先月の気づき
2025年5月の気づき
- 5月20日
今年に入ってから偽証券会社系ノSPAMメールが急増した理由をNHKで放映していた。
隣国のハッカー集団がAIの力を借りて組織的に暗躍しているらしい。
間違ってもSPAMメールに触れてはいけない・・・
豪ちゃんの望まぬ知らせが届いた。
ちょっと予想していたが、実際に放映されると大変悲しい。
- 5月19日
Pythonは簡単に学べる言語、といった人はどなたでしょうか。
プログラミング言語をいくつか知っているとその知識が邪魔をする!
掟集の読みこなしは結構骨が折れる。
シルバー人材センター(いわゆる60歳以上の方々)の生きがいや仕事を探す勧誘チラシがなぜかポストに入っていた。
チラシ曰く、その入会条件が厳しい
・・・年度会費が2000円はありそうな話だが、ゆうちょ銀行の通帳を持っていないとだめだそうだ。
どんな制約条件?
- 5月18日
1万円以下の輸入にかかる関税と消費税に対して見直しをかける検討に入ったとのこと。
このことをde minimisというらしい。 手続きが煩雑になるのは大変困る!
梅雨時季に合わせて散髪を敢行。
高湿による重さが軽減されることを期待している。
手持ちのnRF52840-nicenanoのファームウエアのバージョンを確認した。
UF2 Bootloader 0.6.0 lib/nrfx (v2.0.0) lib/tinyusb (0.10.1-41-gdf0cda2d) lib/uf2 (remotes/origin/configupdate-9-gadbb8c7)
Model: nice!nano
Board-ID: nRF52840-nicenano
SoftDevice: S140 version 6.1.1
Date: Jun 19 2021
その後にCircuitPythonを導入
Adafruit CircuitPython 9.2.7 on 2025-04-01; nice!nano with nRF52840
Board ID:nice_nano
UID:xxxxxxxxxxxxxxxx
一応ここまで・・・
Adafruit CircuitPython 9.2.7 on 2025-04-01; nice!nano with nRF52840
>>>
- 5月17日
仮想環境を使う古いバージョンのOSX環境が必要になり、少々苦戦。
VirtualBoxでOSX系の32bit/64bit版を手持ちのPCで動かすことの難しさたるや・・・
BIOS/|UEFIの設定から確認しないとだめみたいだ。
朝から大雨~。
旧友たちのおかげて家の中が整理整頓され、きれいになった。
この状態を維持したいがしわ寄せされた部屋の物品処分が鍵になりそう。
- 5月16日
LVMについて語る会へ顔をだしてみた。
EXTENTが通じなかったことでちょっと焦ったが・・・PEとかLEとか!
皆で頑張って学ぼう。
事務所に出社したら思いのほか在宅の人たちが多い・・・、自分も在宅勤務にしたかった。
早帰りしたい日に限って夕方からの会議行列に入る!
花金という言葉が死語なことは理解しているが、時は無常にも過ぎていく。
明日は朝から雨予報なので、何とか今日中に買い出しに・・・閉店直前のお店に駆け込んで事なきをえた。
- 5月15日
昨日の予想通り、トラブルから始まり難問対応で終わる。
まぁ、こんな日もあるさ~と悟ることは大事だ。
早く収束してほしい。
LILYGOがSI4732を搭載した小型ユニットを出してきた。
ベースモジュールはESP32-S3.か、スペック的には十分だ。
裏側にSMAメスのポートが付くのは愛嬌か。
- 5月14日
最新版のIPEでPICKIT BASICを認識できた。
トライアルで手持ちのPICチップに接続、問題なく動作しているようだ。
とりあえず最新環境は揃った。
送られてきたAppleWorksのデータファイルに想定外のPICTファイルが埋め込まれている。
表示上はまさかのQuickTime!
LibreOfficeで画像以外のデータは確認できたが・・・一番重要な画像ファイルがJPEG等の汎用フォーマットではなかった。
ゼロから改めて考え直しが必要だ・・・、一筋縄ではいかない。
突然降ってわいたようなトラブルに足元をとられた。
避けて通れず、体当たり強行突破したが根本的な解決策になっていない。
どうして人って大変なのでしょうか?!
