-前門街-善補樂工房-東隅随筆-合冊第拾壱巻131〜140号目録抄
東隅随筆掲載記事目録合冊第拾壱巻 |
||||
※太字は131〜135号目録抄・136〜140号目録抄(東隅編)記載のもの |
||||
| 131号 平成十五年七月七日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 肉筆 | 宮澤震山肉筆書幅より | ||
| 碑陰剥落の墨多三絶碑 | ||||
| 静軒先生碑写真 | ||||
| 細井竹岡書丹の碑 | ||||
| 長三洲書丹碑の法帖 | ||||
| 江間東邱墓写真 | 拓本は前号所載 | |||
| 行書七律 | 秦星池 | |||
| 安永五年上梓の凸字本「東涯先生消息」の獲得 | ||||
| 肉筆 | 芝泉堂坂川暘谷の書と門人 | |||
| 岩瀬鴎所筆「香色双絶巻」影印 付:岩瀬鴎所墓碑拓本 | ||||
| 佐原菊塢の「群芳譜」影印 | ||||
| 132号 平成十五年八月八日発行 限定二十五部 奥付百三十号とあり | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 肉筆 | 鉄保肉筆帖より | ||
| 序・五月kkkの報告方々 | ||||
| 「艮斎文略」 序文は藤田惇斎の書 | ||||
| 劉喜海旧蔵「九経古義」 | ||||
| 中根半嶺篆刻・印影二つ | ||||
| 慎始編の獲得 | 渡辺政之助 | |||
| 寛文九年上梓の「梵文」の獲得 その付録の出版目録 | ||||
| 書の手本 ・・・ 変遷 | ||||
| 飯田百川の「名媛帖」の獲得 | ||||
| 「字類標韻」の獲得 | ||||
| 島成斎書になる「急就編」影印 | ||||
| 133号 平成十五年八月二十日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 亀田鵬斎書 より | |||
| 寺本海若略伝 江戸の書家「寺本海若」を追う | 岩坪充雄 | |||
| 寺本海若門人 清水楽山 付:清水楽山略年譜 | ||||
| 134号 平成十五年八月二十五日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 関思恭肉筆幅より | |||
| 序・ 「斥非」「草体弁似」のことほか | ||||
| 大窪詩佛のまくり獲得 | ||||
| 「栗山文集」巻頭題字 | 関雪江、巌谷一六、小野湖山 | |||
| 足柄県講習所三体千字文の題字 | ||||
| 広瀬旭荘著「克己編」写本 | ||||
| 趙陶斎の「趙息心印譜」獲得 | ||||
| 龍公美書「唐詩七絶帖玄」墨本の獲得 | ||||
| 泉必東書「楷書千字文」の獲得」 | ||||
| 七月のkkk | ||||
| 「老子副註」 宮澤雲山撰文の跋文 | ||||
| 高橋道斎肉筆巻子の獲得 | ||||
| 善補楽工房日録拾遺 | ||||
| 維隅堂法帖の獲得 | ||||
| 135号 平成十五年八月三十一日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 正木龍眠肉筆帖より | |||
| 蕨市にて松本龍卓書丹碑を探す | ||||
| 龍眠肉筆法帖の獲得と落款印 | ||||
| 水戸版淳化帖の跋文 | 柴野栗山 | |||
| 巻鴎洲の運筆自在シリーズ「運筆自在楷子唐詩部」 | ||||
| 大雅の般若心経獲得 | ||||
| 新宿古書即売会の獲得 | ||||
| 高橋道斎のこと | ||||
| 「習書諭童」門流の記載 | ||||
| 136号 平成十三年十二月二十日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 高橋道斎肉筆巻子より | |||
| 碑の上の書を見る、稲垣成斎墓域の発見 | ||||
| 稲垣美久の碑拓本 | ||||
