第2チェックポイント:つくで手作り村 新城市(旧作手村) |
|||||
|
|||||
午前11時、道の駅「つくで手作り村」に到着。 老夫婦やライダーさんたちでかなりの盛況ぶり。裏手の芝生広場が第2チェックポイントの会場。 まわりを木立に囲まれた芝生広場は冬の様相。しかしここは熱い戦いが繰り広げられる戦場。 抽選で決まった3人一組で4チームが行うクイズは「お友達三連発クイズ」! 一問三答問題に早押しで解答権を得たチームの3人がそれぞれ一つずつ正解すると1ポイント。 3ポイント先取した3チームが勝ち抜け! |
緑 | ピンク | 黄色 | 水色 |
黒野 誠 | 中島隆行 | 伊藤 博 | 岡部まちこ |
末永 慎 | 篠田佳幸 | 高島大悟 | 豊城謙太郎 |
立花沙織 | 盛岡憲一 | 山森啓司 | 川嶋 雄 |
<屋根裏部屋> 挑戦者数が14人だったということもあって、最初から本土上陸状態の今大会。しかも全員強者揃いで誰が勝ち抜けても、優勝してもおかしくないメンバーなので本当に予想が難しい。 屋根裏部屋でよかった・・・と思いながらも、苦渋の予想を。 チーム戦ということで、総合力が試されるこのクイズ。 東三河ウルトラでの戦績が最もいいのが緑チームと黄色チーム。過去の優勝者と準優勝者と上位進出者の3人組は文句なし。緑チームは前回の決勝進出2名を擁する旬な組。 水色チームは優勝者・豊城を筆頭に、比較的最近の第10回大会で本土上陸を果たした2名がいる。こうして見るとピンクチームが東三河ウルトラでの戦績は他チームに一歩譲る。 というわけで、ここでの敗者チーム予想はピンクチームだ! |
お友達三連発クイズ※一部欠番問題あり | |||||
7 |
日本ジーンズメーカー協議会が選ぶ、ベストジーニストで5回入賞して殿堂入りしているのは誰? |
木村拓哉 草g剛 浜崎あゆみ |
黄色○ | ||
8 | 平成18年1月からの体制のフィナンシャルグループとして、三大メガバンクの中心をなす銀行といったらどこ? | 三井住友 東京三菱UFJ みずほ (みずほコーポレート) |
緑× | ||
9 | 工業三角地帯として発展したイタリア北部の3つの都市といったらどこ? | ミラノ トリノ ジェノバ |
水色× | ||
10 | ロマンシュ語という言語が使われているスイスのロマンシュ語以外の公用語といったら何? | イタリア語 フランス語 ドイツ語 |
水色○ | ||
11 | 日本人の苗字で多い苗字といったら何? | 佐藤 鈴木 高橋 |
黄色◎ | ||
12 | アカデミー賞最多の11部門を受賞した作品は何? | 「ベン・ハー」 「タイタニック」 「ロードオブザリング―王の帰還―」 |
緑× | ||
13 | 平成14年に施行された身体障害者補助犬法で補助犬として認定されている、3種類の犬といったら何? | 盲導犬 聴導犬 介助犬 |
水色○ | ||
14 | 日本の軽自動車販売台数ベスト3の企業はどこ? | スズキ ダイハツ ホンダ |
ピンク○ | ||
15 | 中日ドラゴンズのマスコットキャラクターといったら何? | ドアラ シャオロン パオロン |
緑○ | ||
16 | 日本でのタイトル表記の際、カタカナだけで表記される、シェイクスピアの四大悲劇の三作品といったら何? | 「ハムレット」 「マクベス」 「オセロ」 ※あとは「リア王」ですが、カタカナだけで表記されることはほぼないですよね |
水色◎ | ||
17 | プロゴルフ界で活躍する宮里三兄弟の名前といったら何? | 聖志きよし 優作 藍 |
ピンク× | ||
18 | 埼玉県のさいたま市はもともと3つの都市が合併した都市ですが、それはどこ? | 大宮市 与野市 浦和市 ※現在は岩槻市もさいたま市と合併しています。 |
緑○ | ||
18 | 日本国内の大学受験界において、大手の三大予備校に数えられる予備校はどこ? | 駿台予備校 河合塾 代々木ゼミナール |
ピンク○ | ||
19 | 夏季オリンピックが開催されたことのあるアメリカの都市はどこ? | セントルイス アトランタ ロサンゼルス |
ピンク× | ||
20 | インドシナ半島を構成する三国といったらどこ? | カンボジア ベトナム ラオス |
ピンク× | ||
21 | 初代から第3代の宰相を務めて活躍した、明治維新の維新の三傑といったら誰? | 西郷隆盛 木戸孝允(桂小五郎) 大久保利通 |
緑× | ||
22 | 日本のコミック販売冊数ベスト3の出版社といったらどこ? | 集英社 講談社 小学館 |
緑× | ||
23 | 知事・副知事・出納長にあたる、市の特別職である三役といったら何? | 市長 助役 収入役 |
ピンク◎ | ||
