百名山と鳥の写真記録


百名山登山で出会った鳥を紹介していきます。

撮影は2008年から開始しました。
機材:
 NIKON D300 /AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
 NIKON1 V1 /AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
 NIKON1 V1 /AF-S DX Nikkor 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
(画像をクリックすると拡大します)


homeへ戻る


単独での百名山登山を2006年より開始しました。

単独百名山記録  青字は百名山以外の百高山
 (v)は声
1996年以降の単独複数回記録

富士山   4回(富士宮口、吉田口、御殿場口、須走口)
宮之浦岳  2回(宮之浦岳-縄文杉、宮之浦岳-永田岳)
槍ヶ岳   2回、登頂3回(東鎌尾根、西鎌尾根)
穂高連峰  奥穂高岳 2回 北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、ジャンダルム


2014 大峰山八経ケ岳(1915m),大台ヶ原(1695m),トムラウシ山(2141m),大雪山旭岳(2291m),十勝岳(2077m),朝日岳(1870m),飯豊山(2105m),平ヶ岳(2141m),会津駒ヶ岳(2132m)
2013(-90) 荒島岳(1524m),伊吹山(1377m),韓国岳(1700m), 苗場山(2145m),斜里岳(1547m),羅臼岳(1661m),雌阿寒岳(1499m),水晶岳(2977m)、鷲羽岳(2924m)、笠ヶ岳(2898m)、薬師岳(2926m)、黒部五朗岳(2840m)、槍ヶ岳(3180m三度目)、白山(2702m)、蔵王山(1841m)、西吾妻山(2035m)、磐梯山(1818m)、 安達太良山(1700m)、本白根山(2050m)、越後駒ヶ岳(2003m)、巻機山(1967m)
2012(-70) 久住山(1787m 中岳1791m 稲星山1774m),祖母山(1756m),阿蘇山高岳(1592m), 奥白根山(2578m),早池峰山(1917m),八幡平(1613m),月山(1984m),鳥海山(2236m),白馬岳(2932m),五龍岳(2814m),鹿島槍ヶ岳(2889m), 幌尻岳(2052m), 丹沢山、武尊山(2159m)、燧ヶ岳(2356m)、妙高山(2454m)、火打山(2462m)、雨飾山(1963m)、富士山6合目、
2011(-53) 筑波山(887m 女体山),丹沢山(1567.1m),剣山(1954.7m),石鎚山(1982m),後方羊蹄山(1898m),立山大汝山(3015m),剱山(2999m), 奥穂高岳(3190m),(ジャンダルム 3163m、西穂高岳),岩木山(1624.7m),八甲田山大岳(1584.6m),岩手山(2038.2m),富士山吉田口(二回目3776m),木曽駒ヶ岳(2956.3m 宝剣岳二回2931m),空木岳(2864m),四阿山(2354m),那須三本槍岳(1917m),恵那山(2191m)
2010 宮之浦岳(屋久島)(1935m),開聞岳(924m),至仏山(2228m),雲取山(2017m),蓼科山(2531m),霧ヶ峰(車山)(1925m), 美ヶ原(王ケ頭)(2034m) 悪沢岳(荒川東岳)(3141m),赤石岳(3121m),聖岳(3013m), 光岳(2592m),槍ヶ岳(3180m), 奥穂高岳(3190m) , 御嶽山(3067m) , 乗鞍岳(3026m), 高妻山(2353m), 皇海山(2144m), 浅間山(2524m 前掛山)
2009 天城山(万三郎岳)(1406m),利尻岳(1719m 北峰),甲武信岳(2475m),常念岳(2857m),焼岳(2444.3m),谷川岳(1977m), 赤城山(黒檜山)(1827m),伯耆大山(1710.6m),金峰山(2599m), 瑞牆山(2230m)
2008 北岳(3193m),間ノ岳 (3189.3m),塩見岳(3052m),八ヶ岳:赤岳(2899m),富士山(3372m),両神山(1723.5m)
2007 千丈ケ岳(3032.6m),甲斐駒ケ岳(2967m),丹沢山(1567.1m)
2006 鳳凰山(2840.4m)


