緑花会ホームページ
緑・花文化の知識認定試験小テスト その2
第2回緑・花文化の知識認定試験(30問 約20分)2000.10.28
- つぎの山菜は,どれも日本古来の香味野菜として利用されているが,名前とおもに食用とする部位の関係で,違うものを選べ。
- ミョウガ−根
- ワサビ−茎
- フキ−葉,蕾
- ミツバ−葉
- ウド−葉茎
- つぎの植物と別名の関係で,間違いはどれか。
- イヌタデ−アカマンマ
- エノコログサ−ネコジャラシ
- カラスウリ−スズメウリ
- シュンラン−ジジババ,ホクロ
- クレソン−オランダガラシ
- 2000年シドニ−オリンピックの開催国オーストラリアでは,ユーカリノキやテロペアのほかに,国花としてよく知られている植物がある。これを選べ。
- バラ
- エリカ
- タビビトノキ
- フサアカシア
- ブラッシノキ
- つぎの植物の実のうち,自分の力ではじけ飛ぶものを選べ。
- クロマツ
- ススキ
- スミレ
- オナモミ
- ノブドウ
- つぎの樹木はどれも街路樹として知られるものだが,冬には落葉しないもの(常緑樹)を選べ。
- カツラ
- トチノキ
- ナンキンハゼ
- ヤマモモ
- トウカエデ
- 植物の開花と日の長さの間には,密接な関係がある。つぎの中から,日が短くなると花を咲かせる短日植物を選べ。
- ヒナゲシ
- ヤグルマギク
- コスモス
- アヤメ
- キンギョソウ
- 根や茎が地下で肥大する野菜のうち,食べる部分がおもに根のものを選べ。
- サトイモ
- ジャガイモ
- レンコン
- ヤマノイモ
- ダイコン
- 熱帯アフリカ原産の多年草で,ウォーターレタスともよばれ,観賞用として栽培される。水辺に浮遊し,浅いところではひげ根を出して生育するサトイモ科の植物を選べ。
- ホテイアオイ
- ボタンウキクサ
- スイレン
- ウォーターポピー
- セキショウ
- 葉に平行なすじが通っていて裂くとたてに割れやすい植物は,単子葉植物と呼ばれているが,つぎのうちそうではないものを選べ。
- ギボウシ
- ヤマユリ
- ススキ
- イワタバコ
- ノカンゾウ
- 寒い北風や雪などから身を守る方法として,冬芽がねばねばした液で守られている植物を選べ。
- ツバキ
- アジサイ
- モクレン
- ウメ
- トチノキ
- 植物のたねの散り方は,A−風で飛ぶもの B−自分の力ではじけ飛ぶもの C−動物などにくっついて運ばれるもの D−鳥に食べられて運ばれるもの,などいろいろ。
つぎの組み合わせで,間違いのものを選べ。
- カエデ−A
- オナモミ−C
- ナンテン−D
- カタバミ−B
- プラタナス−D
- アオイと名がついても,アオイ科の植物ではないものもある。つぎの中から選べ。
- トロロアオイ
- モミジアオイ
- タチアオイ
- テンジクアオイ
- ゼニアオイ
- つぎはどれもウメにまつわる事柄だが,間違っているものを選べ。
- 中国は1929年,法令によりボタンから国花をウメに変えた。
- サクラやモモと同じバラ科である。
- 塩梅とは塩漬け梅の塩加減からきている。
- 『万葉集』で詠まれているウメの歌のほとんどが実の香りを愛でたものである。
- ウメの剪定の適期は,落葉期や梅雨明け頃である。
- 有用植物とその利用法の関係で,間違っているものを選べ。
- ムラサキ−染料
- ノリウツギ−糊料
- ヒョウタン−器
- アカネ−繊維
- センブリ−胃薬
- つぎの植物の木の実草の実で,生では食べられないものを選べ。
- スダジイ
- ヒシ
- イヌビワ
- コナラ
- ヤマブドウ
- 有名なスエーデンの植物学者リンネは,開花時刻の性質を利用して,花時計を作った。
17時の植物名をつぎから選べ。
時刻 | 開花時間 | 植物名 |
3〜5時 | 3:00〜10:00 | バラモンジンの一種(キク科) |
5時 | 5:00〜20:00 | ヤブカンゾウの一種(ユリ科) |
5〜6時 | 5:00〜22:00 | セイヨウタンポポの一種(キク科) |
6〜7時 | 6:00〜22:00 | アシタバの一種(セリ科) |
8時 | 8:00〜 | ルリハコベの一種(サクラソウ科) |
9時 | 9:00〜24:00 | コキンセンカの一種(キク科) |
10時〜11時 | 10:00〜15:00 | マツバギクの一種(ツルナ科) |
17時 | 17:00〜 | |
18時 | 18:00〜 | フウロソウの一種(フウロソウ科) |
21〜22時 | 21:00〜22:00 | マンテマの一種(ナデシコ科) |
- ハス
- ゲッカビジン
- オシロイバナ
- ヒツジグサ
- アサガオ
- イラクサ科のアサ(麻)には麻薬物質が含まれ,日本では栽培が禁止(許可制)されているが,繊維植物としても重要。繊維植物には,この麻に似た繊維がとれることから,植物や繊維の名に麻がつけられることも少なくない。つぎの繊維(植物名)うち,メキシコ原産のリュウゼツランのなかまの葉から作られるものを選べ。
- リネン(亜麻,アマ)
- サイザル麻(サイザル)
