-前門街-善補樂工房-東隅随筆-壱巻1〜6号・弐巻7〜10号
| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第壱巻 | ||||
| 各号序跋あり 太字は添付索引による | ||||
| 1号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 鵬斎流のこと | ||||
| 墨堤の碑 | ||||
| 『全唐詩逸』の成立経過 | ||||
| 米庵恭斎春仙雲潭梅亭合作幅と恭斎墓碑 | ||||
| 平林惇信の扇面/他 | ||||
| 2号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 川崎林屋の墓碑 | ||||
| 『行書類纂』と関氏門人 | ||||
| 河保寿書の灯籠銘 | ||||
| 善補楽工房蔵南郭七絶幅/他 | ||||
| 3号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『汲古館書則』 | ||||
| 野呂道庵の「義楽居士墓銘」 | ||||
| 亀戸天神の「故芸苑諸名家碑」 | ||||
| 「懐徳堂」の『中庸定本』 | ||||
| 一蝶筆塚 | ||||
| 関思恭の墓 | ||||
| 『三家妙絶』封面比較 | ||||
| 米庵書丹の足立渓隣墓 | ||||
| 『西遊紀行』の秦鼎「題西遊紀行」 | ||||
| 『蘭亭字原考』影印 | ||||
| 都内書家墓一覧/他 | ||||
| 4号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 江戸の宋詩流行 | ||||
| 王羲之『孝経』 | ||||
| 小山霞外の書 | ||||
| 永根文峯 | ||||
| 中西伯圭の書 | ||||
| 平陵の書 | ||||
| 館柳湾の印 | ||||
| 恭斎の善 補楽工房蔵書目抄/他書 |
||||
| 5号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書 名 | 筆著者 | 備考 |
| 深川八幡の山東京山額石川梧堂書碑 | ||||
| 米庵識語 | ||||
| 不退堂の印 | ||||
| 弘化四年書画会目録 | ||||
| 「水戸青山氏蔵」印 | ||||
| 田辺玄玄の印 | ||||
| 広沢親和静斎烏石思恭の書 | ||||
| 贈河子良序/他 | ||||
| 6号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 戸川蓮庵の碑/// /////書/ |
||||
| 「積善庵」の印 | ||||
| 親和篆書 | ||||
| 上田咸之の書 | ||||
| 『書画薈粋』に見える江戸の書家 | ||||
| 正木船眠の書 | ||||
| 五山の書碑 | ||||
| 林義卿墓碑と書 | ||||
| 江戸の碑に見える篆 | ||||
| 竹田の印/他 | ||||
| 東隅随筆掲載記事目録・合冊第弐 | ||||
| 7号 平成5年9月9日発行 限定30部 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 赤松滄洲の書 | ||||
| 野呂陶斎の書 | ||||
| 本郷通り沿いの名墓 | ||||
| 青柳東里の印 | ||||
| 鵬斎の「道祖神」 | ||||
| 野呂陶齊の碑 | ||||
| 広沢の書 | ||||
| 龍草廬の書 | ||||
| 東条一堂の書 | ||||
| 烏石の『迎送神詞』 | ||||
| 田中玉峰の書 | ||||
| 関東陽の隷書 | ||||
| 憲斎の仮名/他 | ||||
| 8号 10月20日号 限定20部の内8番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 酒井玄蕃の印 | ||||
| 繁栄稲荷の灯龍 | ||||
| 『漢篆千字文』 | ||||
| 『萬象千字文』 | ||||
| 『篆書唐詩選』 | ||||
| 芙蓉・子琴の印 | ||||
| 河村益根の詩集 | ||||
| 『牧斎随身巻』 | ||||
| 朝川善庵の印 | ||||
| 奥村喜兵衛蔵板目録/他 | ||||
| 9号 1993年「幽玄都」冬号付録 限定30部の内18番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 市河寛斎金石跋政目録 | ||||
| 長命寺の湮滅碑文 | ||||
| 松山天姥書丹近藤守知之配墓 | ||||
| 大沼竹渓墓 | ||||
| 佐々木文山書鬼子母神額 | ||||
| 『亦奇録』 | ||||
| 石田無得の書 | ||||
| 鷹羽龍年の『通義』書き入れ/他 | ||||
| 10号 1994年1月10日号 限定30部の内13番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 桑原北林墓碑 | ||||
| 下田芳澤碑の篆額 | ||||
| 市河三清墓 | ||||
| 市河米庵の寿蔵碑 | ||||
| 『草聖彙弁』 | ||||
| 永根伍石の印 | ||||
| 緒方洪庵墓域の一六書と鳴鶴書 | ||||
| 喜多武清の扇面 | ||||
| 男谷燕斎の扇面/他 | ||||
| 11号 1994年3月3日発行 限定25部の内10番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 細井広沢書題字「清玩」 | ||||
| 田赤城による広沢手本 | ||||
| 鵬斎流の川内逸學 | ||||
