先月の気づき
2025年6月の気づき
- 6月30日
SMDボックスからチップ部品をピンセットで取り出す・・・手が滑るとほぼ間違いなく行方不明になる小ささは0201(0603)サイズ、
今回は0805(2012)サイズなので落としても目視で探せる! 2㎜x1.25㎜は大きい!
「うたごえぽろぽろ」さんの歌声@Youtubeに感動してる。
どうしたらこんなに上手にアカペラでハーモニーを奏でることができるのでしょう?
- 6月29日
aitendoさんに問い合わせた変換基板の寸法についての問い合わせはいまだに回答を戴けず。
物差しで測れば回答は出るはずだが、放置されて終わりの予感がする。
まぁ、サイズが不明なら入手しだいだけのことなので仕方ないか。
MT-160の仕様をメモ(備忘録)
機種名 |
発売年 |
主鏡形式 |
有効径 |
焦点距離 |
F値 |
イメージ |
分解能 |
極限等級 |
集光力 |
質量 |
全長 |
鏡筒径 |
ドロチューブ・補正 |
|
|
主鏡材質 |
|
|
|
サークル |
|
|
|
|
|
|
レンズ鏡室内ネジ径 |
MT-160 |
Aug-83 |
放物面 |
160mm |
1000 |
6.3 |
|
0.73″ |
12.8等 |
522倍 |
8.3kg |
895mm |
204mm |
M60 P0.75 |
RD併用時 |
|
PYREX |
160mm |
776 |
4.9 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
CR併用時 |
|
|
160mm |
1330 |
8.3 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
BS松竹東急の消滅まであと1日。
色々名作を生みだしてきたチャンネルだったので終了は寂しい。
JCOMに期待できるとは思えず。
- 6月28日
朝から夕方まで仕事に没頭。
繁忙期の前半戦に突入しているため、このような仕事がこれから断続的に発生する。
少しペースを下げていったほうが体のために良さそうだ。
デジタルアイソレータチップが到着した。
本物だろうか?
チップの動作確認、テスト方法は?
模索は続く。
- 6月27日
VBA for Powerpointの仕様の調査を継続。
SlideShowBeginなどのEventでハンドリングする場合は、Event GeneratorのようなAdd-onを入れるか
マニュアルでハンドラーをInitializeしないとダメなようだ。
しかもOffice 365上でEvent Generatorが動作しない可能性は極めて高い。
なぜ普通にやりたいことが簡単にできないのでしょうか?
中国の工場に頼んだ3Dプリント生成物が空港で足止めされている。
いったい何が起きている。
明日は物が動いていることを期待したい。
- 6月26日
昨日の状況が打って変わって平穏な午前となった。
昨日根回ししておいた仲間の支援をキャンセルし、自分に戻した。
大変だが、ともに助け合う体制があるのは本当に安心できる。
DP100のUSBポートにマウスを接続してコントロールできることを発見。
試してみたら・・・確かにできるが、わざわざマウスを繋いで使うほどの使い勝手と機能は無かった。
赤道儀もサマーセールで少々価格が下がっている。
気持ちがぐらつく!
- 6月25日
三脚とピラーの仕様についてネットショップにしていた回答が届いた。
もし購入されるなら事前に設定を組み替えてテストをしたうえで出荷されるそうだ。
安心感と信頼感が倍増!
やはりユーザー視線で対応してくれる店舗は価値がある。
明日の午前中の仕事に穴を空けてしまう可能性があり、仲間に支援要請!
さすが持つべきは頼りになる仲間だ~、とりあえずバックアップ体制は整った。
明日が平和であることを祈りたい。
- 6月24日
トラブル発生~色々な方々にご迷惑をおかけしてしまった。
想定はされていたが、とうとう再発防止策を真剣に考えないといけない状況になった。
まずは立て直し、プランニングから~。
台風が熱帯低気圧になり襲ってくるそうだ。
凄い天気までもが迫ってくる、なんという日だろう。
- 6月23日
やはり月曜の通勤電車は混むなぁ、と必死に足を踏ん張り到着した駅から事務所に行く道で・・・・
ただでさえ足が疲れているところに・・・・
電動自転車で歩道を爆走する通勤?のお姉さんに轢かれそうになった。
恐ろしい・・・事故ったら労災?
