百名山と鳥の写真記録


百名山登山で出会った鳥を紹介していきます。

撮影は2008年から開始しました。
機材:
 NIKON D300 /AF-S VR Zoom-Nikkor 70-35%mm f/4.5-5.6G IF-ED
 NIKON1 V1 /AF-S VR Zoom-Nikkor 70-35%mm f/4.5-5.6G IF-ED
 NIKON1 V1 /AF-S DX Nikkor 55-35%mm f/4.5-5.6G ED VR
(画像をクリックすると拡大します)


homeへ戻る


単独での百名山登山を2006年より開始しました。

単独百名山記録  青字は百名山以外の百高山
 (v)は声
1996年以降の単独複数回記録

富士山   4回(富士宮口、吉田口、御殿場口、須走口)
宮之浦岳  2回(宮之浦岳-縄文杉、宮之浦岳-永田岳)
槍ヶ岳   2回、登頂3回(東鎌尾根、西鎌尾根)
穂高連峰  奥穂高岳 2回 北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、ジャンダルム


2016(100+3) 富士山須走口(3776m)
2015(100+2) 宮之浦岳(1935m), 富士山御殿場口(3776m)
2014(-100) 大峰山八経ケ岳(1915m),大台ヶ原(1695m),トムラウシ山(2141m),大雪山旭岳(2291m),十勝岳(2077m),朝日岳(1870m),飯豊山(2105m), 平ヶ岳(2141m),会津駒ヶ岳(2132m)、男体山(2486m)
2013(-90) 荒島岳(1524m),伊吹山(1377m),韓国岳(1700m), 苗場山(2145m),斜里岳(1547m),羅臼岳(1661m),雌阿寒岳(1499m),水晶岳(2977m)、鷲羽岳(2924m)、笠ヶ岳(2898m)、薬師岳(2926m)、黒部五朗岳(2840m)、槍ヶ岳(3180m三度目)、白山(2702m)、蔵王山(1841m)、西吾妻山(2035m)、磐梯山(1818m)、 安達太良山(1700m)、本白根山(2050m)、越後駒ヶ岳(2003m)、巻機山(1967m)
2012(-70) 久住山(1787m 中岳1791m 稲星山1774m),祖母山(1756m),阿蘇山高岳(1592m), 奥白根山(2578m),早池峰山(1917m),八幡平(1613m),月山(1984m),鳥海山(2236m),白馬岳(2932m),五龍岳(2814m),鹿島槍ヶ岳(2889m), 幌尻岳(2052m), 丹沢山、武尊山(2159m)、燧ヶ岳(2356m)、妙高山(2454m)、火打山(2462m)、雨飾山(1963m)、富士山6合目、
2011(-53) 筑波山(887m 女体山),丹沢山(1567.1m),剣山(1954.7m),石鎚山(1982m),後方羊蹄山(1898m),立山大汝山(3015m),剱山(2999m), 奥穂高岳(3190m),(ジャンダルム 3163m、西穂高岳),岩木山(1624.7m),八甲田山大岳(1584.6m),岩手山(2038.2m),富士山吉田口(二回目3776m),木曽駒ヶ岳(2956.3m 宝剣岳二回2931m),空木岳(2864m),四阿山(2354m),那須三本槍岳(1917m),恵那山(2191m)
2010 宮之浦岳(屋久島)(1935m),開聞岳(924m),至仏山(2228m),雲取山(2017m),蓼科山(2531m),霧ヶ峰(車山)(1925m), 美ヶ原(王ケ頭)(2034m) 悪沢岳(荒川東岳)(3141m),赤石岳(3121m),聖岳(3013m), 光岳(2592m),槍ヶ岳(3180m), 奥穂高岳(3190m) , 御嶽山(3067m) , 乗鞍岳(3026m), 高妻山(2353m), 皇海山(2144m), 浅間山(2524m 前掛山)
2009 天城山(万三郎岳)(1406m),利尻岳(1719m 北峰),甲武信岳(2475m),常念岳(2857m),焼岳(2444.3m),谷川岳(1977m), 赤城山(黒檜山)(1827m),伯耆大山(1710.6m),金峰山(2599m), 瑞牆山(2230m)
2008 北岳(3193m),間ノ岳 (3189.3m),塩見岳(3052m),八ヶ岳:赤岳(2899m),富士山(3372m),両神山(1723.5m)
2007 千丈ケ岳(3032.6m),甲斐駒ケ岳(2967m),丹沢山(1567.1m)
2006 鳳凰山(2840.4m)


2016年 

100座+2 富士山須走口(3776m)
2016.10.15(火)(車)須走口-8合目合流-吉田口山頂-剣が峰-吉田口山頂-砂走り-須走口
6:17 登拝門から出発
500円でお守りを受け取る
登山道
登山道
1200m直登。途中は岩の道
山頂
小屋前
二荒山大神
奥社
山頂 
修行僧がホラガイを吹いてお参り
100座登頂
山頂
快晴で最高点に立つ
2015年 

