自然薯日記                               

                                           (過去の日記)


    2006年 12月    24日(日)                       晴れ 
 
自然薯名人のKさんが今期初自然薯堀に行ってきました!!、短時間に太いのを5〜6本掘ったよ
 うです。


    2006年 12月    16日(土)     9時00分〜12時30分    晴れ 
 今回も自然薯に目印を付けに行きました、年が明けてツルが枯れきった自然薯はエグ味が無くなり、
 まろやかでとても美味しくなります、今回も10本位に目印を付ける事が出来ましたので年明けに掘る
 のが楽しみです、それから本日分を掘り始めました一尾根超えて始めての場所に行きました、太い
 ツルは有りませんでしたが、昼までにOさん3本、私1本掘りました大物は採れませんでしたがまぁまぁ
 の食べ頃サイズでしたので満足です、麓に下りて昼食を取って本日は終了しました。

     

   Oさんの採掘現場         良い曲がりの自然薯です   お気に入りの和歌山ラーメンです


    006年 12月    3日(日)     8時30分〜12時00分    晴れ 
 自然薯掘りに行ってきました、今回は掘ることよりも、年末年始に掘れるように、まだツルがしっかりし
 ている自然薯を見つけて目印を付ける事が目的でした、こうしておけばツルが飛んでも自然薯の場所
 が判りますので安心です、10本位に目印を付けました、
それから今日の分の採掘にかかりました、昼
 までにOさん2本、私1本まぁまぁの太さのが掘れました、今日は風が強く寒いので車を止めていた麓
 まで戻って昼食の休憩をとりました、午後からも少し掘る予定でしたが、二人ともお腹がいっぱいになっ
 たら何だか動きたくなくなってしまいました・・・歳のせいか?・・そんな訳で今日はこれで終了にしました。
     
    Oさんの採掘現場    寒い日の温かいラーメン美味しいです  今日も太いの掘りました 


    006年 11月  26日(日)     8時30分〜12時00分    曇りのち雨 
 今期2度目の自然薯堀りに行ってきました、雲が厚く雨が降りそうな空模様ですので、早めに出かけま
 した、前回入った所の近くに入りましたがツルが見つからす、1尾根越えて隣の沢に入りましたがここに
 も良いツルが有りませんでした、そこからまた隣の尾根に登りました・・・もう二人ともバテバテです・・・
 そこから再びツルを探しながら沢に降りて行きました、私は黄色い葉を捜しながら上ばかり見ていまし
 た、ツルを探して地面近くを見ていたOさんが『ここにまぁまぁの何本かあるよー』と良いツルを見つけて
 くれました、そこでOさんも私もまぁまぁのが掘れました少し移動してまた掘り始めましたが私の掘ったの
 は途中で大きく曲がっていてスコップで突いて折ってしまいました、まだ下が有りそうなもで、続けて掘り
 進みました、少し上で掘っていたOさんに『大きい??』と尋ねたら『まぁまぁ』と言いながら黙々と掘ってま
 す、私が下に残っていたのを掘り終えたとき、Oさんも掘り終えて穴から引き出して『ヤッター』と歓声を上
 げています、見てビックリしました、長くすーっと伸びた太い大物です、それからOさん2本追加したところ
 で昼食の休憩をしました、それからもう少し掘ろうと思いましたが、ポツポツ雨が降り出したので今日はこ
 れで終了にしました、短い時間でしたが満足な成果でした。
     
   Oさんの採掘現場です         昼食の一休み        左は極太で短い右は太く長い 


    006年 11月  18日(土)     12時50分〜15時00分    晴れのち曇り 
 そんなわけで、釣りの後で自然薯堀になりました、ダウンショットで手首が痛いはずですが、不思議な
 事に堀り始めるとそんなことは忘れてスコップを突き刺して掘り進みます、この時期のは自然薯はまだ
 葉もツルもしっかりしていますので見つけるのは容易です、後は自然薯の曲がり具合を予想して掘る訳
 です、掘り進んでここが先っぽかな?と思うと、まだ先があったりでなかなか難しいのです、1本丸々掘
 れた時は、林の中のキレイな空気を一杯吸って『ヤッター』・・満足・満足・・と言うことになります、今日
 は二人で良型の自然薯を8本掘ることが出来ました今期は初堀から好調です、これから年末に向けて
 釣りに自然薯堀りに忙しくなります。