2011年 

恵那山(2191m)
2011.11.13 (車)駐車場−広河原登山口-恵那山頂上三角点-最高点-大判山-鳥越峠-林道-広河原登山口-駐車場(車)  
 シロハラ、カヤクグリ、ベニマシコ、ルリビタキ、
恵那山三角点
恵那山
展望は良く有りません
最高点
最高点
場所が良く分かりません
カヤクグリ
林道
鳥越峠からの長い林道
ベニマシコ♂
ベニマシコ
長い林道も楽しい
ベニマシコ♀
ベニマシコ
他にもシロハラの群れ
那須三本槍岳(1917m)
2011.11.02 (車)登山口駐車場−茶臼山-朝日岳-三本槍岳-登山口駐車場(車) 
 イワヒバリ、ウグイス(v)、
那須岳(茶臼岳)
茶臼岳
朝日岳からの展望
三本槍岳遠望
三本槍岳
清水平からの登山道:
三本槍岳山頂
山頂から飯豊連峰方向
山頂から飯豊連峰方向
イワヒバリ
イワヒバリ
茶臼山頂上脇に一羽いた
イワヒバリ
イワヒバリ
溶岩の岩の間を歩いていた
四阿山(2354m)
2011.10.18 ダボス牧場−根子岳-四阿山-ダボス牧場 
 ウグイス、ルリビタキ、ヒガラ、コガラ、ホシガラス、
四阿山
山頂
登頂
遠望
槍穂高
槍穂高から鹿島槍まで良く見えた
ヒガラ
山頂
シラビソの松ぼっくりを食べていた
ヒガラ
頂上
エビフライのようになっている
コガラ
コガラ
オオヤシャブシの実を食べていた
空木岳(2864m)
宝剣岳、檜尾岳、熊沢岳
2011.10.7-8 駒ヶ岳−-檜尾小屋(泊)-熊沢岳-空木岳-駒ヶ池登山口 
 ワシタカ、ノビタキ、ルリビタキ、ハクセキレイ、イワツバメ、ミソサザイ、
宝剣岳
2011.10.7
山頂
一日二度目の登頂
空木岳遠望
2011.10.7
空木岳
右:熊沢岳/中央奥:空木岳
檜尾岳避難小屋
2011.10.7
山頂
檜尾岳山頂まで登り
小屋の中
2011.10.7
小屋
泊りは4人
朝の空木岳
2011.10.8
山頂
夜明けの空木岳
空木岳登
2011.10.8
空木岳
木曽殿山荘から登り
空木岳縦走路
2011.10.8
山頂
最後は巨岩の急登
空木岳
2011.10.7
山頂

空木岳からの登山道
2011.10.8
頂上
巨石が点在する特徴ある風景
駒石
2011.10.8
山頂
人が点に見える
木曽駒ヶ岳(2956m)
宝剣岳
2011.10.7 千畳敷−宝剣岳-駒が岳 
千畳敷
2011.10.7
山頂
紅葉は良くない。ケープル駅で気温2℃
霜景色
2011.10.7
富士山
強風でした
岩場
2011.9.24
岩場
岩場が続きます
宝剣岳頂上
2011.10.7
宝剣岳頂上
宝剣岳頂上からの駒ヶ岳
駒ヶ岳山頂
2011.10.7
山頂
頂上は強風
富士山(3376m)二回目
2011.9.24 吉田口五合目−剣が峰-吉田口五合目 
ホシガラス、ルリビタキ(声)
御来光
山頂
富士山頂上浅間大社奥宮での日の出
富士火口と剣ヶ峰
富士山
初冠雪でした
影富士
富士山
南アルプスを遠望
奥宮から
山頂
頂上直下の登山道
ホシガラス(奥庭)
奥庭
帰りに寄った奥庭で
岩手山(2038m)
2011.9.10 焼走登山口−岩手山(薬師)-焼走登山口 
ホシガラス、ヒガラ、ルリビタキ(声)
登山道から
登山道
やっと晴れ間が出ました
コマクサ
コマクサ
コマクサの群落が有ります
ウスユキソウ
ウスユキソウ
避難小屋の上に咲いていました
山頂(霧雨/強風)
山頂
立っていられないほどの強風
雨後の岩手山
岩手山
水たまりの駐車場から岩手山
八甲田大岳(1584.4m)
2011.9.9 山頂駅−大岳-毛無岱-酸湯温泉 
ホシガラス、ヒガラ
山頂駅付近
山頂駅
赤岩岳と大岳が見えます
大岳山頂
大岳
青森市街が良く見えました
毛無岱
毛無岱
湿原が広がっています
ヒガラ
ヒガラ
集団で飛びまわっていました
ヒガラ 幼鳥
ヒガラ
巣立ちでしょうか
岩木山(1624.7m)
2011.9.8 岩木神社−岩木山-嶽温泉 
ホシガラス、ヒガラ
岩木神社
岩木神社
神社の上に岩木山頂が見えます
岩木山
岩木山
スキー場から見た山頂
岩木山山頂
岩木山山頂
八甲田山や北海道の松前まで見えました
オシドリ
オシドリ弘前城
弘前城のお掘りにエクリプスの♂がいました
オシドリ
オシドリ弘前城
嘴の色で♂と分かります
奥穂高岳(3190m)西穂高岳(2909m)
ジャンダルム、間ノ岳
2011.8.10 上高地−涸沢-穂高山荘- (8.11) 奥穂高岳-ジャンダルム-西穂高岳-上高地 
イワヒバリ(穂高山荘) 涸沢まで:メボソムシクイ(声)、ウグイス(声)、コマドリ(声)、アマツバメ(西穂頂上)
奥穂高岳からジャンダルム
奥穂高岳
奥穂高岳から見たジャンダルム
ウマノセ
ウマノセ
狭い崖の続くウマノセ
ジャンダルム
ジャンダルム
険しい岩峰
ジャンダルム
ジャンダルム
西穂高方面に遭難者の救助に向かいます
ジャンダルム山頂
ジャンダルム山頂 ガスで時々奥穂高が見える天候でした
剱岳(2999mm)
2011.7.15 剱山荘−剱岳-剱山荘-クロユリのコル-別山乗越-雷鳥沢-室堂 
ライチョウ、ホシガラス(前剱)、雷鳥沢:メボソムシクイ(声)、ウグイス(声)、ルリビタキ(声)
ライチョウ
ライチョウ
朝早い前剱付近で
オコジョ
オコジョ
二匹のオコジョがいました
タテバイ
山頂から
最後の鎖場
剱岳山頂
剱岳山頂
剱岳山頂
剱岳展望
剱岳 白山
剱山頂眺望
山頂から 雄山槍ヶ岳方面です
剱山頂展望 山頂から 薬師、黒部五郎、笠ヶ岳
カニノヨコバイ
剱岳山頂 下りルート
お花畑
クロユリのコル お花畑
剱岳
剱岳 クロユリのコル付近から