100座+2 富士山御殿場口(3776m)
2015.9.29(火)(車)御殿場口-次郎坊-御殿場口山頂-剣が峰-大砂走り-御殿場口
6:17 登拝門から出発
500円でお守りを受け取る
登山道
登山道
1200m直登。途中は岩の道
山頂
小屋前
二荒山大神
奥社
山頂 
修行僧がホラガイを吹いてお参り
100座登頂
山頂
快晴で最高点に立つ
100座+1 宮之浦岳(1935m)
2015.4.17-18(金)(車)淀川登山口-黒味岳-宮之浦岳-永田岳-鹿野沢小屋(泊)-宮之浦岳-淀川登山口
6:17 登拝門から出発
500円でお守りを受け取る
登山道
登山道
1200m直登。途中は岩の道
山頂
小屋前
二荒山大神
奥社
山頂 
修行僧がホラガイを吹いてお参り
100座登頂
山頂
快晴で最高点に立つ
2014年 

100座 男体山(2486m)
2014.10.24(金) 
(車)二荒山登山口-山頂最高点-二荒山登山口
アオバト(v)、メジロ、ルリビタキ、ミソサザイ、シジュウカラ
6:17 登拝門から出発
500円でお守りを受け取る
登山道
登山道
1200m直登。途中は岩の道
山頂
小屋前
二荒山大神
奥社
山頂 
修行僧がホラガイを吹いてお参り
100座登頂
山頂
快晴で最高点に立つ
中禅寺湖
冠雪の富士山も展望できた。
白根山と男体山神社
登山道
戦場ヶ原と奥白根山の展望
山頂のメジロ
メジロ
奥宮脇でメジロが二羽
林道でカヤクグリ
カヤクグリ 
最初はミソサザイと思った
二荒山神社と男体山
山頂
山頂は一時雲がかかった
会津駒ヶ岳(2132m)
2014.9.16(火) 
(車中泊)滝沢登山口駐車場-駒の小屋-会津駒ヶ岳山頂-駒の小屋-駐車場
アオゲラ(v)、アオバト(v)、ウグイス(v)、カケス、ホシガラス
前日の台倉山からの会津駒ヶ岳
反対側が登山道
駒の小屋前
小屋前
曇りだが展望は有る
山頂方向の登山路
小屋前
池が点在
山頂
山頂 
周りはガス
展望図
山頂
晴れたらこのように見える
平ヶ岳(2141m)
2014.9.15 
(車中泊)鷹ノ巣登山口-下台倉山-池の岳-平ヶ岳-平ヶ岳最高点-玉子石-池の岳-下台倉山-鷹ノ巣登山口
ウグイス(v)、コガラ
姫池からの平ヶ岳山頂
湿原が前に広がる
平ヶ岳最高点の湿原
最高点
標識と三角点より奥にある
玉子石
玉子石
後ろ側は三角形
コガラ
山頂 
山頂より下ったところで
下山路からのやせ尾根
山頂
馬のたてがみのように見える
飯豊本山(2105m)
2014.8.25-27 
飯豊山荘-石転び沢雪渓-梅花皮小屋(避難小屋 泊)-飯豊本山-本山小屋(避難小屋 泊)-ダイグラ尾根-飯豊山荘(梅花皮荘泊)
カワガラス、ウグイス(v)、メボソムシクイ(v)、カヤクグリ、ホシガラス、ヒメアマツバメ、ウソ(v)
石転び沢大雪渓 雪渓
本流は靴脱で渡渉した
雪渓上部
雪渓
雪渓は涼しく気持ち良かった
北俣岳から大雪渓全体
山頂
急こう配部分は夏道
山頂の神社
山頂 
標識もある
北俣岳からの展望
山頂
飯豊本山方向展望
イイデリンドウ リンドウ
固有種のリンドウ3ヶ所で見た
本山小屋
山頂
最初の登頂は小雨の中
二回目の登頂
山頂
夕方晴れたので再登頂した
大日岳方面も展望
山頂 
ガスが取れ360°の展望となった
ダイグラ尾根
下山路
赤破線の下山路を見る
朝日岳(1870m)
2014.8.4-5 
古寺鉱泉-小朝日岳-大朝日岳-大朝日小屋(避難小屋泊)-古寺鉱泉
ウソ、メボソムシクイ(v)、ウグイス(v)
朝日鉱泉から通行止め 通行止め
大きく迂回します
最上川の朝
最上川
迂回途中のビューポイント
小朝日岳から大朝日岳
山頂
暑くてバテた
山頂手前
山頂 
小屋で休憩後山頂
大朝日岳山頂
山頂
立派な山頂展望盤
山頂から鳥海山 鳥海山

