| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第參巻 | ||||
| 各号序跋あり 太字は添付索引による | ||||
| 21号 1995.1.20 限定25部の2号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 藤森弘庵の印 | ||||
| 中西研斎の書 | ||||
| 『伝家寶賓』 | ||||
| 一号から.二十号まで目録抄 | ||||
| 生白堂刊文徴敏明千字文 | ||||
| 堺屋尚古堂目録 | ||||
| 『光琳百図』の序二種(鵬斎・抱一) | ||||
| 岡守峡卿の詩集 | ||||
| 米庵『朶雲帖』他 | ||||
| 22号 1995.2.20 限定25部の11号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『不及堂百律』菊池五山の詩話の初版 | ||||
| 『唐詩材』の篆書序文 | ||||
| 細井九皐月の跋 | ||||
| 巻菱湖の聯 | ||||
| 阿部子純の書 | ||||
| 谷文晁の印 | ||||
| 荘門霞亭の書 | ||||
| 木村蒹葭堂の『沈氏画題』 | ||||
| 細井広沢の登楼賦の篆書と沼尻修平の跋の書 | ||||
| 巻菱湖の千字文 | ||||
| 小島成斎の書 | ||||
| 沢田東江の書冊 | ||||
| 安永年の隷書比較(沢田東江と湖辰明) | ||||
| 萩原秋巌の千下字文/他 | ||||
| 23号 1995.5.5 限定25部の4番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 巻菱湖の篆書 | ||||
| 細井広沢の墨本(文化二年) | ||||
| 男谷燕斎の政(下欠) | ||||
| 関思恭の漢隷学源 | ||||
| 平林惇信の草千字文 | ||||
| 平林惇信の肉筆 | ||||
| 牧野天峰の書 | ||||
| 『范石湖田園雑興』/他 | ||||
| ○別冊付録『雲烟供養展観録』 | 巻末へ合冊 | |||
| 24号 1995.6.6 限定25部の17番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 城官寺の多紀氏墓域 | ||||
| 脇田赤峰の灯籠の書 | ||||
| 永根伍石の隷書碑 | ||||
| 市河米庵の篆隷章草千字文 | ||||
| 関研の書碑など | ||||
| 詩仏の孫過庭千学文 | ||||
| 近世隷書体の受容について初稿信 | ||||
| 25号 1995.7.7 限定25部の25番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 大典の手紙 | ||||
| 松本龍澤の印 | ||||
| 鵬斎の「本宮」額 | ||||
| 太平楽事番付 | ||||
| 佩文韻府両韻便覧 | ||||
| 佐々木照元赤壁賦 | ||||
| 東竹堂の書 | ||||
| 大垣市の至楽翁の墓碑 | ||||
| 染井霊園の書碑 | ||||
| 王子稲荷の篆書和歌碑 | ||||
| 『千紫萬紅』帖 | ||||
| 26号 1995.8.10 限定25部の12番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 河内土師邑菅公廟碑 | ||||
| 武蔵国大久保菅公廟碑 | ||||
| 和刻本篆書千字文 | ||||
| 松本龍澤書「春夜宴桃李園序」 | ||||
| 永田換鵞の書 | ||||
| 浜村蔵六の印 | ||||
| 永根伍石の林園月令の序 | ||||
| 五体便覧 | ||||
| 趙陶斎の巻子 | ||||
| 中沢雪城の書幅 | ||||
| 天保十六年の暦 | ||||
| 享保十四年の隷書 | ||||
| 市阿寛斎の書/他 | ||||
| 27号 1995.9.9 限定25部の20番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 篆法提要 | ||||
| 長田均の印譜 | ||||
| 糟谷俤山の書 | ||||
| 子叢摘芳の米庵書と篆書の版芯 | ||||
| 生方鼎斎の『庚戌詩暦』 | ||||
| 詩仏の竹図 | ||||
| 中沢雪城の書帖 | ||||
| 松下烏石の書帖/他 | ||||
| 28号 1995.10.20 限定25部の5番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 題広沢老人草書秋声賦 | ||||
| 生方鼎斎の序跋の書 | ||||
| 藤田東湖の書帖 | ||||
| 高斎単山の隷書帖 | ||||
| 額田博皓のこと | ||||
| 不退堂の書 | ||||
| 登登庵の稿本 | ||||
| 亀田鵬斎の大学私衡 | ||||
| 青柳東里の印 | ||||
| 生白堂の目録 | ||||
| 名数画譜よりの印影 | ||||
| 飛鳥山の碑辱 | ||||
| 松下烏石の書幅他 | ||||
| 29号 1995.12.17 限定25部の20番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 河保寿の書碑 | ||||
| 巻菱沼の蘭亭序 | ||||
| 市河米庵の題墨竹詩書幅と詩稿 | ||||
| 平林惇信の行書千字文 | ||||
| 久野俊明の書 | ||||
| 後藤松陰の書き入れ本 | ||||
| 巻 菱湖用筆目録 |
||||
| 市阿恭斎の序の書 | ||||
| 関思亮の序の書 | ||||
| 付録『筆道極秘書』 | ||||
