第3チェックポイント:江島緑地 豊川市(旧一宮町) |
||
|
||
東三河ウルトラでは初めて訪れる「江島緑地」。 豊川沿いにある広い緑地で、堤防沿いの道を走っていても見えないが、 対岸の国道を走っていると見えるという隠れたチェックポイント。 小さいながら野球場やパターゴルフ場も隣接しているのだが、 今回はだだっ広い芝生広場がクイズ会場。ただただ広がる誰もいない大広場・・・。 何をやるか!?だなんて愚問愚問。 挑戦者のみんなの予想通り!いや期待通り!「バラマキクイズ」だ! 2ポイント先取のバラマキクイズ。ハズレは20%入っている。 10人中落っこちるのはたったの1人! |
||
<屋根裏部屋> 10人によるバラマキクイズ。2ポイント先取ということで、如何にハズレを引かないかという運が重要だけど、バラマキクイズは実は一問一答の超実力企画。 今回の10人で落選マークをつけるとしたら・・・高島君、君だ! 前々回、ことごとく問題を外して敗者となった因縁のバラマキクイズ。得意分野と苦手分野がはっきりしていて、偏っている高島君が一問一答クイズでは苦戦するのではないか!? ただ過去にバラマキクイズをはじめ、大逆転劇を演出してきた高島君には、落選マークをつけながらも、逆に大逆転を期待したい。 |
バラマキクイズ | |||||
28 | 1960年代に建設された大貿易港ユーロポートがあるオランダの港湾都市といったらどこ? | ロッテルダム | 博× | ||
29 | インドの木造家屋をモデルに作られたことから、インドの一地方ベンガル風という意味がある山小屋といったら何? | バンガロー | 篠田○ | ||
ハズレ | 黒野 | ||||
30 | 韓国料理で、オイキムチで使われる野菜といったら何? | キュウリ | 盛岡○ | ||
31 | 大きく分けるとグラナとストロマからなる、植物に含まれる、光合成をおこなう細胞小器官といったら何? | 葉緑体 | 高島× | ||
32 | 斯波、細川、畠山の三つの家柄から任じられた、室町幕府の重職といったら何? | 管領 | 中島○ | ||
ハズレ | 豊城 | ||||
33 | ブランデーの最高級品にちなむ、干しエビや干し貝柱を使ってつくられた高級調味料といったら何? | XO醤 | 川嶋× | ||
34 | 調味料。砂糖はシュガー、塩はソルト。では酢は? | ビネガー | 山森○ | ||
ハズレ | 岡部 | ||||
35 | 1125年に金という国を建国した女真族の長は誰? | 完顔阿骨打ワンヤンアクダ | 博× | ||
36 | スープレックスというコンビを解散してひとりになった、本名を川島省吾というお笑い芸人は誰? | 劇団ひとり | 篠田◎ | ||
37 | 平成10年に施行された改正祝日法・ハッピーマンデー法で、最初に適用された祝日は成人の日と何? | 体育の日 | 黒野○ | ||
38 | 天気予報や地震情報を発表する気象庁は現在何省の外局? | 国土交通省 | 盛岡◎ | ||
39 | 父はコウジ、母はサナエ。現在読売新聞の朝刊に連載されている四コマ漫画の主人公は誰? | コボちゃん(田畑小穂) | 高島× | ||
40 | 一般に世界三大料理といわれるのはフランス料理、中華料理とどこの国の料理? | トルコ料理 | 中島× | ||
ハズレ | 豊城 | ||||
ハズレ | 川嶋 | ||||
41 | 鍋や釜の上に乗せて使う、漢字で「蒸す籠(蒸籠)」と書かれる調理器具といったら何? | セイロ | 山森◎ | ||
42 | 正中の変、元弘の変という鎌倉幕府の倒幕計画を起こした天皇といったら何天皇? | 後醍醐天皇 | 岡部○ | ||
43 | 第1回大会はベオグラードで開催された世界水泳選手権。今年世界水泳2007が開催される都市といったらどこ? | メルボルン | 博× | ||
