補遺@(七十二候印存、2008.9.17) |
石井研堂(1865〜) |
石川鴻斎 |
伊藤古屋 |
今泉文峯名雄作 |
碓居石鏡 |
内野皎亭(1873〜) |
瓜生梅村名寅。 |
大西拝梅(1870〜) |
奥村竹亭 |
落合東郭 |
神楽江巻石 |
片岡高立 |
加藤有年 |
香取秀眞(1874〜) |
河井センロ |
川崎省所 |
河田文所 |
木内醉石(1853〜) |
木村香雨 |
日下部鳴鶴(1838〜1922) |
黒木欽堂名安雄 |
桑名鐵城 |
郡司楳所 |
幸田露伴 |
近藤小州(1883〜) |
近藤雪竹(1863〜) |
沙門要巌 |
杉聴雨(1835〜1920年) |
杉溪六橋(1865〜1944) |
椙山夏洞1838〜) |
世良田雨荘(1852〜) |
宗星石 |
高島九峯(1846〜1927.
2.23) |
高橋橿堂(1868〜) |
高森砕巖 |
高安紫山(1833〜) |
田口米舫(1864〜) |
竹内久遠(1857〜) |
武田仰天子 |
坪井山舟(1833〜) |
長尾雨山(1864〜1942) |
中根半湖 |
中根半仙 |
中根半嶺 |
中村不折(1866〜) |
中森松韻(1861〜) |
中山彩畝(1889〜) |
西川春洞(1847〜1915) |
平戸星洲 |
福田循秀 |
北條卍山(1877〜) |
益田香遠 |
益田香雪 |
松木五峯名偉彦(1844〜) |
松原存齋(1863〜) |
円山大迂 |
三井聴氷 |
南靜山(1853〜) |
三村竹清 |
山本拝石(1830〜) |
結城畜堂(1868〜) |
渡邊沙鴎(1863〜) |
菊池惺堂 |
古川鐵耕 |
梛川雲巣 |
梛川鐵宗(1870〜) |
釋宗活 |
|
※以下丼古庵さまご指摘8/27 |
標兜谷「シメギ トウコク」 |
路熊随処「ミチクマ ズイショ」 |
方壷「青柳方壷」 |
星石「宗星石」 |
香山「樋口香山」 |
桃源「山田桃源」 |
佛骸生「多羅尾仏骸」彫蟲8/28 |
|
補遺A |
佐藤研石名林兵衛(1906〜1992)
別号:鵞照、研石、中虚庵 |
関口陽石名敏朗(1948.9.16〜) 2009.2追加 |
遠藤随所名寛謙(1822〜1889) 2009.2追加 |
田村松嶽(1955〜) 2009.2追加 |
木村竹香名政平(1868〜1943) 2009.3追加 |
玉地俊雄(1948〜) 2009.3追加 |
松崎秀碩名秀夫(1932〜) 2009.8追加 |
澤荻處名茂 2009.11追加 |
奥村石蘭名庸1834〜1895。日本画家。篆刻に工。字可均。通称源吾,大助。別号知芳園,楓斎,庸堂主人。2010.7追加 |
岡本柳南名申夫(1848〜1934)、字公壽、通称萬平、別号掬翠山房、対竹草堂。画家、また篆刻、漢詩、俳句など多芸多趣味。古美術ないとう。2010.12追加 |
悟心元明(1713〜1785) 禅僧、別號:懶庵・夢幻叟・有荷庵・一雨庵・九華など、伊勢松阪の人(Wiki、2011.2追加) |
藤本石樵名節二(1838〜1926)山水画のほか漢詩・篆刻、畫號煙津、兵庫県福崎町の人(神崎郡歴史民俗資料館、2011.4追加) |
相見湘雨名徳修(1843〜1891)、松江の人、松陵の嗣子。晶玉の篆彫に長ず。三条梨堂の用印を刻す。胡鉄梅等が印譜に序を寄せた(『東隅隨筆』304号墓誌、2011.6追加)。 |
某三成名慶、相見湘雨門(『東隅隨筆』304号墓誌、2011.6追加)。 |
湯本俊斎名徳方(1810〜1843) 群馬赤岩の医家、篆刻を残す(異本病草紙考、2011.11追加) |
富澤文明(1747〜1825)群馬県廣馬場の儒者、孝經碑を建てる。醫・書・篆刻にすぐれる(榛東村、2011.11追加) |
金井莎邨名粲(1793〜1824)群馬島村の人、之恭の伯父、江戸に出て詩に長じ、書畫彫篆に工(墓碑、2011.11追加)、 |
竹内淇州(1877〜1947)、通称丑松、酒田の素封家、文武に秀で特に将棋・囲碁はプロ並み。剣・書(王仁爵の風)・篆刻(師小沢碧童)・詩(須田古龍)に長じた(荘内日報、2014.1.16追加)。 |
小澤碧童、名仲丙、竹内淇州(1877〜1947)の篆刻の師(荘内日報、2014.1.16追加)。 |
美川(よしかわ)春亭(〜1811)、本名服部綱伯、俳号裏鏡、文号桃台、桑名萱町住、俳諧篆刻諸藝に通ず、墓は桑名了圓寺(桑名市史補編、2014.2.25追加) |
|
|
|