     
   Oさんの採掘現場です        大きいのが掘れました        今日の成果です


    2006年 1月  4日(水)     午前中2時間ほど    晴れ 
 OさんとKさんが自然薯初堀に行ってきました午前中2時間ほど掘ったそうですが写真のように結構な
 のが掘れています、さすがは自然薯名人のKさんです。
     

    名人の採掘現場        Kさんごついのを持ってます       二人の成果です


    2005年 12月  30日(金)  9時30分〜12時00分  晴れ 
 今年最後の自然薯堀です前回入ったところに行きました、もう見つけるのは無理だとは思いつつ決行
 しました、相変わらず気温は低いのですが晴天で自然薯堀には良い日です、前回入ったところから少
 し奥の方に進みましたが全然見つからず入り口付近まで降りてきました、そこに枯れた自然薯の葉が
 沢山有りましたので地面を慎重に探ったら運良く二人とも自然薯の頭を見つける事が出来ました、私が
 一本掘っている間にOさんが2穴掘って5本も採ってました(~_~;)・・・そこを掘り終えてまた奥の方に入り
 ました、途中地面に野うさぎ?の棲家のような穴があり、写真を採ろうと思い背中のデイバック降ろそう
 と思ったら背負ってませんでした!!『エェェェ・・・』先ほど休憩したところで降ろしてそのまま背負わず
 忘れてきてました(>_<)・・・慌てて探しましたが見通しの効かない林になかで、休憩したところがなかなか
 見つかりませんでした、20分ほど探し回りOさんが『あったよぉ〜』と見つけてくれました・・・ホッとしまし
 て ドーッと疲れが出ました・・・と言う訳でそこから自然薯を探しながら麓に下りましたが見つかりません
 でしたので時間は早いのですが今年の自然薯堀を終了しました。
     
  Oさん満足の自然薯堀納め       今日の成果         ウサギの棲家でしょうか??


    2005年 12月  18日(日)  10時00分〜13時30分  曇り時々小雪 
 今日はとても冷えました、朝7時過ぎた頃からハラハラと雪が降ってきましたのでOさんに電話で中止
 にすると連絡しましたがそれから間もなく
日が差してきました、天気予報を確認したらこの辺はたいして
 降らないようですのでOさんに再度電話して行く事にしました(^_^;)・・・外はさすがに寒く気温が2度くらい
 でした。 国1を走っていると、県外ナンバーのトラックに雪が付いています、今回は自然薯ほりを初めて
 から一度も行ったことの無いところに入りました、さすがにこの時期になると葉は完全に枯れてツルも飛ん
 でいて探すのが大変です、上を見て枯れた葉や花が咲いている場所に行きその周辺の地面を探り自然
 薯の頭を見つけて掘ります、私はなかなか見つからず昼少し前に2本と言っても一箇所掘ったら2本付い
 ていましたOさんは見つからない見つからないと言いながら帰りに見たら何と6本も掘ってました!! 
 太いのは採れませんでしたが、この条件で満足の自然薯堀でした。
     
   収穫を手にしてニッコリ       余裕の昼食です           今日の成果です


    2005年 12月  4日(日)  9時30分〜11時30分  曇りのち雨 
 今日は自然薯堀に行く予定でしたが、朝方雨がパラパラ降ってきましたので、Oさんに電話で『行くぅ?』
 と尋ねたら即答で『こっちは降ってないので行く!!』ということで、今期2回目の自然薯堀に行ってきま
 した
空模様が怪しいので車を置いたすぐ近くの沢に入りました、以前から目をつけていた場所で、黄色い
 自然薯の葉が沢山あります・・・がさすがにこの時期はツルが飛んでいて見つけるのが大変でした、慎重
 に雑木をかき分けてツルをたどり飛んでいる場所の地面を手で慎重に土を掘り起こしますます、それで
 自然薯の頭が見つかったときは『やったー』となります、運良く二人とも見つける事が出来掘り始めました
 私が、1本掘る間にOさんは2本掘っていました結構太いのが掘れました。雨がポツポツ落ちてきたので
 時間は早かったのですが終了しました。
     
