ホームページの最初のページにします!
お気に入りに登録します!
ただ今の日時:
v(^_^v)♪ありがとございました~♪(v^_^)v 戻りまーす!

Arduinoの事始め・・・

← 左上:本家 Arduino Duemilanove328、その右隣は Arduino Pro Mini328 5V-16MHz、その右隣は、Ether Shield、その真下、つまり右下から、XBee Shield、その左隣は、microSD Shield、そして一番左下は、学研の大人の科学マガジン Vol.27に付属していた、Japanino 168-8MHzの基板たちです。
 このほかに、galileo7さんから購入した、Arduino Duemilanove328 互換機があります。原則
キットなので、自分で製作しなければなりませんが、その分お値段は400円くらい安く売られています。キット作り方は英語版ですが下記のサイトを参考にして下さい。。
http://mcukits.com/2009/03/12/assembling-the-freeduino-board-kit/
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。(と言って、宣伝しているわけではありません)

 Arduinoは数年前から知っていて、本も基板もいくつか購入してはいましたが、なかなか手が出せなく、恐らく2〜3年は経っていると思います。と言ってもArduino そのものはもっと昔からあるのも知っていました。
 下にある基板や書籍は、秋葉原の「千石通商」さんで購入し、Webサイトでは「スイッチサイエンス」さん、「ストロベリーリナックス」さん、「galileo7」さん、「メカロボショップ」さん、「マルツパーツ館」さん、などから購入できます。

 ArduinoATMLE社のマイコンを搭載した基板を使った、云わばマイコンボードです。従ってATMLE社のツールが必要になるかと思いきや、その必要はありません。特殊なことをする以外は、ライターやデバッグ機などは必要ありません。全てUSBから操作が出来ます。また開発言語はほぼ「C言語」と言って良いもので、高価なコンパラーなどは必要なく、全て無料でダウンロードが出来るものです。
 従って必要なものは、ハードウェアとしては、
Arduino基板USBケーブル、それとパソコン(当たり前ですがWindowsが搭載されたもののPCですが、MacLinuxなどでも開発が出来るようです)があれば、すぐに開発が行えます。一方、ソフトウェアは先程も言いましたが、全て無料でダウンロードが可能なもので、下記の二つが最低必要です。
 もちろん
Arduino基板に何か付け足す場合は、基板や電子部品などが必要で、場合によっては半田ごてが必要になることもありますが、結構面白い基板Arduinoの世界では基板のことを「Shieldシールド」と呼んでいるようですがたくさん出回っています。ぜひ、上で紹介したArduinoを扱うサイトを覗いてみて下さい。

1. USBドライバー
 純正Arduinoには、FTDI Chip社FT232RLと言うUSBチップが搭載されています。これをパソコンで認識させなければArduinoは使えませんので、事前に下記のドライバをダウンロードしてインストールしておいて下さい。なお、最新版チェックは個人にて適宜行って下さい。
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
2. 開発環境統合ソフト
 Arduinoの統合開発環境ソフトウェアは、「Arduino IDE」と呼ばれるもので、最新場バージョンは「0021」です。JAVAアプリケーションで作られており、エディタ、コンパイラ、基板へのプログラム転送機能などが含まれています。その内部ではC言語のコンパイラ「gcc」アップロードプログラム「avrdude」が使用されている。
http://www.arduino.cc/en/Main/Software
 ビックリです!このページを書いている昨日までは、Arduino IDEのバージョンが「0020」だったのです。本家のサイトに行くと、なんと「0021」がアップされていました。何がどう変わったのか後ほど調べたいと思います。
3. インストールの仕方が分かるサイトのいろいろ
http://shokai.org/blog/archives/1109
http://mkubara.com/index.php?Arduino%2F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/flash/arduino/index.html
などを紹介しておきます。他にもたくさんあります。

Arduinoを開発するのに必要なもの

 上はArduino関連の書籍です。特に説明は要らないと思いますが、初めての方へのお勧めは左から2番目の本です。初心者向けに結構面白く説明しています。下の2冊は、急遽入手できたのでアップしておきました。特に下の右側は、実践的な内容になっていて、Arduinoに慣れれば後に役に立つと思います。参考までに学研が大人の科学シリーズでArduinoもどきのJapaninoと言う基板と関連キットをを付録させて出版しています。この本には、イタリア本家のArduino社を訪ねたスタッフの記事などが載っており、Arduinoの歴史や誕生秘話などが学べる内容になっています。


最後に・・・
  「
ことはじめ」などと、大げさに書きましたが、とにかく簡単に本格的な制御が行え、なお且つ、2,000〜3,000円程度安い基板と、無料のソフトウェアでここまでできる時代になったことに、大変驚いております。今まさに始めたばかりの私でも、ソフトのインストールからLEDの点滅プログラム動作まで、30分程度ですぐに動作させることが出来ました。何がどう動いたのか!?・・・などは後から勉強するとして、お決まりのLED点灯点滅プログラムならあっという間に出来るようです。
 
Arduino関連の基板はこれまで見たことが無いくらいのスピードで、かなり多くの物が存在し、この先ますます楽しみが増えそうです。 おしまい!