おいしい料理のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。

 煮物のバリエーション 


簡単にできる和食の一品。
 高野豆腐の詰め物 




高野豆腐・鶏ささみのミンチ・人参・サヤインゲン・キクラゲ・料理酒・薄口醤油・片栗粉
味の素ほんだし・料理酒・砂糖・薄口醤油

高野豆腐はマニュアル通りに戻しておく。

人参はみじん切りサヤインゲンはこくち切り・キクラゲは水で戻して3p長さの千切りにする。
ボールに鶏ささみミンチ・切った野菜を入れ、料理酒・薄口醤油・片栗粉を少々いれる。
ビニール袋を手袋の様にはめしっかりこねる。固さは料理酒で調節する。

水で戻した高野豆腐は、
何度かしぼってよくゆすぐ
まな板の上に置いて包丁で切り込みを入れる。
あまり奥まで包丁を入れないよう注意する。


切り口から手でミンチを詰め込む。
特に詰め口と底が破れやすいので注意。
破れてもそのままそっと詰めれば大丈夫。

← 詰め口が破れても大丈夫。

鍋に高野豆腐が浸る程度の水・
味の素ほんだし・料理酒・砂糖・薄口醤油を入れ沸騰させる。
味付けを確かめ、調整してから高野豆腐が重ならないように入れる。
味付けはいつもの高野豆腐よりやや濃いめ。

旭化成クックパーの落としぶたをして弱火〜中火で味をしみこませる。
和食を作る Know−how煮物
煮汁が1/3程度になったら火を止めそのまま冷ます。
適当な厚みに切っていただく。

ミンチが残ったら丸めて一緒に煮るとよい。


おせち料理に使用するときは筑前煮などで型抜きしたくず野菜をいっしょに使用する。
金時人参・タケノコ水煮など。
残ったミンチは肉団子にして、濃い口醤油とみりんを加えて煮、重箱に詰めるとよい。
煮汁ごと密封容器に入れ保存。必要な量だけ切って重箱に詰める。



-sub359-