第3チェックポイント:牛の滝 宝飯郡一宮町 |
|||
|
|||
第3チェックポイント『牛の滝』。 駐車場から階段を下りていくと新緑の木々の間から見える牛の滝は音で挑戦者たちの心を躍らせ、降り注ぐ太陽の光が照らす滝は細かい水しぶきがマイナスイオンを発し、炎天下クイズで疲れた28名の挑戦者に一服の清涼剤のプレゼント。 東三河ウルトラでは珍しく観光を兼ねたチェックポイント。挑戦者たちはここで強いられる真剣勝負を前に気持ちを落ち着けていた。 俺が今回東三河ウルトラで一番クイズをしたかった場所がここ牛の滝。それほど大きくないながらも迫力ある滝を背景に行われるクイズは「1対1早押しクイズ」。 2ポイント先取の早押しクイズで、ここを勝ち抜けられるのは28名の半分14名。 |
1対1早押しクイズ | |||
池田守(凶)vsコブ(中吉) | |||
55 | 土用の丑の日にうなぎを食べるという宣伝を考案した、江戸時代の発明家といったら誰? | 平賀源内 | コブ○ |
56 | 明応7年の地震によって起きた津波によって砂州が決壊して海とつながったため汽水湖となった、中部地方で最も大きい湖はどこ? | 浜名湖 | 池田守× |
57 | 質量1kgの物体に対して、1m/s2の加速度を与える力の大きさを1とする、記号Nで表される単位は何? | ニュートン | コブ◎ |
白井康晴(大吉)vs田中克実(中吉) | |||
58 | 牛が、一度飲み込んだ食べ物を、胃から口に戻して再び噛むという行動を何という? | 反芻 | 白井○ |
59 | タンカー、スキー場、フリーマーケットなど、特に規模の大きいものの接頭語として使われる、絶滅したゾウ科の哺乳類といったら何? | マンモス | 田中× |
60 | 世界保健機関が1980年に根絶宣言をした病気で、エドワード・ジェンナーが種痘法を発見したことで知られるのは何? | 天然痘 | 白井◎ |
板坂英幸(大吉)vs岡部真智子(中吉) | |||
61 | 千葉県白井市の乳牛1頭が日本で初めての症例として発見された、牛海綿状脳症の一般名は何? | 狂牛病 | 岡部○ |
62 | 1863年「南部連合のなかで、北軍の力が及んでいない地域の奴隷を解放する」という奴隷解放宣言を発したアメリカ大統領は誰? | エイブラハム・リンカーン | 板坂○ |
63 | 雑誌や新聞の切り抜き、金属製品の廃金属・くず鉄。共通する言葉は何? | スクラップ | 板坂◎ |
古賀麻衣子(小吉)vs岩田直樹(小吉) | |||
64 | 議会の進行をさまたげるために、投票などをわざとゆっくりすることを、ある動物を使って何戦術という? | 牛歩戦術 | 岩田○ |
65 | 全国の都市のなかで、唯一、企業名をそのまま名前にしている都市といったらどこ? | 豊田市 | 岩田× |
66 | 動力炉・核燃料開発事業団が開発した、日本初の発電用高速増殖炉原型炉の名前は何? | もんじゅ | 岩田○ |
67 | 瀬戸内海に浮かぶ女木島がそのモデルであるとされる、昔話「桃太郎」に出てくる島といったらどこ? | 鬼が島 | 岩田◎ |
今泉文孝(凶)vs盛岡憲一(末吉) | |||
68 | 牛を神聖な動物として崇めている、インドの宗教といったら何教? | ヒンズー教 | 盛岡○ |
69 | 昭和32年にリュツォホルム湾東岸部の東オングル島に設営された、日本初の南極観測基地といったらどこ? | 昭和基地 | 盛岡◎ |
末永慎(中吉)vs篠田佳幸(大吉) | |||
70 | 雄牛を英語でbullというのに対して、雌牛を英語で何という? | cow | 篠田○ |
71 | 昭和8年に中古のキャデラックを改造したものを横浜市の消防署に配備されたのが日本最初である車といったら何? | 救急車 | 末永× |
72 | 1960年に人工都市のブラジリアに首都を移転する前、ブラジルの首都だった大都市はどこ? | リオ・デ・ジャネイロ | 篠田◎ |
吉田俊一(末吉)vs山内悠太郎(凶) | |||
73 | 日本で最も多く飼育されている乳牛の品種で、白と黒のぶち模様で知られる牛といったら何? | ホルスタイン | 吉田○ |
74 | 用明天皇の冥福を祈るために冥福を祈るために建てた仏堂が始まりである、聖徳太子が「仏法興隆」の願いを込めて名づけた寺といったらどこ? | 法隆寺 | 山内○ |
75 | ブレンドされたピュアと、果実をそのまま搾ったものであるバージンの2種類がある植物油といったら何オイル? | オリーブオイル | 吉田◎ |
竹島寛幸(大吉)vs市川敦士(末吉) | |||
