| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第四巻 36号〜50号 附:(通信版東隅随筆)一九九七年五月号・六月号、別冊『松塘小稿』 |
||||
| 各号序跋あり 太字は50号『東隅随筆』目録抄による 2011.5.14 | ||||
| 36号 一九九六年一〇月三〇日 限定三〇部のs二 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 松本龍澤伝記の訂正 | ||||
| 浅草寺の中沢雪城『五瀬植松先生明珠碑』 | ||||
| 正木龍眠『龍澤瀬古先生之碑』 | ||||
| 細井広沢とその門流が篆書にかかわること 『萬象千字文』矢野玉洲跋、細井九皐跋 |
||||
| 『草書格』乾冊、戸川蓮庵題の隷書 | ||||
| 大窪詩佛撰巻菱湖書序『宋三代家絶句箋解』 附:大黒「梅陰書屋」蔵書印と長命寺の梅陰碑のこと |
||||
| 龜田鵬斎書丹『赤穂四十七義士碑』を削去という生方鼎齋書泉岳寺『大般若経供養(塔)碑』 | ||||
| 古河篆刻美術館『心越展』 | ||||
| 「稿本・細井広沢年譜」一六五八〜一七三五 | ||||
| 細井九皐肉筆 | ||||
| 姜任修肉筆隷書帖 | ||||
| 37号 一九九六年十一月三〇日 限定二五部の廿三番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 沢田東江『東江先生書話』封面 | ||||
| 心越展と七絃琴を見聞すること | ||||
| 書学書道史学会と大阪近つ飛鳥博物館会場 | ||||
| 田上安陽門渋芸州『九月帖』掲載の各書体 | ||||
| 大陽寺順叔書肉筆『獨楽園記』と版本の比較 | ||||
| 付録 | 紀竹堂『竹堂画譜』 皆川淇園題、京各家の画賛 | |||
| 38号 一九九六年十二月三〇日 限定二五部の七番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 太保堂目録(松下烏石『筆法帖』巻末) | ||||
| 江戸篆刻家岳玉淵肉筆 | ||||
| 張紅蘭詩集『紅蘭小集』より梁川星巖集曹全碑書題字(刊記隷書) | ||||
| 蒔田必器『集古名蹟』に「蒔田氏蔵書」印ある入れ本に成功したこと | ||||
| 『五筆華法書』帖二冊のうち第一冊を得ること | ||||
| 広瀬旭荘肉筆自作詩初夏帖 *旧版書道全集廿三巻所収『工藤壮平氏藏」品(随筆42号) | ||||
| 荻生徂徠『滄溟七絶三百首解(唐後詩絶句解)』と |
||||
| 朝川善庵書扇面 | ||||
| 細井広沢と石工佐平次のこと | ||||
| 香川景樹「桂園香川章」印を引首とする肉筆法帖 | ||||
| 藤澤南岳撰村田海石隷書『田中喜三郎君之碑』 | ||||
| 細井九皐肉筆書幅 | ||||
| 関思恭肉筆二行書幅 | ||||
| 随筆34号紹介分と一具か関其寧肉筆二行書幅 | ||||
| 『宋四名家詩』より「東坡詩集」市河米庵序と朝川善庵撰市河米庵書序書風比較 | ||||
| 龜田鵬斎撰鶯谷捕輯『侯鯖一臠』端本 | ||||
| 満願寺の細井広沢展と等々力不動尊門前の萩原秋巖書丹碑 | ||||
| 表紙 | 男谷燕齋書扇 | |||
| 39号 一九九七年一月三一日 限定二五部の一七番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 等々力満願寺の細井広沢展 満願寺細井広沢書『致航山』木額 細井九皐『満願寺』木額、広沢『紫電清霜』額、 満願寺細井広沢版木展観の様子、北島雪山屏風、広沢隷書幅、三井親和隷書屏風、他 |
