 重量税(¥25,200)を支払う。
  • リサイクル料(¥20,080)を支払い、一時抹消証明書に押印してもらう。
  • 申請書を提出し、自動車検査証を受け取る。
  • 自動車税(¥9,300)を支払う。
  • ナンバープレートを受け取る。
  • ナンバープレートを取り付けて、封印してもらう。
  • 町役場に仮ナンバーを返納しに行く。


以上、2日間にわたり色々とありましたが、変更手続きも無事に終わりホッとしています。
今回の手続きは業者にお願いすることもなく、すべて私一人で行いました。途中、シートベルトの件で
焦りましたが、すべて揃っている車両でしたらスムーズに変更手続きが完了したと思われます。
皆さんの中でもし3ナンバーから1ナンバーへの変更をお考えの方がおられましたら、ぜひチャレンジ
してみてください! そんなに難しいものではありませんので(^^)/

余談ですが・・・

18.8.31
  • 3ナンバーの時の自賠責保険も残り分が還付(¥2,690)されるということが分かりました(^^)/

そういえば、重量税は還付されるのだろうか・・・?

18.9.21
  • 重量税の還付を受けるには、永久抹消登録をしなければならないということが分かりました(T_T)

18.9.30
  • 県税事務所から「減額通知(賦課取消)書兼過誤納金還付(充当)通知書」が送られてきました。
  • 自動車税の還付額は、¥51,400でした。