西朝日岳方面
西朝日岳
右下に避難小屋
クルマゆり
ゆり
小屋前
小屋前神社の住所
山頂 
小屋前
佐渡ケ島
山頂
小屋前から
十勝岳(2077m)
2014.7.2 
白銀荘-昭和噴火口-十勝岳(2077m)-昭和噴火口-白銀荘
アオジ、ツツドリ、アマツバメ
白銀荘 白銀荘
温泉自炊宿です
山頂
山頂
トムラウシが見えるはず。
展望
山頂
少し晴れあがってきた
大雪渓

氷河のようなU字谷
昭和火口脇

月か火星のような大地
大雪山旭岳(2291m)
2014.7.1 
(縦走2日目)忠別岳避難小屋-忠別岳-北海岳-間宮岳-旭岳(2260m)-すがたみ(ロープウェイ)
カッコウ、ビンズイ、ヒバリ
忠別避難小屋 避難小屋
4:05 ガスの中の出発
忠別岳
山頂
エゾツガザクラなどお花畑
トムラウシ遠望

一瞬だけ見えた
大雪展望
山頂
お鉢の中の縞々模様
ガスの中の旭岳山頂
ヒバリ 山頂にヒバリが下りてきた
トムラウシ山(2141m)
2014.6.30 
(縦走1日目)短縮登山口-トムラウシ山(2141m)-化雲岳-五色岳-忠別岳避難小屋(泊)
ノビタキ、ノゴマ、コマドリ(v)、ビンズイ、カッコウ
トムラウシ公園
公園
まだ厚い雪
トムラウシ山頂
山頂
小雨も降ってきた
ノビタキ
ノビタキ
ひさご沼分岐付近
化雲岳

山頂に大きな岩がある
化雲岳分岐

青空も出て平坦な道を歩くbr>
大台ヶ原 (1695m)
2014.5.23 
大台ヶ原駐車場(泊)-大蛇ー-日出ヶ岳(1695m)-大台ヶ原駐車場
アカハラ、ウグイス、ツツドリ(v)、センダイムシクイ、ミソサザイ、オオルリ(v)、カケス、ソウシチョウ、ゴジュウカラ、ヒガラ
車中泊
駐車場
夜大雨大風だった。
アカハラ
駐車場
駐車場脇で雨の中アカハラが囀り。
シオカラ谷
谷
この向こうにソウシチョウがいた。
ツクシシャクナゲ
花
群落が満開だった。
ツクシシャクナゲ
トンネル
ちょうど見頃
ゴジュウカラ
ゴジュウカラ
巣作り
カケス
カケス
カケスも巣材集め
登山道

公園の遊歩道みたい
日出ヶ岳
日出岳
階段を登りつづけ待ってみたが視界無し
塔の峰
塔の峰
帰路塔の峰の談山神社に立ち寄り
大峰山(八経ヶ岳)(1915m)
2014.5.22 
行者還トンネル-弥山-八経ヶ岳(1915m)-弥山神社-行者還トンネル
ミソサザイ(v)、オオルリ(v)、カケス、ツツドリ(v)、アオゲラ、ルリビタキ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、コルリ(v)
行者還トンネル駐車場
駐車場
1000円也。風が強かった。
ツクシシャクナゲ
花のトンネル
大きなシロヤシオも満開
八経ヶ岳山頂
山頂
少しの間展望有り
弥山

帰りに弥山神社に立ち寄り
ヒガラ

下山中に観察
2013年 

巻機山(1967m)
2013.10.29 
桜沢駐車場-ヌクビ沢-割引山-巻機山最高点(1967m)-井戸尾根-桜沢駐車場
初冠雪で鳥は既にいなかったが、余り観察の余裕がなかった。
ヌクビ沢分岐
分岐
前夜は車中泊
最初の渡渉
渡渉
スベッて落ちた。カメラ二台ボツに。
ヌクビ沢核心部
核心部
携帯のカメラで撮影継続
布干し岩

見た目ほど滑らない
行者の滝

右から登れる
みずの中を歩く
分岐
コースが良く分からなかった。
巻機山標識
分岐
割引岳登頂後分岐。頂上は別の場所にある。
頂上
頂上
最高点だが標識無し
にせ巻機山

山頂からの展望。反対側は駒ヶ岳
全景

ヌクビ沢全景と天狗岩
越後駒ヶ岳(2003m)
2013.10.28 
枝折峠-越後駒ヶ岳(2003m)-枝折峠
初冠雪で鳥は既にいなかったが、小型の鳥が群れで東の方に飛んで行った。
山頂は冠雪
駒ヶ岳
関越トンネル前後は雨
紅葉
紅葉
中間は紅葉真っ盛り。
駒ヶ岳山頂
山頂
積雪20cm
展望 中の岳