続・続・最後から二番目の恋が最終回の放映を迎えた。
これで本当に最後だろうなぁという素晴らしい終わり方・・・。
素晴らしいドラマを作成してくださった方々に感謝したい。
- 6月22日
からしうどんを戴くのは何年ぶりだろう。
前回と同じくらい、目いっぱい熱くて辛い。
今日もスマホを片手に持ち会話しながら自転車で疾走している。
しかも歩道~。 危険極まりない…早く取り締まってほしい。
自分を守るための自転車用のドライブレコーダーが出てもおかしくない状況だ、
と調べたらすでに色々なものが出ている。
「片田舎のおっさん、剣聖になる」が終了した・・・
と思ったら第二期制作が決定し2026年に放映されるそうだ。
1年後くらいか?
- 6月21日
知らぬ間にUSBポートに刺すタイプのSSDが存在していた。
これならRaspberry Piに簡単に接続できて邪魔にならない、が普通の外付けSSDと比べると少々高価。
利便性を高める費用として妥当だろうか?
星空だが薄雲が流れシーイングは最悪。
もう少し雲がなくなれば・・・・待てど状況は変わらず。
きょうは断念。
- 6月20日
久しぶりにJLCPCBでPCB製造と3Dプリントを依頼した。
送料ディスカウントで格安は大変助かる。
前回は PA12-HP Nylonで発注したが、今回はPA11-HP Nylonを選択した。
強度や耐久性に期待したい。
MIPIからHDMIへの変換モジュールはどれくらいの解像度まで出力できるのか?
販売店のサイトでは1280*720との記載あり(最高解像度は1920x1200_60HZをサポート???)。
スピード的にはGUIではなくCUIが限界かな。
- 6月19日
SoftwareDesign誌7月号が到着。
Main記事はRust、これは後で真剣に読む記事だ。
MySQLが30周年だったのか。
スウェーデンで生まれ育ったDBMSが複数の外資企業の間を潜り抜け、生き残っている。
何が生存の鍵だったのか? 複数のエンジンを選択できたこと? 高速だったこと?
別のOTGケーブルを使ってみたが、やはりキーボードが認識されない。
当然そのキーボードはPCでは正常認識される。
まだ何かトラップがあるのか。
Microsoftの株が最高レベルに上がったと思ったら、数千人のリストラ計画が発表されていた。
ん~人の幸せが踏みにじられて株価が上がるってどうだろうか。
- 6月18日
USB-OTGアダプターが到着。
電源ラインを接続したがキーボードに給電されない。
まだ何かトラップがありそうだ。 回路図を読むか・・・
そっと覗いたらトラブルに遭遇。
ダンジョンに入ったらいきなり強めのモンスターに遭遇した印象だ。
手持ちの魔法?ツール?アイデア?で一撃を放ってみた。
先に進めるだろうか。
- 6月17日
激暑の日だったが、家に籠り書類作成と会議に勤しみ捗る。
人の役に立つって、かなり嬉しい。(誰も気づいていないと思うが・・・・)
こんな日に外に出てはいけない危険日だった。
手持ちの部品箱から1kの抵抗が見つかったので早速取り付けた。
残すはUSB-CのOTGアダプターを待つのみ。
Aitendoに525milのSOPを600milに変換できそうな基板が売っている。
サンハヤトの基板が2500円/個と大変高価だが、こちらのほうが確実か?
自分でPCBをアートワークして工場に発注したほうが安いか!!!
このようなイメージか・・・余裕が無い。
- 6月16日
月曜から全力100%、隙間が全くない昼間だった。
リモートで複数の会議をはしご~って実は結構リスクが高い。
TeamsとZoomを交互に使い分け、時間が進む。
Machikania Boardに部品をはんだ付け~なぜか1kの抵抗の代わりに750が入っていて迷う。
一旦保留にして、明日手持ちの玉手箱を開けて代替部品を探そう。
- 6月15日
大容量SRAMの電圧対アクセススピードを確認した。
この例はHM628512だが、所定(5V±10%)の動作電圧以下だとアクセススピードは指数的に増加する。
SOP32パッケージはマウント幅が525milのため、600milに変換できる基板が無い。
先輩諸氏はピンを内側に折り曲げて変換基板に取り付けているらしい。

DP100に32Vの電源を取り付けてみた。
予想通りPD給電と比べると安心感/安定感があった。
持ち運びには向かないが、自宅で使うときはこの形で攻めたい。
- 6月14日
仕事~
のめり込まない様に、前のめりにならないように、慎重で丁寧な対応が重要。
スピード感は不要なのだがそこに気づかないで突っ走ってしまう同僚が心配だ。
いつか気づいてくれるだろうか?
