先月の気づき
2025年10月の気づき
- 10月31日
いつもの店で定食ランチを戴いた。
本日、なぜかキッチンスタッフがホールスタッフをやってくれていた。
ホールスタッフのお兄さんは今日は休みか?
まぁ、元々ホールスタッフを担当していたおじさんがキッチンスタッフをやっていたので違和感はないが。
少々不安だ・・・。
冷たい「雨」の天気予報は当たる。
なぜか「晴れ」の天気予報は当たらない!
通勤電車はいつもの通り遅延で大混雑
…そろそろ快速電車から卒業して各駅停車の電車に乗り換える時期かな。
- 10月30日
一気に冷えた。
秋が極端に短く、この場が夏冬の2季にシフトしているような危機感がある。
4季の未来のために、温暖化対策を忘れてはいけない。
「いつか、無重力の宙で」が最終回。
昔、タクシーの運転手さんも宇宙飛行士を目指していた。
主人公も新たな世界に踏み出した・・・最終回、良いドラマだった。
- 10月29日
「いつか、無重力の宙で」、ようやく衛星が宇宙に放出された。
次々に若者たちが夢を生んでいく・・・さよなら人類か
宇宙は楽しい。
今週の山を越えて、来週の前半で一気に下ればふもとに戻れる。
安全地帯に戻りたい!
- 10月28日
夜道のど真ん中を無灯火の自転車が突っ込んできた。
しかも片手にスマホを持ち、画面を見ながら・・・これは絶対にアウトな奴だろう。
早く法律を本格始動させてもらい、しっかり取り締まってほしい。
Metall MeisterさんからCNCが発売開始となった。
XYのワークサイズが200㎜*150㎜、Z軸が少し短く50㎜。
コントローラーがGRBLなので最大送り速度がF1000は妥当だろう。
価格は25万円。
- 10月27日
テレ朝で始まった「赤影」って・・・織田信長の時代だったか。
金目教が出てきたことは記憶にない。
影の一族・・・何故このタイミングでドラマ化を?
明日からしばらくの間、ハードな仕事が待っている。
半分立ち仕事だがなぜか頭脳労働~。
疲弊しないように、上手に対応したい。
- 10月26日
幸いなことに予約受付が終了していた・・・「NanoVNA測定で電子回路マスタ」。
危うく予約して手元に届いてしまうところだった!
この手の本は時間を奪う危険な図書だ。
改めてCORE UltraとRyzen CPUの動向を探った。
信用を無くしているUltraはリスクを拭いきれず、Ryzenは未体験ゾーンにあるもの。
今しばらく待ったほうが良さそうだ。
- 10月25日
週末の食材買い出しは「徒歩」。
天気予報が外れて朝から断続的に雨が降り続く。
この土日に晴れ間を見ることは・・・無い。
elchikaサイトにAS3935モジュールの活用例が投稿された。
その中に秋月さんからは開示されていない情報が記載されていた。
この内容は神だ! 有用で大変助かります。
作者に感謝します。
- 10月24日
digisparkのpayloadsパッケージで公開されているソースコードを見た。
出来れば一つのチップに複数の機能が書き込まれ、何らかの選択ができたほうが便利かも。
多分誰かがすでに作っているものと思われる。
AD社のDDSチップ9958の価格を調べたらDigikey(8,280円)より秋月電子さん(3,600円)のほうが安価!
こんな価格差が生まれる仕組みを知りたい。
- 10月23日
年末調整の季節か・・・。
色々面倒だが、ここでしっかり手続きをしておけば来年も楽なはず。
手を抜かずにやるべきことをやろう。
夕方は晴れ予報。
のはずだったがしっかり曇り、今日も彗星に出会えず。
この土日の天気に期待したいがここまで天気予報が外れると~。
- 10月22日
いきなり冬的な気温になった。10度って12月の気温だろう。
さすがに寒いので暖房を入れた!
明日は20度で一気に2倍になるようだ。
体調管理に気をつけたい。
RFC-5の制作成功の投稿があったことに気づいた。
カウントの最高周波数ハ300MHz弱、同じ基板のはずだがこの差はなんだろう・・・で投稿がおわっている。
自分も検証しないとダメか。
- 10月21日
昨夜の余波を受けながら全力疾走、
小さいものを含めると9つの会議をこなしていた。
ふと振り返ると「働きすぎかもフラグ」が背中に立っていたように見える。
急に冷えて一枚羽織るだけでは少々心もとない状況に。
厚手の服装に切り替えないと明日は乗り越えられないかも・・・。
秋を飛び越して冬の予感がする。
- 10月20日
ソフトウエアデザイン誌が到着。
AIを使ったかいはつつーる大全!
いつかこの特集が来ると思っていた・・・とうとう過当競争?
AWSのトラブルが仕事中のZoomを止めた!
