バラストの置き場所を確保する為に、予備作業でバッテリーを軽量化します。バッテリーは 44B19L のシルバーバッテリーを奢りました。一気に8キロの軽量化です。
写真以外に、純正バッテリートレイ 82122AA020 と端子の変換アダプター
(自動後退で古川バッテリー製が \819-でした) が必要です。この変換アダプターのような噛ませ物は緩み易いので、バッテリー端子の定期的な緩み確認は強くお薦めします。

バラスト類を2ミリ厚のアルミ板に纏めました。
以前ディーラーのメカさんにHIDを薦められた時、バラストはどこに置くのか聞いてみたら、ちょっと間を置いてからフェンダーの中と言う答えが返って来ました。

右側はABSユニットに縛りました。

余った電線を見栄え良く纏めます。こだわっておくと見知らぬ人が褒めてくれたりします。
左側へ渡る線は下を這わせたらエキマニが近いので、耐熱チューブに通してラジエーターの上を渡しました。

左側です。前側のバッテリー締め付けボルトに縛り付けてあります。
アルミプレートとバッテリー締め付けボルトが直接擦れない様、バッテリー締め付けボルトには 8ミリのウレタンホースを通してあります。アルミプレート下側のフチには自在ブッシュ (通称ゲジゲジ) を付けて、ボディと直接触れない様にしてあります。ヒューズは写真の通りです。

光軸を調整中です。

微妙に左右で色が違いますが、ま いいか。
少し遠慮して光軸を下げ気味にしていますが、車検の度にディーラーのメカさんに上向きに直されるので、たまに対向車に怒られたりします。
|