44 | 日本国憲法の前文による三原則といったら国民主権、基本的人権の尊重と何? | 平和主義 | 黒野× | ||
45 | 平成11年に男女の区別をなくすために誕生した、保母さんにかわる新しい資格の名称といったら何? | 保育士 | 高島○ | ||
46 | 日本語では恒河ごうがともいい、サンスクリット語ではガンガーといわれる川といったら何川? | ガンジス川 | 中島× | ||
47 | 古代四大文明のひとつ、メソポタミア文明。このメソポタミアがあるのは現在のどこの国? | イラク | 豊城○ | ||
48 | 釣りで使われる俗語で、他人の竿の糸とからまってしまうことを何という? | おまつり | 川嶋○ | ||
49 | 他人のブログの記事に自分のブログへのリンクを作成すること・その機能を何という? | トラックバック | 岡部× | ||
50 | 黒と白。チェスで先手になるのはどっち? | 白 | 博× | ||
51 | プロ野球のオフシーズンをストーブリーグといいますが、交流戦のことを何リーグという? | インターリーグ | 黒野◎ | ||
ハズレ | 高島 | ||||
ハズレ | 中島 | ||||
ハズレ | 豊城 | ||||
52 | 二人のイタリア人デザイナーによって、イタリア・ミラノで誕生した、略称をドルガバというファッションブランドといったら何? | ドルチェ&ガッバーナ | 川嶋◎ | ||
53 | アフリカの国リベリア共和国の首都の名前の由来となったアメリカ大統領は誰? | モンロー※首都はモンロビア | 岡部× | ||
54 | ロシアの初代大統領はエリツィンですが、旧ソ連の初代大統領は誰? | ゴルバチョフ | 博○ | ||
55 | 英語で、教会はチャーチ。では礼拝堂は? | チャペル | 高島× | ||
56 | 日本で最も多い裁判所の種類といったら何裁判所? | 簡易裁判所 | 中島◎ | ||
57 | キリスト教会で最も重要な楽器として長く用いられたことから、楽器の女王とも呼ばれる楽器といったら何? | パイプオルガン | 豊城◎ | ||
58 | 名前は豊かな港という意味。サンファンを中心都市とするアメリカ領の島はどこ? | プエルトリコ | 岡部× | ||
59 | 収穫されずに冬を越したキャベツが春になって茎が伸びてくることを何が立つという? | とうが立つ | 博◎ | ||
60 | 第34回直木賞を「強力伝」で受賞した、気象学者でもあった小説家といったら誰? | 新田次郎 | 高島× | ||
61 | 日本海流となる海水が日本海側に流れる暖流といったら何海流? | 対馬海流 | 岡部◎ | ||
最初に帰ってきたのは博。相変わらず速い。しかし正解できそうな問題を落とす。これが博大苦戦の呼び水になるとは・・・。三人目黒野のところでついに「これを何と読む〜!」が炸裂!黒野を皮切りに、豊城・岡部と、くしくも今回青いシャツを着ている3人が3人ともハズレを引いた。なぜだ!? ![]() ![]() ![]() 短期決戦かと思われた2ポイント先取のバラマキクイズも一巡目でポイントを獲得したのは 半分以下の4人だけ。二巡目に篠田、盛岡、山森と勝ち抜ける! 豊城はハズレ2連発でバラマキクイズを堪能(笑)三巡目は誰も勝ち抜けが出ず、四巡目に突入。 三巡目を終えて、まだポイントを持っていないのは博だけ。 しかもハズレを引いたわけではなく、問題に正解できないのだ。 なんと四巡目も博は二択を外し、負けパターンか!? 黒野が勝ち抜けた後、3人連続でハズレが飛び出て、混戦模様。 川嶋が5人目の勝者となり、五巡目に半分の5人が残る展開。 そろそろ正解しないとやばい空気が流れるなか、博がようやく1問正解して、他の4人に追いつく。 最年長中島が勝ち抜けを決めたのに続いて、結果ハズレを3回も引いた豊城が 巡ってきた2問にきっちりと正解して勝ち抜けた。