| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第廿五巻 平成29丁酉年 上冊 下冊はこちら | ||||
| 各号序跋あり | ||||
| 473号 平成廿九年元旦発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 「生誕百年記念 小林斗盦 篆刻の軌跡」展 | ||||
| 「天下茶屋真傳記」五冊 | ||||
| 「東江先生春宴帖」全、写本 | ||||
| 双鈎填墨の和歌帖 | ||||
| 「仙禽」などワインラベル | ||||
| 『星巖集註』 昭和3年中国上梓本 | ||||
| 澤田東江花押 写しと自筆 | ||||
| 東博法隆寺館に立ち寄ること | ||||
| 細井廣澤著二点を古典会に見ること 一点は松本龍澤旧蔵 | ||||
| 「林子平碑」拓本一幅 長三洲書 | 仙台市青葉区 | |||
| 年頭所感 随筆継続のこと | ||||
| 「リポート笠間」六十一号到来 | ||||
| すみだ北斎美術館開館のこと | ||||
| 葛飾区郷土と天文の博物館「セルロイドの町かつしか」展 | ||||
| 表紙 | 肉筆書 | |||
| 474号 平成廿九年一月二日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 印刷博物館「武士と印刷」展 | H28年分 | |||
| 明星大学人文学部日本文学科 国際シンポジウム「世界の写本、日本の写本-出版時代のきらめき」 | ||||
| 「朱子家訓」唐子画付肉筆幅 | ||||
| 近世金石研究会(H28.11.28) 松下烏石『愿卿帖』 河保壽刻 | 服部惟恭墓碑 品川東海寺 |
|||
| 自蔵品データ化の困難さ | ||||
| 龜田鵬齋という肉筆四行幅 | ||||
| 巻菱湖の「行書千字文」冒頭 | ||||
| 「玄秘塔碑」正面摺和刻法帖 | 西安碑林 | |||
| 会津八一「くわんのんの」拓本 | ||||
| 市河米庵肉筆二行幅 | ||||
| 新年度より国文学研究資料館 、新館長にロバート・キャンベル氏 | ||||
| 新興書店目録「趙陶齋」幅は野呂陶齋ならん | ||||
| 毛筆文化から文学を考えること | ||||
| 『教訓古今道しるべ』一冊 | ||||
| 表紙 | 「孝」 『教訓古今道しるべ』 | |||
| 475号 平成廿九年一月十日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| AI開発と数値化できない人間らしさの価値のこと | ||||
| 『改正千字文』 凸字 龍淵恭、字知明 | ||||
| 四體千字文 粗刻 とお家流の反故紙 | ||||
| 伝平林淳信肉筆まくり | ||||
| 龜田鵬齋「江東慢吟」二本を比べる | ||||
| 藤井竹外七絶「吉野懐古」肉筆二行 | ||||
| 三井親和書のの板刻字額など、鵬齋の「遊戯」肉筆扁額 | 金町別墅 | |||
| 『国書総目録』と和刻法帖の未理解のこと | ||||
| 日本漢文学プロジェクト特別講演 揖斐高 「勢」と「機」の歴史哲学-頼山陽における歴史と文学をつなぐもの」 |
||||
| 市河米庵小雅「天保」章肉筆まくり 天保10 | 米庵60代 | |||
| 市河米庵「韓文公送董邵南序」肉筆折帖 享和元 | 米庵20代 | |||
| 關思恭五対肉筆まくりと池大雅のダメなまくり | ||||
| 市河米庵らしき無落款の肉筆折帖 | ||||
| 燕沢碑拓本 | 仙台善応寺 | |||
| 菊池海荘肉筆二行 | ||||
| 龜田鵬齋五律肉筆幅 | ||||
| 「大学×文化×マンガ」、海の向こうでBLはどうなっているのか | ||||
| 表紙 | 風画帖 松本董仙書 | |||
| 476号 平成廿九年一月廿日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 古本中毒、三大病のことなど | ||||
| 『書籍文化史』18号上梓のこと | ||||
| 龜田綾瀬肉筆二行 | ||||
| 澤田東江書『文昌帝君陰隲文』 | ||||
| 新大セミナー、小林浩「盡文書出版の希望と絶望」 | ||||
| 「夫人梶川氏墓碣文」拓本帖 葬駒籠榮松院 | 向山黄村書丹 | |||
| 「書物・出版と社会変容」研究会 年間予定 | ||||
| 山内正誼墓拓本帖 山本眠雲撰・書 | 眠雲有茶癖、琴詩東皐正燈 | |||
| 肉筆書画帖「風画帖」 大沼枕山 松本董仙 | ||||
| 阪奈心経木版折帖 | ||||