立山 大汝山(3015mm)
2011.7.14 室堂−浄土山-雄山-大汝山-真砂岳-別山-剱山荘 
イワツバメ(扇沢),イワヒバリ(別山)
立山雄山大汝山
2011.7.14
雄山大汝山
浄土山から
雄山神社から大汝山
2011.7.14
雄山
雄山神社
大汝山
2011.7.14
大汝山
3015m立山山頂です
剱岳
2011.7.14
剱山
別山からの剱岳遠望です
イワヒバリ
2011.7.14
イワヒバリ
別山頂上の岩の上に留まっていました
後方羊蹄山(1898mm)
2011.6.17 半月湖登山口−9合目-北山-山頂-旧小屋跡、9合目-半月湖登山口 前日(6.17)駒ヶ岳、ニセコアンヌプリ
ウグイス、キビタキ(声)、コルリ、コマドリ、ツツドリ(声)、アオバト、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ノゴマ、カヤクグリ、
羊蹄山全景
2011.6.16
羊蹄山
ニセコアンヌプリ山頂から
羊蹄山
2011.6.17
羊蹄山山頂
羊蹄山山頂から
ノゴマ
2011.6.17
ノゴマ
山頂の岩場で鳴いていた
カヤクグリ
2011.6.17
カヤクグリ
山頂の岩場で囀っていた
ルリビタキ♀
2011.6.17
ルリビタキ
9合目。山頂ではオスが囀り
石鎚山(1982mm)
2011.5.15 山頂成就駅−成就社-前社の森-夜明峠-一の鎖、二の鎖、三の鎖-弥山-天狗岳-弥山-三の鎖-夜明峠-成就社-山頂成就駅
ミソサザイ、ウグイス、ヒガラ、キビタキ(声)、オオアカゲラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ(声)
石鎚山
石鎚山鎖
二の鎖、三の鎖
石鎚山
天狗岳
天狗岳1982mまで行きました
ウグイス
ウグイス
夜明峠付近では盛ん
オオアカゲラ
オオアカゲラ
ドラミングの音
アケボノツツジ
アケボノツツジ
前社の森にて

剣山(1954.7mm)
2011.5.14 見越駐車場−西島-刀掛-頂上-御神水-遊歩道-駐車場
ミソサザイ、ルリビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、アオゲラ(声)、カケス、コゲラ、ウグイス(声)
剣山
剣岳頂上
シコクザサの原
剣山
剣山
大きな縄でまかれている三角点
ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ
群落があった
ムシカリ
ムシカリ
オオカメノキとも言う


