![]() フロント側ブレーキ・キャリパーを純正4ポットに交換します。 純正のブレーキに不満を持ち始めたので決心しました。まず止まれない事には始まらないので…。 実はこれ、私が初めて行ったDIYチューニングです。 初心者の頃ですので、今写真を見直すとちょっと恥ずかしいです。 キャリパー交換の副作用で、純正ホイールと応急タイヤは二度と付けられなくなりますので、対応のホイールが必要です。 ![]() 部品はKITサービスさんの丸ごとセットです。 ![]() 写真では既に古いキャリパーを外して、針金でぶら下げてあります。 この頃はまだウマも持っておらず、パンタジャッキで作業しています。 これは悪い例ですので皆さんは真似しないで下さいね。せめて落下防止に車体の下にタイヤを置きましょう。 ![]() 同時作業でKITのロング・ハブボルトに交換するため、純製のハブボルトを叩き出しています。ホイールナットを一個犠牲にしてしまいました。 ![]() ブレーキディスクのバックプレートを外しています。ABSのセンサーとセンサー・ドグが写っています。 ![]() バックプレートは鉄板が薄いので、押し込むとハマります。 ![]() ロング・ハブボルトを奥から引っ張り出しています。 ![]() ブレーキディスクとキャリパーを取りつけます。 ![]() ブレーキパット回りの部品一式です。説明書が入っていました。 ![]() 重要部品ですので慎重に説明書に従います。 ![]() ブレーキホースのダンパーへの固定は、こんな感じにタイバンドをたすき掛けにしました。 ブレーキホースを取り外す時はフレアナットレンチを必ず用意しましょう。 ブレーキオイルの量も数日間は要チェックです。 私はメガネレンチを?形に加工した自作工具を使用したのですが、締め付けが甘くて工場から自宅に帰った時点で、見事にオイル漏れをしていました(危)。 ![]() ブレーキオイルのエアー抜きを行っています。 脚立の上にある小さな物体は真空発生装置です。ブレーキペダルを踏むと同時に、負圧でオイルを吸い出した方が良いかなと思ったのですが、考え過ぎでした。 ![]() ブレーキオイルの出口に繋ぐホースは、軽く縛っておかないと抜けてしまいます。 ![]() ついでにホイールを洗ったら亀裂を発見… orz どうりで高速道路で変な微振動が来ると思った。 ![]() 完成です、フロント側は比較的簡単にできました。 ![]() キャリパーの作動油量が増えたので、ブレーキペダルのストロークも増えてしまいました。 ペダルタッチと初期制動が少し甘くなりましたので、後日マルシェの ブレーキ・マスターシリンダ・ストッパーを追加しました。数ミリ締め込むといい感じです。 |