||||
| 『金詩佳絶』の萩原秋巖版下書序 | ||||
| 龍公美隷書題字唐詩選帖 | ||||
| 愛宕神社沢田東江書碑文 | ||||
| 『孟魯軒書法』写本 | ||||
| 米庵流肉筆『帰去来辞』隷書帖 | ||||
| 伝「頼春水先生唐詩帖」書帖 | ||||
| 釈氏肉筆篆隷書冊 | ||||
| 渡東隅肉筆書を得ること | ||||
| 芳野『金陵文抄』より柳田正齋と佐瀬得所の序文、 金陵門人に清水純畸(孝)・渡政輿(東隅)・伊藤長有・宮崎長発の見えること |
||||
| 40号 一九九七年二月二〇日 限定二五部の十九番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 市河寛齋撰沢田東江書高橋道齋碑のことと道齋の肉筆書冊 | ||||
| 天和元年(1615)と元禄11年(1698)の書籍石摺目録 | ||||
| 和刻姜立綱『千字文』 | ||||
| 等々力満願寺の細井広沢展 広沢の篆隷書、『東奥多賀古城壺碑帖』版木、広沢墓碑 |
||||
| 『論語語由』黒田長舒撰・宮井斧隷書部分 | ||||
| 「端渓漁長高敏書印」とある戴星唐詩肉筆書帖 | ||||
| 川田甕江撰、関雪江書丹碑『霞石翁生壙銘』拓本 | *所在不知→館山市鶴谷八幡に現存 | |||
| 『和漢名公法帖』端本 | ||||
| 安藤東野肉筆詩稿 | ||||
| 江戸の篆書考 大蔵之明『六体千字文』「字母海」 矢野玉洲『古篆千字文』のこと、『萬象千字文』「寶」字、三井親和古文篆書蔵書印、 『広金石韻府』「天」字等近世の篆書資料 |
||||
| 表紙 | 大窪詩佛賛『角田河絵図』 | |||
| 41号 一九九七年三月二四日 限定二五部の十番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 即売会目録から『篆林肆攷』 | ||||
| 江戸初期の近世篆書字書資料を考える 寛文3年翻刻『説文解字篆韻譜』 寛文10年序刊『重刊許氏説文解字五音韻譜』 万治2年『五車韻瑞』 『韻府古篆彙編』 『篆林捷径』 |
||||
| 大窪詩佛肉筆『別有天』を摺る | ||||
| 龍公美(草蘆)肉筆伏見六首帖 | ||||
| 関思恭の隷書幅 | ||||
| 学習院編『初等学科学習帖』より小此木観海書帖 | ||||
| 藝苑草書『梅逸印譜』 | ||||
| 近世肉筆二種 越後 |
||||
| 太田稲香肉筆書帖 | ||||
| 虚堂肉筆『劉禹錫文一章』帖 | 伊藤虚堂? | |||
| 『雅友』誌に近藤克堂詩碑建立の話題あり | ||||
| 『草書韻會』 | ||||
| 松下烏石楷書『筆法帖』全二冊、附:太保堂目録 影印 | ||||
| 裏表紙 | 「米庵先醒授業席上遇宮澤玄甫戯賦長篇而贈」書 | *村瀬栲亭書(随筆44号記事) | ||
| (通信版東隅随筆)一九九七年五月号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 加藤霞石の碑(随筆40号)のこと | ||||
| 胡兆新書『座右銘』(秦星池・市河米庵識語)写本 | ||||
| 『好古堂書画記』に向山黄邨蔵書印を見つけること | ||||
| 龜田鵬斎肉筆『遊戯』額 | ||||
| (通信版東隅随筆)一九九七年六月号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 巌谷一六明治16年上梓貫名海屋旧蔵『館本十七帖』 | ||||
| 大橋東堤肉筆書 | ||||
| 文化12年上梓「石川丈山與石川数馬書」 | ||||
