第3チェックポイント:日本列島part2:茜橋 豊川市(御津町) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本列島」でのバラマキクイズを勝ち抜いた15名の挑戦者たちは、次のチェックポイントへ向かうために駐車場に戻る。その途中で渡る「茜橋」で急にその足を停められたのだった。 早押し席が用意され、バラマキクイズの勝ち抜け順に並ばされた挑戦者。もうここでクイズをやることは必至!さてここではどんなクイズが待ち受けているのだろうか? 「空席待ち早押しクイズ」! 1問正解勝ち抜け!おてつき誤答は列の最後尾へ移動!落っこちるのはたったの一人! 単純明快なルールが発表された。 「今回の東三河横断ウルトラクイズは第14回大会ということで、15人中14人が本土上陸! そして、第14回にして初めて2人司会ということで、東西二つのルートにわかれます。このクイズで勝ち抜けた順に東・西、どちらのルートに進むか選択していただきます!」 と発表されると歓声があがる。 では「東西お別れ・空席待ち早押しクイズ」のはじまりはじまり! |
東西お別れ・空席待ち早押しクイズ | |||||
1 | 日本で、電気の周波数の境界線となっている、静岡県を流れる川は? | 富士川 | 寿詩× | ||
2 | 1932年のロス五輪で、金メダル獲得後のインタビューで、「We won!」と答え、愛馬ウラヌス号をたたえた日本人選手は誰? | バロン西(西竹一) | 博◎ | 東 @ | |
3 | シェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」をもとに、対立する2つのギャング団を描いたミュージカル・映画は何? | 「ウエストサイドストーリー」 | 豊城◎ | 西@ | |
4 | 第17代にあたる、現在の宮崎県知事は誰? | 東国原英夫 | 余野木◎ | 西A | |
5 | 1960年代以降、国際連合の非自治地域リストに掲載されている、ほとんどの地域をモロッコに支配されている、アフリカ大陸北西部にある地域といったらどこ? | 西サハラ | 板坂◎ | 東A | |
6 | 「東」という意味のロシア語の名前がつけられた、ユーリ・ガガーリンを乗せて、世界初の有人宇宙飛行を成功させた宇宙船の名前は何? | ボストーク1号 | 河合◎ | 西B | |
7 | 全国高等学校駅伝競走大会で、全選手が日本人で構成された日本高校最高記録を持ち、最多の8回の優勝を記録している兵庫県の高校はどこ? | 西脇工業高校 | 小池× | ||
8 | 日本の皇室で、皇居の東側に住居を構える皇太子のことを特に何という? | 東宮 | 黒野◎ | 東B | |
9 | もとはバージニア州の一部だったが、南北戦争の際に、奴隷制度に反対して分離独立した州といったら何州? | ウエストバージニア州 | 岩田◎ | 西C | |
10 | 名前に方角がつく都道府県は北海道とどこ? | 東京都 | 古賀◎ | 東C | |
11 | 本名・矢島喜八郎。トラベルミステリーの第一人者である作家は誰? | 西村京太郎 | 今泉◎ | 西D | |
12 | もともと東京製菓という社名だった、キャラメルコーンで知られる製菓会社はどこ? | 東ハト | 戸澤◎ | 東D | |
13 | 特別天然記念物のカンムリワシや、島固有のヤマネコが生息する沖縄県の八重山諸島最大の島はどこ? | 西表島 | 川嶋× | ||
14 | 英語で「スキン」「レザー」「リバー」。共通する平仮名二文字の日本語訳は何? | かわ※皮、革、川 | 寿詩◎ | 西E | |
15 | 学校などの始業終業のチャイムの音階のもととされる鐘があり、イギリス王室の戴冠式が行われる寺院といったらどこ? | ウエストミンスター寺院 | 小池× | ||
16 | シリーズ4作目の「クリスタルスカルの王国」が日本で公開されるシリーズ映画といったら何? | 「インディジョーンズ」 | 川嶋◎ | 東E | |
17 | 毎年2月10日の早朝に福男選びが行われる、戎神社の総本山である兵庫県の神社はどこ? | 西宮神社 | 小池◎ | 東F | |
18 | 労働基準法が定める時間外労働手当てが支払われない、時間外労働・賃金不払い残業のことを俗に何という? | サービス残業 | 山内◎ | 西F |
東西お別れ・空席待ち早押しクイズ 結果 | ||||
![]() 寿詩のおてつきに始まった「東西お別れ・空席待ち早押しクイズ」。 たった1ポイントで勝ち抜けられる緊張感。東を選ぶか、西を選ぶか、迷うところ。 1抜けは博。「バロン西!」と答え、選んだのは「東!」。 次々と勝ち抜けていき、東・西どちらの席も埋まっていく。 バラマキクイズで苦労した戸澤が勝ち抜けて、残るは5人。いの一番におてつきをした寿詩と、東・西問題が出題されていることに途中まで全然気がつかずにおてつきをした小池は再び巡ってきたチャンスを生かし、勝ち抜けを決める。 ![]() そして最後の席は山内が西ルートを選んで、東西定員7名ずつが決まったのだった。 落選マークが最初から点灯していた柴田は今回初めて2つも勝ち抜き、満足していたのか、残念ながら、ここで敗退。 14回目にして初めて東西二つのルートに分かれる東三河横断ウルトラクイズ。 東三河ルートは坂井、初の西三河上陸となる西三河ルートは勝利が担当。 「次に会うのは決勝戦!」という言葉を最後に、 14人の挑戦者は2つの次のチェックポイントへ駒を進めるのであった。 はたして、東・西2つのルートを勝ちあがって、決勝戦で相まみえるのは誰と誰だ!? |
||||
![]() ![]() 15→14×柴田裕子 |
||||
東三河ルート:次は楽しい「花ヶ池」へ | 西三河ルート:次は楽しい「大草神社」へ |