中の岳の向こうは武尊山
展望 八海山

八海山
本白根山(2100%%m)
2013.10.18 
登山口-遊歩道最高点(2050m)-本白根山展望地-鏡池-登山口
ルリビタキ、ウグイス、カヤクグリ、ウソ
笠岳と白馬三山
横手山
途中の横手山から
ヒガラ
ヒガラ
横手山
本白根最高点
本白根
笠岳を望む
カヤクグリ

最高点で昼食時
本白根展望所

本白根山頂となっている。 出発は快晴。帰りは濃霧
安達太良山(1700m)(二座目/日)
2013.9.28 
奥岳ロープウェイ-安達太良山頂乳首(1700m)-船明神山-奥岳ロープウェイ
イワツバメ
安達太良山登山口
山
ロープウェイ乗り場
乳首下
乳首
この日トレランレース開催
山頂
山頂
乳首山頂
山頂で昼食

土曜日で登山客が多い
火口内部

思っていたよりダイナミック
磐梯山(1818m)
2013.9.28 
八方台登山口-磐梯山(1818m)-八方台登山口
ヤマガラ、シジュウカラ、アカゲラ、ウグイス
ブナ林
山
鳥の声が多かった 5:52
山頂標識
山頂
山頂の下に標識が有った
山頂
山頂
磐梯明神が最高点にある
弘法の清水から

檜原湖
下から見た磐梯山

右側のピークに上った
西吾妻山(2035m)
2013.9.27 
天元台ロープウェイ/リフト-天狗岩-西吾妻山(2035m)-人形岩-天元台リフトロープウェイ(車)
ノビタキ
ロープウエィからスキーリフト
山
3台乗継 5:59
天狗岩と吾妻神社
山頂
吾妻神社
山頂標識は林の中
山頂
展望無し
湿地

すっかり秋も終わり
人形岩

まわりは晩秋の景色
蔵王熊野岳(1841m)
2013.9.27 
刈田岳P-蔵王熊野岳(1841m)-刈田岳-刈田岳P
レストハウスの傍のナナカマドの中にアオジのような鳥がいた。
レストハウスも強い風
山
馬の背の稜線は強風だった 5:59
熊野岳
山頂
山頂標識
山頂
山頂
熊野神社
御釜

お釜の色が奇麗
御釜

まわりは晩秋の景色
白山(2702m)
2013.9.11 
室堂-御前峰(2702m)-大汝岳-展望歩道-別当出合
2013.9.10 別当出合-観光新道-室堂-御前峰(2702m)-室堂(泊)
イワヒバリ、カヤクグリ、ホシガラス
観光新道 不動滝
山
急こう配の登山道 5:59
御前峰
山頂
白山頂上
夜景
山頂
南の空にサソリ座と天の川
ご来光

穂高と槍ヶ岳の傍から日の出
室堂全景

山頂から
イワヒバリ
山
翠ヶ池傍のチングルマの綿毛の中に 5:59
御前峰
山頂
大汝山頂から
翠ヶ池
山頂
大汝山頂から
カヤクグリ

千蛇ヶ池傍で
内灘海岸の日の入り

夜行バスを待つ間
槍ヶ岳(3180m)(単独二回目)
大喰岳、三俣蓮華岳、双六岳、樅沢岳
2013.8.28 
(縦走四日目)槍ヶ岳山荘-大喰岳-飛騨乗越-槍平小屋-新穂高
2013.8.27 (縦走三日目)黒部五朗小屋-三俣蓮華岳-双六岳-槍ヶ岳-槍ヶ岳山荘
イワヒバリ、チョウゲンボウ
ブロッケン

出発時は雨だった
三俣薬師平から黒部五郎展望

カール  
三俣蓮華岳から槍

7:23
双六岳からの槍

平原からの展望
西鎌尾根

硫黄尾根
槍ヶ岳

西鎌尾根
西鎌尾根

登山道は下にある 
西鎌尾根側

槍ヶ岳
頂上

二度目単独登頂
翌日 大喰岳

前回踏まなかった山頂
黒部五朗岳(2840m) (縦走二日目)
2013.8.26 薬師岳山荘-北の又岳-黒部五朗岳-黒部五朗小屋
ライチョウ、カヤクグリ
薬師山荘の夜景

好天
薬師平から白山展望

富山の灯り  
カヤクグリ雛

木道に出てきた
ライチョウの親子

北俣岳手前
北俣岳山頂

鷲羽岳から黒部五郎まで展望
黒部五郎岳

ジグザグ登りが見える
薬師岳

後ろに剣岳  
黒部五郎岳山頂2840m

霧が出てきた
オコジョ

カワイイ!
カール

カール内の登山道の展望
薬師岳(2926m) (縦走一日目) 
2013.8.25 折立-太郎平-薬師岳-薬師岳山荘泊
大部分小雨の中の登山で記録無し
有峰駅
有峰駅
タクシー 相乗りお願いする
太郎平までの長い道

