先月の気づき
2025年7月の気づき
- 7月24日
StellarMateのProfile Editorでwave150iをMount設定で指定すると、
内部ではEQMOD mountでindiのeqmod telescope扱われるらしい。
要するにこのwave150iという表示はあまり意味を持たないことが分かった。
激暑のランチタイムが辛い。
しかもいつもお世話になっている定食屋さんのおじさん(もしくはおばさんの方?)が入院?で休業らしい。
おいしい魚定食が食べられないのは残念だが、早く元気になって復帰してほしい。
- 7月23日
再登場するCommodore 64のハードウエアスペックを見て驚いた。
Core: AMD Xilinx Artix-7 FPGA、Memory: 128MB DDR2 RAM, 16MB NOR flash
これはハードウエアエミュレータか。
ちなみにオリジナルの仕様はCPUがMOS techの6510で1.02MHzクロックスピード、64 kBのRAM と20kBのROMを実装していた。
Freeで配布されているCommodore OS Ver.3のisoイメージは驚きの35.24GB、いったい何が入っている?
他者の会議に巻き込まれる・・・が最近の傾向。
付加価値を発揮すべきか、一歩引いて見守るのが正か、時々頭が錯乱する。
仲間のチャンスや経験を奪ってはいけないと思ったら耐え忍ぶべきか。
- 7月22日
高気温の都心は暑かった!
命の危険とはこのことで、基本的には外出は避けるべき。
とはいっても人間は空腹に耐えられず、街中をさまよう~。
いつもの料理屋さんがなんと帰省でお休みだった・・・。
先日の続き、DCDCコンバーターの出力をRaspberry Pi Pico+USBデバイスに供給してみた。
何の問題もなく動作する。 さあ、保護用のダイオードはどうする。
- 7月21日
発注してるDCDCコンバータの到着見込みが読めない状況だが、
DeskHopの改造に向けてマウスとキーボードを取り付けた状態の調査を開始した。
マウス側(Bポート)の電流消費

キーボード側(Aポート)の電流消費。

突入電流だけ気をつければ、容量的には電流のお裾分けはできそうな雰囲気だ。
最大効率が86%を想定しているが効率が60~70%でも多分大丈夫。
次はショットキーバリアダイオードのVF調査と選定・・・これが一番難しい。
近所のどこかで盆踊り?
東京音頭、新東京音頭~定番の盆踊り曲が続く!
街は完全に夏になっている。
- 7月20日
隣国から国内に届いた荷物は一定量の荷物が入り切るまで留め置かれて配達される。
この仕組みとルールを知りたい・・・留め置き期間を最短にするための発注方法って?
日本の税関を通過後の放置期間が長すぎる。
StellarMateにジョイスティックを取り付け、コントローラーとして動作すように設定した。
SV405CCとSV555を組み合わせた時のオートフォーカスがうまくいかない。
これはひょっとして例のピント問題に引っかっている?
さらにCapture&Solveもうまくいかない~これはStellarMate側の問題だろう。
- 7月19日
Losmandy規格のアリガタが到着した。
Vixen規格と異なり幅が広いので鏡筒の取り付け方向を選択できる点が優位。
強度も寸法もちょうどいい感じで、MT-160の並列搭載も可能(ギリギリだが)。
Wave 150iを含むアリミゾの取り付けには細心の注意が必要だ。
しっかり締めないと鏡筒が地面に滑り落ちて大事故になる。
SV555が滑り落ちて床に傷跡が残ったが、これが自分の足だったとおもうと怖い。
朝から夕方まで隙間なく仕事~
今日は3連休初日だが、世の中には働かれている方は大勢いる。
どこかで代替休暇を貰えるだろうか? 夢!
- 7月18日
メタルフィット工法はパワービルド工法に改名していたのか。
メタット自体はまだ継続しているらしい。
かたやSE工法も「SE構法Ver.3」として継続されている。
万が一にもないが、もし次に家を建て替えるとしたら・・・どちらを選ぶだろう?
Wave 150iを組み上げ動作可能な環境にセットアップできた。
後は晴れ空を待つのみ。
- 7月17日
バンドソー主利用のの駆動ベルト部品が到着した。
早速取り付けたが、以前の物より少し短め?で固めの材質に変更されたらしい。
プーリーに緩みもなくシッカリ嵌まり復活した。
ポリカーボネート板に再び挑むつもりはなく、次回はアクリル板にしたい。
大容量DCアダプターを用意しDCプラグを取り付けた。
赤道儀とWi-Fi接続し非赤道儀モードで上下左右に振り動かし、動作の正常性を確認。
ハンドコントローラーも問題無し。
ホームポジションに無事に戻ってテストは終了。
ふと夜空を見上げると厚い雲に覆われていて今日も断念。
- 7月16日
久しぶりにGitHubを確認したら、Ghidraのバージョンが11.4に進化していた。
手元のGhidraは10.2.3、Change Historyで今までの進化を確認。
多様過ぎてすべてを理解する事はあきらめたぐらい、BUGと追加機能が多い。
さらもGidra MCPの追従で世の中が劇的に変わっている…これによりClineと連携できて…ついていけるか?
