先月の気づき
2025年11月の気づき
- 11月27日
いつの間にかトラブル対応チームに組み込まれている・・・!
明日は隙間極小のハードな日になりそうだ。
SV226Pの配送は順番待ちに入ったらしい。
満月に近付く時期~まだ到着しなくてもいいかも。
「ひらやすみ」、なぜ笑いながら走る?
まさかよもぎさんが元陸上部だったとは!
- 11月26日
CH552とCH32V003の仕様書を読み始めた。
脳がRISCVに取り込まれそうな雰囲気になってきた。
激安=低機能ではないところが面白い。
加湿器の追加を検討。
昨年入手したハイブリッド加湿器の出来の良さに気づき、
容量大きめの製品をしらべたところ、大容量の物をエコモードで使うのが一番省電力とのことだった。
小型=省電力という式は完全ではないらしい。
- 11月25日
SVBonyさんからSV555とSV238の発注状況の確認チャットが来た。
顧客サポートの印象は良好な会社なので今回も信じている。
このまま朗報につながることを切に願いたい。
週明けにいきなりトラブル対応が追加された。
明日の朝に対策会議~改善されるだろうか・・・少々自信がない。
人を変えるのは難しいから!
- 11月24日
4歳の子供が家中を走り回り、右往左往する。
階段や椅子が危険~駆け降りよう、飛び降りようとする!
最後はしっかり落ちて大泣き。
明日は復活するか?
バンドソーの円切りガイドの原理は理解できた。
しかし、手持ちのガイドの取り付け方法がわからず。
対象物に軽くセンターポンチを当てて、そのポンチ穴を中心に円形カットするらしい。
- 11月23日
巡回不足が発覚、
なんと共立エレショップでPicoCalcがすでに販売されていた。
税込み22,000円は元値が$79、送料を入れると$94なのを考えると+7,000円位の税+s手数料か!
西さんのインタビュー動画を拝見した。
MSXを別の視点で見直すヒントになる。
イタリアで開催されたイベントで作成されたらしい。
- 11月22日
健康保険の資格確認証のWEB電子交付を受けてみた!
縦表示だとちょっと幅が足りないのかいびつだが許容範囲だ。
何だ、こんなに簡単なのか。
マイナ保険証と資格確認証の併用も可能らしい~マイナカードを持ち歩かなくても良い点がちょっと嬉しい。
やる気を出すと曇る、の呪いは解けていなかった。
斑な雲が次々に夜空を覆ってくる。
これは厳しい。
- 11月21日
今月末まで平和に過ごせるはずだったのだが、なぜか来週からザワザワ渦に巻き込まれることになった。
3連休明けから先の読めない時間に突入決定~どうなる事やら。
急激な円安為替、株価乱高下、、、、色々な要素がマイナス方向にすすんでいる。
そんなわけで通販サイトに触手が伸びず。
手持ちのストックを使いこなす良い時期なのかもしれない。
- 11月20日
ShokzのOpenCommの修理にチャレンジ。
片側の耳に当たる部分のPADをそっと剥がして、硬化した接着剤を削り落とし、万能接着剤で取り付けてみた。
これでしばらく様子を見よう。
到着していたQEX誌を読み込む。
LT6231チップがAD社の出荷規制で通販してもらえないらしい。
AD社に何が? 軍事転用されないような制限だろうか?
- 11月19日
Software Design誌12月号を読み始めた。
主特集をスキップして特別投稿の量子コンピュータ記事を読み込む・・・難易度が高く読み込めない。
自分の基礎スキルが足りない事を痛感。
量子力学の再学習が必要。
仕事で多用しているヘッドセットのPAD?部分が突然取れた。
接着剤が硬化しパリッとはがれたようだ。
明日、古い接着剤を剥がして再度接着してみよう。
- 11月18日
同僚の緊急事態対応のため、事務所に常駐!
いつもの通り、隙間時間は無かったが平和!
何も起きなかった。
中央線がめちゃくちゃ、なぜか通勤特快が立て続けに来る。
いつもは快速、快速、通勤特快、・・・で運行されているはず。
車両はいつもに増して大混雑で身動きできなかった。
何かの事故か?
- 11月17日
SV238接続課題の救済策がわかった。
SV555とSV238を写真に収めてSNSで投稿すると無償でSV226Pを送付してくれるらしい。
あと1か月くらい使用できない状態が継続するのは我慢しよう。
同僚のお子さんがインフルエンザに罹患したそうだ。
ん! その親子と話したぞ~自分は大丈夫か?
