| 補遺@(七十二候印存、2008.9.17) |
| 石井研堂(1865〜) |
| 石川鴻斎 |
| 伊藤古屋 |
| 今泉文峯名雄作 |
| 碓居石鏡 |
| 内野皎亭(1873〜) |
| 瓜生梅村名寅。 |
| 大西拝梅(1870〜) |
| 奥村竹亭 |
| 落合東郭 |
| 神楽江巻石 |
| 片岡高立 |
| 加藤有年 |
| 香取秀眞(1874〜) |
| 河井センロ |
| 川崎省所 |
| 河田文所 |
| 木内醉石(1853〜) |
| 木村香雨 |
| 日下部鳴鶴(1838〜1922) |
| 黒木欽堂名安雄 |
| 桑名鐵城 |
| 郡司楳所 |
| 幸田露伴 |
| 近藤小州(1883〜) |
| 近藤雪竹(1863〜) |
| 沙門要巌 |
| 杉聴雨(1835〜1920年) |
| 杉溪六橋(1865〜1944) |
| 椙山夏洞1838〜) |
| 世良田雨荘(1852〜) |
| 宗星石 |
| 高島九峯(1846〜1927.
2.23) |
| 高橋橿堂(1868〜) |
| 高森砕巖 |
| 高安紫山(1833〜) |
| 田口米舫(1864〜) |
| 竹内久遠(1857〜) |
| 武田仰天子 |
| 坪井山舟(1833〜) |
| 長尾雨山(1864〜1942) |
| 中根半湖 |
| 中根半仙 |
| 中根半嶺 |
| 中村不折(1866〜) |
| 中森松韻(1861〜) |
| 中山彩畝(1889〜) |
| 西川春洞(1847〜1915) |
| 平戸星洲 |
| 福田循秀 |
| 北條卍山(1877〜) |
| 益田香遠 |
| 益田香雪 |
| 松木五峯名偉彦(1844〜) |
| 松原存齋(1863〜) |
| 円山大迂 |
| 三井聴氷 |
| 南靜山(1853〜) |
| 三村竹清 |
| 山本拝石(1830〜) |
| 結城畜堂(1868〜) |
| 渡邊沙鴎(1863〜) |
| 菊池惺堂 |
| 古川鐵耕 |
| 梛川雲巣 |
| 梛川鐵宗(1870〜) |
| 釋宗活 |
| |
| ※以下丼古庵さまご指摘8/27 |
| 標兜谷「シメギ トウコク」 |
| 路熊随処「ミチクマ ズイショ」 |
| 方壷「青柳方壷」 |
| 星石「宗星石」 |
| 香山「樋口香山」 |
| 桃源「山田桃源」 |
| 佛骸生「多羅尾仏骸」彫蟲8/28 |
| |
| 補遺A |
佐藤研石名林兵衛(1906〜1992)
別号:鵞照、研石、中虚庵 |
| 関口陽石名敏朗(1948.9.16〜) 2009.2追加 |
| 遠藤随所名寛謙(1822〜1889) 2009.2追加 |
| 田村松嶽(1955〜) 2009.2追加 |
| 木村竹香名政平(1868〜1943) 2009.3追加 |
| 玉地俊雄(1948〜) 2009.3追加 |
| 松崎秀碩名秀夫(1932〜) 2009.8追加 |
| 澤荻處名茂 2009.11追加 |
| 奥村石蘭名庸1834〜1895。日本画家。篆刻に工。字可均。通称源吾,大助。別号知芳園,楓斎,庸堂主人。2010.7追加 |
| 岡本柳南名申夫(1848〜1934)、字公壽、通称萬平、別号掬翠山房、対竹草堂。画家、また篆刻、漢詩、俳句など多芸多趣味。古美術ないとう。2010.12追加 |
| 悟心元明(1713〜1785) 禅僧、別號:懶庵・夢幻叟・有荷庵・一雨庵・九華など、伊勢松阪の人(Wiki、2011.2追加) |
| 藤本石樵名節二(1838〜1926)山水画のほか漢詩・篆刻、畫號煙津、兵庫県福崎町の人(神崎郡歴史民俗資料館、2011.4追加) |
| 相見湘雨名徳修(1843〜1891)、松江の人、松陵の嗣子。晶玉の篆彫に長ず。三条梨堂の用印を刻す。胡鉄梅等が印譜に序を寄せた(『東隅隨筆』304号墓誌、2011.6追加)。 |
| 某三成名慶、相見湘雨門(『東隅隨筆』304号墓誌、2011.6追加)。 |
| 湯本俊斎名徳方(1810〜1843) 群馬赤岩の医家、篆刻を残す(異本病草紙考、2011.11追加) |
| 富澤文明(1747〜1825)群馬県廣馬場の儒者、孝經碑を建てる。醫・書・篆刻にすぐれる(榛東村、2011.11追加) |
| 金井莎邨名粲(1793〜1824)群馬島村の人、之恭の伯父、江戸に出て詩に長じ、書畫彫篆に工(墓碑、2011.11追加)、 |
| 竹内淇州(1877〜1947)、通称丑松、酒田の素封家、文武に秀で特に将棋・囲碁はプロ並み。剣・書(王仁爵の風)・篆刻(師小沢碧童)・詩(須田古龍)に長じた(荘内日報、2014.1.16追加)。 |
| 小澤碧童、名仲丙、竹内淇州(1877〜1947)の篆刻の師(荘内日報、2014.1.16追加)。 |
| 美川(よしかわ)春亭(〜1811)、本名服部綱伯、俳号裏鏡、文号桃台、桑名萱町住、俳諧篆刻諸藝に通ず、墓は桑名了圓寺(桑名市史補編、2014.2.25追加) |
| |
| |
| |