-前門街-善補樂工房-東隅随筆-合冊第拾二巻平成十六甲申年141号〜155号
| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第拾二巻 平成十六甲申年 | ||||
| ※ 書名欄中太字部分は目次添付号の題目による | ||||
| 141号 平成十六年元旦 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 清書千字文 | |||
| 飯能「木碑」展覧のこと | ||||
| 「丹生大明神」額 | 三井親和 | |||
| 歌碑 | 松本董斎書丹 | |||
| 肉筆 | 草書幅 | 中井董堂 | ||
| 「漱芳閣蔵真」帖 1冊 | 端本、篠崎小竹等跋あり | |||
| 「載陽帖」1冊 | 南山古梁 | |||
| 「孝経」 | 無表紙 川田甕江識 | |||
| 12月kkkと法帖分類法試案 | ||||
| 鶴書楼法帖 上冊 影印 | 下冊は以前影印済み | |||
| 肉筆 | 隷書帖 | 鼎山人 | ||
| 裳華房蔵版書目 | ||||
| 清書千字文 五嶽真形図 大禹碑 | 唐本 | |||
| 行書「飲中八仙歌」帖 | 細井広沢 | 78歳書 | ||
| 詩帖 | 松下烏石 | |||
| 左版 | 詩帖 下冊 | 趙陶斎 | ||
| 裏表紙 | 同文千字文 | |||
| 142号 限定二五部 無刊記 平成十六年一月二十日識 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 寺本書丹墓碑 | |||
| 稲垣成斎のこと、越谷訪問のこと | ||||
| 草書帖 | 赤井得水 | 佐々木志頭摩門人 | ||
| 肉筆 | 行草「千家詩」帖 | 三宅観瀾 | 享保6年書 | |
| 「亡姉阿静之碣」 | 山本北山撰 | 「板橋の金石文」 | ||
| 水月斎印譜 上冊 | 大谷光勝蔵印 | 端本 3000 | ||
| 付:送り状 | ||||
| 143号 平成十六年三月三日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 肉筆 | 草書「暘谷」五絶扇子 | 逢庵 | |
| 「書家座右」より 歳月異名一覧 | ||||
| 一月kkk | ||||
| 「往生要集」端本 序文のこと | 小山梧岡 | 霞外息 | ||
| 肉筆 | 「登楼賦」帖原本 | 版本との比較 | ||
| 「登楼賦」帖 | ||||
| 「朱子格言」帖 | ||||
| 肉筆 | 滕王閣序 | 王竹園 | 「朱子格言」帖紙背文書 | |
| 古文書・法帖の日常非日常 | ||||
| 144号 平成十六年三月二十四日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 肉筆 | 墨竹画 | 梅渓 | |
| 乾拓 | 「島村氏之墓碑」篆額 | 巌谷一六 | 谷中・「邨」に作る | |
| 三井文庫「敦煌古写経」見物のこと | ||||
| 乾拓 | 三陽書丹碑発見 | 市河三陽 | 日暮里 | |
| 乾拓 | 「山崎寅之助君碑」篆額 | 市河三陽 | 谷中 | |
| 乾拓 | 「菊地容斎」墓篆額 | 三條実美 | 谷中 | |
| 乾拓 | 「単山高斎翁墓標」篆額 | 徳川達孝 | 谷中 | |
| 乾拓 | 「松下氏之墓碑」 | 長三洲 | 谷中 | |
| 二月kkk 北川著「巻菱湖叢攷」拝領 | ||||
| 「長崎先民伝」序 | 克庵書 | |||
| 肉筆 | 指頭画「長安豪貴」図巻子 | 許維 | 琴堂題 | |
| 「角田川帖」 澤田東江と上毛との繋がりのこと | 澤田東江序、芝嶺識 | |||
| 肉筆 | (日用文帖) | 韓天寿 | ||
| 裏表紙 | 肉筆 | 行書「盆梅」五絶色紙 | 香雪 | |
| 145号 弐〇〇四年四月十二日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 行書「白鷺」七絶扇子 | 修圭 | ||
| 「淳化法帖」 | 寛延3年上梓 和刻初 | |||
| 「晩香堂蘇帖」第五冊1帖と姚氏偽帖のこと | 端本 500 | |||
| 「太極帖」と満願寺蔵版のこと | ||||
| 文徴明三体千字文と豊坊篆書千字文獲得のこと | ||||
| 肉筆 | 臨董其昌書帖 | 虚堂 | 筆者不詳 | |