丹沢山(1567.1mm)
2011.3.9 大倉−塔ノ岳-丹沢山-塔ノ岳-大倉
ミソサザイ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、マヒワ、コゲラ、
塔の岳
塔の岳
マイナス1℃でガス
丹沢山
丹沢山
積雪50cm
ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
巣材を運んでいた
マヒワ
マヒワ
アザミの種を食べていた
アカゲラ
アカゲラ
鳴きながら飛んで行った
筑波山(887m)
2011.1.8 筑波山神社−女体山(887m)-御幸ヶ原-男体山(871m)-筑波山神社
ハギマシコ
筑波山神社
筑波山神社
初詣
女体山
女体山
筑波山頂です
男体山からの女体山
女体山
頂上の崖上に人が見える
ハギマシコ
ハギマシコ
数羽枝の上で休んでいた。
ハギマシコ
ハギマシコ
数羽でエサを食べていた。




2010年 
屋久島宮之浦岳(1935m)
2010.3.8-3.9 淀川−宮之浦岳−縄文杉−白谷雲水峡
(高塚避難小屋泊)
  (声)コマドリ、ウグイス、ルリビタキ、ミソサザイ
開聞岳(924m)
2010.3.10 二合目登山口−開聞岳山頂−二合目登山口   曇り/雪/一時晴れの荒れた天気でした。
宮之浦岳山頂
2010.3.8 
宮之浦
雨で展望は有りませんでした。
縄文杉
 2010.3.9
縄文杉
この翌日は積雪が15cm
雪の開聞岳山頂 
 2010.3.10
開聞岳
珍しく雪が降った開聞岳
山頂からの展望 
開聞岳 2010.3.10
開聞岳展望

開聞岳遠望 
開聞岳 2010.3.10
開聞岳遠望
九州南部でも積雪となりました。
至仏山(2228m)
2010.4.25 鳩待峠−山の鼻−至仏山−鳩待峠
  沢山のスノーボーダーとスキーヤーが鳩待峠から登って来ました。
至仏山登山足跡 
至仏山登山
山の鼻からは誰も登っていませんでした。
至仏山頂
至仏山頂
山頂には続々とボーダーとスキーヤーが登頂
山頂から尾瀬ヶ原
燧岳
モノクロの世界
至仏山頂から燧岳 
至仏
燧岳
至仏山頂から越後三山
至仏
八海山、中岳、越後駒が岳
雲取山(2017m)
2010.5.29 小袖乗越−雲取山−七つ石山−小袖乗越
  ルリビタキ、ビンズイ、コガラ、ムギマキ?
(以下声のみ)キビタキ、センダイムシクイ、ツツドリ、ウグイス、メボソムシクイ、コマドリ、ホトトギス。
雲取山
雲取山頂

七つ石山からの雲取山
雲取山
唐松の新緑が眩しいほど
雲取山頂のルリビタキ
ルリビタキ
山頂脇のタケカンバの木で数羽飛び回っていた。
唐松のてっぺんのビンズイ
雲取
気持ちよさそうに囀っていました。
ムシカリの花
雲取
白い花があちこちに咲いていました。
蓼科山(2530.2m)
2010.6.7 七合目登山口−山頂往復
  チゴモズ
(以下声のみ)ルリビタキ、メボソムシクイ。
霧ケ峰(車山)(1925m)
2010.6.7 車山肩登山口−山頂往復
  ノビタキ(♀)。
美ケ原(王ケ頭)(2034m)
2010.6.7 山本小屋−王ケ頭往復
  ノビタキ(♂♀)、ヒバリ。
蓼科山
蓼科山
素晴らしい展望でした。
車山
車山
槍穂高が展望できた。
美ヶ原
美ヶ原
槍穂高が展望できた。
美ヶ原ノビタキ♂
美ヶ原
一つの岩に縄張りを張っていた。
美ヶ原ノビタキ♀
美ヶ原
地味なメス。
大菩薩嶺(2056.9m)
2010.6.11 上日川峠−雷岩−大菩薩嶺−大菩薩峠ー上日川峠
  ビンズイ、ヒガラ、オオルリ
(以下声のみ)キビタキ、コマドリ、ホトトギス、ツツドリ、クロツグミ、ゴジュウカラ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ウグイス。
大菩薩嶺  
大菩薩嶺山頂

