![]() |
尾っぽの完成図 |
![]() |
![]() |
『山折り』 山折り線(赤色の直線)を使って、 矢印の方向に折ります。 |
『谷折り』 谷折り線(赤色の点線)を使って、 矢印の方向に折ります。 |
![]() |
|
『中割り折り』 内側を割るように、角を出すように折ります。 (Aの部分が山折りから、谷折りになります) |
![]() |
@ 頭部・胴体部と同じ大きさの 紙を用意します。 Aの線をBの線に合わせて折 ります。 |
![]() |
A 余分な所を切り落とします。 正三角形に折り、折り筋を つけます。 |
![]() |
B 対角線に合わせて折ります。 |
![]() |
C 反対側も同じように折ります。 |
![]() |
D 更に、同じように対角線に合 わせて折ります。 |
![]() |
E このように折ります。 |
![]() |
F 対角線の半分位の所と、両 端の折り込んだ線の三分の 二位の所とを折り込みます。 |
![]() |
G 中割り折りの要領です。 |
![]() |
H 更に、先を折り込みます。 |
![]() |
I H図を上から見た所です。 先(バセットの尾っぽの先の白い部 分に当たりそうです)を図のように 折り込みます。 (画像がボケてて、すんまへん) |
![]() |
完成図です。 (GIの折り込む位置で、尾っぽ の長さが変わります) |
![]() |
頭・胴体部とは、このように 組み合わせます。 |
![]() |
![]() |
画像をクリックしますと 『頭・胴体』に行きます。 |
画像をクリックしますと 『後足』に行きます。 |
文責は当HP管理者に有ります。 |
![]() |
全面ページで見ています方に。 左の画像をクリックしますと 「表紙」へ行きます。 |