| 肉筆 | 行書「富士山」帖 米庵書との比較のこと | 市河万庵 | ||
| 肉筆 | 行書「温公独楽園記」帖 | 市河米庵 | 300 | |
| Web「高橋東皐六体書」のこと | ||||
| 韓天寿摸刻画帖 | 鈴木芙蓉跋 | |||
| 146号 平成十六年五月二十七日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 写本 | 稲荷祠碑 | 中井積徳 | |
| 江戸時代、篆隷書の受容について | ||||
| 「日東曲」帖 | 松下烏石 | |||
| 十七帖釈文 1帖 | 巻菱湖 | |||
| 黄華帖 1冊 影印 | 深山春荘 | 阿(部)雪荘跋 | ||
| 臨聖教序帖 | 天真道人 | |||
| 細井広沢「篆体異同歌」目録・上・下合冊1冊獲得のこと | ||||
| 肉筆 | 行草「無前無後」帖 | 藤本鉄石 | ||
| 行書「前赤壁賦」帖 | 南国照什 | |||
| Web男筆女用手本論文のこと | ||||
| 跋:「江戸・唐様書道史研究叢稿T」のこと | ||||
| 147号 平成十六年六月十六日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 肉筆 | 消日庵法帖 | |||
| 平林惇信のこと | ||||
| 肉筆 | 行書千字文 | 平林淳篤 | ||
| 三村竹清「近世能書伝」のこと | ||||
| 江戸時代、篆隷書受容のこと | ||||
| 隷書法要 | 馬場雲山 | |||
| 王維詩集 3冊 隷書跋 | 万暦翻刻本 | |||
| 書法千字文略解 1冊 | 文政7上梓 | |||
| 松丸道雄先生書斎訪問のこと | ||||
| 「顔氏家廟碑」獲得と「三千世界」蔵書印のこと | 端本2冊 | |||
| 「奎章全韻」2巻1冊 | 朝鮮本 | |||
| 「六書精薀」6巻6冊 | 5000 | |||
| 李登「正字千文」上冊 | 端本 | |||
| 八文字千字文 上冊 | 端本 | |||
| 五月kkk | ||||
| 148号 無刊記(七月十七日刊行予定) 限定二十五部 平成十六年六月十日跋 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 稿本 | 広沢草 | 細井広沢 | 国会図書館蔵本 |
| 序:先般獲得「六書精薀」高崎藩旧蔵のこと | ||||
| 拓本 | 関山氏墓碑 | 萩原秋巌 | 大沼沈山撰 | |
| 王羲之帖 | 細井広沢 | |||
| 行書帖(李白「古風」) | 細井広沢 | |||
| 「顕承述略」4冊 | 浅野梅堂序 | |||
| 「江戸・唐様書道史研究資料集」刊行構想 | ||||
| 「六書精薀」高崎藩旧蔵のこと 図版紹介 | ||||
| 「正楷字ラ覧」1冊 | 天保3上梓 | |||
| 肉筆 | 行草「寄懐鵬斎老先生」一幅 | 南山古梁 | 古書目録より転載 | |
| 149号 甲申年七月十七日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| (広沢草) | ||||
| 文徴明墨妙 1冊 | 正徳4大坂上梓 | |||
| 妙法蓮華教序品 | 董其昌 | 「佐伯文庫」蔵書印 | ||
| 湿拓 | 「山崎寅之助君碑」 | 市河三陽 | 谷中乙区 | |
| 「霞峯垣内君之碑」 | 浜村蔵六 | |||
| 横倉佳男氏より「小学題辞」コピー拝領のこと | 松本龍澤 | |||
| 書学書道史学会のこと | ||||
| (王羲之細楷帖) | 明和2 | |||
| 肉筆 | 行書帖 | 中沢雪城 | ||
| 科学研究費補助金説明会と江戸唐様書研究の困難さ | ||||
| 双鉤搨摸本広沢帖 | ||||
| 印影 | (釈家印譜) | |||
| 科学研究費補助金の日本書道史研究への試案と問題 | ||||
| 高林寺「黒澤竹所」墓碑消滅のこと 付:旧写真 | 戸川蓮庵・中村佛庵書 | |||
| 「海荘菊池翁墓碣銘」 | 巌谷一六 | |||
| 北川先生より147「正字千文」引首「ニ山一脈」印は細井広沢との教示のこと | ||||
| 150号 平成十六年八月二十日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 「奇文不載酒」部分 | |||
| 自序 | ||||
| 「奇文不載酒」解題 | ||||