大菩薩峠
峠
大菩薩峠を見下ろす
大菩薩峠のビンズイ
ビンズイ
お腹の模様が良く分かる。
ミツバツツジ
大菩薩
ミツバツツジが丁度満開でした
コナシの花 
大菩薩峠 ズミ、コリンゴともいうそうです。
悪沢岳(荒川東岳)(3141m)
千枚岳(2880m) 荒川中岳(3083m) 荒川前岳(3068m)
2010.7.20,21 椹島−千枚小屋(泊)−荒川東岳
ホシガラス(以下声) ルリビタキ、メボソムシクイ、トラツグミ。
赤石岳(3120.1m)
2010.7.21,22 荒川東岳−赤石岳−赤石小屋(泊)−椹島
 ホシガラス、イワヒバリ、(以下声)ルリビタキ、メボソムシクイ、トラツグミ、。
荒川前岳
2010.7.21
悪沢岳
荒川前岳山頂
荒川前岳から見た赤石岳
2010.7.21
お花畑
雄大な赤石岳が良く見える
荒川前岳そばのお花畑
2010.7.21
お花畑
ヨツバシオガマなど咲き乱れていました
赤石岳
2010.7.21
山頂
山頂、強い日差しだが少しガスで展望は余り良くなかった。
赤石岳
2010.7.21
雪渓
雪の上イワヒバリかカヤクグリがいた(識別できず)
聖岳(3013m)
上河内岳(2803m)
2010.8.4 便ケ島−聖岳−聖平小屋
カケス、ルリビタキ、メボソムシクイ。
光岳(2591.1m)
2010.8.5-6 聖平小屋−上河内岳−茶臼岳−光岳小屋(泊)−光岳−易老渡
ライチョウ、ホシガラス、ルリビタキ、メボソムシクイ。
イザルガ岳からは素晴らしい360°の展望。
聖岳山頂
2010.8.4
山頂
前方は奥聖岳
上河内岳頂上から
2010.8.4
山頂
聖岳、赤石岳、悪沢岳が良く見える
ライチョウ
2010.8.5
山頂
登山道をヒナが歩いていた。そばで親鳥が警戒音。日本最南部のライチョウ
ホシガラス
2010.8.5
ホシガラス
顔が良く見えた。
光岳山頂
2010.8.6
山頂
展望は無い。近くのイザルヶ岳が最高の展望
槍ヶ岳(3180m)
赤岩岳(2769m)
2010.8.30-31 中房温泉−合戦尾根−燕山荘(泊)−喜作新道−東鎌尾根−槍ヶ岳山荘−槍ヶ岳
イワヒバリ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ライチョウ、ホシガラス。
奥穂高岳(3190m)
涸沢岳(3110m) 大喰岳(3101m)北穂高岳(3106m)前穂高岳(3090.2m)南岳(3032m)
2010.9.1-2 槍ヶ岳山荘(泊)−槍ヶ岳−南岳−大キレット−北穂高岳−穂高岳山荘(泊)−奥穂高岳−前穂高岳−重太郎新道
イワヒバリ、アマツバメ、ホシガラス、ルリビタキ、メボソムシクイ。
喜作新道から槍ヶ岳
2010.8.31
ビックリ平
東鎌尾根から登頂
ヒュッテ大槍から
2010.8.31
山頂
槍が鋭い三角形
槍ヶ岳頂上
2010.8.31
山頂
夕方と早朝と二度登頂
イワヒバリ
2010.8.30
イワヒバリ
夕方燕山荘の周りでエサを探していた。
ライチョウ
2010.8.31
山頂
大天井岳西側で高いところで鳴いていた。
奥穂高岳と前穂高岳
2010.9.1
釣尾根
つぎの目標です
長谷川ピーク
2010.9.1
長谷川ピーク
大キレットを越える。難所が続く。
奥穂高岳頂上
2010.9.2
山頂
前穂高岳に向かう
ジャンダルム
2010.9.2
ジャンダルム
朝日に当たって聳える。
イワヒバリ
2010.9.1
山頂
大喰岳の雪渓に数羽いた。赤石岳の雪渓でも見た。
御嶽山(3067m)
摩利支天山(2959.2m)
2010.9.16 田の原−剣が峰−摩利支天山-二の池-田の原
イワヒバリ、ホシガラス、オオタカ?。
御嶽山山頂
山頂
 ブロッケン現象も現れた
御嶽山
剣が峰
摩利支天山からの剣が峰
御嶽山
山頂
二の池
イワヒバリ
イワヒバリ
下山途中
イワヒバリ
イワヒバリ
下山途中
乗鞍岳(3026m)
2010.9.17 畳平−大黒岳−富士見岳-剣が峰-肩の小屋バス停
ホシガラス(沢山)。
乗鞍大黒岳
山頂
 ブロッケン現象も現れた
乗鞍岳剣が峰
剣が峰
ガスが消えていく
乗鞍岳
山頂
剣が峰山頂
山頂権現池

白山を遠望する
ホシガラス
ホシガラス
ハイマツ帯に多くいた。
高妻山(2353m)
2010.9.17 戸隠キャンプ場−高妻山-乙妻山(2330m)-高妻山-戸隠キャンプ場
メボソムシクイ(声)、ルリビタキ(声)、カヤクグリ、ハクセキレイ。
高妻山
山頂
 山頂 戸隠山を望む
高妻山
山頂
山頂から十阿弥陀付近の紅葉
乙妻山
山頂
乙妻山山頂 十三虚空蔵
高妻山