2~3日自分自身の様子を見ておいたほうが良さそうだ。
- 11月16日
しばらく放置していたトラ技を読み始めた。
ARDF受信機の作成チャレンジ記事があった。
実際にコンテストに参加されて感度不足を感じられたとの事。
これは大変興味深い。
目の前で置き去りにされている折り畳み式のキーボードを見て、ふと昔を思い出した。
長い期間、USキーボードしか使ってこなかった自分がいつの間にか日本語配列のキーボードに慣れてしまっている。
改めてUSキーボードに交換してみると、、、、体が覚えていた!
凄いなぁ、人間の脳ってどうなっているのだろう。
- 11月15日
速い!
代替ディスプレイが到着した。
24インチから27インチ、たった3インチの差のはずだが結構大きく感じる。
画面解像度を変更したため、作業性がかなり向上するはず。
来週から~期待したい。
SV238(オフアキシスガイダー)の取り付けで閉口。
根本的に部品が足りず取り付け困難だった。
中途半端な状況で販売に踏み切ったベンダーの意図を図りかねている。
なぜだろう・・・とりあえずサポートに連絡してみた。
回答に期待したい。
- 11月14日
ASUSのディスプレイが突然昇天した。
電源スイッチに無反応。
子のディスプレイは12年も使い続けて(動き続けて)いたことにあらためて気づいた。
コンデンサーあたりの寿命かな。 開腹して置換(re-Cap)する時間も元気もないので買い換えようと思う。
明日のイベントに向けて差し入れを検討。
駅ナカのお店で何か見つけていきたい。
たまには嗜好を変えてみるか。
- 11月13日
Office 365系の認証エラーはPCのログイン設定の問題だったらしい。
MS製品は蜘蛛の糸のようにお互いが繋がっていて、トラブルシューティングは大変難しい。
事務所でコツコツ仕事をしていたら、いつの間にか一人ぼっちになっていた!
施錠して空しく帰宅・・・なんともはや寂しい日だ。
- 11月12日
おもちゃ病院協会から会報が届いた。
前号に続きオシロスコープによる回路解析~かなり電子・電気系に偏っている。
かなり気合の入った特集だ!
事務所のPCメンテナンスで不可思議なトラブルが続発。
Office 365系の認証で手こずっている。
明日に続くのか・・・苦難から早く抜け出したい。
- 11月11日
東京駅のグランスタで昼食をとった。
入ったレストランはまるで食堂車!
ランチ貯金をしておいてよかった・・・自分への投資も大事。
浸透防錆剤が到着した。
脱脂、錆落とし後の防錆剤の効果に期待したい。
- 11月10日
SMARTでエラーが出るディスクのクローン化はできなかった。
過去に見切りをつけ、新たに用意したディスクに置換してテレビに取り付けた。
潔さが大事、と自分の不運を振り切るしかない。
医療の世界の仁義を見た。
なるほど、スジを通すとはこうやるのか。
時間はかかるがこれなら四方丸く収まる。
何かあったときの機関連携の重要性も理解できる。
- 11月9日
REGZAの外付けディスクの運命、その後。
8年間動き続けたことを褒めてあげるべきか?寿命か!


手持ちの1TBディスクにSectorコピーで複製を試みている・・・・不良ディスクからどこまでデータを移せるか?
クローン先のディスクでxfsファイルシステムを復旧できるか?
小規模「理系フリマ」を覗いてきた。
帰りに「すた丼」の店によって、いつものように味変(ニンニクと豆板醤を卵で溶いて肉の上へ…)を加えて戴いた。
がっつり系の豚丼がさらにうまくなる。
- 11月8日
井の頭線で火事!
朝から晩まで吉祥寺から富士見ケ丘まで運休だった。
安全確認ができて、運航再開されたのは半日以上たってからだったらし。
いったい線路の何が燃えた?
REGZAに接続していた外付けのHDDが突然認識できなくなった。
このHDDは我が家で悪名の高いSeagateの1TBだった。
色々調べてみると、REGZAのHDDはXFSでフォーマットされていること、
そのファイルシステムを修復するソフト上が2010年前半に登場していること、
REGZA HDD EASY REPAIRという有志が作成したソフトウエアはUbuntuの古いバージョンで動作が確認されていた。
試しにVirtualBoxを用いて動作環境を構築してソフトウエアを動かすとTVから見えないHDDのパーティションは見えた。
しかし・・・superblockに異常がみつかり、他のsuperblockを探す旅にでてしまった・・終わらない!
