水廻りの緊急トラブル修理の事なら何でもお気軽にご相談ください
福 商
会社 0138-83-6220
孔食とは,金属の局部腐食の一種です。
金属の表面に小さな孔(ピンホールと呼ばれます)ができ,その内部に腐食が進行することです。
水質も係わりがあると言われておりますが,管の材質や管の接合に使う材料,また,使用中の温度や流速などいろいろな要因や条件が考えられ,これらが複合的に作用して発生すると言われています。
孔食により漏水が発生している箇所の使用年数は,設置後(住宅等の建築後)10年以上経過しているケースや6年程度のものもあり一様ではありません。
様々な腐食要因により,腐食の度合いが異なるのではないかと考えられています。
また,銅が錆びると緑色の緑青(ろくしょう)ができますが,緑青は無害であることが研究によりわかっています。
孔食に耐えられる給水・給湯用の配管材料も製品化されています。
例えば
・合成樹脂管(製品のカタログ等で確認してください)
・耐孔食性のある銅管(内面に金属のスズコーティングしたもの)
・内面被覆した鋼管やステンレス管など