乙妻山から望む高妻山
錦秋
紅葉 五地蔵山の紅葉。
皇海山(2144m)
2010.10.27 銀山平−庚申山(1892m)-鋸岳(1998m)-皇海山-鋸岳- 庚申山-銀山平
ミソサザイ、コガラ。
庚申山
庚申山
 奇岩怪石の登山道
皇海山
皇海山
庚申山付近から皇海山を遠望する
鋸岳
山頂
岩場が連続する 
皇海山山頂

シラビソに囲まれた山頂
皇海山山頂
樹氷 樹氷の向こうに白根山や男体山を展望。
浅間山(前掛山2524m)
2010.11.19 浅間山荘−前掛山(2542m)-火口-仙人岳(2316m)-黒斑山(2404m)- 不動滝-浅間山荘
ミソサザイ、コガラ、シジュウカラ、ヤマドリ6、ウソ4、ルリビタキ♂。カモシカ3
火口
火口
深く大きくダイナミック
浅間山
浅間山
仙人岳付近からの浅間火口
ヤマドリ

6羽のオスが沢に水を飲みに来ていた。
ウソ
ウソ
オスメスで木の実を食べていた。
カモシカ
カモシカ
じっとこっちを見ている。


2009年 
天城山(万三郎岳)(1405.3m)
2009.2.18 天城高原駐車場−万二郎岳−万三郎岳−駐車場[日帰り] 雪道
利尻岳(1719m 北峰)
2009.7.10 沓形見返し台−利尻岳北峰−鴛泊[日帰り] ツツドリ、コマドリ、ノゴマ、ノビタキ、ウグイス、アマツバメ、アオジ
利尻島:利尻山
1719m 北峰 2009.7.10 
利尻島
登頂時は曇り後霧。撮影は翌々日サロベツ付近から。
山頂 
利尻島 2009.7.10
山頂
山頂付近は沢山の花が咲いていました。 ウコンウツギ、イワヒゲ、エゾツガザクラ、チシマアマナ、イワギキョウ、レブンシオガマ、エゾシシウド
ノゴマ 
利尻島 2009.7.10
ノゴマ
ハイマツ帯まで声が聞こえました。撮影は利尻鴛泊にて
ノビタキ 
 2008.10.12
ノビタキ
観察:利尻島:撮影はサロベツ
サロベツの鳥
サロベツ原野 2008.10.12
キマユ
サロベツ原野で、キマユツメナガセキレイがエゾカンゾウの花柄にとまった。
甲武信岳(2475m)
2009.8.12 毛木橋―千曲川源流−甲武信岳−三宝山−毛木橋[日帰り] コマドリ、ルリビタキ、メボソムシクイ(v)、ミソサザイ、オオルリ
甲武信岳山頂から 2475m
甲武信岳
登山開始時は濃霧。金峰山−甲斐駒ケ岳を遠くに見通す。
オオルリ幼鳥?
オオルリ幼鳥
三宝山

コマドリ  甲武信岳
コマドリ
登りにも同じ高度付近の沢沿いで囀りを聞きました
コマドリ  甲武信岳
コマドリ
ヤブの隙間からやっと撮影
コマドリ 甲武信岳 
コマドリ すぐに穴倉の中に入ってシルエットだけ。
常念岳(2857m)
燕岳(2763m) 大天井岳(2922m) 東天井岳(2814m) 横通岳(2767m)
2009.8.24-25 中房温泉―合戦尾根−燕岳−大天井岳−常念岳―蝶ケ岳[大天荘、徳沢ロッジ泊] ライチョウ、メボソムシクイ、ホシガラス
槍ケ岳遠望
2009.8.23 
槍が岳
喜作新道と槍ケ岳。
常念岳
 2009.8.24
常念岳


ライチョウ親 
燕岳−大天井岳間 2009.8.23
ライチョウ
子供たちを見張っていました。
ライチヨウ幼鳥 
 2009.8.23
ライチョウ
子供たちは砂遊びしています。
ホシガラス
蝶ヶ岳 2009.8.24
ホシガラス
木の実を食べていた。
焼岳(2444.3m)
2009.8.25 上高地−焼岳−新中の湯登山口
[常念の翌日日帰り]
上高地(コガラ、コゲラ)、焼岳(同定できず)
焼岳山頂
2009.8.25 
焼岳山頂
焼岳山頂から
上高地 2009.8.25 
焼岳山頂