| 光劉角田無幻肉筆『千字文』 附:無幻落款原寸印影 | ||||
| 42号 一九九七年八月七日 限定二五部の七番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 細井広沢78歳『飲中八仙歌』28万円也を見ること | ||||
| 『明画録』端本、市河寛齋撰・市河米庵書序文 | ||||
| 『皇甫府君之碑』帖の長三洲蔵書印 | ||||
| 沢田東江寛政11年肉筆三体『唐詩選』帖 | ||||
| 萩原秋巖肉筆隷書(如舟字公済書題箋) | ||||
| 『松屋山房古今印林』より細川林谷刻印 | ||||
| 市河米庵肉筆帖 | ||||
| 古賀 |
||||
| 室鳩巣墓碑乾拓(部分) | ||||
| 吉田粲『客東存稿』写本、勾田臺嶺墓表文 | ||||
| 『唐詩解選』より明和二年潜龍堂庭川庄左衛門扱のこと | ||||
| 『日本当時書家競』 | ||||
| 大通寺南谷照汁のものと判明する『行書千字文』端本 | ||||
| 伝中川憲齋という肉筆書 | ||||
| 石田無得伝記(秋田の人名辞典より) | ||||
| 文政2年上梓井田赤城(長尾龍)『好察邇言』一冊 巻菱湖書序文 篁庵資芳書序 | ||||
| 巌谷一六明治16年上梓貫名海屋旧蔵『館本十七帖』 | *以下(通信版東隅随筆)一九九七年六月号と同文 | |||
| 大橋東堤肉筆書 | ||||
| 文化12年上梓「石川丈山與石川数馬書」覚えの摺り物 | ||||
| 光劉角田無幻肉筆『千字文』 附:無幻落款原寸印影 | ||||
| 巻末 | 佐々木志頭磨の女照元肉筆愛蓮説より落款部分 | |||
| 43号 一九九七年九月九日 限定二五部の十三番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 明治29年、清水石舟撰・書丹『移三峰神祠記』 | ||||
| 清郭尚先『読書訓』墨帖 | ||||
| 享和3年南山石亭識語和刻『剣合齋帖四』 | *下欄参照 | |||
| 享保17年松下烏石小楷釈文『素 |
||||
| 松下烏石正面刷『千字文』 | ||||
| 清水石舟撰・書『移三峰神祠記』現状写真 | ||||
| 大塚先儒墓地隣吹社の梨地石額 | ||||
| 表具仕上がる市河万庵三行書幅 | ||||
| 篆刻家吉田南陽書幅 | ||||
| 三井親和「拍浮酒池中」篆書一行幅 | ||||
| 大竹蒋塘七絶三行書 | ||||
| 随筆38号の広瀬旭荘肉筆自作詩帖は旧版書道全集廿三巻所収『工藤壮平氏藏」品と判明 | ||||
| 市野迷庵『赤壁賦』書 | ||||
| 古版『四体千字文』 | ||||
| 馮鏡如肉筆書 | ||||
| 細井広沢門流師承系図 | ||||
| 千住稲荷神社の中根半嶺書碑より巨大落款印部分乾拓 | ||||
| 市河米庵隷書額「亀井君墓表」乾拓 | ||||
| 篆額「心香尼碣」乾拓 | ||||
| 中川憲齋書碑乾拓 | ||||
| 文政13年常夜灯乾拓 | ||||
| 中根半仙『(再建)衣 |
||||
| 千住専勝寺別院無縁墓所にて市河米庵書丹亀井君墓碑(佐藤一齋撰)を摺る | ||||
| 呉策『湊川歌石刻帖』 | ||||
| 裏表紙 | 松本董齋肉筆書 | |||
| *国会図書館等」に蔵あり「董其昌書、出版 東京:山添栄助,明13.2 5冊」2011.5追記 | ||||
| 44号 一九九七年十一月五日 限定二五部の五番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 桂直行肉筆帖 | ||||