| 稲垣其祥墓碑拓本、史惟則隷書の集字碑 | ||||
| 清水楽山の隷書拓本 | ||||
| 蕨市探墓の写真 | ||||
| 越谷瓦曽根の碑、稲垣成斎と中村家 | ||||
| 越谷と野呂陶斎 | ||||
| 市河万庵肉筆帖の獲得 | ||||
| 松下烏石校閲宝暦八年上梓の「皇明李淳結構大字八十四法」影印 | ||||
| 関克明の肉筆隷書幅 | ||||
| 137号 平成十五年九月二十九発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 屋代弘賢書丹篆額拓本より | |||
| 稲垣成斎墓域の拓本集 | ||||
| 稲垣成斎墓略年譜 | ||||
| 稲垣成斎墓域写真 | ||||
| 世尊寺の大窪詩物書丹碑拓本 | ||||
| 谷中の中村佛庵書丹墓拓本 | ||||
| 芳野金陵門人渡先生墓碑拓本 | ||||
| 桑原北林墓拓本、艮斎撰文秋巖書丹 | ||||
| 138号 平成十五年十月十日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 文涛筆鯰の画より | |||
| 井上四明先生墓碑拓本 | ||||
| 渡邊之望撰文の「続文淵遺珠」序文 | ||||
| 「国書総目録」所載「陶斎随筆」のこと | ||||
| 「皇明李淳結構大字八十四法」について池田温先生ご教示のこと | ||||
| 駒込吉祥寺の山本北山撰文藤堂龍山書丹にかかる名碑「駿馬一瞬の塚」取り払いの危機 | ||||
| 高須松亭の墓碑拓本 | ||||
| 街万里の墓 巻菱湖の墓 | ||||
| 荻生金谷書丹菱田君墓碑拓本 | ||||
| 巻菱湖の章草千字文影印 | ||||
| 139号 二〇〇三年十一月五日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | 寺本海若書丹「遊山慕仙詩碑」拓本より | 「大師流」学書のこと | ||
| 男谷燕斎書丹朝日将軍源公遺跡之碑拓本の獲得 | ||||
| 桑原北林墓碑拓本写真 | ||||
| 「東隅随筆」拾遺 | ||||
| 高須松亭墓碑採拓風景 | ||||
| 亀田窮楽肉筆冊より 部分 | ||||
| 荻生徂徠書「天狗説」墨本影印 | ||||
| 善保(まま)楽工房日録拾遺、世尊寺採拓風景 | ||||
| 松下烏石肉筆蘭亭序影印 | ||||
| 戸川蓮庵寿藏碑拓本、隷書碑文と篆額 | ||||
| 140号 平成十五年十二月二十日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 表紙 | ||||
| 青空古本市獲得書のこと | ||||
| 写本 | 篆学便蒙 1冊 | 「冑山文庫」根岸武香旧蔵 | ||
| 趙子昂帖版木のこと | 田中玉峯識 | |||
| 江戸時代に普及する習字手本(法帖)の分類と左版様式の疑問 | ||||
| 「金詩選」4冊 | 亀田鵬斎序・渡邊東川書、秦鼎序 | |||
| 雑録:データベースのこと | ||||
| 無窮会四十九会発表会のこと | ||||
| 採拓史のこと | ||||
| 「東隅随筆」内容目録126〜130号、131〜135号、136〜139号 | ||||
| 肉筆 | 「青蘿館六詠」帖影印 | 松下烏石 | 140号記念の一 | |
| 十月のkkk | ||||
| 墨帖 | 詩帖影印 | 細井竹岡 | 140号記念の二 | |
| 付:平成癸未年カレンダー「暦」 善補楽工房製作 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 1・2・3月 「甲陽軍鑑」口伝書(部分) | ||||
| 4・5・6月 小山霞外肉筆帖(部分)後出師表 | ||||
| 7・8・9月 野呂陶斎書「墨田(まま)三絶碑陰」断片拓本 | ||||
| 10・11・12月 林家墓地風景(新宿区山伏町) | ||||
合冊目録へ戻る |
||||