先月の気づき
2025年9月の気づき
- 9月22日
連休になりそこねた月曜日は長丁場の日だった。
打ち合わせと後始末を終了して時計を見ると23時!
少々働きすぎだと思われる。
MX2A静音赤軸を入手した。
過去の静音赤軸と全く別物で押し込む時のばねのしなり具合、反発力、前後左右の揺れ、反発音のすべてが別物だった。
超静音~まさしくこれを待っていた…的なキーに驚き。
- 9月21日
ずいぶん前から不思議に思っていたトラブル?の仕組みはいまだにわからず。
Windows OSで「更新してシャットダウン」を押しても再起動してしまう原因・・・正解はわからない。
更新して再起動、その後にマニュアルでシャットダウンが今のところ「正」らしい。
赤道儀の治具に追加工した。
低頭ネジにより夜夜中にケーブル等をひっかけて大トラブル・・・の要因は一つ消えた。
しかし夜が晴れない!
- 9月20日
CherryのMX2Aの静音赤軸を調査した。
手元のMX軸と比較すると、交換してみたい気持ちが湧いてくる。
長い間ARCHISSのProgresTouch RETRO TINYを使ってきたが、静音赤軸とは思えないキータッチ(少し軽すぎ)と
音(他の静音赤軸と比較すると反響音が大きい)で使うのをためらい始めている。MX2Aで改善されるなら交換してみたい。
たしかにrmとmはちらっと見ると同じMの小文字に見える。
ホモグラフ攻撃を回避する方法は・・・個人の注意力か?
フォントの種類によっては絶対に間違える。
lとIと1か,これは誤認しそうで危ない。
- 9月19日
Software Design誌10月号が到着した。
久しぶりのTCP/IP特集だ。
結構な量の記事で構成されているので読解には時間がかかりそうだ。
昨日から続く残念な事案は結局来週月曜の夜に仕切り直しとなった。
連休中日の夜か・・・しかし仕事があることに感謝したい。
勝ちにいかないといけない状況を正しく理解し、沈着冷静に対応しよう。
- 9月18日
飛行機トラブルの影響でスケジュールが乱れに乱れ、しかし何とか収まった。
トラブルに巻き込まれた人たちは多かっただろう・・・なんとANA便の代替でJAL便を使ったとの事。
あまり聞かない例だ。
取引先の少々残念な担当者にかき回されて右往左往、、、、明日に仕切り直しだって!
オーナー意識、時間管理、、、色々課題がありそうだが手出しはできない。
- 9月17日
折り畳み式BTキーボードの設定方法を誤っていた。
最初にデバイス番号A~Cを選択しBT接続するのか。
納得の手順だ。 再設定しておきたい。
高温高湿だが快晴の夜になった。
夜の時間帯でこの厳しい環境は観望に適さないと判断。
少し残念だが健康を優先したい。
「森と林」さんが年内で活動を休止するとのこと。
推しがまた一つ休止になるのか…寂しい。
- 9月16日
トラブル対応!
矢面に立たないつもりだったが、皆が引いてしまいいつの間にか先頭を歩いている。
回りくどいアプローチを止めて直球で攻めると改善の道筋が見えてくる。
結局、自分がやるのか・・・最初から旗振り指定たほうが良かったかも。
冷蔵庫に鎮座していた「和奏」を呑んでみた。
美味しいが、重いので毎日飲むビールではないように感じる。
夏の終わりがもうすぐ~日本酒へ移行したい。
- 9月15日
3連休最終日。
あっという間に3日間が終わり・・・あまり休んだ気がしない。
手も動かさず・・・いったい何をしているのか、精神的倦怠期。
CMOS Capture V2のライセンス販売が終了するそうだ。
今後は専用のハードウエアを購入するしかないらしい。
ゲーミングPCのコントローラ-は便利かも。
- 9月14日
我が家の近所にはダイソーが3軒ある!
昨日行った商店街のダイソーには欲しい商品は見つからず。
住宅街のなかにぽつんとある中規模店舗に行ってみたら・・・無い。
諦めきれず、駅前の大規模店に行ってみた・・・残念!
結局3軒回って見つからず。
これは中華市場を探してみるしかなさそうだ。
セブンイレブンに140円切手を買いに行ったら在庫切れ!
複数枚で何とかならないかスタッフさんに聞いたら・・・110円+16円+16円で142円なら何とか!
2円のオーバーだが別の店に足を延ばすよりは、という判断で合意した。
ん~、140円切手=非定型封筒ってマイナーか?
- 9月13日
ダイソーに電子工作ネタの部品(となる製品)をさがしに言ったら販売しておらず。
ダイソー本家のサイトを観たら、そのページが無くなっていた!
結論~その製品はもうこの世に無い!
横道に逸れられなかったか・・・ちょっとほっとした自分がここにいる。
明日、他のダイソーめぐりもしてみようと思う。
iPadは長期間使い続けてもパフォーマンス的にほとんど遅くならない。
しかしAndroidは使い続ければ続けるほど遅くなっていく。
ガーベージコレクションの機能が弱いのか、まさかわざと?
- 9月12日
がんばって早朝に事務所へ出向き、午前会議、午後接客、続けて接客、力尽きて早々に退社!
このペースで仕事を続けていて良い結果が出るように思えず。
更なる生産性のアップが必要なこの頃だ。
昨日ほどの不穏な天気ではないが・・・天気予報をみたら秋雨前線の話をされていた。
季節はいつの間にか秋になっている。
偶然四ツ谷駅の近くのセブン&アイ・ホールディングス本社の入り口を見かけた。
かなり昔にあのエスカレーターを上下した記憶が!
