タービンサポートパイプの交換



マルシェのタービンサポートパイプです エキマニからターボチャージャーを繋ぐパイプです かなり効く (らしい) とか 少なくとも遮熱板のヒビ割れからはこれでおさらばです




排気温度センサー用ベンチュリーの裏側が荒れていたので ロータリーグラインダーで削り落としました エンジンルームに毒キノコを栽培する場合は排気温度計がぜひ欲しいです




デフィの排気温度センサー用リングジョイントを取り付けます そのままではセンサー先端が奥に届かないので 取り付ける前にリングジョイント内の段差をドリルで突き通し、センサー先端がもっと奥まで入る様にしておきました 後でこれが正解だった事がわかります




今回はハイヒート・コーティングを行いますので チョンボをしてアセチレン・ガスバーナーで先に耐熱布に焼き入れをしています




最初のハイヒート・コーティングが終わった所です ジャバラの所は伸ばせる様にサーモテックのエキゾースト・ジャケットで覆いましたのでコーティングは2回に分けて行いました




排気温度センサーが写真より出っ張ると、取り付け時にセンサーがタービンに干渉します (初期型ワゴンだけかもしれませんが)




純正のタービンサポートを取り外し中にトラブルです ナットを舐めてしまって、にっちもさっちも行かなくなりました ナットブレーカーでナットを割ろうとしていますが 焼きの入ったナットは非常に硬く ナットブレーカーがブレークしてしまいました




ボックスソケットに詰め物をしたり色々試しましたが 結局は小形ローターリーグラインダーと超硬バーでナットを削り落としました 狭いので大変です ナット1個を外すだけで6時間も掛かってしまいました




エンジンマウントのナットを緩め エンジンをジャッキで少し持ち上げてやると 純正のタービンサポートが滑り落ちる様に出て来ました




選手交代です




取り付け時に小トラブルです マルシェの植え込みボルトのねじ切りの長さが短く 1個だけナットが締まり切りません (初期型ワゴンだけかもしれませんが)  写真にナットを削り落とした跡が見えます




ワッシャを何枚も挟むのが嫌だったので ここではエキマニ交換で余ったフランジボルトの頭を切り飛ばして植込みボルトを作って凌ぎました




タービンサポートが付きましたので一休みです 後にはフロントパイプとエキマニが控えています タービンの遮熱板の切り貼りもありましたので この日の夜はあっという間に過ぎて行きました



インプレッサDIY・パーツインプレッション へ戻る


HOMEへ戻る


Copyright 2010-@hirari_1gou. all right reserved.