小雨の中緩やかな道が続く  
太郎兵衛小屋

再び雨模様
薬師岳と薬師岳山荘

薬師岳は奥
薬師岳山頂

霧が晴れるまで待つ
山頂から
山頂
薬師山荘と太郎小屋
鷲羽岳

わりも岳と鷲羽岳が見えてきた  
水晶岳

水晶岳も赤牛岳も見えてきた
黒部五郎岳

明日登る山
槍穂高

夕日に照らされて


笠ヶ岳 (縦走四日目)
2013.8.1 笠ヶ岳山荘-笠新道-新穂高温泉 ライチョウ
ライチョウ
ライチョウ
4:50小屋発  雪渓に親子、この後雷
雷雨

雷雨で滝のように
杓子平
山荘
白筋が何本も
笠新道
山荘
ササユリ
新穂高温泉
新穂高温泉
左俣沢合流点
笠ヶ岳(2898m) (縦走三日目)
2013.7.31 三俣山荘-オオノマ岳-笠ヶ岳-笠ヶ岳山荘泊
カヤクグリ、ウソ(v)、ウグイス(v),メボソムシクイ(v)、イワツバメ
三俣山荘
山荘
三俣山荘 自炊
お花畑
お花畑
コバイケイソウがいっぱい
昨日の水晶岳と鷲羽岳
水晶鷲
快晴 素晴らしい展望
笠ヶ岳遠望
笠
笠ヶ岳までの展望
穂高全貌
弓折乗越
穂高を見ながら
槍ヶ岳
槍ヶ岳
西鎌尾根全体
笠が岳
笠が岳
ここまでは展望良
笠ケ岳頂上
笠が岳
山頂展望無し一時間待ってみた。
笠ケ岳頂上
笠が岳
標識は表と裏(ローマ字)
笠ケ岳頂上
笠が岳
石の様子
鷲羽岳(2924m) (縦走二日目)
ワリモ岳
2013.7.30 水晶岳--鷲羽岳-三俣山荘泊
ライチョウ 親と雛
途中で晴れてきて
雲の平
ワリモ岳から雲の平
鷲羽岳まで
鷲羽岳
鷲羽岳までもう少し
ライチョウの親子
親
登山道脇を親が見張る
ヒナ
ヒナ
ヒナをしばし撮影
鷲羽岳山頂 槍方向
頂上
小屋まで少しでゆっくり休憩
水晶岳(2977m) (縦走二日目)
野口五朗岳,三ツ岳、真砂岳
2013.7.30 (縦走二日目)烏帽子小屋-野口五朗岳-水晶岳
2013.7.29 (縦走一日目) 高瀬ダム-ブナ坂尾根-烏帽子小屋泊
(雨)
雨の中高瀬ダム登山口
高瀬ダム
5:54タクシー相乗り
三大急登ブナ坂
小屋まで
10:02 烏帽子小屋前
雨の朝
朝
4:50 烏帽子小屋
野口五郎岳
野口五郎岳
野口五郎岳
水晶岳
水晶岳
手前にミネウスユキソウの群落

雌阿寒岳(1499m)
2013.7.3 温泉口登山口-9合目-山頂-登山口
ウソ(声),ルリビタキ(声)、アマツバメ
阿寒のタンチョウ親子
たんちょう
草原が途中から残されていた
イソツヅジ

8:09発 カッパ姿 曇り/小雨。
9合目火口に出ると
火口壁
ものすごい音と風
二度目の山頂
 山頂
匍匐で這って標識まで到達
オンネトー
オンネトー
野中温泉に入って後、オンネトー
羅臼岳(1661m)
2013.7.2 ホテル地の涯横駐車場-羅臼平-羅臼岳-羅臼平-駐車場
キビタキ(声),ビンズイ、アマツバメ
知床連山遠景
知床
斜里岳から知床連山
大沢
雪渓
長い雪渓が羅臼平地近くまで。
羅臼平
山頂
この日は眠かった
山頂
 山頂
知床連山を望む。昼寝する
ビンスイ
羅臼平にビンズイが多く鳴いていた
羅臼平にビンズイが多く鳴いていた
斜里岳(1547m)
2013.7.1 清岳荘駐車場-旧道コース-斜里岳-新道コース-駐車場
コルリ、ミソサザイ、、メボソムシクイ、ビンズイ、ウグイス、エゾムシクイ、アオジ
旧道ルート
斜里
雪が残っていて
旧道ルート
雪渓
雪道が崩れている。

滝
滝も登ります
山頂
 山頂
手前に祠がある
斜里岳全体
斜里岳
移動中に見た斜里岳
北海道  2013.6.30 移動日
摩周湖と野付半島から養老牛温泉へ
斜里岳
斜里
摩周湖から正面に見える
野付半島の鳥
カッコウ
カッコウが良く鳴いて。
野付半島の鳥
 オオジシギ
オオジシギが近くで大きな声
野付半島の鳥
 オジロワシ
オジロワシが何羽もいた
野付半島の鳥
シマセンニュウ
シマセンニュウを初めて見る