- 5月13日
MPLAB IDE v6.25 最新版を入れないと最新のIPEを導入できなかったようだ。
相変らずInstaller Packageが巨大で1GB弱ある。
IDEは不要、IPEだけほしい人にとって効率が悪い。
LibreOfficeの導入は何年ぶりだろう。
いつのまにかさまざまな機能が増強されている。
LibreOfficeのBASICってOfficeのVBAそっくりだった。
- 5月12日
接客対応で事務所に出向いたら・・・想定外の会議に誘われ右往左往。
しっかり遅くなり、大混雑の通勤電車は少々辛かった。
その夜のビールが美味い。
MPLAB IPEの最新版だけダウンロードする術が見つからず。
明日に持ち越し。
- 5月11日
StellarMate OS v.1.8.1のImageをSSDに入れなおしてアップデートを実行。


毎回同じ轍を踏んでいる…OSは誘惑に駆られてアップデートしないこと。
StellarMate Toolsのアップデート機能のみ使うこと!
アストリッドとラファエルが今シーズンの山を越えた。
残るあと2話でどのような展開になるのか?
第1シーズンの再放送もBS4Kで始まるようだ。
- 5月10日
CBT3253の1番ピンはGNDへ、FST3253の1番ピンはVccへ。(Lot#PB0AAはFake品らしい)
ピン配置は互換性が無いので要注意。
MCP6022のGB積は10MHzか…。
Rivest博士、Shamir博士、Adelman博士が釣ったRSA・・・
久しぶりにssh-keygenを動かしてみた。
16進数の鍵が眩しい。
aptコマンドで依存関連のエラーを回避できず。
ゼロから再インストールはやりたくないが、今後のことを考えるとこのタイミングでリセットしておいたほうがよいだろうか。
もう少し悩んで結論をだしたい。
- 5月9日
備忘録、情報の信ぴょう性は未確認。
健栄製薬 白色 ワセリン 50g [第3類医薬品 しもやけ・あかぎれ]
健栄製薬 無水エタノールP 400ml
呉工業 KURE NO1036 ラバープロテクタント
この順番で加水分解したラバー系塗装の汚れを拭きとり保護するらしい。
備忘録2、本日時点でのStellarMate OSの状態
stellarmate@stellarmate:~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 12 (bookworm)
Release: 12
Codename: bookworm
stellarmate@stellarmate:~ $ cat /proc/version
Linux version 6.12.20+rpt-rpi-2712 (serge@raspberrypi.com) (aarch64-linux-gnu-gcc-12 (Debian 12.2.0-14) 12.2.0, GNU ld (GNU Binutils for Debian) 2.40) #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.12.20-1+rpt1~bpo12+1 (2025-03-19)
stellarmate@stellarmate:~ $ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 12 (bookworm)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="12"
VERSION="12 (bookworm)"
VERSION_CODENAME=bookworm
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"
stellarmate@stellarmate:~ $
何故金曜の夕方に不明瞭な仕事を目の前に置くのだろう?
気持ちよく土日を過ごすために初動/最初の一手を打たないといけない。
仕事の依頼方法の改善は必要だろう・・・若人よ!
- 5月8日
トラ技6月号が届いた。
久しぶりに心が躍る各種ツールの特集だった。
じっくり読みこんで知識を吸収したい。
昨日の結果を受けて上司と今後の作戦会議~あっという間に5時も。
とめどもなく話つづけたのは久しぶり・・・少々くどかったかも。
次回はもっとコンパクト&淡泊にすすめよう。
- 5月7日
過去に類をみない高難易度の打ち合わせに臨む。
欲しい情報は得られたが、次の打ち手は過去の経験では見いだせず。
成る様に成るのを待つか、打って出て臨む方向のリードするか、、、いずれにしてもハードルは高い。
VNWAチューニング用のチップ部品がDigiKeyから到着した。
なんと二日で到着~アメリカは遠いが、部品箱は近かった。
0603(1608)サイズのチップ部品のため双眼顕微鏡が無難な選択肢か!
