-前門街-善補樂工房-東隅随筆-合冊第壱拾巻116〜130号
東隅随筆掲載記事目録・合冊第壱拾巻 |
||||
※太字は126〜130号目録抄(東隅編)記載のもの |
||||
| 116号 平成十四年七月十七日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 竹塢堂画伝 稿本 前編 | 畠山竹塢 | |||
| 拓本 | 清水楽山父・母墓碑 | 清水楽山 | 谷中新田家墓所 | |
| 川崎大師 寺本海若書丹碑のこと | ||||
| 拓本 | 木南睡癖墓碑 | 清水楽山 | 楽山義父、谷中 | |
| 国会図書館月報3年分獲得のこと | 蔵書印紹介あり | |||
| 詩料 | 国書総目録未載本 | |||
| 印譜 | 江見龍田文喬印譜 | 龍田文喬 | 善補楽叢刊所収 | |
| 拓本 | 隷書幅 | 徳川斉昭 | ||
| 華實年浪草 15冊 | 釈六如序・永田換鵞書、井上金峨序・澤田東江書 | |||
| 王羲之三昧歌 | 甘露道人 | |||
| 米元章帖 | 翻刻 | |||
| 肉筆 | 行書孝経 | 大沼蓮斎 | ||
| 117号 平成十四年八月八日発行 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 米庵印一顆得手の件 | 石印、偽印・摸印か | |||
| 版本 | 白香山詩鈔 4冊 | |||
| 寺本海若書丹碑 | ||||
| 木南睡癖墓 | ||||
| 版本 | 松南先生遺稿 巻三、1冊 | 仁科白谷序 | ||
| 版本 | 筆道入門麒麟心法 | |||
| 田辺玄玄落款3種 | ||||
| 詒晋斎法書 11冊1箱 | 1冊欠か、王治本書付け | |||
| 肉筆 | 隷書幅 | 徳川斉昭 | 116号記載原本 | |
| 松会平陵紹介のこと | 「若木書法」 | |||
| 「近世新畸人伝」のおもしろさ | ||||
| 芳野桜蔭墓碑額 | ||||
| 表紙 | 清水楽山書丹碑 | |||
| 118号 平成拾参年拾月朔日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 版本 | 梅龍先生遺稿 大本3冊 | 武田梅龍 | 江村北海序、村瀬栲亭序 | |
| 肉筆 | 関雪翁・関基寧帖比較 | |||
| 儒釈筆陣 1冊 | 寛文2年刊 「痩松園文庫章」蔵書印 | |||
| 肉筆 | 古文法帖 | 欠帖初 200 | ||
| 清水楽山一文 | 芸苑叢書「香亭雅談」下巻8頁 | |||
| 宜園百家詩初編 | 篠崎小竹序 | |||
| 南静山印影 | 南静山 | |||
| 「江見龍田文喬印譜」抄録(二) | ||||
| 相澤氏旧蔵「巻菱湖印譜」のこと | 近世金石研究会のこと | |||
| 巻菱湖「皇国州名歌」帖 全1冊 | 巻菱湖 | |||
| 四十七士印章 | ||||
| 表紙 | ||||
| 119号 平成十四年一〇月一日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 版本 | (中沢)雪城先生「草書千字文」 | 中澤雪城 | 凸字 | |
| (巻菱湖墨本)行書帖 | 巻菱湖 | |||
| 檀几叢書 | ||||
| 大学和歌 | 室鳩巣 | |||
| 擲飲 | 「檀几叢書」余編(酔人双六) | |||
| 小山堂文詩鈔 | 斎藤拙堂序 | |||
| (詩帖) | 不明端本、和刻凸字 | |||
| 「小篆刪柱」 | 勝間龍水 | 成島錦江序 | ||
| 「和刻法帖研究序説」 | 岩坪充雄 | 「書学書道史研究」投稿資料 | ||
| 肉筆 | 「桃源圖」帖 | 亀田鶯谷 | ||
| 肉筆 | 短冊二種 | 王克三 | ||
| 和文陽春帖 | 巻菱湖 | |||
| 表紙 | 肉筆 | 楷書帖 | 武元登登 |
|
| 120号 がらん堂未収 | ||||
| 「三條右大臣墓」墨本 | ||||
| 121号 平成十四年十一月五日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 墨多三絶碑陰 | 亀田鵬斎撰 | 野呂陶斎書、剥落して今亡 | ||