コゲラ 
上高地 2009.8.25 
コゲラ

コガラ 
上高地 2009.8.25 
コガラ
コガラ
上高地 2009.8.25 
コガラ
谷川岳(1977m)
2009.9.26 西黒尾根−オキノ耳−天神尾根 (日帰り) 頂上付近 霧雨 紅葉
谷川岳山頂  
西黒尾根から谷川岳登頂
谷川岳山頂のもみじ  
谷川岳山頂
西黒尾根を望む
西黒尾根
谷川岳天神尾根から 
山頂を望む
西黒尾根
天神平から登山路を見る 
西黒尾根を望む
西黒尾根
天神平から
赤城山(黒檜山)(1827m)
2009.9.26 大洞駐車場−駒が岳−黒檜山−登山口 (日帰り) 晴れ 紅葉 ヒガラ、カケス、メボソムシクイ(v)
黒檜山頂  
黒檜山頂
黒檜山
黒檜山

山は紅葉が始まっています。
ヒガラ  黒檜山  
ヒゲラ

カエデの赤に染まりそうです。
ヒガラ  黒檜山 
ヒガラ
しきりに枝の何かを食べていた。
ヒガラ 黒檜山 
ヒガラ
伯耆大山(1710.6m)
2009.10.27 大山登山口-山頂-大山登山口(日帰り) 霧−頂上雨 紅葉 
大山寺登山口
大山
展望図
大山
こんな風に見えるはず
伯耆大山頂上 
伯耆大山
1710.6m弥山標識。
縦走路入り口
 大山
いつかは。
伯耆大山 
 伯耆大山

登山道は紅葉
金峰山(2599m)
2009.11.19 瑞牆山荘−富士見平−金峰山−富士見平(日帰り)  新雪
大日岩  
金峰
足跡が無い。どうする。
岩の表示が見えない 
 金峰山

アイゼンを付ける
金峰山
金峰山

小屋側から登る。寒い。
五丈岩
金峰山
とても登る気にならない
登山道  
 金峰
下山路も雪に埋もれ
瑞牆山(2230m)
2009.11.19 富士見平−瑞牆山−富士見平−瑞牆山荘 (日帰り)  頂上 凍結 
瑞牆山 
瑞牆山

富士見平から二つ目
山頂から
瑞牆山

八ヶ岳
山頂から
瑞牆山
五丈岩が見える
瑞牆山山頂
  瑞牆山
岩は凍っている。八ヶ岳遠望
富士見平付近で
  瑞牆山
珍しい”光柱現象”が見られた。
丹沢主脈縦走(1672.7m)
2009.12.8 大倉−塔ノ岳−丹沢山−蛭が岳−姫次−東野 (日帰り)   ゴジュウカラ
塔ノ岳からの富士山
2009.12.8 
塔ノ岳
丹沢山からの富士山
 2009.12.8
丹沢山

蛭ケ岳直下 
 2009.12.8
蛭ケ岳
蛭ケ岳への最後の登りです。
ゴジュウカラ 
蛭ケ岳 2009.12.8
ゴジュウカラ
樅の木を下向きに忙しく動いていた。
光の当たり方で色が随分と違う。
ゴジュウカラ
蛭ケ岳 2009.12.8
ゴジュウカラ
冬にも丹沢の上で見られた。一年中高い地点にいるようだ。


2008年 
北岳(3193m)間ノ岳 (3189.3m)
塩見岳(3052m)
三峰岳(2999m) 阿部荒倉岳(2693) 北荒川岳(2698m)
2008.7.31-8.2 大河原−八本歯−北岳−間ノ岳−塩見岳−三伏峠−鳥倉林道[ 北岳山荘、塩見小屋泊] イワヒバリ、ホシガラス、ルリビタキ、メボソムシクイ、ウソ
間ノ岳より望む塩見岳
2008.8.1
塩見岳
はるか塩見岳の右側の肩に塩見小屋がある。
イワヒバリ
(塩見岳)2008.8.1
イワヒバリ
天狗岳のイワオウギの花 のそばにいた。良く見ないと分からない。
ホシガラス
塩見小屋付近 2008.8.2
ホシガラス
ハイマツの松ボックリを食べていた。背景は穂高連峰。
メボソムシクイ
塩見−三伏峠 2008.8.2
メボソムシクイ
登山道のすぐ前のダケカンバに飛び出てくれました。
メボソムシクイ
 塩見−三伏峠 2008.8.2
メボソムシクイ
声と姿が一致しました。亜高山帯でルリビタキの声とともに良く聞こえます。