| ・第2回U-RARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2」 | ||||
| 『六旬帖』上冊 松花堂和刻法帖、凸字、薄墨 | ||||
| 松下烏石の四体の「千字文」 楷書、篆書、草書、章草、元文3書、正面摺 | ||||
| 廿五日表紙 | 肉筆「新醉」二字 | |||
| 477号 平成廿九年一月廿五日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 市河寛齋肉筆行書四行 米庵と比較 | ||||
| 『本朝三字經』一冊 明治求版本 | ||||
| 東博新春企画「博物館に初もうで」 1/2より会館 | ||||
| 塩村耕『三河に岩瀬文庫あり』 | ||||
| 巻鴎洲肉筆一行 | ||||
| 巻鴎洲『運筆自在楷子』 | ||||
| 松崎慊堂肉筆四行 墓は中目黒長泉院 | ||||
| 「大覺大僧正卓杖竹之碑」木版一幅 | 伊丹市大鹿四丁目 妙宣寺前 竹塚碑 |
|||
| 石川鴻齋肉筆二行 | ||||
| 『宋三大家律詩』 版本に「書」を見ること | ||||
| 表紙 | 巻鴎州落款 | |||
| 479号 平成廿九年二月廿日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 一月の近世金石研究会 | 近世金石研究会 | |||
| 到来 | 誠心堂書店書目135 | |||
| 耽奇会と書物研 | ||||
| 書学書道史学会 日大(桜上水)開催予定 | ||||
| 「くずし字学習支援アプリKuLA」 | Google play | |||
| 第十二回TOKYO漢籍SEMINAR「漢籍のはるかな旅路-出版・流通・収蔵の諸相」 | ||||
| 「圓福寺第六回寺宝展 くずし字を読んでみよう」 | ||||
| 松林雅亮の「壽藏碑」拓本幅 片岡子雄撰 益田子英篆額 大多和子行(喜惣次)書 | 明治29建 | |||
| 松下烏石肉筆一行幅 | ||||
| 和刻「瘞鶴銘」摺り放し仮綴じ | ||||
| 寛政6年 百瀬流の肉筆帖 | ||||
| 「感忠銘」木版 | ||||
| 「故淺野老大石君遺愛櫻樹碑」拓本未装 | ||||
| 480号 平成廿九年二月廿日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書 名 | 筆著者 | 備考 |
| 481号 平成廿九年七月七日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 482号 平成廿九年四月一日発行 限定三十部 3/14到来 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『耳比磨利帖抜寫一』巻子写本と『耳比磨利帖』内容の版木 | ||||
| 「第12回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR 漢籍のはるかな旅路-出版・流通・収蔵の諸相-」 | ||||
| 和刻法帖『秋萩帖』 | ||||
| 朝鮮版左版法帖『古今歴代法帖』 | ||||
| 和刻法帖の研究者不在のこと | ||||
| 『有石印譜』 | ||||
| 到来 | 小池末広著『上野國いしぶみと文學碑』 | |||
| 画像データーベースの充実による研究環境の変化 | ||||
| Bunkamura ザ・ミュージアム「これぞ暁斎!」展 | ||||
| 歴史的墓碑評価人の必要性 | ||||
| 市川寛齋の墓碑拓本 | 日暮里本行寺 | |||
| 『耳比磨利帖』内容の正面版版木画像 | ||||
| 毛筆文化研究と書道研究との違い | ||||
| 塚田大峯肉筆草書一行幅 | 寛政五鬼 | |||
| 「深川長雄書」とある三井親和門人肉筆まくり | ||||
| 印刷博物館「印刷書体のできるまで 各辞書體からデジタルフォントへ」 | ||||
| 二月の近世金石研究会 | ||||
| 特集 | 中根半嶺肉筆草書二行幅 | |||
| 巻菱湖の隷書、正面版和刻法帖 | ||||
| 市河米庵の肉筆隷書一行 | ||||
| 松下烏石の隷書 左版和刻法帖『千字文』 | ||||
| 平林惇信の隷書、肉筆法帖より | ||||
| 藤堂龍山の隷書 吉祥寺「駿馬一瞬之冢」 | ||||
| 石工廣瀬羣鶴の隷書 吉祥寺「高束氏之墓」 | ||||
| 中根半湖の隷書 吉祥寺中根半嶺墓碑 付録;半湖墓、一族墓も隷書 | ||||
| 細井孝拓に肉筆隷書、「飲中八僊歌」12幅の内冒頭題字 | ||||
| 佐々木玄龍の肉筆隷書一行幅 | ||||
| 屏風の明代風の隷書 | ||||
| 關思恭の隷書落款 | ||||
| 戸川蓮庵の隷書幅 | ||||
