自然薯日記
2004年 1月 3日(土) 9時30分〜14時00分 晴れ 奥三河
自然薯堀始めに行って来ました、全く初めての場所に入りましたので、この時期ツルが飛んでいま
すから、果たして自然薯が見つかるか心配でしたが、枯れたツルを見つけ慎重に探りその周辺の
地面の土を手で静かに探ります、そうすると自然薯の頭が見つかります見つかったときは『ヤッター』
という感じです、場所が良かったのか結構見つかりました、3人で13本ほど掘りました、OさんとKさん
は正月休みでアルコールがたっぷり染みこんだ身体を自然薯堀で一気に回復させ気分爽快のようで
した・・・(^_^;)
Oさんの太く長い一本です 自然薯名人Kさんの一本です 今日の成果です。
2003年12月 28日(日) 9時30分〜14時00分 晴れ 奥三河
この時期は自然薯のツルが完全に飛んでいて見つけることが大変です、最初に入った沢では全然
見つかりませんでしたので一山越えて次の沢に移動しまが、ここでも見当たらずウロウロしていまし
た・・・Oさんが”目印発見”・・・先日Kさんが地面に着けた目印が3箇所見つかり、さっそく二人で掘
り始めました(Kさんに感謝!!) その周辺で数本見つかり、昼休みをはさんで4時間ほどでOさん
5本私2本掘り、まあまあの成果でした。
Oさん良型の自然薯です 昼食中のOさん 今日の成果
2003年12月 7日(日) 9時30分〜14時00分 晴れ 奥三河
今期ニ度目の自然薯堀です、今日は寒い日で自然薯堀には最適です、私とKさんは風邪気味でし
たが掘り始めたらそんなことは忘れています、幸い最初に入った場所でツルが見つかりましたが、
ほとんどのツルが枯れて飛んでいますので自然薯の頭を探すのが大変でした、しかし慎重に地面
を探って見つけ出すのも結構楽しい時間です、また葉やツルが枯れてからの自然薯はえぐ味が無
くなりいっそう美味しくなります、3人で4時間ほど採掘して13本ほど掘れました。
Oさんの採掘現場 Kさんの採掘現場 自然薯もってポーズをとる
OさんとKさん
昼食中のOさんとKさん 今日の成果です
2003年11月16日(日) 10時30分〜14時00分 晴れ 奥三河
今期初の自然薯堀に行ってきました、Kさんはその前に秘密の場所でハゼ釣りをして良型のハゼを
20匹ほど釣って来てました、今年は11月入っても気温が高く、今日も少し動くと汗ダラダラでした、
運良く最初に入った沢でツルが見つかりそこでずっと掘ることが出来ました、掘る前Kさんは腰が痛く
体調不良とか言ってましたが掘り始めたらパワー全開で太く長いのを次々に掘り出しました、Oさんも
順調に掘ってます、私はいつものように少し掘っては休憩また少し掘っては休憩のペースです(^_^;)
昼食をはさんで実質3時間ほどの採掘で3人で18本程掘りました今期初でまぁまぁの成果でした。
ニコニコのOさんです さすが名人Kさんデカイ1本です 今日の成果です
2002年12月15日(日) 9時00分〜13時30分 晴れ 奥三河
このところ寒い日が続いています、今朝もとても冷えました、自然薯のツルも飛んでいますので探す
のが大変な時期ですが、入山してまもなくOさんがツルを見つけました飛んでいましたが頭をすぐに見
つけて掘り始めました、私とKさんはそのまま進みツルを探しました、そのうち私はKさんとはぐれてしま
い一人山越え谷越え1時間半ほどさまよいやっと入山した所の少し西側に出ることが出来ました(^_^;)
その間ツルは見つかりましたがなかなか自然薯の頭が見つからす全然掘れませんでした、一休みして
最初に入った所から再入山したらOさんがまだそこで掘っていてなんと5本も掘っているではないですか
ビックリです、そこので私もやっと1本掘りました、そこに谷に降りていたKさんが巨大な自然薯を抱えて
帰ってきまし、さすが自然薯名人のKさん脱帽です、昼食を済ませて1時半頃まで掘りました。
Oさん8本、Kさん8本、私1本半(途中で力尽きてあきらめました)でした。
昼食の一休み Oさん Kさん
今日の成果
2002年11月24日(日) 9時00分〜14時 曇り 奥三河
今週も自然薯堀に行ってきました、やはり年々掘れる場所が少なくなります、今日はかなりキビシイ
斜面の場所に入りました、人があまり入ってない場所でしたので太目のツルが結構残ってました早速
に掘り始めましたが土が固く石も多くとても掘り難い場所でした、一本掘るのにかなり時間がかかって
しまいました、掘り難いため途中で折ってしまう物も多かったです、急斜面を登っての帰りは気温も高
かったせいもあり汗だくで心臓バクバク(日ごろの運動不足)でした(-_-;) Oさん5本、Kさん5本私が
3本でした。
Oさんの採掘現場 Kさんの採掘現場 楽しい昼食です
2002年11月17日(日) 9時30分〜14時 晴れ 奥三河