| 版本 | 文山先生文集 1冊 | 文天祥 | 唐本端本 | |
| 版本 | 十三経考義 1冊 | 翻刻 端本 魁星印 | ||
| 版本 | 和漢書画古今名家真蹟集 4冊 | 端本 | ||
| 版本 | 文徴明「桃源行」帖 全1冊 | 文徴明 | 元文4識 | |
| 版本 | 筆人図帖 | |||
| 版本 | 鎌倉史 2冊 | 小川弘 | 安井息軒序・清水 |
|
| 江見龍田文喬篆刻(三) | ||||
| 椿山筆煎茶小集 | 舘柳湾・亀田綾瀬等書あり、複製 | |||
| 胸中山 | 亀田鵬斎 | 芸苑叢書の内 | ||
| 肉筆 | 利行公御真筆 | 前田利行か | ||
| 朝鮮旧書考 | 黒田亮 | 昭和15刊、 | ||
| 分類補注李太白詩 6冊 | 東隅蔵、黒田氏旧蔵、「朝鮮旧書考」に記載あり | |||
| 表紙 | 硯史摸本 | |||
| 122号 平成十四年十一月二十三日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 松斎高須先生之碑 | 市河万庵書丹 | |||
| 秦星池の墨本菊如斎「玉屑帖」 1冊 | 秦星池 | 正面刷 | ||
| 肉筆 | 行書帖 | 小島成斎 | ||
| 肉筆 | 行書帖 | 中沢雪城 | ||
| 山房春事帖 | 細井広沢 | |||
| 草法彙函 1冊 | 5冊のうち | |||
| 垂裕閣法帖 1冊 | 端本 | |||
| 秋錦山房詩鈔 上冊 | 大沼沈山序、他の端本へ入れ本して3冊揃 | |||
| 松南遺稿序 | ||||
| 備忘録15件 | ||||
| 国井素堂古希集印譜のこと | 拝石、敬所、大迂、香遠 | |||
| 「東隅随筆」簡目 | 81〜112号 | |||
| 表紙 | 渡邊崋山・服部嵐雪肖像 | |||
| 123号 がらん堂未収 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 124号 がらん堂未収 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 125号 がらん堂未収 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 126号 平成十五年一月識 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 亀田鴬谷「学孔堂遺文」上・下2冊の獲得 | 亀田鴬谷 | 亀田雲鵬編 鴬谷肖像あり 同影印本を付録 | ||
| 拓帖 | 玄秘塔碑帖 一月の古書獲得備忘 | 巻頭欠 1000 | ||
| 竹堂画譜 一・二篇 | 各500 | |||
| 亡友帖 | 勝海舟編 | 5000 | ||
| 黄檗山聯額集 | 300 | |||
| 「十竹斎果譜」上冊の獲得 | 500 | |||
| 英烈遺墨帖 一集1冊 | 明治2年上梓 500 | |||
| 「説文解字詁林」66冊の獲得 | 5000 | |||
| 和刻本米南宮法帖 | 市河寛斎撰文・市河米庵書の跋文 | |||
| 篆隷書蘭亭序墨本 | 澤田東江 | 摸臨篆隷三体 | ||
| 拓帖 | 李晟碑 | 柳公権 | 欠巻首 | |
| まくり 12枚対 | 土井恪 | |||
| 男谷燕斎の肉筆白居易詩まくり6枚対獲得 | 男谷燕斎 | |||
| 三村竹清蔵印譜7冊・狩谷腋斎印譜のこと | ||||
| 和漢書画古今名家真蹟集 3冊 | 端本 | |||
| 三井錦江翁碑 一月kkk報告 | 長三洲 | 近世金石研究会 | ||
| 左版 | 荻生徂徠墨本草書帖1冊影印 | 荻生徂徠 | ||
| 表紙 | 趙陶斎肉筆七律小品 | 趙陶斎 | ||
| 裏表紙 | 篆隷字源 | 関思恭書部分 | ||
| 127号 三月二十四日発行 限定25部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 序文・侯鯖一臠配本終了報告 | ||||
| 東隅用印4顆 | ||||
| 「中庸定本」影印とその版木の行方 | ||||
| 懐徳堂鏤版方 |