| 表紙 | 肉筆「天」「見」 | |||
| 付録 | 東隅随筆四八〇号附録 『細井九皐肉筆帖』(全) | 善補樂叢刊合冊⑪ | ||
| 483号 平成廿九年四月十二日発行 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 484号 平成廿九年四月十三日発行 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 485号 平成廿九年五月五日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 486号 平成廿九年五月廿七日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 487号 平成廿九年六月六日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 488号 平成廿九年六月二十六日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 489号 平成廿九年六月晦日発行 限定三十部 5/24拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第廿四巻 平成28丙申年 下冊 | ||||
| 各号序跋あり | ||||
| 490号 平成廿九年七月七日発行 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 491号 平成廿九年七月七日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 492号 平成廿九年七月十五日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 493号 平成廿九年八月一日発行 限定三十部 二色刷 6/4拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 拓本法披露のこと | ||||
| 本居豐頴撰文墓碑(和文) | ||||
| 石川鴻齋撰文墓碑 | ||||
| 494号 平成廿九年七月晦日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 495号 平成廿九年八月八日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 496号 平成廿九年八月十五日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 497号 平成廿九年八月晦日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 498号 平成廿九年月日発行 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 499号 平成廿九年十一月二十五日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 500号 平成廿九年十月十日発行 限定三十部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 501号 平成廿九年十月二十日発行 限定三十部 9/10拝受 カラー版 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『書物學』10号 | ||||
| 信大図書館「いざ、木曽路へ-中山道の歴史と『道中記』の世界-」 | ||||
| 細井九皐肉筆一行幅 | ||||
| 龜田綾瀬肉筆一行幅 | ||||
| 『岩瀬文庫だより』54号到来 | ||||
| 肉筆消息往来 宇賀地源正信書 | ||||
| 同裏表紙から「福神駒の曲乗」の画 | ||||
| 日暮里周辺お散歩MAP | ||||
| 清水樂山書「睡癖木南先生之墓」四面一紙拓本 | ||||
| 龜田鵬齋「素月居士墓銘」故横山淳一手拓本 | 「越谷の金石文」所収 | |||
| 亀戸天神、龜田鵬齋筆塚「祭毛穎文」嘉津山清手拓本 | ||||
| 嘉津山清収集の「墨田三絶」碑拓本 | ||||
| 江東区古石場文化センター講座のこと | ||||
| 三井親和木額拓本 | ||||
| 石川朝陽詩幅 | ||||
| 龜田鵬齋書、佐渡の「蓮華峰寺碑」拓本 | ||||
| 表紙 | 版本より「韓信の股くぐり」図 | |||
| 裏表紙 | 版本より「自在鍵」図 | |||