| 品川東禅※寺 服部家墓地南郭次男原愿卿と養子原仲英の墓石画像 | ※原文のまま、東海寺大山墓地 | |||
| 千住の佐藤一齋撰・市河米庵書丹碑「亀井君墓表」画像 | ||||
| 千住氷川神社篆書木額、文政二年の隷書常夜灯 | ||||
| 引首印譜があれば… | ||||
| 上野弁天堂『衣 |
||||
| 三井親和篆書「清談」 | ||||
| 八戸藩主南部源信房肉筆七言句篆行混書幅 | ||||
| 『衣 |
||||
| 『寛齋・詩佛・細菴三大家百絶』 附:両国文会堂藏刻略目 | ||||
| 『秋萩帖(初月帖付き)』松崎慊堂跋・狩谷掖齋跋 | ||||
| 『絶句解』序の細井竹岡(松下烏石門人)書 | ||||
| 中村仏庵隷書題字・関根江山肉筆『千字文』書幅 | ||||
| 平林惇信一行書幅 | ||||
| 山本北山『孝經楼詩話』の文化4年龜田鵬斎序文と大窪詩佛題詩 | ||||
| 詩佛『別有天』隷書額・仏庵『千字文』題字・亀田鵬斎『遊戯』書額画像 | ||||
| 護国寺近くの稲荷神社の篆書手水鉢 | ||||
| 千住の巻菱潭「三宮神山」木額・藤原公説*篆書「氷川神」木額 | *江戸後期の公卿四辻公説(よつつじ きんこと) | |||
| 某氏藏龜田鵬斎書幅画像 | ||||
| 随筆41号村瀬栲亭書を妹尾和夫著『村瀬栲亭』に確認のこと | ||||
| 伊藤蘭嵎肉筆帖と落款印 | ||||
| 裏表紙 | 文人野煎茶圖 | |||
| 45号 一九九七年一一月二三日 (紛失のため「限定二五部の廿二番」の電複) | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 河保寿書丹「利休居士追遠塔」画像 | 東海禅寺 | |||
| 唐本『鐵網珊瑚』の小林歌城蔵書印 | ||||
| 唐本『松月居士集印』印譜8冊 | ||||
| 『通志堂経解』端本「禹貢集解」の*柴野栗山にかかわる蔵書印 | *徳島藩蜂須賀家 江戸雀林荘用印 |
|||
| 河保寿草書『墨本唐詩選』三冊の奥付けと「雪明」蔵書印 | ||||
| 版式の古そうな唐本『公羊伝』 | ||||
| 池永一峯書『三体千字文』と細井広沢序文 | ||||
| 佐佐木志頭磨『千字文』 | ||||
| 享保4年浪花潮光堂上梓一敬堂書冊と一敬堂用印 | ||||
| 前記印影は柴野栗山が蜂須賀家に献じた図書に捺印と判明 | ||||
| 細井広沢肉筆巻子 | ||||
| 神田で見つけた肉筆折帖 | ||||
| 細井九皐篆書籠字書写本 | ||||
| 同写本中の『重年』刻印ほかの印影と印稿 | ||||
| 烏石門*師道書の原狂齋『原子』高橋天爵序文と河村宗澹の跋文 | *屋代師道 | |||
| 伊予屋左右衛門刊『古字千文』 | ||||
| 細井広沢墨帖『無事帖』跋文 | ||||
| 46号 一九九七年十二月一二日 限定二五部の十六番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 書学書道史学会の秦の封泥発見、江戸時代の舶来法帖の行方追跡のことなど | ||||
| 生白堂石刻書目録 | ||||
| 和刻『草訣弁疑』 | ||||
| 和刻戸倉屋刊、『文徴明楷書千字文』 | ||||
| 和刻戸倉屋刊、『祝允明書帖』 | ||||
| 和刻戸倉屋安永再刊、『九成宮』帖 | ||||
| 和刻好文軒上梓、文徴明『百家姓』 | ||||
| 和刻田原平兵衛扱い延享4年上梓、『姜立綱古千字文』 | ||||
| 和刻寛延元年上梓、豊坊『篆書千字文』 | ||||
| 和刻水戸左版、『欧陽詢楷書千字文』、附々書紙背貼こみ集帖写本 | ||||