八ヶ岳
[赤岳 (2899m)
横岳(2829m)硫黄岳(2760m)]
2008.10.3 赤岳山荘(美濃戸)−行者小屋−赤岳−横岳−硫黄岳−赤岳鉱泉−赤岳山荘[日帰り] メボソムシクイ(v)、カヤクグリ、ヤマガラ、ヒガラ
赤岳山頂からの展望 
阿弥陀岳 2008.10.3
阿弥陀岳 紅葉が始まっていました。
行者小屋周辺は霜が降りていました。
赤岳山頂からの展望 
権現岳 甲斐駒ケ岳遠望 2008.10.3
権現岳 権現岳の後ろに
北岳、甲斐駒ケ岳、千丈ケ岳。 富士山、鳳凰三山、北アルプスなどの大展望でした。
赤岳山頂
2899m 2008.10.3 
赤岳山頂
カヤクグリ
赤岳直下の稜線で 2008.10.3 
カヤクグリ 赤岳展望荘の傍でも見かけました。ヤマガラが南から北に稜線を越えて行きました。。
カヤクグリ
赤岳直下の稜線で 2008.10.3 
カヤクグリ
富士山(3372m)
2008.10.12 富士宮口5合目[日帰り 1:30登山開始] イワヒバリくらいの大きさの鳥が朝早く山頂を越えて行った。なぜわざわざ富士山を越えていくの不思議だった。 写真撮れず。
富士山頂からの御来光 
御来光
浅間大社奥宮から
富士山剣が峰 
剣が峰
お鉢周りの最後に到着でした。
富士山頂剣ヶ峰
三角点
3775.63m 山頂は二等三角点です。
噴火口
三角点
ところどころにつららが。
剣ヶ峰の展望
三角点
槍穂高も遠望できました。


両神山(1723.5m)
2008.11.22 落合橋−八丁峠−両神山−落合橋[日帰り] ヤマガラ
両神山鎖場 
標識
八丁峠から鎖場が続きます。
両神山 1723m  
標識
山頂は狭かった。
両神山 1723m  
標識
両神山 山頂は一等三角点です。
両神山展望  
標識
富士山も良く見えた。
下山路  
標識
赤破線の難路。


丹沢山(1567.1m)蛭ケ岳 (1672.7m)檜洞丸(1600m) 2008.4.29-30 寄−雨山峠−塔ノ岳−丹沢山−蛭ケ岳−檜洞丸−西丹沢自然教室 [蛭ケ岳山荘泊] オオルリ、トラツグミ(v)、ルリビタキ、ツツドリ(v)、アオゲラ(v)、アカゲラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ウグイス(v)、ヤブサメ(v)、ミソサザイ
蛭ケ岳
2008.4.29
蛭ケ岳
蛭ケ岳は丹沢山系の最高峰です。
ゴジュウカラ
(檜洞丸)2008.4.29
ゴジュウカラ
青ケ岳山荘前の広場にいた。ミユーミューと鳴いていた。
ゴジュウカラ
(檜洞丸)2008.4.29
ゴジュウカラ
巣材のコケを運んでいた。
ヒガラ
(檜洞丸)2008.4.29
ヒガラ
巣のあるブナ。割れ目の中に入って行った。
ヒガラ
(檜洞丸)2008.4.29
ヒガラ
巣の近くで警戒音で鳴いていた。


2007年 
千丈ケ岳(3032.6m) 2007.7.31 北沢峠−千丈ケ岳−馬の背ヒュッテ泊
甲斐駒ケ岳(2967m)駒津峰(2752m) 2007.8.1 馬の背ヒュッテ−北沢峠−甲斐駒ケ岳−北沢峠  メボソムシクイ、ルリビタキ(v)、イワヒバリ
仙丈ヶ岳
2007.7.31
蛭ケ岳
梅雨明け前。北沢峠。
小仙丈ヶ岳山頂
2007.7.31
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳山頂
2007.7.31
千丈
馬の背ヒュッテ泊。
甲斐駒ケ岳
2007.8.1
駒
暑かった。
甲斐駒ヶ岳山頂
2007.8.1
駒
北沢峠最終便で帰宅。
2006年 
鳳凰山(2840.4m)薬師岳(2780m)地蔵岳(2764m) 2006.8.4-5 夜叉人峠−鳳凰三山(薬師岳、鳳凰山、地蔵岳)−青木鉱泉 [薬師小屋泊] ホシガラス、メボソムシクイ、ルリビタキ(v)、ウソ
夜叉人峠
2006.8.4
鳳凰三山
まだフィルムカメラを使用。
薬師岳
2006.8.4
薬師岳
予約無しで夕食無し
薬師岳山頂から
2006.8.5
千丈
北岳。
鳳凰山
2007.8.1
駒
地蔵岳
2007.8.1
駒
下山ドンドコ沢で軽いネンザ。


2012以降を見る

homeへ戻る