これは最終消費者だけが泣く構図だ。
その影響を受けて仕事が大幅遅延~家が遠い!
夕食を食べ損ね、帰宅途上の駅前でコンビニ飯をゲット。
自宅でささやかな晩御飯となった。
- 10月19日
トラ技スペシャルのラジオ回路特集本が届いた。
従来の製作記事とは異なる切り口で構成されていて読みごたえがある。
AM波放送がNHK一択に突入する数年後の世界って、受信のための選局が不要な固定された世界だ。
秋の夜長にじっくり読みたい。
冷たい風に当たりすぎたせいか、体調不良に。
頭痛、倦怠感、、、風邪の初期症状だ。
今日中に直すべく、静養+睡眠をとる・・・。
- 10月18日
早めに起床。
東の空、コルカロリの左斜め下を凝視すると雲が流れ込んでいる。
断続的に薄雲になるが雲は無くならず・・・そのうちに薄明が始まり星が見えなくなった。
朝の挑戦は断念。
夕方はコルカロリの左斜め上、アークトゥルスの右並びにあるはず・・・レモン彗星。
Wave 150iを設置し、準備万端で臨む。
天気予報は晴れ・・・確かに太陽光は地面を照らすが、晴れ間はそこだけでそれ以外の場所は雲!
結局彗星には出会えなかった。

Faxモデムを使ってFax送信を試みるのは5年~10年に一度くらい?
Windows標準のFax送信ソフトはOutlootの住所録と連携しているらしく、
さらに隣国製のUSB接続タイプのモデム設定で苦戦。
格闘する事3時間~やっと送信できた。
こんなことならコンビニから送信したほうが楽だったかも。
- 10月17日
KStarsがVersion 3.7.9に更新された。
しかしリリースノートを見ても3.7.8までの記載しかない。
何が変わったのかわからない状態で使用するのはリスクが高すぎる。
ChangeLogをみても大きな機能変更や追加が多な割れているように見えない。
Bug取りと最新INDIライブラリーとの同期か?
朝は快晴、夜は湿度高め、夜露が多そうでボヤ~とした夜空。
このような劣悪な環境に鏡筒をさらしたくない。
夜は敬遠して明日の夕方に賭けてみよう。
- 10月16日
相変らず晴れ空にならず。
このままでは早朝の彗星撮影は叶わない。
夕方にシフトするのを待つか!
久しぶりに高井戸駅に行ってみた。
街の雰囲気は大きく変化しているが、箱モノの形は変わっていない。
しかし閉店した飲食店の多さには驚きを隠せない。
- 10月15日
暗中模索を開始。
問題を自覚できない方々の問題を解くことができるのか?
腹落ちする課題まで細分化して、理解しあうことが第一歩だがそのカギが見つからない。
冷静さを取り戻すために・・・
ロバータ フラックさんの歌声を久しぶりに聴いて心が震えた。
改めて自分の琴線に触れる揺さぶりの大事さを認識した。
- 10月14日
自覚、自認できるセンスってすべての人に備わっているわけではないことにあらためて気づいた。
これらを意識的に避けているわけではなく、出来ないって認知力の問題か?
XXX医学の世界か? 難易度が高すぎる。
Windows 10に対して1年間の無償セキュリティパッチ適用プログラムがあった。
2026年の秋まで猶予延長~。
- 10月13日
「とんでもスキルで異世界放浪メシ」のシーズン2が始まった!
相変らず肉料理が大変多いシナリオだ!
オークジェネラルのしっかり味付け餃子からはじまりタランチュラ料理。
さらにピクシードラゴンが従魔で追加された。
神々の後ろに怪しい影も。
リング沼について過去の経験をまとめ始めた。
種類、特徴、使用時の注意点、トラブル対応等々。
今月末までにまとめられなければ投稿はしばらく持ち越し。
- 10月12日
SVBONYがOAGを発売するらしい。
ヘリコイドタイプのフォーカス機能やフィルターを容易に取り付ける機能など、
ユーザー視線に立った製品化が素晴らしい。
録画してあった「花束みたいな恋をした」を視た。
ロケ地の一つが三鷹井口店のジョナサン!
出会って、別れて、元カレ、元カノと出会って、昔を思い出して…
- 10月11日
帰省した墓参で蚊の猛襲に出会った。
何匹ではなく、何十匹が一気に襲ってきたが、防虫スプレーのおかげで無傷。
ケミカルの力を侮ってはいけない、事前対策の重要性改めて認識した。
連休初日で新幹線は「満席」、帰京時もほぼ満席!
帰省先ではほぼ雨だったが東京は曇り。
週末~来週にかけて台風の影響が出そうで少々心配だ。
- 10月10日
月初から今日まで何とか乗り切った!