| 和刻安永8年京都上梓『董其昌書(董太史永福寺法華経記)』 | ||||
| 『魏大尉鐘 |
||||
| 松崎慊堂の日歴を読み当時の書資料を知ること | ||||
| 『古詩大観』の巻菱湖書序文 | ||||
| 「蕭遠堂唐詩帖」と打ちつけにある無落款肉筆巻菱湖帖 | ||||
| 巻菱湖門人荘田膽齋(君平)肉筆行書帖・隷書冊 | ||||
| 新興蒙所門人泉必東肉筆、草書『唐詩選』七絶帖 | ||||
| 市河米庵編碑帖目『楷行薈編』巻15 | ||||
| 裏表紙 | 『美濃国不破古關銘』、松堂墨蘭、烏石行書、親和篆書二点、米庵草書幅と梅屋の書額 | |||
| 47号 一九九八年一月三〇日 限定二五部の廿四番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 清水楽山隠居場所 | ||||
| 筒井憲隷書帖 | ||||
| 平居益斎刻印・印稿 | ||||
| 神谷龍河肉筆篆書 | ||||
| 中沢雪城肉筆帖 | ||||
| 深見玄岱肉筆巻子 | ||||
| 『韓文起』の米庵書序文 | ||||
| 春目寺栖霞書唐詩 | ||||
| 伝桑野松霞書千字文肉筆帖 | ||||
| 『笑堂福聚』 | ||||
| 池内陶所肉筆帖 | ||||
| 関其寧使用印影 | ||||
| 48号 一九九八年三月三〇日 限定二五部の十四番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 葛子琴の詩 | ||||
| 米庵隷書碑額 | ||||
| 詩仏楷書碑文 | ||||
| 中川憲斎楷書碑 | ||||
| 海鶴肉筆帖 | ||||
| 佚山篆書千字文とその序跋 | ||||
| 百体千字文版本二種 | ||||
| 印譜古今集 | ||||
| 蒹葭堂印影 | ||||
| 森川竹窓草書千字文と八木巽処隷書跋 | ||||
| 大窪詩仏撰文序跋 | ||||
| 表紙 | 『びんぼう人のばん附』と賂合戦図 | |||
| 裏表紙 | 春塘肉筆『酒中八仙』図 | |||
| 49号 一九九八年三月二四日 限定二五部の十四番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 十二社碑影 | ||||
| 大槻磐渓蔵書印 | ||||
| 版本の書風 | ||||
| 屏風の平林篤徳、佐々木商山肉筆書 | ||||
| 蒹葭堂印影(続き) | ||||
| 大窪詩仏撰文序跋 | ||||
| 表紙 | 『豊熟・都大踊』図 | |||
| 裏表紙 | 『當時のはやり物くらべ、大都会流行競(おおえどりうこうくらべ)』 | |||
| 50号 一九九八年四月一二日 限定二五部の十三番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『上池秘録』三篇より關克明と大窪詩佛、脇田亀山の書序 | ||||
| 『東隅随筆』目録抄 1996年9月30日から1998年3月24日発行分まで |
||||
| 渡東隅肉筆幅 | ||||
| 江戸時代ブームの中、江戸書の評価・認識のこと | ||||
| 竹ノ塚一茶寺隣の八幡神社の龜田鵬斎撰書『応神祠之碑』 | ||||
| 足立区歴博の龜田鵬斎書氷川神社幟と「寶來石」 | ||||
| 高(深見)玄岱肉筆巻子『白雉帖』 | ||||
| 大窪詩佛の序文5種 | ||||
| 付録 鱸松塘第一詩集『松塘小稿』縮印 一九九七年一一月五日 限定一〇部の内6 | ||||
| 無絃序男晋書、磐溪序、竹内雲濤題、中根半仙題、秋帆「柳暗花明書屋」図、鼎齋題畫、竹内雲濤題後 | ||||
合冊目録へ戻る |
||||