| 拓本 | 「五世(浜村)蔵六先生之碑」 | 谷中 | ||
| 拓本 | 唐僧契元所集字碑「大野松斎君墓」碑 | 中村正直 | 谷中 | |
| 「補欠篆体異同歌」 | 佚山 | |||
| 「新刻名公筆法書重珍」 2・3・4巻3冊 | ||||
| 「模(ママ)刻古今印撰」 | ||||
| 跋・奥付 | ||||
| 151号 平成十六年九月九日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 烏石書 | |||
| 1 | 序 | |||
| 2 | 集古十種の版木 | |||
| 3 | 市河万庵の華甲 |
善補樂叢刊合冊H | ||
| 書道研究分野におけるデータベース整備の必要性 | ||||
| 4 | 安物法帖シリーズ | |||
| 天馬賦 | 500 | |||
| 和刻聖経序 | 300 | |||
| 竹楼記 | 500 | |||
| 蘇長公大江東詞 | 1000 | |||
| 懐素草書帖 | ||||
| Webデータベースのこと | ||||
| 12 | 松本龍澤肉筆帖「後赤壁賦」影印 | |||
| 跋言 | ||||
| 152号 平成十六年十月十日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 青木龍峯書碑 | |||
| 2 | 江戸書家書丹碑データベースの必要性 | |||
| 3 | 青木龍峯のこと | |||
| 「龍澤世古先生之碑」 | ||||
| 6 | 「戒殺碑」 | 関思恭 | 駒形堂 | |
| 7 | 隷書 三宅徳脩墓碑 | |||
| 8 | 徳山樗堂墓碑 | 関雪江 | ||
| 9 | 「江戸の町は骨だらけ」と墓碑一考 | |||
| 墓碑 | 伊藤桂洲 | |||
| 10 | 滋賀道臣之碑 | 西川春洞 | 谷中甲七号一則 | |
| 11 | 東生武員碑 | 石川万庵隷書額、柳田正斎書 | ||
| 13 | 「駿馬一瞬之塚」堙滅のこと | |||
| 15 | 篆書千字文 | 三井親和 | 古文、関基寧跋 | |
| 19 | 肉筆 | 「雲移」「文章」二折屏風一双 | 三井親和 | 82歳書 |
| 20 | 王逸少十七帖 | 500 | ||
| 「錠吉墓銘」碑 | 中根半嶺 | 谷中 | ||
| 153号 平成十六年十一月五日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 肉筆 | 山内香雪落款 | ||
| 2 | 水戸咸章堂の法帖 | |||
| 6 | 東隅随筆の碑関連記事索引 | 随筆1〜50号 | ||
| 8 | 日下部鳴鶴書丹の碑 | |||
| 10 | 山内香雪の書と印 | |||
| 11 | 澤田東江の尺牘法帖 | 14顆 | ||
| 14 | 東隅印存 | |||
| 15 | 三井親和(古文)篆書千字文@ | |||
| 31 | 高橋明彦「近世藩版の書誌的調査一例」聴講 | 書物・出版と社会変容研究会 | ||
| 33 | 善補楽工房雑記:九月kkk、巻鴎洲「世話千字文」 | |||
| 154号 平成十六年十二月一日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 圖南玉筋篆書 | |||
| 1 | 序 | |||
| 2 | 金氏画譜 | |||
| 3 | 古本大学章節 | |||
| 9 | 心画纂要 | |||
| 10 | 同文千字文 | |||
| 12 | 殿字比較:藤田東湖「回天詩史」 | |||
| 13 | 唐本左版 | |||
| 15 | 近世・近代書碑記事索引A | |||
| 17 | 三井親和(古文)篆書千字文A | |||
| 33 | 跋 | |||
| 155号 平成十六年十二月廿日発行 限定二十五部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 胡兆新書 | |||
| 1 | 序 | |||
| 2 | 胡兆新のこと | |||
| 3 | 児嶋雲琳への詩文 | |||
| 10 | 西島蘭渓の書帖 | |||
| 12 | 高橋道斎の墓碑拓本 | |||
| 13 | 素餐録 | |||
| 14 | 市河米庵茶話 | |||
| 17 | 三井親和(古文)篆書千字文B | |||
| 33 | 跋:胡兆新書幅 | |||
合冊目録へ戻る |
||||