Phase 1 - find and verify superblock...
bad primary superblock - bad or unsupported version !!!
attempting to find secondary superblock.............................................
fdiskの結果:
Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
256 heads, 63 sectors/track, 121126 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
partedの結果:
GNU Parted 2.3
Using /dev/sdb
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.
(parted) p
Model: ST310003 33AS (scsi)
Disk /dev/sdb: 1000GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 1000GB 1000GB xfs primary
放置してみる。
- 11月7日
今時の大学生の就職活動(各種のアピール文書作成)はAIの活用が基本らしい。
GoogleのGeminiが学生向けにサービスを提供しているようで、ここも囲いこみが始まっているのか。
本当の実力を発揮しないで就職しても大丈夫か?
手持ち工具のメンテナンスを開始。
鉄製の工具にうっすらと錆が出始めているのが大変きになる。
思い切ってさび落とし剤を発注してみた。
ダメージが少ないことを祈りたい。
- 11月6日
FabGLで作られたTerminal EmulatorのFontが綺麗。
VTxx対応モードもあるようだ。
画面制御のエスケープシーケンスもきちんと準備されている。
基板が大きくなるのが難点。
朝晩の通勤電車が大混雑で痛勤になっている。
しかも夕方~夜はなぜか遅延して、さらにすし詰め状態!
何とかならないだろうか?
- 11月5日
エアコンのクリーニングをお願いした。
機会の内部は予想通り埃とカビで真っ黒になっていたため、内部と外部を洗浄していただいた。
明らかに風量が強くなり、これが本来あるべき姿だと再認識。
マメに掃除してね・・・というプロの言葉が重い!
秋の山場をようやく超えた・・・。
明日から少し平穏な日々に戻れるはず、戻りたい。
- 11月4日
ここ2週連続で同僚の身辺の変化に驚く。
ストレス指数の積値が目いっぱい振り切れている状況で、さらにストレスがかかっても大丈夫だろうか?
いたわりモードに移行すべきだろう!
Arduino Bootloaderの書き込みが必要だが、ルネサスのソフトをさらにインストールしないといけない。
PCの中が様々な開発ツールで大混乱な状況だ。
闇で動くドライバー廻りのコンフリクトなどが無いことを祈りたい。
- 11月3日
赤道儀をGTiに/鏡筒を76EDとSV405CCに変更したたら・・・ピントが出ない!
ここのところ、この組み合わせで使っておらずリング沼の選択にミスしたらしい。
そうこうしている間に彗星は西の空に沈んていった。
自分の準備力の無さにあきれるとともに、StellarMateが時間ロスの一因だ。
そろそろ決断して環境を変えたほうがいいかもしれない。
多摩の「さよなら都民」で検索をかけると、予想以上に多くのサイトがヒットした。
多摩センター、国立、奥多摩、八王子…詩が秀悦だ。
- 11月2日
備忘録: 模型電光はPIC18F14K50Tを使っている。
この中にPCと通信するUSBスタック(USB 2.0対応のSerial Interface Engine)、
シーケンサーのプログラムとLEDをドライブするPWM多用のソフトが組み込まれている。
模型に組み込むことを想定してバランスの良いチップを選ばれたのだとおもう。
丁寧に書かれたファームウエアのソースから設計された方の高いセンスを感じる。
この連休中日でも働いてサービスしてくださる方々が大勢いる。
本当に感謝しかない。 頭が下がります。
- 11月1日
10月の振り返り。
4月の底辺で元割れの危機~ヤキモキしたが、好景気のおかげでささやかな呑み代分くらいは増えているように見える。
金資産に投資する方もいるようだが、それは資産力をお持ちの方の話。 庶民は・・・・。

次回の理系フリマは11月9日12:00~@国立か!
売り手にとってはゴミでも買い手にとっては宝。
たまには覗いてみるか?
夕方晴れていることに気づいて、慌てて双眼鏡で西空を探訪。
ぼやっと彗星が見えていたので、赤道儀をセットアップしたが時は遅し~ビル明かりに消させて鏡筒での撮影はできず。
波動ギアタイプの高トルク/中型赤道儀の無人操作はかなり危険!
特に自動導入は思わぬ方向に動作するため鏡筒とピラー/三脚の衝突が発生しヒヤリとした。
鏡筒やレンズに結露、・・・PCと周辺機器もずぶ濡れ。
(ピラーに深い傷が!) 今日は全体に備えが足りなかった!
