おいしい料理のレシピ&作り方は、最大画面でお楽しみ下さい。無断転載はご遠慮下さい。 
このサイトのレシピは市販の商品を使ったGLe-gleのオリジナルレシピです。お問い合わせはGLe-gleまで。

 続・冷蔵庫の野菜を一掃する

かぼちゃの肉詰め




小菊ナンキン・ササミミンチ(豚赤身ミンチ)・人参
サヤインゲン・キクラゲ・ぎんなん缶詰・絹さや
料理酒・薄口醤油・砂糖・小麦粉・片栗粉

小菊ナンキンは、小ぶりの物を選び、上部を切り取る。
中の種をくりぬいて掃除する。
器に入れ、しっかりラップをして、加熱する。
黄色い実の部分の色が変わったら取り出す。

人参・サヤインゲン・水でもどしたキクラゲはみじん切り。
ミンチと切った野菜、料理酒・薄口醤油・小麦粉少々を
ビニール袋
を手袋状にはめてよく練る。

小菊ナンキンの内側に、茶こしを使って小麦粉を薄くかける。
よく練ったミンチをしっかり押しながら詰め込む。
この時ぎゅっと詰め込むのがコツ。
上部は多少盛り上がっても大丈夫。
上からも薄く小麦粉をかけておく。



小菊ナンキンより一回り大きい鍋に水・味の素ほんだしを入れ煮立たす。
カボチャを落とさないようそっと入れて料理酒・砂糖を加える。
しばらく煮たら、薄口醤油で味を調える。
この時、薄切りにして型で抜いた人参を入れ一緒に煮る。
煮汁を時々上からかけながら火が通るまで煮る。
小菊ナンキンを取り出す。取り出す。

あんを作る。
カボチャを取り出した後の煮汁に缶詰のぎんなん・さっと下ゆでした絹さやを加える。
水溶き片栗粉でとろみを付ける。
水溶き片栗粉は片栗粉と水1:1〜1:2の割合で溶く。
煮汁を沸騰させ、
いったん火を止める。
水溶き片栗粉を
もう一度よく混ぜて、糸状に垂らしながら手早く全体にまんべんなく入れる。
鍋底からかき混ぜながら再び加熱する。
         
全体が透き通って、とろみ加減を見て足りないときは同じ手順を繰り返す。
煮汁の量にもよりますが、4人前程度の料理なら大s1より多い片栗粉を使うことはまずない。
大s1の片栗粉を水で溶いて、全部一度に入れないで、3〜4回くらいに分けて、あんの固さを決める。
少なくて足すことはできても、入れすぎて水で薄めたりすることはできない。


人数分に切り分け器に盛った小菊ナンキンの上からあんをかけて出来上がり。



ピーマンを使った洋風肉詰め
  ピーマンと人参と豚赤身ミンチの洋風肉詰め
あんは、なすびの皮をむいてさいの目に切ったものだけを具にしました。
カボチャを煮るときに煮汁に加えて一緒に煮ます。



 ミンチは、油の少ない鶏ささみ・豚赤身を使うと肉詰めが上手にできる。

カボチャの上部はレンジで加熱して、カボチャマッシュなどに利用する。
お弁当リレー第10レース runner2


更新日☆2005/03/11


-sub242-
Copyright(C) 2002-2004 GLe-gle cooking. All rights reserved.