| 30号 1996.2.29 限定25部の10番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 永根伍石の手紙 | ||||
| 篆林捷径の序 | ||||
| 星野東里の『詩学階梯』 | ||||
| 戴星の書 | ||||
| 三井親和の書帖 | ||||
| 山木北山の書帖 | ||||
| 篠崎三島と小竹の書帖 | ||||
| 頼山陽の書(野呂介石のこと) | ||||
| 米庵隷書 | ||||
| 米川文濤のこと | ||||
| 千束稲 荷の鵬斎書の烏居 |
||||
| 細井九皐の書状 | ||||
| 細井広沢の酔翁亭記他 | ||||
| 31号 1996.4.12 限定25部の16番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 寺井養拙の千字文 | ||||
| 董斎敬義の帖 | ||||
| 沼尻其章の書帖 | ||||
| 全唐詩逸 | ||||
| 田辺玄玄の隷書幅 | ||||
| 巻菱潭の千字文 | ||||
| 篆書孝経 | ||||
| 中沢雪城の碑 | ||||
| 小林信の書帖 | ||||
| 伝浦上春琴千字文 | ||||
| 付録田辺玄玄“愛蓮説”/他 | ||||
| 32号 1995.5.28跋 限定25部の3番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 古谷蜂城肉筆篆書帖二冊 | ||||
| 小山霞外のスサノオ社内碑文乾拓 | ||||
| 天王寺境内の関其寧隷書碑乾拓 | ||||
| 細井広沢の子孫一事 某氏重年筆写本篆書帖2冊 | ||||
| 墓碑研究の視点 榎本武揚婦人墓碑 | 本駒込吉祥寺 | |||
| 折枝土壙記(澤田甕江の娘) | 本駒込吉祥寺・無縁 | |||
| 菱田氏墓域の荻生金谷・伊東藍田・河保寿書碑 | 本駒込吉祥寺 | |||
| 山本北山撰・藤堂龍山書『駿馬一瞬之塚』 | 本駒込吉祥寺 | |||
| 岡氏墓域の市河米庵・万庵書碑 | 向丘高林寺 | |||
| 戸川蓮庵隷書黒澤竹所墓碑 | 向丘高林寺 | |||
| 川崎元之書川崎林屋墓碑 | 本駒込定泉寺 | |||
| 服部南郭撰文平野金華墓碑、正面に篆書 | 向丘蓮光寺 | |||
| 近藤重蔵家墓所の松山天姥書碑 | 向丘西善寺 | |||
| 田中五英の肉筆書 | ||||
| 松平楽翁隷書版木と長尾大池 (『東銘』正面摺り版木獲得のこと・長尾大池跋) |
||||
| 「巻菱湖先生書」とある肉筆帖 | ||||
| 付録 | 細井廣澤の篆書『元亨帖』 他 | |||
| 33号 1996.6.30 限定25部の21番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 趙陶斎の蒹葭堂記 | ||||
| 印人岡田玉淵の書 | ||||
| 鈴木芙蓉の梅の画 | ||||
| 尚古法帖第八とその践文の書 | ||||
| 其寧隷書碑影 | ||||
| 正面刷り版水写真 | ||||
| 付録 五言古詩帖他 | ||||
| 34号 1996.8.25 限定25部の25番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 序 | 松平楽翁隷書版木と長尾大池判明の次第 | |||
| 巻菱湖の篆書 | ||||
| 屋代師道の龍窟記 | ||||
| 沢田東里の月儀帖 | ||||
| 松下烏石の寶刀銘 | ||||
| 巻菱湖の隷書 | ||||
| 斎田茂先の碑 | ||||
| 関其寧書幅 | ||||
| 米庵書幅 | ||||
| 山内香雪書幅 | ||||
| 韓天寿書幅 | ||||
| 東条琴豪書幅 | ||||
| 間部松堂書幅 | ||||
| 閑散餘録の書家の話 | ||||
| 安永三年の古文篆 | ||||
| 付録 北島雪山の墨帖『書家口訣』 他 | ||||
| 35号 1996.9.30 限定25部の17番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 太字は50号目録抄による | 筆著者 | 備考 |
| 永根伍石製『集古帖』獲得とその第3巻の錯誤部分 附:佐野東洲書永根伍石識語 |
||||
| 大陽寺順叔肉書『独楽園記』楷書帖 | ||||
| 源縄張篆額正木龍眠隷書浅草寺『龍澤世古先生之碑』額・隷書碑文(部分)乾拓 | ||||
| 立石浮山天保五年「写梅法」写本一冊 | ||||
| 『隨園女弟子詩選選』、大窪詩佛序文 | ||||
| 松下烏石肉筆楷書帖 | ||||
| 随筆二一〜三四号略目 | ||||
| 熱海朝川黙翁墓碑 | ||||
| 細井九皐とその門人沼尻龍涯肉筆帖の比覧 | ||||
| 谷中の大沼沈山撰・萩原秋巖書関氏墓碑 | ||||
| 柳田正齋書版本『本朝三字經』 安積艮齋序、山本北山跋 | ||||
| 谷中五重塔跡依田百川選中根半嶺書丹『有竹君墓』乾拓 | ||||
| 享保16年 岡東泉『篆林捷径』封面 | ||||
| 明治13年刻 大沼蓮齋『蓮齋書愛蓮説』 | ||||
| 以下元別冊・付録 | ||||
| 『雲烟供養展観録』 | 23号付録 | |||
| 俟采擇録 | 26号付録 | |||
| 驢山十景 B5判 限定25部の1番 | 31号別冊 | |||
| 第6回書学書道史学会大会 研究発表 「近世日本における隷書体受容に関する一考察」岩坪充雄 |
||||
| 一、はじめに | ||||
| 二、唐様前期の隷書 | ||||
| 三、唐様中期の隷書 | ||||
| 四、唐様後期の隷書 | ||||
| 五、おわりに | ||||
| 付録 『東隅随筆』目録抄(21号〜31号) | ||||
合冊目録へ戻る |
||||