勝負は6巡目に・・・ ![]() ![]() ![]() スタートダッシュでトップで戻ってきた博がその甲斐もあって、苦戦に苦戦を重ね、 なんとか正解をひねり出して、ようやく勝ち抜けた。 残る岡部と高島の一騎討ち。先に戻ってきているのは高島。 絶交のチャンスながらも、なんとなくまた高島が負けるんじゃないか?という空気。 見ている挑戦者もそれを期待しているような・・・岡部を応援しているような・・・(笑) 出題された問題は高島が大の苦手としている文学問題。やはり不正解・・・。 チャンスがめぐってきた岡部はそのチャンスをしっかりと活かして勝ち抜けを決めた! ![]() ![]() 前々回バラマキクイズで敗れた高島が 今回も敗者に。 東三河ウルトラ唯一の罰ゲーム「封筒集め」を またもや命じられる・・・いや命じられる前に すでに封筒を拾い集め始めている高島。 その姿は「落ち穂拾い」と命名されるほど・・・(笑) しかも「職人」(封筒拾い職人)とも・・・(笑×2) 惜しいキャラクターをなくしました・・・合掌。 次は楽しい三上緑地・・・残るは9人・・・さて次はどんなクイズが!? もしかしたらあのクイズか!?体力温存!温存! |
|||||
<屋根裏部屋> 当たっちゃいました。今回は鉄板だったでしょうか?(笑) 高島君には大逆転劇、逆転できなくても、もっと見せ場を作って負けて欲しかったなぁと。今回は結局勝ち切れず・・・という形であっけない幕切れでした。 決して東三河ウルトラの戦績では勝ち抜けた人たちに引けを取らない高島君でしたが、今回は10分の1の敗者になってしまいました。台風の目、予想を裏切る大活躍を期待していただけに、高島君の早々の敗退は残念。でもまぁ実力か・・・負けるべくして負けてしまったかな。 |
|||||
![]() |
|||||
次は楽しい「三上緑地」 |
<裏話> @合宿初日の昼食はここ江島緑地を川越しに見ながら食べましたね。バラマキをやってる風景をそのレストランから見たらどんな風なんだろ。一度そういう撮影もしてみたいです。 A合宿初日の集合時間前・・・直前下見に行った場所の一つがここ江島緑地でした。ずっと前に一度は見に行ったことがあるのですが、今回再度、きちんと出入り口にあたる道を確認しに行きました。出入りがちょっとわかりにくいからね。ちょっと先にはまた違うところに下りることができる道もあるし。朝の誰もいないさわやかな江島緑地の広い緑の芝生の真ん中に真っ青な早押し台を並べて、眺めてみたいな〜(ただ並べて、外から見るだけ)と風景を想像してみたりしましたが、今回はやっぱりバラマキクイズでした。 B今回はハズレが効果的に出ませんでしたね。なぜか固まって出た感じで、最後の最後でハズレが出ちゃうとか、何度も何度もハズレを引くとかがなかったです。 今回ハズレの確率を20%ピッタリにしましたが、それが逆効果だったようです。なぜかというと、東三河ウルトラのバラマキクイズ(いわゆる1人落ちの単純バラマキクイズ)でのハズレ確率は20%以上で、25%を超えない確率にするようにしています。まぁだいたい22%です。全部で100枚のバラマキ封筒だとしても、2枚増えるか増えないか・・・それだけでハズレの効果というのが全然違うもんなんだなぁと再認識しました。次回は少なくとも20%を超えるようにハズレ入れときます(笑) Cバラマキの封筒は赤橙黄色緑青の5色用意してますが、みんなは何色を取ってきますか?決まってたりする?たとえば、赤を取ってハズレを引いたら、次は赤を取らないとか、逆に赤のハズレ確率が減ってるはずだからもう一度赤を取ってくるとか・・・。自分のラッキーカラーの○色を取ってくるとか。用意する方は基本的に満遍なくハズレが入るように・・・というか、5色の封筒を適当に取って、問題とハズレを入れてるので、意図的に○色にハズレが多いとかはないんですけどね。(結果的に偏りが出る可能性はあるけど。) やっぱり目の前にあった、一番近い封筒を取るんでしょうか?気になるところであります。 |