- ジュート(麻)(黄麻,ジュート)
- マニラ麻(マニラアサ,マニライイトバショウ)
- アンバリ麻(洋麻,ケナフ)
- 500円新・旧硬貨の裏に描かれている植物を,つぎの中から選べ。
- キク
- イネ
- サクラ
- キリ
- オリ−ブ゙
- つぎの嗜好植物や香辛植物の原産地と科名の関係で,間違いのものを選べ。
- チョウジ/中国/フトモモ科
- タバコ/中南米/ナス
- コショウ/インド南部/コショウ科
- ウコン/インド/ ショウガ科
- コーヒーノキ/熱帯アフリカのエチオピア/アカネ科
- インド原産のウリ科の野菜で,12世紀にはすでに日本でも栽培されていたという植物を選べ。
- キュウリ
- トマト
- サツマイモ
- カボチャ
- ピーマン
- つぎの植物はどれも日本古来の布を織る繊維植物だが,秋の七草として,また根からデンプンをとるものとしても知られるものを選べ。
- フジ/藤布
- コウゾ/太布
- シナノキ/しな布
- クズ/葛布
- バショウ/芭蕉布
- つぎの秋の七草のうち,乾燥させた茎を筆の柄の材料とするものを選べ。
- クズ
- ハギ
- オミナエシ
- フジバカマ
- ナデシコ
- 落葉樹木の冬季剪定の基本的な方法で,正しいものを選べ。
- ひこばえは切らないでおいておく
- 必ず芽の下から切る
- 時期は花の咲く直前がよい
- 枯れた枝でもそのままにしておく
- 交差している枝はできるだけ一方を切る
- チューリップを毎年楽しむ方法で,正しいものを選べ。
- 花が終われば肥料はいらない
- できるだけ毎年堀り上げ,貯蔵しておく
- 花が終ってタネがついてもそのままでよい
- 植え付けは毎年同じ場所がよい
- 植え付け場所の日当たりが悪くてもよい
- つぎの植物のうち,植え替えを嫌うものを選べ。
- ペチュニア
- パンジー
- プリムラ・マラコイデス
- ルピナス
- カーネーション
- 野菜や豆類は古くから,保存食(漬け物など)として利用されてきたが,つぎの組み合わせで間違いを選べ。
- 守口漬/ゴボウ
- 奈良漬/シロウリ
- 千枚漬/カブ
- 三升漬/ナス
- 納豆/ダイズ
- つぎの中から,フランスの国花として親しまれているものを選べ。
- ヒマワリ
- スズラン
- デージー
- スイセン
- パンジー
- 秋の野の草花を生けたい。つぎの中から,秋の草花(10月ごろ)としてふさわしくないものを選べ。
- エノコログサ
- ススキ
- セイタカアワダチソウ
- ホトトギス
- ミソハギ
- アゲハチョウの仲間が食べる植物でないものを選べ。
- ミカン
- サンショウ
- ウイキョウ
- エノキ
- パセリ
- 野球のバットは,軽くて,折れにくく,粘りがある材が使われる。つぎのうち,どの木の材を使うか選べ。
- アオダモ
- キリ
- スギ
- ミズキ
- クリ
(答えと解説)
1−1) ミョウガは蕾をおもに食する。
2−3) 別種。こどもが遊びに使うイヌタデやエノコログサ,カラスウリは重要。 3−4) 黄色の花をつける。
4−3) このほか,はじけるものにカタバミやホウセンカなどがある。
5−4) 常緑樹では,シラカシ,クスノキ,マテバシイ,など。
6−3) 短日植物:キク,アサガオ,ポインセチア,ダリアなど。
7−5) 根が肥大するものにサツマイモ,ダリアなどがある。
8−2) ボタンウキクサは日照不足や低温に弱い。繁殖は株分け。
9−4) イワタバコは葉ざしでよく増える。
10−5) 寒さから守る工夫として,多くの鱗ぺん,毛,枯れた葉がそのままついたものなど。
11−5) プラタナスの種子は風で飛ぶ。
12−4) テンジクアオイは,フウロソウ科のゼラニウム(学名上はペラルゴニウム)。
13−4) 『万葉集』には118首が歌われている。
14−4) アカネは根を染料とし,茜色は染めた色がそのまま色名となったもの。
15−4) コナラやクヌギは,よくあく抜きをしなければ食べられない。マテバシイは焼けば食える。
16−3) フォー・オクロック,ユウゲショウの別名あり。
17−2)
18−4) 5円:イネ 10円:ゲッケイジュ?オリーブ? 50円:キク 100円:サクラ
19−1) チョウジはモルッカ諸島原産。
20−1) ナスもインド原産。
21−4) クズの根からとったくず粉を,くず湯,くず餅,料理などに利用。
22−2)
23−5) 落葉樹は秋〜冬に剪定
24−2) 球根が腐りやすくウイルス病などもでやすいため,普通6月頃ほりあげる。
25−4) マメ科,セリ科などに移植を嫌うものが多い。
26−1) 守口漬けはダイコン
27−2) インド:ハス 中国:ボタン オランダ:チューリップ イングランド:バラ
日本:ヤマザクラ メキシコ:ダリア スイス:エーデルワイス
28−5) ミソハギは夏
29−4) エノキを,ゴマダラチョウや国蝶のオオムラサキが食す。キアゲはセリ科の植物,アゲハチョウやモンキアゲハはミカン科植物が食草。
30−1) このほか,トネリコ,シオジ,ヤチダモなどが利用される。
トップページへ戻る
|