またまた自然薯堀に行ってきました、数年前はどこの沢に入っても太いツルが簡単に見つかりまし
たが最近はなかなか見つからなくなってしまいました、尾根を一つ超えて、やっと目ぼしいツルが見
つかりましたのでそこで堀はじめました私が一本掘っている間に、Oさん行方不明になりました(^_^;)
途中で自然薯を掘りながらKさんと二人で下山したら、Oさんが太いのを5〜6本掘って先に下山し
ていましたオイオイです、昼食をとって車で移動してほかの場所に入って1時間ほど掘って終了しま
した。 3人で13本ほど掘れました。
Oさんの一本 Kさんの一本 今日のBig1です
2002年11月10日(日) 10時〜14時 晴れ 奥三河
先週に引き続き自然薯堀に行ってきました、朝方はとても冷えましたが日中は比較的暖かく採掘
中は汗ばみました、最初に入った沢には小さいツルばかりで掘れそうなのが有りませんでしたので
一尾根を越えて隣の沢に移動しました、ここにも目ぼしいのが無くまたまた一尾根越えて隣の沢へ
移動です(;_;)・・・やっとここで掘れそうなツルを見つけ採掘開始した時にはもう昼近くなってましたO
さん、Kさん、私がそれぞれ一本づつ掘って昼食の一休みです、食後にOさん2本Kさん2本私1本
追加して下山しました。
昼食中のOさんとKさん 今日の成果
2002年11月3日(日) 10時〜15時 晴れ 奥三河
今期初の自然薯堀に行ってきました、このところ急に冷え込んできて自然薯堀には最適です、山に
入ってみたら、自然薯の葉はまだ青々としていて時期的に早かったようですが来たからには掘らず
には帰れません(^.^)・・・早速太目のツルをを探して掘り始めました、Oさんは早々と良型のを一本掘っ
ていました、私も1本掘りましたが少し細めです Kさんはと探しましたが見当たりません、自然薯堀の
名人Kさんですからどこか別の場所で大きいのを掘っているのではと思いました、その後もほとんど
場所を移動せず途中昼食の休憩を取って15時頃まで掘って下山したら、すでにKさんが下山してい
ました、体調が悪くてすぐに下山して休んでいたそうです次回にリベンジです。
Oさんの採掘現場 今日の成果
2001年の自然薯日記
2001年12月9日(日) 9時〜14時 晴れ 奥三河
今期4回目の自然薯堀に行って来ました、この時期になると自然薯の葉が枯れて ツルが飛んで
いますので探すのが大変でした、探し歩いてかなり移動しましたので実際に掘っている時間は短か
ったです、またKさんとはぐれてしまい14時頃に下山して入山した場所で、やっと出会えました(^_^;)
と言うわけで、今日の成果は3人で15本程でした。
スズメバチの巣 大物を前にしてのKさん
Oさんの採掘現場 Oさんの愛犬サリー 今日の成果
2001年11月25日(日) 9時〜14時 晴れ 奥三河
今期3回目の自然薯堀に行って来ました、今日はなかなか良い場所が見つからず場所移動をしま
したので実際に掘り始めたのは10時30分頃からでした、また気温が19℃くらい有り掘っている時
はかなり汗をかきましたが、掘り終えた時の冷たい風がとても気持ち良いです、私は3本しか掘れ
ませんでしたが(^_^;) 3人合わせると20本あまり掘りました。
ムカゴ Kさんの採掘現場 アザミの花
Oさんの採掘現場 今日の成果
2001年11月18日(日) 9時〜14時 晴れ 奥三河
今期2度目の自然薯堀に出かけました晴れて気温も低く自然薯堀には最適なお天気です今回も
最初に入った山はツルが少ないので、ひと山移動しましたここは20m四方の範囲に太いツルが
たくさんありましたので、途中昼食休みを取ってここで帰りまで掘りました、掘り始めたら少しの場
所の違いで自然薯のつき具合が全然違いました一本でスーとのびているモノと途中細いのが数
本枝分かれしたもとが場所によってハッキリ分かれていました、土や石のぐあいでしょうか。
今回も3人で20本ほど掘りました。
Kさんの採掘現場 今日のBig1
Oさんの採掘現場 アケビの実 今日の成果
2001年11月11日(日) 9時〜14時 晴れ 奥三河
今期初めての自然薯堀に出かけました、最初に入った山は自然薯のツルが見あたらず、ひと山移動
しました日頃の不摂生のせいか息が上がってしまいます(-_-;) ここにはまあまあのツルが有りました
のでここで掘り始めました、平地でしたので掘るのが大変です、50m四方位の範囲を探り歩き途中昼
食休みを取って14時頃まで掘り三人で20本くらい掘りました思っていたより気温が高く汗ダラダラです(^_^;)
Kさん Oさん 今日の成果
2001年1月3日
今日は、昨年の暮れに目印を付けておいた、自然薯を堀に行きましたとても寒い日でしたが三人で10本
ほど掘りました、写真は自然薯ほり名人(^^)のKさんです。