![]() 知力とチームワークが試されるこのクイズ。 チームの総合力の勝負で、飛び出たのが黄色チーム。 「ベストジーニスト」問題では博・山森がわかりやすいSMAPのメンバーを答えた後、 高島が見事に「浜崎あゆみ」を正解し、予想外のポイント獲得。 波に乗る黄色チームは「苗字」問題でも博が3つ目に「高橋」を正解して1抜け! ここはチームワークが抜群だった。 ![]() 解答権は取るものの、ポイントがなかなか取れず、 後手後手にまわっていたピンクチームと緑チームの 一騎討ちの様相は(結果論ながらも、)クイズ序盤から見えていたという最終対決。 緑チームがリーチをかけるとピンクチームも追っかけリーチをかける。 19問目。「アメリカ国内夏季五輪開催地」の問題で解答権を取った篠田が 「ロサンゼルス」とまさかの解答。 誰もが篠田なら「セントルイス」で正解するだろうと思っていた予想を裏切り 、チーム不正解となる。追い詰められていくピンクチーム。 次の問題でも解答権を取ったピンクチームの盛岡が「インドネシア」と答えてしまい不正解。 これでピンクチームはチームで1回休みとなり、フリーの緑チームが圧倒的優位に立つ。 しかし追い詰められていたのはピンクチームだけではなかった。 「維新の三傑」問題で、「木戸孝允たかよし」を「木戸よしなか」と答えてしまった黒野。※木曾義仲か!? フリーのチャンスを失ってしまう。これでまた早押し対決に戻ることに。 勢いとしては終始リードしてきた緑チームが次の問題も解答権を獲得。 そして「集英社」「小学館」と正解して最後の黒野の解答を待つ。 ・・・「秋田書店」・・・笑いとともに不正解のブザーが鳴り響く。 最大最高のチャンスを2度も逸した緑チームが今度はチームで1回休みとなり、 ピンクチームがフリーチャンス。 最後の問題は、(実質)公務員3人組のピンクチームが外せる問題ではなく、 見事に最後の最後のチャンスを手にしたのだった。 黒野の2連続の不正解はあまりにも痛かった。黒野はA級戦犯になったのだった。 ![]() |
|||||
![]() 結果的には一番チームワークの悪かった緑チーム。 残した答えが一番難しいというわけではなかったが、三人目の正解を導き出せなかった 。お友達クイズはチームメンバーを頼りすぎてはいけないということである。 勝ち抜け最有力候補だった3人組も負けてしまえば、今日の敵・・・強敵・・・ 敗者決定戦は3ポイント先取の早押しクイズ。 ここで勝者の仲間入りができるのはたったの一人! |
|||||
早押しクイズ | |||||
24 | 昭和64年に新潟県の国道7号線バイパス沿いにできたのが始まりとされる、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設といったら何? | 道の駅 | 黒野○ | ||
25 | 国会は英語でDiet。では内閣は英語で何という? | Cabinet | 黒野○ | ||
26 | 色素・栄養素であるカロテンの語源となった野菜といったら何? | ニンジン(キャロット) | 立花○ | ||
27 | ボーカルの一人、SHUNが抜け、TAKAHIROとAKIRAが加入したボーカル&ダンスユニットといったら何? | EXILE | 黒野◎ | ||
得てしてこういうもんです(笑)A級戦犯として、「申し訳ない」と恐縮しながらも、前回決勝進出者の2名を踏み台にして 黒野が最後の最後で勝者席へと滑りこんだのだった。 ![]() それにしても前回の決勝進出者が揃って討ち死にとは・・・。今回はいったいどんな展開になっていくのか!? 知力はあってもチームワークがなければ勝ち抜けないお友達クイズの厳しい洗礼を浴びたという感じで、 まさかの前回優勝者末永と準優勝者立花がここで敗者となった。 早押しクイズでの決定戦で、実力勝負だったとはいえ、やっぱり敗因は黒野だよな〜(笑) |
|||||
12→10 ×立花沙織、末永慎 | |||||
![]() |
<裏話> @今回、全体に言えることだけど、やっぱり日曜日に観光地をチェックポイントにするのはリスクが大きかったです。ここ「つくで手作り村」は予想外でしたが、昼前からかなりの訪問客がいて、びっくり。 土曜日開催が多かった東三河ウルトラの日曜日開催での最大の誤算は、クイズでも企画でもなく、チェックポイントでの人の多さでした。そのため駐車場問題、クイズ会場の確保、時間のロスなど、挑戦者のみんなには多大な迷惑をかけました。今後は最大に考慮します。 言い訳するなら、どうしても新しいチェックポイントに行くためにはロケハン・下見が必要&重要なんだけど、埼玉にいることでほとんどロケハンができません。記憶にあるところ・地図で見つけたところ・ネットで確認したところ・・・など実際に見ることなく決めることが多くなってます。 それでも、当日お話しましたが、合宿が始まる前に朝一で今回のチェックポイントのいくつかを急いで下見してきました。結果、どこもこの後実際に行くことになり、使えたのでよかったですが、過去には下見に行ったら、なくなってた・入れなくなってたというチェックポイントもあります。 やっぱりロケハンは大事です。 あとまだ東三河ウルトラでは行ったことのないチェックポイントのストックがいくつかありますので、ぜひ今度行ってみたいですね。 Aチェックポイントの下見の話が出たので、今回幻に消えたチェックポイントをいくつかお教えします。ひとつは本宮山。第5回大会では決勝の地となった本宮山も、スカイラインが無料化され、一気にさびれました。大駐車場も閉鎖されてました。作手村に行く際に、下道ではなく、元スカイラインを走って確認しました(^_^;)いちおうやれそうな場所はあったのですが、挑戦者数が合宿が始まってから急に15人から14人に減ったこともあって、遠回りになる本宮山を外しました。 そしてボツになったチェックポイント、もうひとつは、豊川市や豊橋市にある山本勘助関係の場所です。大河ドラマの主人公の山本勘助は豊橋市出身ということで、ゆかりのある寺や史跡がいくつかあるんだけど、駐車場・クイズ会場の確保が難しそうということで候補から外れました。ぜひ大河ドラマ放送中に訪れてみたかったんだけどね。 |