9月10日(月) 9月 1日の練習風景
マンドリンのY.Kさんのレポートです。
9月1日の練習風景
城崎中学校の文化祭に向けての練習
・今枝さんの指揮
練習に先立ち「千の風になって」と「涙そうそう」の曲が
うまれたいきさつを話して下さいました。
・「千の風になって」
数ヶ所でピックorトレモロかで、何度も弾き比べをしました。
心に迫る曲なので、
技術的には易しいと思われますが、
表現力が問われる曲だと思います。
小さい音をきれいにはっきりと出すのは、とても難しいです。
・「涙そうそう」
優しくきれいなトレモロで、これも難題です。(私には。)
・「アニメ・メドレー」、「古戦場の秋」
経験のある方も多く、合奏に入りやすかった様です。
「アニメ」の曲のつなぎ部分がスムーズに行われる様、
入り方などの説明があり、
“ドラエモン”の三連音符とクロマティックの部分を
取り出して練習しました。
お知らせ
・お誕生日係のM氏より
ハッピーバースデイセレモニー
文化祭の件
『会場のお客様と一緒に楽しめる交流の時を持ちましょう』
・代表のI氏より
<楽楽・神戸>の栞(案)についての説明がありました。
“細かいことには余りこだわらず、大らかな気持ちで・・・”という
I氏のお考えが皆に伝わったと思います。
・全員に承認され、新しい“栞”が出来ました。
・コンマスN氏より
選曲委員会を10月20日に予定しています。
福本さん指揮
・「ローレライ」
冒頭部分、いきなり聴衆がびっくりする位の大音量で・・・という指示で、
はっきりと音を揃えて出す練習。
音の強弱・テンポ共とても変化に富み、
その都度、指揮者から説明がありました。
良く知られたメロディなのできっと喜んで聴いて頂けることでしょう。
この曲は、梅花教会の音楽会(2005・6月)でも好評でした。
・「Nostalgie」
文化祭では演奏しないそうですが、気分転換に・・・ということで
ハーモニーのとてもきれいな、
本当に心地よい、
気分転換にはもってこいの曲です。
・「宇宙戦艦やまと」
澄んだスチーシャのテーマでは< >に気をつけること、
C ゆっくりあせらずに“8つ振り”の指揮に合わせる。
Dのテーマに入る前、AndanteからAllegrettoへの違いを意識すること、など、
細かい注意がありました。
指揮者の大のお気に入りの曲だそうです。
弾く毎に面白くなってくる曲だと思います。
今日も楽しい例会でした。
指揮者のお二人には、本当におつかれさまでした。
マンドリンパート
Y.K
蛇足ですが、練習の後、いつもの喫茶店で( by dola_musuko)
![]() |
![]() |
|
・マンドリンを背負って歩く ・ 彼女のパフェ |
名古屋から来た マンドリニストのパフェ |
All Rights Reserved Copyright, ©<楽楽・神戸> 2007