月末週までペースを落として歩めそうな予感はする。
想定外のトラブルが起きないことを祈りたい。
秋から年末にかけて各種イベントが計画されているようだが、
基本的には敬遠する方向で事を進めないと自分の時間を確保できず。
こんな年もあるだろう。
- 10月9日
厚手のアクリル板を切るには鋸が正解のようだ。
アクリルカッターでは無理!
カッターでスジ入れ、その後に薄手鋸で切断する。
あるいは低速回転させたバンドソーで一機に切り取る。
台風は本州を直撃せず東に去ったが、その影響か秋風が吹きこんで涼しい。
このままこの気候で週末~来週に向かって欲しい。
願わくば晴れた夜空に期待したい。
- 10月8日
トラ技11月号が到着。
特集は読み応えあり・・・じっくり読めば読むほど知恵が増えそう。
後半のAI活用記事は、しっかり理解して実用化したい。
さよなら人類を聞いたのは何年ぶりだろう。
やはり私の脳では歌詞もリズムも理解できない。
が、耳から離れないこの曲調が凄い。
- 10月7日
QualcommがArduinoを買収! UNO-Q!

ニュースによるとZephyr RTOSという言葉も飛び交っていて、ホビーユースから遠ざかっているようにも見える。
価格的に手を出しやすい点が魅力だ。 AVR-GCCが無縁になる日はもう来ている。
C/2025 A6が明け方から夕方に移行する後半が勝負か?
連日の曇天では手の出しようがない。
- 10月6日
赤道儀の高速/精密トラッキングな性能に期待してSkyTrackソフトウエアの仕様と使い方を学び始めた。
勝手な軌道で飛ぶ衛星のトラッキングは大変難しい技術だとおもう。
どの程度正確にトレースできるのか?
しっかり学んでトライしないと大事故になりそうなソフトウエアだ。
政治の影響だろうか。
円安方向が再び襲ってきた!
大物を海外から輸入する計画や予定は完全になくなったので、そこそこの円安は許容できる。
- 10月5日
劇場版 SPY×FAMILY CODE: Whiteを視た。
地上波で初の放送だったが、CMも短めで苦痛にならず。
3人の達人+超能力犬の活躍が素晴らしく、なかなか面白い映画だった!
改めてRA4M1(Arm Cortex-M4)とRP2040(Arm Cortex-M0+)のスペックを確認した。
そもそも出生と用途が違うため比較すること自体がナンセンスだが、単純な組込み用途ではRP2040のほうが扱いやすく速そうな印象。
ただしFPUやDSPを多用しそうな用途ではRA4M1が有利だ。
Programmerからターゲットチップは認識されているのだが、ファームウエアを過去込もうとすると・・・・先に進めない。
接続デバイス : RA
ツールに接続します。
使用ツール : COM port (COM6), インタフェース : 2 wire UART
ターゲットデバイスに接続します。
ツールから切断します。
エラー(E3000105): デバイスから応答がありません。
ターゲットデバイスが接続されていないか、応答が確認できません。
ターゲットデバイスとの接続や動作モードが正しいか確認してください。
ターゲットデバイスのセキュリティ機能により、接続が禁止されている可能性もあります。
「https://www.renesas.com/rfp-error-guide#no-response」を参照してください。
操作は失敗しました。
- 10月4日
私が常用している白光のT18-SBと同じ目的で作られているのはGoodのPX-28RT-SBのように見える。
本体はGoodの方が高価だが、このタイプのこて先はGoodのほうが若干お安い。
AT28C17はAT28C32と差し替えを想定してアドレスピンがA10まであるのか。
実際には無視されるが・・・面白い仕様だ。
本来ならAT28C16を使うべきなのだろう。
SPY&FAMILYの最新シリーズが本日から放映開始!
2部構成だがあっという間の30分だ・・・明日は映画版も放映されるらしい。
- 10月3日
朝から夕方まで自席に戻れず、フル稼働。
予定通りことは進まず、結局来週初めに2時間ほど仕事がはみ出した。
何を優先すべきか~~~現時点で遅延は正しい判断だと信じている。
録画しておいた「ワカコ酒」シーズン9を視た。
逢楽の大将が作る料理がいつもの通り初回から登場し、安定した仕上がりになっている。
- 10月2日
二日間の休みを経て仕事に復帰。
溜まりに溜まった残務とミッションがさばききれない。
明日に続く~積み残しを減らしたい。
押入れの電池ストックが急減中。
補充しておかないと万が一の時に困る・・・最近はFDK一択になりつつある。
- 10月1日
朝から天候が・・・残念ながら雨だが蒸し暑く服装の選択が大変難しい。
明日は昼間は半袖を推奨するらしい! では朝夕は長袖?
急な弔事で帰省となった。
寂しさが襲ってくる・・・この世とあの世の人数比がまた少し変化した。