苗場山(2145m)
2013.6.10 祓川ルート かぐら町営駐車場-神楽峰-苗場山-神楽峰-駐車場
ウソ、カヤクグリ、オオルリ、キビタキ、コルリ、コマドリ、ツツドリ、カッコウ、メボソムシクイ、カルガモ
お花畑 山頂
ミヤマザクラ
山頂小屋
山頂
高層湿原はまだ雪の中。
山頂
山頂
まだ深い雪
小屋周辺に

カヤクグリの囀り、ウソも
カルガモが

氷の池に泳いでいた
神楽峰から苗場山 山頂
ここまで残雪多し
カッコウ
カッコウ
カッコウの声が響き渡っていた。
メボソムシクイ
山頂
やっと姿が見えた
お花畑

アズマシャクナゲ
お花畑

シラネアオイの大群生
韓国岳(1700m)
2013.5.8 エビノ高原登山口-韓国岳-大浪池周回-エビノ高原-硫黄山-御池-白鳥山-エビノ高原
ガビチョウ、ミソサザイ、ゴジュウカラ、ウグイス
韓国岳山頂 山頂
火口壁は断崖
高千穂新燃岳を望む
山頂
新燃岳は噴煙が上がる
大浪池からの韓国岳
山頂
大浪池周回
御池野鳥の森

ミソサザイの雛
御池野鳥の森
下り
ミソサザイの囀り、アカショウビンは声だけ

2013.5.7 熊本空港 高千穂峰
ガビチョウ、ミソサザイ、ゴジュウカラ、ウグイス
往路の機内から 山頂
富士山頂
南アルプスを望む
山頂
荒沢岳、赤石岳、聖岳を望む
高千穂のミヤマキリシマ
山頂
新燃岳の火山灰土の中
高千穂峰山頂
逆鉾
天の逆鉾
下り
下り
砂走り状態で靴から頭まで埃
伊吹山(1377m)
2013.4.23 (車) 伊吹山登山口(230m)-三合目-伊吹山山頂-三合目-伊吹山登山口P
キビタキ、ツツドリ、ウグイス、ホオジロ
伊吹山山頂
山頂
平坦な山頂
白山を望む
山頂
白山を望む
登山道を望む
山頂
スキー場を登る登山道
ヤマエンゴサク
花
ヤマエンゴサク、アマナなど
カタクリの群生
花
四合目付近で群生
荒島岳(1524m)
2013.4.22 (車) 勝原スキー場P(328m)-シャクナゲ平-荒島岳-シャクナゲ平-勝原スキー場P
ヒガラ、アカゲラ、カケス(猫の声で鳴く)
荒島岳山頂
山頂
銀世界
白山を望む
山頂
白山を望む
山頂を望む
山頂
銀世界の登山道
ヒガラ
ヒガラ
凍りつきそう
イワウチワ
花
下のほうではイワウチワが沢山見られた。