せっかくの機会なのでMCPと連携しているVS Codeを更新しておいた。
そういえば池田市民会館に行くのに、誤って池田駅でおりてしまい猪名川をトボトボ下り、
かなりの遠回りをして会館にたどり着いたことを思い出した。
その時に購入したSMAケーブルはいまだに大活躍、しかしDBMはいまだに出番が無い。
関ハムイベントは良い思い出だ。
押入れに死蔵しているAKI-877 ICEの使い方を思う出そうとした。
全く思い出せず・・・
- 7月15日
強化三脚にZWOのピラーを取り付け、赤道儀を載せてみた。
この構成で超高剛性~手でヘッドを揺すっても、ピクリとも揺れない。
三脚を固定し、鏡筒&カメラとバランスウエイトを取り付けたらもっと頑丈になる予感がする。
Machikania基板にコネクター類をすべて取り付けてみた。
コンポジットディスプレイ基板の自作が最後のステップだ。
- 7月14日
台風直撃かと思われたが、東京は幸いにも小雨程度だった。
これから東北~北海道に進むが何事もないことを祈りたい。
アイベルさんから届いた強化三脚を開梱して驚いた。
足が太い/重い/とにかく頑丈。
持ち運びしないのであれば他の追従を許さないハイコストパフォーマンスの逸品だった。
実際にこの三脚に赤道儀を実装して天を仰いでみたい。
- 7月13日
チャレンジで駅から数分のところにある沖縄料理屋さんに行ったら食材が売り切れて入れず、
仕方がないので駅前通りに戻り実績のある韓国焼肉料理屋さんでランチ~。
少々値は張るが静かで涼しくて、料理は大変美味しかった。
ポリカーボネート板の加工作業が続く。
加工途中でバンドソー内部のの駆動ベルトが突然破断した・・・、さすがにこれは使えない。
販売元のサイトをしらべるとベルトだけで3500円!もする。6mmΦ周長は655㎜?
背に腹は代えられず、発注することにしたが思わぬ出費となり辛い。
改めて我が家のバンドソーを確認したら・・・円形切り出しアタッチメントという機能が備わっていた。
丸く切り出せる機能が元々あったのか、これは不覚。
- 7月12日
加湿器の分解と掃除を実施。
本来であれば梅雨入り前に片付けるべきだったが、放置していたので水垢で大変なことになっていた。
ざっと水洗いして陰干し~明日押入れに戻る予定。
アクリルよりポリカーボネートのほうが上部だろう。
確かに丈夫だが工作機械による加工に難点。
誤って卓上ソーの刃を痛めるところだった。
熱で簡単に溶けるが切れない・・・。
明日に続く。
- 7月11日
TIのISO7721のスペックと中身を確認してみた。
入力信号を変調して出力にわたしているのか・・・出力側は復調している。
Time Dependent Dielectric Breakdown(TDDB) test methodで耐用年数を掲示している点が斬新。
36年以上大丈夫、との記載があるが、私用で30年後にこの部品を使っているとは思えず。
十分な仕様だった。
三重県から赤道儀とバランスウエイトが到着した。
予想より巨大で重く、玄関からベランダ傍の部屋に運ぶのに一苦労。
体力を強化しないと腰にダメージが及びそうなものだった。
これは外に持ち出して手軽に…という用途では使えないかも。
改めて思う・・・10年前から計画していた超重量級のLosmandy G11Gを選択しなくてよかった。
- 7月10日
帰宅時が雷雨&土砂降りでずぶ濡れ。
電車が止まらなかったが救いだ。
台風並みの横殴り豪雨で靴の中は浸水し、服はしっかり雨が沁みこんで滴り落ちる!
事務所での仕事が無ければ・・・実は絶対に通勤してはいけない日だった。
清水の舞台から飛び降りるつもりで発注した赤道儀が予定より1週間早く出荷されたとの事。
まずい~まだ治具を製作できていない。
次の土日はバンドソー、サークルカッター、ボール盤の世話になりそうだ。
- 7月9日
昨日到着したトラ技8月号の記事を読む。
自作マニアさんたちの記事が満載、夏の宿題前倒し版的な内容でちょっとほっこりする。
興味を惹かれる記事があるかというと・・・コメントは避けたい。
秋月さんの新製品欄に突然登場したSOP版の「ATTINY1616」のスペックを見て感動。
QFNサイズではない点が買いだ!