76 | 通常では読めない読み方で、漢字で「山車」と書くと「だし」。では「牛車」と書いて何と読む? | ぎっしゃ | 竹島× |
77 | フランスの政治家タレーランが地球円周の4000万分の1を1とすると決めた長さの単位は何? | メートル | 市川○ |
78 | 「ウ・ヴォアイエ・ヴ」という、「どこ見てんのよ」という意味のフランス語のタイトルをつけた写真集を発売した女性芸人は誰? | 青木さやか | 市川◎ |
河合雅之(小吉)vs豊城謙太郎(凶) | |||
79 | 名前に「牛」がつく星座は「おうし座」と何座? | 牛飼い座 | 豊城○ |
80 | 昭和55年からNHKでは連休が取れない人への配慮として、ゴールデンウィークのことを何と呼ぶようになっている? | 大型連休 | 河合× |
81 | 織田信長が彦根・佐和山城主の丹羽長秀に築城を命じて完成させた、織田信長最後の居城といったらどこ? | 安土城 | 豊城◎ |
池田祐一(末吉)vs高島大悟(凶) | |||
82 | 現在、日本が最も多く牛肉を輸入している国はどこ? | オーストラリア | 池田祐○ |
83 | 1816年にデビット・ブルースターが発明して特許をとった、英語でカレイドスコープという鏡を使った玩具といったら何? | 万華鏡 | 池田祐× |
84 | 4サルンを1、もしくは100サタンを1とする、タイ王国の通貨単位は何? | バーツ | 高島○ |
85 | 1971年にアメリカ・オハイオ州のマール・ロビンスが考案した、イタリア語で「1」を意味する言葉が名前になったカードゲームは何? | UNO | 高島◎ |
川嶋雄(凶)vs戸澤佑太(凶) | |||
86 | アメリカ・シカゴの食肉業者のウィルソンが発明し、缶から出しやすいようにと台形の缶に入れて発売して現在に至る食べ物は何? | コンビーフ | 川嶋○ |
87 | 源平の戦いで活躍した弓の名人にちなんで、青果市場で「ヨイチ」と呼ばれる野菜は何? | ナス※那須与一より | 川嶋× |
88 | 1209年にオックスフォード大学から分立して誕生した、イギリスで2番目に古い大学といったらどこ? | ケンブリッジ大学 | 川嶋○ |
89 | 聖母マリアの流した涙から生えたことから母性愛を象徴するようになり、母の日に贈られるようになった花といったら何? | カーネーション | 川嶋◎ |
後藤有哉(小吉)vs余野木康夫(中吉) | |||
90 | リーダーとなって人や物事を思うままに動かすことを、牛という漢字を使った言葉で何という? | 牛耳る(牛耳を執る) | 後藤○ |
91 | 1888年の噴火によって檜原湖や五色沼を誕生させた、福島県にある火山といったら何? | 会津磐梯山 | 後藤× |
92 | 第57回カンヌ映画祭で主演男優賞を受賞した柳楽優弥君が主演を務めた映画といったら何? | 「誰も知らない」 | 余野木○ |
93 | 最も大きい種類はクロハラ、最も小さい種類はロボロフスキー。ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類が知られるネズミ科の動物は何? | ハムスター | 後藤○ |
94 | 10月12日の命日を、その時期に降る雨にちなんで「時雨忌」という、江戸時代の俳人は誰? | 松尾芭蕉 | 後藤× |
95 | 1821年にフランス皇帝ナポレオン1世がこの世を去った、大西洋に浮かぶ島といったらどこ? | セントヘレナ島 | 余野木◎ |
樋口佳子(小吉)vs安藤寛之(末吉) | |||
96 | スペインの国技といわれる、マタドールが活躍する競技といったら何? | 闘牛 | 安藤○ |
97 | トルコ北西部のヒッサルリクの丘を発掘して、ホメロスの作品を信じてトロイの遺跡を発見したドイツ人は誰? | シュリーマン | 安藤◎ |
今枝利暢(小吉)vs棚瀬将典(末吉) | |||
98 | 「牛の囲い場」という意味の、野球で投手が投球練習をする場所といったらどこ? | ブルペン | 今枝○ |
99 | 徳川家康が前に名乗っていた松平元康。この元康の「元」の由来である戦国武将といったら誰? | 今川義元 | 今枝× |
100 | 「神戸ゴルフ倶楽部」という日本初のゴルフ場が建設された、神戸市にある山といったらどこ? | 六甲山 | 棚瀬○ |
101 | 全63か条からなる、1215年にイギリス国王ジョンが署名した「大憲章」といったら何? | マグナカルタ | 棚瀬× |
102 | 「かぎりなく徳をもって他を導く」という意味がある、645年に制定された日本で最初の元号といったら何? | 大化 | 今枝× |