- 5月6日
昨夜の「続・続・最後から二番目の恋」の一部は実話だったとのこと。
大事なテーマをドラマに取り込んだ原作者/脚色担当や役者の皆様も大変な撮影だったと察する。
来週もますます楽しみだ。
連休最終日は朝から夜まで雨、寒い日だった。
このチャンスに衣替えを敢行してもらった。
初夏から秋までのコスチュームが決まりやナム要素が一つ消えた。
- 5月5日
久しぶりにDigiKeyで部品を発注した。
日本のメーカーの部品をわざわざUSで頼むことに違和感はあるが、日本の小売店では発見できず。
前回のDigiKeyの注文履歴をみるとRaspberry Pi 4 Model Bで2021年10月だった。
PG164100とPG164110の基板写真が掲載されていたので違いを確認してみた。
どうみても兄弟基板だった。
Xの投稿をみると・・・、
MPLAB SnapにPICkit BasicのCMSIS-DAPファームウエアを書き込むとCMSIS互換のインターフェースに変身するらしい。
死蔵しているSNAP基板の片方をCMSIS対応にしてしまおう、これは朗報だ!
NAOMIやNAOMI2はSH-4をベースにNECやYAHAMAのチップで構成されたハイスペックマザーシステムだったらしい。
GD-ROMは一般には目にすることが無かったように記憶している。
- 5月4日
トースターが物理的に故障、分解してみた。
予想以上に色々な種類のネジが用いられていることに驚き。
扉を開けるバネが途中から折れていたため、細工して無理やり取り付けなおしてみた。
これでしばらく様子見。
一年前の録画を消費。
「不適切にもほどがある!」を観始めた。
全10話は長かった。
- 5月3日
先月アナウンスされていた「MITOUJTAG Free版」が正式に公開された。
特殊電子回路さんの技術力はしっかり健在だ、あらためて感謝したい。
XILINXのJTAGケーブルでも使えるだろうか?
実際にダウンロードしてためしてみないと分からず。
バウンダリースキャンか~昔送っていただいた資料を再度読み直さないと!
SynSCANの軌道データを久しくダウンロードしておらず、正常にアプリが動作しない。
タブレットやスマホのデータ更新はもっとマメに実行すべきだった。
まったく終わらない~。
- 5月2日
Arduino IDE 2.3.6(最新版)のコンパイルで過去に実績のあるソースコードをコンパイルできない。
文法解釈のルールが変わった?
IEDを1.8.18に戻してしてみたが結果は変わらず。
ということは何らかのライブラリーが原因かも・・・泥沼にはまった。
ライブラリーはUninstallされないので手動ですべて削除し、再度最新版IDEをInstallしてみた。
ライブラリーを公開されているサイトを確認すると、ライブラリー自体もマニュアルで・・・。
祈りながらコンパイルボタンを押したら…やっと成功。 長かった!
たったこれだけのソースコードなのに。
#include <DigiMouse.h>
void setup(){
DigiMouse.begin();
pinMode(1, OUTPUT);
}
void loop() {
while(true) {
digitalWrite(1, HIGH);
DigiMouse.move(1,0,0); // move 1 pixel to right
DigiMouse.delay(25); // 25msec delay
DigiMouse.move(-1,0,0); // move 1 pixel to left
digitalWrite(1, LOW);
DigiMouse.delay(30000); // 30sec delay
}
}
Sketch uses 2756 bytes (41%) of program storage space. Maximum is 6586 bytes.
Global variables use 89 bytes (17%) of dynamic memory, leaving 423 bytes for local variables. Maximum is 512 bytes.
夕方の嵐と雷雨を窓越しに見て、今日は外出しなくてよかったと改めて思う。
夜半から晴れたが高湿度でちょっと鏡筒を出す勇気を出せず。
明日以降の晴れに期待したい。
- 5月1日
事務所駐車場の入り口上部に無人(?)のツバメの巣があったが、いつの間にか中に雛が育っていて顔をだしていた。
親ツバメが昨年も来てくれていたが、今年も元気な子供を育ててくれている。
大切に見守りたい!
スミスチャートの原著となる図を考案した水橋東作氏に敬意をはらい、VNWAのチャート図を見る。
改めてこの偉大なチャートの価値に感謝したい。