2012年 

富士山6合目(2600m付近)
2012.11.08 (車) 吉田口 馬返し-五合目佐藤小屋-6合目-五合目佐藤小屋-馬返し
マヒワ、ツグミ、シロハラ、ヒガラ、キクイタダキ、アトリ、
一合目登山口
登山口
馬返し
山頂を望む
山頂
6合目から
甲斐駒が岳
駒が岳
唐松の紅葉の先に聳える
6合目から
6合目
誰もいなかった
キクイタダキ
菊
ツグミ、シロハラ、アトリなど沢山見られた。
雨飾山(2462m)
2012.10.21 (車) 高原キャンプ場(車中泊)-ブナ平-笹平-雨飾山-ブナ平-高原駐車場
ルリビタキ
焼山からの雨飾山
焼山山頂
見下ろす雨飾山
紅葉
紅葉
荒萱沢の紅葉
紅葉
焼山
荒萱沢の紅葉
雨飾山頂上
山頂
山頂からは白馬連峰
登山道
雨飾
山頂からの登山道展望
火打山(2462m)縦走2日目
2012.10.20  高谷池ヒュッテ-火打山-胴抜切戸-焼山-富士見峠-杉の沢橋-笹ヶ峰高原
イワヒバリ、ライチョウ
胴切キレットから焼山
焼山
だんだん視界が良くなってきた。
火打山遠望
焼山から
焼山からの火打山
焼山頂上直下
焼山
焼山は急こう配の登り
焼山頂上と火打山妙高山
山頂
山頂では天候が回復した
焼山火口跡
焼山
裏側は崖
妙高からの展望
火打岳と焼山
明日の火打岳と焼山が展望できた。
天狗の庭
天狗の庭大倉乗越
火打岳が間近に見えた。
火打山頂
山頂
急に展望なく強風になった
胴抜切戸
難所
胴抜切戸の名の通りの難所の急な下り
ライチョウ
ライチョウ
枯れ草の中から出て来た。羽は白くなりかけている
妙高山(2454m)縦走1日目
2012.10.20 (車) 笹ヶ峰高原-富士見平-大倉乗越-妙高山-大倉乗越-茶臼山-高谷池ヒュッテ
渡りの鳥、ヒヨドリ
大倉乗越
大倉乗越
峠から妙高山頂が遠望できた。
火口壁の内側
紅葉
素晴らしい紅葉が広がっていた
妙高側
紅葉
白樺との対比が彩色墨絵のよう
妙高山頂
標識
百名山の標識がある平らな山頂。霜でドロドロ
妙高大神
大神
山頂標識より標高が高い不思議な所
燧ヶ岳(2356m)
2012.9.12 (車) 大清水-三平峠-ナッデ窪-燧ヶ岳-長英新道-三平峠-大清水
メボソムシクイ、ゴジュウカラ、コルリ♂若、クロツグミ♀、ヒガラ、ウグイス、オオコノハズク、キンクロハジロ
大清水
大清水
長い林道歩き
尾瀬沼
尾瀬沼
静かな湖にボート
コルリ♂若
コルリ
最初ルリと思った
キンクロハジロ
キンクロハジロ
キンクロハジロがこの季節にいる
燧ヶ岳
燧ヶ岳
山頂で急速にガスった
武尊山(2159m)
2012.9.11 (車) 川場谷野営場-前武尊-武尊山-不動岳-川場谷野営場
ヒガラ、メボソムシクイ、ウソ
武尊山
武尊山
山頂手前にある
武尊山
武尊山
山頂
剣が峰北峰
北
鎖梯子場
剣が峰南峰
剣が峰
登山禁止になっている
不動岳
不動岳
険しい岩場
幌尻岳(2052m)
2012.8.9 (レンタカー) 豊糠山荘-(シャトルバス)-第一ゲート-幌尻山荘-幌尻岳-戸蔦別岳-幌尻山荘-第一ゲート-(シャトルバス)-豊糠山荘(泊)
チョウゲンボウ、ノスリ、
徒渉
徒渉
林道にアブが多くて
北カール
北カール
山頂手前から
お花畑
お花畑
北カールは花が一杯
幌尻岳山頂
幌尻岳山頂

戸蔦別岳
北峰
ハイマツが大変だった
幌尻岳
幌尻岳
戸蔦別山頂から
北カール
北カール
戸蔦別山頂から
ノスリ
ノスリ
山頂の上に
シロハラゴジュウカラ
シロハラゴジュウカラ
富良野で
エゾライチョウ
エゾライチョウ
富良野で
鹿島槍ヶ岳(2889m)縦走3日目
2012.7.25 五龍山荘-五竜岳-八峰キレット-鹿島槍南峰-北峰-爺ヶ岳-扇沢 
イワヒバリ、ライチョウ、アマツバメ、コマドリ
五龍頂上を望む
五龍登り
五龍山荘3:30出発
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
五龍山頂から
八峰キレット
八峰キレット
五龍の大下りから望む
キレット小屋
キレット小屋
丁度ヘリが来た
鹿島槍登り
北峰
北峰への登り
北峰頂上
北峰頂上
自然の厳しさ
鹿島槍ヶ岳南峰
鹿島槍ヶ岳
山頂 時々視界あり
鹿島槍下山
下山
布引山を目指して
ライチョウ
ライチョウ
五龍北峰下りにて
イワヒバリ
イワヒバリ
五龍北峰下りにて
五龍岳(2814m)縦走2日目
2012.7.24 頂上宿舎-白馬鑓岳-不帰の剱-唐松岳-五龍山荘泊-7.25 五竜岳  
イワヒバリ、ライチョウ
イワヒバリ
白馬乗鞍の雪渓
天狗山荘脇の雪渓で虫を取っていた
不帰の嶮
不帰の嶮
天狗の大下りから望む
不帰の嶮
不帰の嶮
鎖場
不帰の嶮
不帰の嶮
険しい峰を越えて
不帰の嶮
不帰の嶮
鎖場
不帰の嶮
不帰の嶮
鎖場
不帰の嶮
不帰の嶮
岩の隙間から下が透けている
唐松岳
唐松岳
ほっと一息しました
五龍山荘までの険しい尾根で
ライチョウ
黒いライチョウ(♂)は初めて
コマクサ
コマクサ
五龍山荘までの途中で
白馬岳(2932m)縦走1日目
2012.7.23 栂池−(ロープウェイ)-栂池自然園-白馬乗鞍岳-白馬大池-白馬岳-頂上宿舎泊  
ウグイス(声),メボソムシクイ(声)、ルリビタキ(声)、イワヒバリ、ライチョウ
白馬乗鞍の雪渓
白馬乗鞍の雪渓
ロープが有りました。下りはアイゼンが必要。
三国境からの遠望
三国境からの遠望