少々悩んだブツが到着。
ソフトタイプの万能接着剤が到着した。
ハードタイプだと衝撃でポロリと取れてしまうことを懸念。
これで超小型スライドスイッチと取り付けられる。
- 6月13日
DP100から16Vを取り出しLets noteに給電してみたら・・・100WのUSB PD電源でも電圧が予想以上にドロップした。
仕事で使うものなので元の電源容量もそれなりに必要だと判断し32VのACアダプター電源購入を決断した。
十分な容量は必須、いわゆる神になりうる物になる事を期待したい。
ようやく壬氏が猫猫を救出した。
このシーズンはシナリオが丁寧で、そんためか流れる時間が遅い。
来週には都に変えることができるか?
- 6月12日
30周回遅れ位だが、Microchip TechnologyはGeneral Instrumentから分社した会社だったことに気づいた。
CP1600 CPUが原点で、そのさらに原点はPDP-11。その後にPIC!
CPUの系譜は面白い。
NINAでOnStepを使う動画をみて、改めてNINAのポテンシャルを再認識した。
これがRaspberry Piで動けば・・・何故Window環境にこだわる?
- 6月11日
早朝~いつも利用している通勤電車のいつもの扉が目の前に到着した。
なぜか、いや、人生で初めて違和感を感じてそこから乗車せず隣の扉から乗った。
一つ隣の扉から乗ると、いつもの扉の近辺が大混雑していて何かモヤモヤ感を感じる。。
いったい自分に何が起きたのだろうか?
さらに・・・なぜか網棚にたばこの箱が鎮座して放置されていた。
これは多分どなたかのカバンから滑り落ちたものだろう。
不思議な通勤電車だった!
DP100のバナバプラグを挿すジャック部分は、実はねじ止めで普通のケーブルもジョイントできるものだった。
なーんだ、普通の軍艦ターミナル(別名陸軍端子)だったのか!
使い勝手が急上昇した。
来年度の同窓会の幹事からメールが着信した。
幹事の負担を下げるためグループLINEへの登録を促す内容だった。
かなり前にLINEと縁を切った自分はどうすれば・・・?!
- 6月10日
PicoROMは256KbyteのROM Emulatorとの事。
困ったときにすがる先として、一つの選択肢だろうが少々単価が高い。
回路はROMよりはるかに複雑だからしかたないか。
32VのACアダプターってオーディオ用でメジャーな製品なのか。
5A仕様もあるのね。
自分の用途では12V以下が主なので不要。
- 6月9日
ベリリウム銅線が手元に到着した。
想像以上に弾性と剛性が良い感じだ。
表面をできるだけ傷つけずに鋭角に折り曲げる方法を模索しないと!
専用のツールは当然無い・・・。
今週は土曜日間を含め6日間の完走が求められる。
最初からスピードを上げ過ぎて息切れしないよう、そ~っと大胆に!
明日の会議進行がスムースに行きますように。
- 6月8日
Bill Atkinsonさんがお亡くなりになった。
Apple PascalやQuickDrawの精査されたライブラリーの美しさに感動し、MacPaintの完成度にひれ伏した。
尊敬するエンジニアがまた一人この世を去ってしまった。
ご冥福をお祈りします。
Raspberry Pi pico基板にピンをはんだ付けしてみた。
手持ちの部品がまだ色々足りず、操作確認まで相応の時間がかかりそうだ。
秋月さんに行かないとダメかな・・・。
- 6月7日
DP100の動作確認の続き。
突然最新ファームウエアV1.5のアナウンスメッセージが登場したが、まだダウンロードできない模様。
本家サイトを見てもV1.4で止まっている。
この手のファームウエアは最新を即導入するのはリスクが高い。

先日部品を取り付けたADS-B用のプリアンプだが、特性を確認してみた。
予想以上にBPFの帯域幅が広い。ゲインは25dBくらい。
緑のラインが入出力直結のレベル、アンプの入力段には念のため20dBのアッテネータを入れている。
低NFに期待したいところだ。

- 6月6日
ALIENTEKの電源ユニット「DP100」の出力精度を確認。
予想通りの精度のようで、LCD表示を信じても大丈夫そうだ。
PD電源から20.1Vを給電しても取り出せるのは19.49V、
最大スペックを引き出すためにはPDではなく30Vを少し超える電源が必要だが、
自分の用途ではPDで十分だった。
これで毎回目的に合うACアダプターを探してコンセントに刺す手間が省ける。
この二日間が暑かった。
実はまだ梅雨入り前だと気付いたのは昨日のこと。
ずいぶん前に梅雨入りだとアナウンスしていたのはどこのことだろう?