Attiny85を驚愕する性能だが安い!
これはいいかも。
- 7月8日
激暑の通勤は辛い。
行きも帰りの大混雑だがエアコンの風が当たる場所に身を置くことで救われた気がする。
とうぜん終わりの見えない、協力を得られない会議の仕切りも辛い~。
問題を先送りにしてはいけないよ・・・と諭したつもりだが伝わらない。
アクリル板の四隅を簡単に、しかも正確に丸く削る方法を思いつかない。
型を作ってヤスリ掛け? バンドソーで粗削りしてヤスリ掛け?
ガスレーザーがあれば一発だが、そのような効果で大物な工具は我が家にはない。
- 7月7日
DeskHopを2台のPCに接続して動作確認してみた。
常時2台のPCを動作させている人にとってこのDeskHopは神器だ。
ハード的に切り替えているので動作が機敏だ。
素晴らしい、素晴らしすぎる。
エアコンフル稼働で室内が30度超えって、どれほど外が暑い?
明日は満員電車に乗るのか‥と考えると少々気が重い。
新たな仕事や出会いに期待して!
- 7月6日
手元のサークルカッターは最大50mΦの丸穴までしか対応しないことを忘れていた。
しまった・・・サークルカッターは最大の150㎜Φサイズを購入すべきだったが完全に手遅れ。
とっくに販売終了になっている。
バンドソーで雑に切って、ヤスリ掛けか。 少々骨が折れそうだ。
ドラマ版の「君に届け」の視聴を再開・・・ハッピーエンドは見えている。
アニメ版はまだ見ていない。
- 7月5日
Deskhop基板に部品を取り付け始めた。
朝から少し、昼過ぎに少し、夕方に・・・、断続的な隙間時間の
工作は集中力が上がって良いかもしれない。
テストは明日に持ち越し。
書籍サイト「Fujisan(富士山マガジンサービス)」から情報漏洩の知らせが届いてから2日以上経過するが、サイトの再開はいまだに行われず。
自体が発覚して1か月後にユーザーに情報を流してくること自体が後手に回っている。
担当者は大変だと思うが二次被害、三次被害に遭わないためにも早めの情報共有はして欲しかった。
昨日発注した3Dデータがチェックで弾かれた。
一つのSTLファイルに二つ以上のデザインが入っているとNGだそうだ。
改めてデータを確認すると一部のデータに誤り、さらに3つの要素が一ファイルに組み込まれれていた。
データを再編集&再構成して発注するのは面倒なので一旦取りやめ。
六角スペーサーとシリコンチューブを組み合わせたアダプターを自作する方向に転換!
- 7月4日
3Dプリント用のSTLデータを確認し、発注してみた。
いつもの通り事前チェックを通って初めて印刷が始まるはず。
今回はすんなり通るか?
薬屋のひとりごとが最終回を迎えた。
続編が決定との朗報もあり、いつかは不明だが今しばらく鑑賞できそうだ。
良い作品は続編を出してほしいが、シナリオが劣化しないことは祈りたい。
- 7月3日
今日も3連荘、ほぼ隙間なし~合計で6時間越えの会議日だった。
さすがに座りっぱなしでPCに向かって対話するのは骨が折れる。
Applesauce+が登場するらしい。
スペックはオリジナルと比較にならないくらい高性能な機能のパフォーマンス。
入手したいのは山々だが手元のメディアがどのような状況なのか怖くて見られない。
磁性体は大丈夫か? 果たしでどのメーカーのディスクが生き残っているだろか。
- 7月2日
まさかの「秀和システム」さんが身売り!
他社の買収劇に絡んだ結果、闇に足を踏み入れてしまったように見えた。
良い会社になる事を祈りたい。
2時間超えの打ち合わせは久しぶりだった。
議題多数、というより次々に湧いて出てくる感じでとめどなし。
日頃放置するとこうなってしまうという無管理状態の姿だ。
全体に前に進むかな、これで。
- 7月1日
早朝の通勤電車に浴衣姿の若者が乗車されていた。
なぜこの時間に…不思議な空間は?
中島美嘉さんのWILLに心を癒される。
今日も色々なことがあり、しかしあっという間に時が過ぎた。
このようなときに時を和ませてくれるメロディは大事だ!
