このぐらいやわらかくつきあがったら
できあがりです。

食べやすい大きさにくるくるっと
丸めてくださいね?

    ↓このようになります。
くっつかないように、水をつけながら
ときどきひっくり返します。
ぺったんぺったん杵でついてください。
手には充分気をつけてくださいね?
↓臼の中に、蒸したもち米を入れてください。
やはり餅つきは臼と杵で
おこないたいものですね・・・
なかなか道具をお持ちの家庭が
少なくなってしまいましたが・・・
講師は
シャローム先生です・・・
よろしくお願いします。
今日は日本の伝統行事
お正月の餅つきを
体験してみましょう・・・
火加減には注意してくださいね。
こげないように焼きましょう。
ほんのりきつね色に
焼いて食べると
おいしいですよ。
のみすぎにも
注意してください
せ・・・せんせい
ではみなさん・・・本日はこれまでです。
おいしいからって、食べすぎには注意してくださいね?
日本の行事・お正月講座
<< HOME