| 『河梁春草』 | ||||
| 『家寶聯瑾』の序跋の書 | ||||
| 郭有道碑帖 | ||||
| 関克明の序文の書 | ||||
| 烏石の和文章 | ||||
| 人見竹洞の書巻『楓園春遊記』 | ||||
| 林鵞峰整宇詩巻 | ||||
| 朝川善庵旧蔵書の『帝範』『臣軌』 | ||||
| 『草行集字句選』 | ||||
| 烏石『誕浴井銘』影印/他 | ||||
| 12号 1994年4月12日発行 限定25部の内10番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名備考 | 筆著者 | 備考 |
| 「山西都督」の印 | ||||
| 市河万庵の印 | ||||
| 小島必端の印 | ||||
| 犬養木堂の『語石』 | ||||
| 親和の印 | ||||
| 蛇田道碑 | ||||
| 『陳臥子明詩選』と烏石 | ||||
| 江戸書肆の印 | ||||
| 江戸時代の隷書千字文 | ||||
| 柳田正斎と半古の書 | ||||
| 高斎単山の印 | ||||
| 慶長四体千字文 | ||||
| 対面比較『唐詩選掌故』/他 | ||||
| 13号 1994年5月5日発行 限定25部の内4番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 江戸の隷書体受容考(未定稿) | 隷書中心 | |||
| 14号 1994年6月7日発行 限定30部の内第15号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 侠佚篆書幅 | ||||
| 「滄浪居蔵」印 | ||||
| 『韻府古篆彙選』 | ||||
| 細井広沢書「飲中入仙歌」十二幅 | ||||
| 閲其寧の書 | ||||
| 古屋蜂城書 | ||||
| 村田春海の墓 | ||||
| 松本龍澤の書/他 | ||||
| 15号 1994年7月7日発行 限定25部のうち18号 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 松本龍澤伝記 | ||||
| 朝川善庵校閲千字文 | ||||
| 松本董斎書簡 | ||||
| 河保寿の書碑 | ||||
| 芳野金陵の書 | ||||
| 小島成斎の千字文 | ||||
| 男谷燕斎の伝記と書 | ||||
| 米庵詩稿 | ||||
| 董斎隷書 | ||||
| 樋口逸斎の書 | ||||
| 本郷あたりの書碑/他 | ||||
| 16号 限定25部の内25 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 吾妻森碑 | ||||
| 西田直義と江戸金石學 | ||||
| 平林惇信の書 | ||||
| 米庵書簡 | ||||
| 巻菱湖の手本目録 | ||||
| 脇田赤峰の『右軍王公論』 | ||||
| 『古今秘苑』 | ||||
| 『淡斎百律』 | ||||
| 沢田東江の唐詩選 | ||||
| 細井広沢の印と篆書 | ||||
| 武元北林の伝記/他 | ||||
| 17号 1994年9月16日発行 限定25部のうち17番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 『大統歌』 | ||||
| 『杜陸堂百絶』 | ||||
| 序跋文の書の資料価値 | ||||
| 巻菱湖の仮名 | ||||
| 楓園の持ち主 | ||||
| 男谷燕斎の書 | ||||
| 文久刊本『古今字様考』 | ||||
| 版木「本朝三字経」 | ||||
| 一六書丹の墓碑 | ||||
| 原念斎一族の墓碑 | ||||
| 米庵書丹善庵撰文の土田蒙斎碑 | ||||
| 『不求堂百絶』 | ||||
| 無幻の書 | ||||
| 不破関碑拓本/他 | ||||
| 18号 1994年秋冬号「幽玄都」付録 1994年10月25日 限定30部の内 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 細井広沢の書各体 | ||||
| 『釈親考』対面 | ||||
| 細井広沢門人の書 | ||||
| 『書画鑑定』 | ||||
| 菱湖『酒徳頌』と明治の書肆 | ||||
| 龍眠書/他 | ||||
| 19号 平成甲戌年11月5日発行 限定25部の内16番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 古河の市河万庵隷書碑 | ||||
| 立原杏所の篆書 | ||||
| 中野の碑 | ||||
| 伊藤東涯の書 | ||||
| 伝米庵雙鈎「天馬賦」 | ||||
| 唐本和本の手本比較 | ||||
| 沢田東江の詩集 | ||||
| 三宅石庵書帖 | ||||
| 親和書幅 | ||||
| 生方鼎斎の梅画/他 | ||||
| 20号 1994年12月20日発行 限定25部の内24番 | ||||
| 掲載頁 | 種類 | 書名 | 筆著者 | 備考 |
| 田能村竹田の『自画題語』の二種類の版本 | ||||
| 大沼竹渓詩集巻末広告 | ||||
| 趙陶斎の書帖 | ||||
| 山本鹿洲の墓碑帖 | ||||
| 荘田膽斎の墨帖 | ||||
| 松本龍澤の肉筆『禅林役配』 | ||||
| 桜田質の本 | ||||
| 『五体名頭字』 | ||||
| 秦星池の書 | ||||
| 米庵「金城霊澤」額 | ||||
| 親和の篆書「秋香亭」 | ||||
| 萩原秋巌の書 | ||||
| 小山霞外の書幅/他 | ||||
| 付録:『東隅随筆』内容目録抄(1号〜20号) | ||||
合冊目録へ戻る |
||||