小蓮華岳付近
ライチョウ
3ヶ所で見られました
白馬岳のお花畑
お花畑
どこでもお花畑の時期でした。
白馬岳山頂
山頂
すぐ後ろは絶壁になっている
鳥海山(2236m)
2012.7.11 滝の上P-大雪渓-伏拝岳-御室-新山頂上(2236m)-行者岳-大雪渓-駐車場 
ビンズイ、ウグイス(声),メボソムシクイ(声)、ルリビタキ(声)
河原宿からの雪渓
河原宿からの雪渓

頂上を望む
神社
頂上は岩山
山頂
山頂
山頂は狭い
山頂から日本海
展望
山頂から日本海を望む
ビンズイ
ビンズイ
この時期どこでも囀りが聞こえた
月山(1984m)
2012.7.10 八合目登山口−頂上(1984m)-登山口 
ビンズイ、カヤクグリ、ウグイス(声),カッコウ(声)
カッコウ
山頂付近の雪渓

頂上の月山神社
神社
山頂は拝観料が要る
山頂付近
クロユリ
クロユリの群生などお花畑
ビンズイ
ビンズイ
木の上で囀り
カヤクグリ
カヤクグリ
囀りが聞こえた
八幡平(1613m)
2012.6.27 山頂駐車場−頂上(1613m)-源太森-駐車場 
ウグイス(声)、ウソ、カッコウ、アカハラ
カッコウ
カッコウ
登山口からすぐ。望遠を忘れた。
頂上
台
頂上らしくない
山頂
大沼
まだ雪が有る
ヒメコザクラ

秋田駒より多かった
キツネ
きつね
車を止めたら追ってきた
早池峰山(1917m)
2012.6.26 河原坊登山口−早池峰頂上(1917m)-小田越-河原坊 
ミソサザイ、 ウグイス(声)、キビタキ(声)、オオルリ(声)、ルリビタキ(声)、メボソムシクイ(声)、ヒガラ、イワヒバリ、キセキレイ、コマドリ(声)
早池峰山全景
早池峰
小田越からの下山時
モノロック
岩
鎖場と梯子
山頂
山頂
剱が一杯ある
ハヤチネウスユキソウ
メボソムシクイ中岳
中腹より下が多かった
タカネシオガマ
タカネシオガマ
花が一杯咲いていた
奥白根山(1917m)
2012.6.14 金精登山口−金精山(2244m)-前白根山(2373m)-白根山(2578m)-弥陀ヶ池-五色山-金精登山口
 ウグイス(声),ルリビタキ、ビンズイ、アマツバメ、メボソムシクイ,カヤクグリ、イワヒバリ、キクイタダキ、ヨタカ(声)、ホトトギス(声)、トラツグミ(声)、エゾムシクイ(声)
奥白根山
奥白根
行きの飛行機の中から久住山中岳
山頂
山頂
風強し
カヤクグリの囀り
カヤクグリ
山頂からの下山時
メボソムシクイ
メボソムシクイ中岳
弥陀ヶ池から五色山付近
キクイタダキ
キクイタダキ
金精峠付近
久住山(1787m)中岳(1791m)
2012.4.8 牧ノ戸峠駐車場−久住山(1787m)-中岳(1791m 九州本土最高峰)-稲星山(1774m)-駐車場 
 ウグイス、ホオジロ、ハシブトガラス、
空から見た九重連山 4.6
九重
行きの飛行機の中から久住山中岳
久住山
久住山
風強し
御池
御池
周囲はしぶきが凍っていた
中岳
中岳
九州本土最高峰
ハシブトガラス
ハシブトガラス
沓掛山付近
祖母山(1756m)
2012.4.7 (竹田) 尾平駐車場−黒金尾根-祖母山(1756m)-宮原-尾平駐車場 
 ミソサザイ、ゴジュウカラ(声)、カケス、ヒガラ、アカゲラ(ドラミング)、ウグイス(声)
祖母山
黒金尾根
沢沿いの黒金尾根でミソサザイ
ササ藪
ササ藪
ササ藪が多い登山道
奇岩
奇岩
天狗岩から山頂までは奇岩が見える。
黒金尾根
黒金尾根の難所
゜逆相の崖道
山頂
山頂
祠がある。天気は良いが風強し。
阿蘇高岳(1592m)
2012.04.06 仙酔峡駐車場−高岳(1592m)-中岳-火口東口-仙酔峡駐車場 
 ホオジロ、ハシブトガラス、
仙酔尾根
仙酔尾根
寒波での雹が残っていた。
仙酔尾根
仙酔尾根
鎖場もある急登。
阿蘇高岳頂上
高岳頂上
高岳頂上にハシブトガラスがいた。
火口展望
火口展望
中岳から火口東へ、強風
下山路から見る仙酔尾根
仙酔尾根
急登の溶岩道




2011以前を見る

homeへ戻る