103 | ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」に登場する、卵の体をして、倒れると起き上がれないキャラクターといったら誰? | ハンプティ・ダンプティ | −− |
104 | お茶の医薬的効能が書かれている「喫茶養生記」を書いた僧侶で、日本で臨済宗を開いたことで知られるのは誰? | 栄西 | 今枝○ |
105 | ヨーロッパでの貴族の派手な生活や文明社会を批判して、「自然に還れ」と言った、「エミール」や「社会契約論」で知られるフランスの思想家は誰? | ジャン・ジャック・ルソー | 棚瀬○ |
106 | 皇族議員、華族議員、勅撰議員から構成されていた、大日本帝国時代の国会の議院のひとつは何? | 貴族院 | 今枝◎ |
1対1早押しクイズ 結果 |
対戦組み合わせは事前に行っている近似値クイズの上位vs下位。この予期しない組み合わせが数々の名勝負・迷勝負を生み出した。 ◆池田守vsコブ:どちらも決勝進出経験者のいきなりの好対決。コブが先制パンチを決めると池田は自滅。コブが強敵を倒して勝ち進んだ。 ◆白井vs田中:現役2年生と岐阜からの刺客対決。周囲は田中有利と見ていたが、ここも先制攻撃を決めた白井が田中君の自滅を誘い、短期決戦一発勝負の怖さを他の挑戦者に思い知らせる結果となった。 ◆板坂vs岡部:現役時代からこの対戦では岡部が圧倒的に勝率がいいという板坂が苦手とする相手。アタック25出場者対決は岡部が1ポイント取って、またもや・・・というところで、板坂が得意の勝負強さを見せて逆転勝ち! ◆古賀vs岩田:ここは岩田の順当勝ちかという予想通りの結果。岩田はおてつきも余裕で、正解を重ね、古賀ちゃんは一矢報いたかったところ。 ◆今泉vs盛岡:初出場現役1年生の今泉と現役限定ウルトラ第1回優勝者・盛岡の対決は圧倒的な強さで盛岡勝利!※翌日の大会では今泉大活躍。ここであっさり負けたのが不思議なくらい・・・というのは後日談。 ◆末永vs篠田:ここは慎も相手が悪すぎたか、篠田が1問目に勝負を絞って先手を打つと、同じパターンで慎が自滅。ひねり出せた答えだったのが無念。結果、余裕で篠田が勝ち抜けを決めた。 ◆吉田vs山内:現役4年生vs現役1年生の対決。普段この二人の対決は見ることができないであろう戦いも、接戦の末、吉田が先輩の面目を保った。山内惜しい。 ◆竹島vs市川:東三河ウルトラを楽しみにしてきてくれた竹島と今乗りに乗ってる市川の対決はクイズ現役市川の勝利に終わった。竹島ありがとう。 ◆河合vs豊城:組み合わせの奇跡か。前回の決勝戦と同じ対戦となった。今回は2ポイント先取の短期決戦。例に漏れず、1問目を取られた相手が2問目におてつきをするという結果に。河合は前回の雪辱を果たせず。 ◆池田祐vs高島:池田が勝利をほぼ手中におさめながらも痛恨の誤答で0ポイントタイに。ふりだしに戻って高島は一気に連取して勝ち抜け。 ◆川嶋vs戸澤:現役どうしの対決も力に勝る部長・川嶋が負けモードの戸澤を一蹴。川嶋の独り舞台だった。戸澤気合い足りず。 ◆後藤vs余野木:この対戦も好対決。先手を取ったのは後藤。このまま一気に決めたかったところだが答えがひねり出せず、余野木にリーチをかけられる。しかし追いついて、再び押し勝つものの痛恨のおてつきで、余野木が勝利を手にした。後藤は二度の絶好機を逃した魚は大きかった。 ◆樋口vs安藤:14対戦中唯一の同期対決となった戦いは、14対戦中2回だけという2問連取という結果で安藤が勝利を決めた。樋口も押し負けなければ。 ◆今枝vs棚瀬:最年長今枝さんと棚瀬の対決は14対戦中一番の熱戦・・・というにはあまりにも語弊がある大混戦。1ポイント取っても暴走してポイントを0に戻すことの繰り返しで、最後はどちらもリーチになったものの今枝さんの気合い勝ちで、全14対戦を終了したのだった。 近似値クイズの順位で決まった対戦相手、14対戦中、近似値上位が勝利したのはわずかに5対戦。 砥鹿神社でのおみくじの差がある対戦は全部で12対戦あって、そのうちくじ運がよかったほうが勝った対戦が8対戦。やはり運も実力のうちかな!? 実力勝負ながら、短期決戦一発勝負の、どの対戦どちらが勝つかわからない対決クイズ。 しかしそんな勝負を勝ち残った14名が滝の目の前でバンザイをする。 「次は楽しい・・・鳳来セミナーハウス!」「おーっ!!」どっと歓声が沸く。まさに勝ち進む!という長移動。 はてさて、3年前に役目を終えた愛知大学・鳳来セミナーハウスはどうなっているのやら・・・。 |
![]() 池田守、竹島寛幸、後藤有哉、末永慎、樋口佳子、 池田祐一、古賀麻衣子、戸澤佑太、今泉文孝、山内悠太郎 |
次は楽しい『鳳来セミナーハウス』へ |