||||
| 「新居帖」4冊の三井高福就(ママ)隷書 | 桃華庵三井高就識・三井高福隷書 | |||
| 肉筆 | 三井高福の書幅草書「東厨残食」七絶 | 三井高福 | ||
| 肉筆 | 土井有恪肉筆まくり十二枚対 全影 | 土井恪 | ||
| 肉筆 | 行書「北苑鴬鳴」七言二句 | 筒井憲 | ||
| 肉筆 | 白居居詩まくり 撮影 | 男谷燕斎 | 6枚対のうち首尾 | |
| 肉筆 | 草書「山路晩」五絶 | 多賀谷向陵 | ||
| 和刻の文徴明の法帖 | ||||
| kkk報告拾遺・澤田東里の一枚摺り 歴代書体逓変図併略説 |
沢田東里跋 | 近世金石研究会(1月)・石田肇氏出品 | ||
| 「七曲吟社詩」巻五・六 1冊 封面と序文の書 |
鱸松塘序 小山朝弘序 | |||
| 拓本 | 梁川星巖の拓本詩幅 行書「七十自序」七絶 |
梁川星巖 | ||
| 2月のkkk | 近世金石研究会(2月)のこと | |||
| 淡窓詩話 | 序・長三洲書 | |||
| 表紙 | 肉筆 | 岡本華亭肉筆折帖より | 岡本華亭 | |
| 128号 平成十五年4月十二日発行 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 肉筆 | 目録で見た青木龍峰書梅里先生賦 | 青木龍峰 | 目録写真 | |
| 巻菱湖の篋中集1冊影印 | 巻菱湖 | |||
| 肉筆 | 細井広沢末流肉筆帖の獲得 各体書帖 |
某氏 | ||
| 肉筆 | 寺西易堂ほか肉筆帖の獲得 小字行書帖 |
寺西易堂 | ||
| 肉筆 | 隷書「昼錦堂記」帖 | 某氏 | ||
| 拓本 | 貫名海屋書丹「山田公…」碑拓本部分 | 貫名海屋 | ||
| 延享三年の「韓非子全書」全10冊獲得 | 芥川丹丘跋 延享3上梓 蔵書印「丹丘」・坂春璋用印 | |||
| 表紙 | 肉筆 | 伊藤東所「続智仁勇解」巻子 | 拡大 | |
| 129号 平成十五年五月五日 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 拓本 | 墨田区百花園「画竹碑」淡斎画賛題部分拓本 | 佐羽淡斎 | ||
| 古屋蜂城肉筆と著書について | 付:蜂城落款引首 | |||
| 四書字引捷径 | 古屋蜂城 | |||
| 恩賜三希堂法帖撫本端本の獲得 | 端本 | |||
| 篆書「瀟湘八景」 | 黄道謙 | 「木村蒹華堂」没後200年展図録 | ||
| 長崎の江見龍田文喬篆刻印譜 | ||||
| 鈴木其声篆刻「愛蓮説」印譜 | 鈴木其声 | 明治12年 | ||
| 漫遊雑記 2冊 序文の書 | ||||
| 佐野東洲凸字版千字文の獲得 | 佐野東洲 | |||
| 「東隅随筆」項目別索引 随筆五十四号以降までの(ママ)実験的索引 |
五十四〜百九号 | |||
| 東隅印譜 東隅書生使用印の印影 | 24顆 | |||
| 表紙 | 肉筆 | 岡本花亭肉筆幅「亭折帖」より | 岡本華亭 | |
| 130号 二〇〇三年六月六日 限定二十五部 | ||||
| 図版 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 四月のkkk報告、和刻・唐本「篆書百体千文」 | 近世金石研究会(4月)のこと | |||
| 和刻の検死案内書 無冤禄述 下冊 | ||||
| 端本「趙注孫子」の獲得 | 終巻欠冊 | |||
| 「小篆刪柱」封面 | 勝間龍水 | 封面・奥付参考図 | ||
| 和爾雅の獲得と序文の書 | 端本 魁星印あり | |||
| 平安人物詩の付録法帖広告:尚書堂蔵版書目唐刻和刻古法帖売買正舗 | 文政13再刻「平安人物詩」末尾 | |||
| 朝川鼎蔵書印つき「耳食禄」 | 朝川善庵旧蔵 | |||
| 唐本芥子園画伝 1冊 | 端本 | |||
| 日暦拾遺・「父」一字の碑片収得と拓本 | 備忘15件 江戸碑剥落のことなど | |||
| 拓本 | 寺門静軒先生碑の碑額拓本 | 江間東邱 | ||
| 江間東邱の墓碑探し | ||||
| 表紙 | 亀田鴬谷「学孔堂遺文」 中島撫山(ママ) |
|||
合冊目録へ戻る |
||||