| 502号 平成廿九年十月三十一日発行 限定三十部 9/10拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 盧京姫講演「朝鮮の擬古文派(秦漢古文派)と近世日本の古文辞派」 | ||||
| 谷中に汚損碑と衣笠豪谷碑の亀裂が広がるを見かけること | ||||
| 同、中根半嶺書丹の忠魂碑 | ||||
| 牧野天嶺肉筆書幅 | ||||
| 揖斐高訳注『柏木如亭詩集2』全二巻のうち一巻到来 | ||||
| 下賀茂納涼古本まつり2017 | ||||
| 鵬齋流の川村氏代々墓誌拓本 | ||||
| 松丸道雄著『甲骨文の話』到来 | ||||
| 澁澤榮一題字「梅浦精一君碑」 拓本と碑文 | ||||
| 肉筆「俵藤太秀郷卿畧傳」 文政12 佐江國融撰(小國玉淵) | ||||
| 肉筆「澄川俊右衛門系譜」文政3 小國融(玉淵)撰・書 | ||||
| 表紙 | 道教符 | |||
| 503 平成廿九年十月望日発行 限定三十部 9/10拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 504 平成廿九年十月晦日発行 限定三十部 9/10拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 505号 平成廿九年十一月一日発行 限定三十部 9/10拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 506号 平成廿九年十一月五日発行 限定三十部 10.9拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 507号 平成廿九年十一月十五日発行 発行 限定三十部 10.9拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 508号 平成廿九年十二月二十日 発行 限定三十部 10.9拝受 墨・朱二色刷り | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 一紙で墓碑四面を採る拓法 | ||||
| 昭和2 高林寛撰文書丹「安東正胤墓」 | ||||
| 恒川重遠撰文書丹 吉川黄雲鐫「山極阿里之墓」 | ||||
| 「東隅書生手拓」刻印到来 | ||||
| パイワン族祖先神線刻拓本 | ||||
| 「菱湖先生之碑」拓本入札を逃す事 | ||||
| 篆書題箋の『板橋雜記下冊』 | ||||
| 「文刻堂」と「崇山房梓」箋利用の『譯文筌蹄』端本一冊 | ||||
| 薄葉本(雁皮紙)写本一冊に「好雪居士」「笠葊」印影 | ||||
| 石川鴻齋肉筆四行幅 | ||||
| 「金枝照子之碑」 金枝義恵誌 廣群鶴刻 | ||||
| お土産の水戸老公自撰墓碑拓本 | ||||
| 給湯器寿命のこと | ||||
| 表紙 | 久世龍皐肉筆幅 | |||
| 509号 平成廿九年十二月晦日 発行 限定三十部 10.9拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 伝藤田東湖肉筆『千字文』 無落款、冒頭欠損 | ||||
| 平林惇信の墓碑拓本を岩瀬文庫『佳城墨影集』巻一に発見したこと | ||||
| 石河悟堂の肉筆四字立幅 | ||||
| 粟津潤照肉筆五文字 | ||||
| 巻鷗洲の『商賣往来』一冊と巻末山口屋藤兵衛「鷗州先生法帖並通俗本類手版目録」 | ||||
| 巻菱潭と思しき近代摺り『長野縣習字本』 | ||||
| 御家流肉筆『唐詩選』一冊 | ||||
| 『唐詩選和訓』一冊 | ||||
| 『草書要領』四冊のうち冒頭一冊 | ||||
| 御家流往来物『両點名頭字郡入國盡』天保11和泉屋市兵衛扱 | ||||
| 同所表紙に『授時暦議』部分の再利用を発見 | ||||
| 北陸金沢の書家井出正水肉筆一幅 | ||||
| 「江戸期の書」遠くなりけり | ||||
| 朝鮮本『大學』一冊 | ||||
| 貫名海屋肉筆三行と後藤徳山の鑑定書き | ||||
| 津田鳳卿肉筆細字幅 | ||||
| 山本達夫君墓碣銘 拓本 | ||||
| 吉祥寺 鳥居甲斐守墓碑 | ||||
| 吉祥寺 西島蘭溪の書丹碑 | ||||
| 表紙 | 肉筆古文篆書「松風」 | |||
| 号外 不得書撰輯 平成廿九年八月十五日発行 限定三十部 7/1拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 番外 (不得書集) 平成廿九年十一月五日発行 限定三十部 10.9拝受 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
合冊目録へ戻る |
||||