   Oさん良型2本です        私も良いのが掘れました        今日の成果です


    2005年 11月 20日(日)  9時30分〜14時00分  晴れ  
 今期初の自然薯に行ってきました、晴れて吹く風が冷たく自然薯堀には絶好のお天気です、昨年最後に
 入った付近の沢に入りました、すぐツルが見つかり掘りましたがイマイチの大きさでしたので隣りの沢に
 移動しました、この時期はあちらこちらに自然薯の黄色い葉っぱが沢山見つけられるのですが、今年は
 青々した葉っぱやすでに枯れていたり何かバラバラな感じで、小さなツルが沢山有り、これはという太いツ
 ルがなかなか見つかりませんでした、また尾根を越えて沢移動しました、Oさんも私も『ハァハァ』息があが
 ります歳のせいでしょうか(~_~;)・・・それでも最後には入った沢でまぁまぁのが掘れました。
 
    
     採掘中のOさん           今日のBig1です          今日の成果です


    2004年 12月 11日(土)  9時30分〜14時30分  晴れ  
 今週も自然薯堀に行ってきました、今日は最初に入った所に全然ツルが見当たりませんでした、一山越
 えた所でもツルが飛んでいて自然薯を見つけることが出来ませんでした・・・もう一山越えたらまだツルが
 しっかりしたのが数箇所見つかり、慎重に辺りを見ると
結構見つかりました、昼食をはさんでこの場所で
 掘り続けましたOさん5本私3本掘ることが出来ました。前回目印を付けた場所は次回に掘ることにしまし
 たので今シーズンまだ行けそうです。(今日長靴を忘れてKさんに借りましたKさん有難うございました・S)
      
  Oさん収穫の前でニッコリ      長いのが掘れました(S)       今日の成果です


    2004年 11月 21日(日)  9時30分〜14時00分  晴れ  
 今週も自然薯堀に行ってきました、今日は沢に入ってすぐに太いツルが見つかり幸先が良いです、そこで
 Oさん2本、私1本掘りました、そこから竹やぶを越え一山越えて良い感じの雑木林に出ましたそのときO
 さんが『サルだぁ〜』と指をさしました、その方向を見たら大きな野ウサギが歩いていました、こちらに気が
 ついたのか山蔭にぴょんぴょん跳ねて行きましたここで初めてお目にかかりました・・・周辺をよく見回すと
 数箇所に太いツルが見つかりました、そこでOさん1本、私1本掘ったところで昼食休憩です、食後同じ場所
 で1本づつ追加し、残りのツルに目印を付けて終了しました今日は2人で7本でしたが太いのばかりで満足
 の自然薯堀でした。
     
  Oさん、いきなり太いのを       久々登場の私Sです       今日の成果の一部です
            掘りました

    2004年 11月 14日(日)  9時30分〜14時30分  曇り
 今年は11月に入っても暖かい日が続いていましたが、一昨日から平年並みの気温に戻り今日は自然
 薯堀にちょうど良い気温です、今期初の自然薯堀でしたので気合を入れていきました現地に到着して
 早速目的の沢に入りました・・・が・何だかいつもと様子が違います、この時期には黄色く色づいた自然
 薯の葉がたくさん確認されるのですが全然見当たりません??注意深く周りを見るとすでに葉っぱが飛
 んで枯れている自然薯のツルが有ります??昨年のツルかと思い慎重に掘ったら自然薯の頭が見えて
 確かに薯が着いていました葉っぱが飛んでツルが枯れたのにしてはどう考えても時期的に早すぎますの
 で
どうしてなのか考えましたが、たぶん今年は台風が多く強風が吹きましたので葉っぱが枯れる前に飛
 んでしまったのではないかと思います??このような悪条件でしたが3人で10本掘りました。
     
   昼食中のOさんKさん         Oさんの採掘現場       両手に持ってニッコリです

     
     Kさんの採掘現場     しっかり大物をキープしています     今日の成果の一部