入牢の時期
11月5日、北町奉行所で目付鳥居忠耀立会いのもと、遠山左衛門尉から「一通り尋之上揚屋へ遣ス」という申渡(封廻状)を受け、牢屋敷入りを命じられた。
神田雉子町に住んでいた町名主斎藤月岑が毎日の出来事を克明に記録した「月岑日記」の11月6日の項に
昨夜、仁杉五郎左衛門殿・堀口六左衛門殿・高木平次兵衛上り家(揚り屋)入仰付候由 |
と書かれた貼り付けがある。(ちなみに5日も6日も「天気よし」となっている。)
しかし、五郎左衛門が実際に牢獄に入れられたのはこの1ヶ月前の10月上旬であった事が藤岡屋日記(東京都立図書館)の次の記事でわかる。
十月上旬
東国米問屋三人入牢 南与力仁杉五郎左衛門親子並同心弐人、米懸り之者揚屋入 |
このような事項が藤岡屋日記に掲載されるのは稀である。 藤岡屋日記は江戸後期の戸時代後期の記録として貴重なもので、幕府からのお触れ、人事異動、江戸の町での出来事などをこまごまと記録した官報と新聞をあわせたようなもの。 各藩や大身旗本などが情報源として競って買ったという。
6月に起きた奉行所内の刃傷事件で御救米買付の不正問題が明るみに出たとされているので、五郎左衛門はその直後に謹慎あるいは蟄居のような処分を受け、10月上旬に入牢したと考えていた。 しかし、国会図書館の旧幕府引継書の中に、天保12年8月の「同心日向野与太夫、病気のため御役御免願い」の願書が残っており、この中に「4番組仁杉五郎左衛門支配 年寄同心日向野与太夫」という記述がある。 更に9月14日付「願いの通り御暇を認める」旨の書類もあり、これにも五郎左衛門の名が見える。
以上の史料から、10月上旬の入牢の直前まで少なくとも同心支配役の地位は維持していたことがわかる。
しかし年番方としては最後まで勤めてはいなかったことが次の史料からうかがえる。
この年、8月に江戸城内吹上御所(現在の吹上御苑)で恒例の公事上聴が行われることになり、南北町奉行も将軍の前で裁判を照覧してもらうことになった。
南町奉行 矢部駿河守も北町奉行 遠山左衛門尉も配下の与力、同心に準備と当日の出役を命じている。
北町では東條八太夫、中島嘉右衛門、松浦栄之助、南町は佐久間彦太夫、仁杉五郎左衛門、安藤源五左衛門が担当与力が命じられている。南北ともに年番与力二人に吟味方与力が一人付けられた陣容である。
この南北の与力は上聴準備と連絡調整のため頻繁に文書を取り交わしているが、7月末までは五郎左衛門の名前が確認できるが、8月に入ると南北のやりとりの書類には北3人(東條、中島、松浦)と南2人(佐久間、安藤)となっており、五郎左衛門の名が消えている。
この事から五郎左衛門は8月以降も四番組支配与力ではあったが年番方は辞任したか、罷免されたものと考えられる。
「公事上聴」と呼ばれる将軍による裁判の上覧は五代将軍綱吉以降に恒例となったが、将軍一代で一回程度しか行われなかった。
幕府の三奉行(町奉行・勘定奉行・寺社奉行)がそれぞれ適当な事件を幾つか選択し、将軍の面前で実際に裁いてみせる。 将軍以下、老中など重職が居並ぶなかでの裁判だけに、失敗すれば左遷される可能性もあり、各奉行とも準備には神経を使い、予行演習をする者も少なくなかった。
遠山左衛門尉景元は逆にこの公事上聴で見事な裁きをして、将軍からお褒めの言葉を賜り、名奉行としての地位を築いた。遠山金さんの取り調べ 参照・
|
|