そのころはイトーヨーカ堂の本社だったはず。
- 9月11日
激しい雷と雨が街を覆い、外は大騒ぎ。
もし外の仕事なら間違いなくずぶ濡れで、しかも落雷の恐怖に襲われていたはず。
事務所の仕事で良かった、とつくづくおもう。
今週から始まったNHKの「いつか、無重力の宙で」に引き込まれた。
夢っていいなぁ、ワクワク感は大事だなぁ・・・と改めて思われてくれるドラマだ。
彼女たちの夢の行方を見守りたい。
- 9月10日
デジットさんの特価品コーナーでフッ素端子を見つけ、これだと思ったら発売直後に即売り切れだった。
世の中の皆さんは価値ある特売品を見逃さない・・・!
都道府県単位での天気予報では一日雨だが、居住地域はずっと晴れ予報だった。
実際は、晴れ・曇りの天気で雨は全く降らず。
地元の天気予報を信じなさい、ということらしい。
世の中の皆さんは赤道儀に並列同架させる方法を試行錯誤されている。
我が赤道儀は2段重ね方式で、少々強度と精度に問題はあるが鏡筒が軽いので許容範囲。
MT反射系を搭載するようになったら、いずれもう少ししっかりしたLosmandyタイプの治具を導入してしっかり取り付けたい。
- 9月9日
FelicaのReaderが到着した。
これは世のなかから見ると何周回遅れだろう?
色々な手続きがこれで自宅からできることを期待している。
放置していた庭の片隅に置いてあった植木鉢から花が咲き始めた。
この過酷な環境で水遣りもしていないのに・・・有難くも、申し訳ない。
明日は雨予報~。
- 9月8日
PCマウスの左クリックボタンが突然壊れた。
押しっぱなしになるため、操作不要~。
たまたま同じ型のマウスを予備でストックしていたので事なきを得たが、これは不幸中の幸い。
お気に入りの静音マウスなので今後も継続して販売してほしい。
家族が使っている補聴器が行方不明になった。
そういえばスマホのアプリでコントロールできたはず・・・・。
なんと補聴器の所在を探す機能がついていた。
こちらも幸いなことに片方の機器のバッテリーが残っていてBTでアプリと通信できていた。
探知機の如くあちらこちらを探ったら…発見!
世の中は大変便利になっている。
- 9月7日
nScopeがnLabと名を変えてバージョンアップされた。
見た目は全く変わらないが、若干の不具合が解消されたらしい。
月食に備えてSV555のピント出しを準備した。
バックフォーカスとフィルターの関係がまだ今一つ把握できず、Auto Focusで苦戦している。
とりあえず中間リングを外して強引にピント合わせしているが、これは本来なら許されないバックフォーカスだ。
画像にどのような悪影響が出るかは不明。
夜中の12時過ぎに予想通りメリディアンフリップが発生し、180度反転に成功した点は成功だ。
- 9月6日
和奏をいままで「わそう」だと思っていた。(和奏林はわそうりん)
正しくは「わかな」だったらしい。 和を奏でる、で「わかな」か。
トラ技10月号が到着した。
大衆誌/ホビー誌に変貌と遂げた来月号の特集はArduino!
新たな知識を得る、より商業的に何かを入手して手を動かす方向にシフトしている。
- 9月5日
台風の脅威から身を守るために早起きしたのだが、JR中央線の大トラブルに巻き込まれ各駅停車への乗り換えを強制された。
結局早起き貯金は役に立たず、いつもの時間から仕事をスタート~。
星占いでは大変良い日のはずだったが、これはご利益は無かったようだ。
昨日作成したSSDからInstaller ImageのLinuxが起動できた。
しかもDVDやBDよりかなり速い。
もう少しストレージメディアを厳選して効率の良い環境を構築したい。
浜田山駅を使うのは何十年ぶりだろう。
そもそも京王井の頭線を使った記憶が薄れている。
京王線自体が懐かしすぎる。
- 9月4日
手持ちの16GBサイズSSDにRufusを使ってLinuxのISOイメージを書き込んでみた。
目の前のPCだとBIOSモードで書き込まないとInstallerの起動まで進めない。
これを明日事務所に持参して動作検証してみよう。
VESAマウントとディスプレイを取り付ける短いネジが見当たらず。
長すぎて・・・ワッシャーを咬ませるか?
ネジストックをもう少し探さないとだめか!
- 9月3日
この手があったのか!
M.2 SSDにLinuxのInstallメディアを作成するISOイメージを書き込んでUSBケースに入れたらUSBメモリーと同様にInstaller
を起動できた。
UNetbootinというツールで書き込みもできるようだ・・・いずれ確認してみたい。
ytxxxxってXの埋め込み動画もしっかり拾ってくるものだった。
これは手放せないなぁ、便利すぎる。
- 9月2日
Linux ServerをDVDメディアからInstallする作業、なぜか途中でInstallerがエラーを出して止まる・・・
2回繰り返して、ようやくメディア不良(傷あり)に気づいた。
メディアを落としたり、擦ったりして、読めなくしちゃったのか!
最初に盤面を見るべきだった~おおよそ2時間のロス。
令和7年10月1日、無線局の免許状および登録状は全てデジタル化されます。
※電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号。以下「改正法」といいます。)
というアナウンスがあり、紙で受け取るラストチャンスが今だった。
- 9月1日
0.1㎜のステンレス製シムリングは入手できるのか。
1㎜まで段階的に足していくとかなり高い精度でギャップを確保できる。
ただし現状では0.1㎜レベルの精度を追求すると、平行度も気になる事となり泥沼に落ちる。
4隅の像をどこまで許容するか・・・。
さらに調べると様々な径に対応する16.5㎜長の変換アダプターも存在していた。
今週前半に想定していた嵐は後半から来週早々にずれ込んだ!
いいよ正念場に差し掛かるので心して慎重かつ大胆に事を進めたい。