なぜ葬送のフリーレンが白糸台駅に?
行脚の旅か?
- 6月5日
StellarMate OSがa.1.8.9にアップデートされた。
相変らず前バージョンとの違いがざっくり過ぎてよくわからない。
さらにマニュアルは更新されずかなり前のまま・・・。
友人が宿を閉じた。
7年間か~長くもあり短くもあり。
一度しかお邪魔できなかったが星見にはベストな環境だった。
RT809Hのコントロールソフトウエアを更新した。
RT809HSEは809Hと同じもののようだ。
- 6月4日
地元の新聞屋さんの配達品質が悪い。
結局夕刊は届かず、電話をしても繋がらず、メッセージを残しても再配達していただけず。
これが何度もあるのって、完全に異常だろう!
電話では無視されそうなのでメールで問い合わせてみた・・・対応を確認したい。
きょうはちょっと円高傾向、MSはリストラ加速の影響か株価が上昇中、
ハイテク系は全体に上昇傾向、それ以外は下降傾向!
チャートと毎日格闘されている人たちは大変だ!
- 6月3日
電子部品やモジュールはコロナ前後と比較すると3割~5割増しの値上げになっているようだ。
自作マニアたちにとっては逆温暖化、氷河期に向かっている。
昔仕入れた部品達を大切に・・・。
自分なりに洞察して作成した文書をGeminiに読解させたら非常に洞察的で深く掘り下げていると褒められた。
Gemini君からのさらにこうすると良いよ、という追加の情報が自分の視野を広げてくれる。
単に聞くだけではなく、自分の思考論理を加えて聞き出すことが自分自身の視点や視野を改善するためにも重要な手法なのかもしれない。
AD584JHとKHとLHの違いは使用温度帯だった。
最高レベルのLグレードは温度係数: 5ppm/度 (温度範囲 -55 +125度)とのこと。
- 6月2日
IO-DATAのメルマガを見て驚いた。
今もV.90規格準拠の56kbps受信、33.6kbps送信できるアナログ回線用のモデムを販売していた。
公衆回線もIP網へ切り替わったが、音声帯を使っているので問題なく使えるそうだ。
古い工場内の構内回線などで使うのだろうか?
「続・続・最後から二番目の恋」のカット割りが凄い。
長倉家の居間の場面でOne takeだろうか・・・見ごたえがあって引き込まれた。
全ての登場人物とテイクが見事なドラマになっていてあっという間の1時間でした。
今シーズン最高のドラマだと感じる。
- 6月1日
リン青銅とベリリウム銅の特徴を確認、比較してみた。
ベリリウム銅のほうが強度/硬度/耐疲労性が高く、しかしばね性はリン青銅に劣るようだ。
導電性はベリリウム銅のほうが少し高い?
一定時間315度以上の熱で時効硬化(析出硬化)がおきるとのこと。
ん~、学生時代にもっとまじめに物性を学んでおけばよかった。
ADS-B用のBooster AMPをはんだ付けして消費電流を確認した。
一応チップの規格通りの電流で安定している。(発振はしていない!)
実機検証のためには電源周りのさらなる工作が必要。

VerylでLinuxを動作させるためのCPUを作るプロジェクトを拝見した。
目の前のPCではかなり非力・・・そろそろ次のステップに上がらないと開発環境も満足に動作しない。
ディープシークはやはり/予想通りバイアスがかかっていた。
キラーワードをを入れると無反応になる。
あまり遊ぶと何か怪しいものを送り込まれる可能性もあるので要注意。
