![]() |
『後足』部の完成図 |
![]() |
![]() |
『山折り』 山折り線(赤色の直線)を使って、 矢印の方向に折ります。 |
『谷折り』 谷折り線(赤色の点線)を使って、 矢印の方向に折ります。 |
![]() |
|
『中割り折り』 内側を割るように、角を出すように折ります。 (Aの部分が山折りから、谷折りになります) |
![]() |
@ 頭部・胴体部と同じ大きさの 紙を用意します。 Aの線をBの線に合わせて折 ります。 |
![]() |
A 余分な所を切り落とします。 正三角形に折り、折り筋を つけます。 |
![]() |
B 更に、正三角形に折り、折 り筋をつけます。 |
![]() |
C 広げます。 |
![]() |
D 広げた所です。 |
![]() |
E 正三角形の高さの3分の1 位の所と、底辺の先を結ぶ 線でを折ります。 |
![]() |
F 両辺を折ります。 |
![]() |
G 反対側も折り込んだ後、 中割り折りの要領で・・・・ |
![]() |
H 図のように、折り筋線に 正三角形の頂点を合わせ て折り込みます。 (ここは、実は余分な・・・見え ない・・・部分ですのでどのよ うに折り込んでもかまわない のです) |
![]() |
I 正三角形の底辺部中心線よ り、少し入った所と、斜線部の 3分の1位の所とを結んだ線で 折ります。 |
![]() |
J折り込んだ所です。 (画像がボケボケですみません) |
![]() |
K 仲割り折りの要領で足(肉球部) を図のように折ります。 ・・・左右対称の”中割り折り”で は有りません・・・ 折り筋線で折り合わせます。 |
![]() |
L 完成です。 |
![]() |
M 頭・胴体部とは、このように 組み合わせます。 |
![]() |
足の先(肉球部)はこの図のよう に、更にもう一度折り込む方が、そ れっぽいですね。 |
![]() |
![]() |
画像をクリックしますと 『頭・胴体』に行きます。 |
画像をクリックしますと 『尾っぽ』に行きます。 |
文責は当HP管理者に有ります。 |
![]() |
全面ページで見ています方に。 左の画像をクリックしますと 「表紙」へ行きます。 |