先月の気づき
2023年12月の気づき
- 12月31日
机横に「積んでた雑誌」を片っ端から熟読。
シャインマスカットの収穫時期をAIで判定する記事があったのか・・・。
画像処理、色見本比較、プロによる判定学習・・・これだけやっても確実な判定ができないのが生もの難しさ。
来年のAIに振り回される予感がする。
あっという間に年末になってしまった。
最後の1週間が激しすぎた~来年は良いスタートをきりたい。
- 12月30日
何かすると、どっと疲労しぐったりする。
体力エネルギーの消費が速いのか、元々なくなっているのかわからないが
手持ちの免許状を振り返ると~発給年度記号が一桁!
なんとなく誇らしいが価値はない。
- 12月29日
静養再開1日目。
太宰治関連の映画を鑑賞。
噂通り太宰さんは人間失格だった!
三鷹市下連雀~玉川上水・・・・生き様が墜ちすぎている。
あいまい語のひとつに「すみません→すいません」がある。
これは使う場面によって意味が異なる超高難易度日本語らしい。
この謝罪、依頼、感謝をひとつの単語で使い分ける日本の文化は凄い。
敬語、建前、地域の差、、、、文化学って面白うそう。
新たなAVRチップが登場していた。
AVR64DD28はMVIO(複数の電圧ソースを接続できるみたい)やハードウェアレベルで処理する乗算器を搭載。
整数の乗算、固定小数点数の乗算ができるようだ。
UPDIでプログラミングするらしい。
- 12月28日
仕事締め日。
咳が止まらず、声は相変わらずガラガラだ。
3時間連続会議で終わり・・・やっと静養できる!
薬屋のひとりごとの挿入歌になっている「きしかな子」さんの「雪中花」が不思議な曲として出来上がっている。
いずれサウンドトラックででてくるのでしょうか?
- 12月27日
明るい年末年始を迎えるため、仕事を再開したが頭の回転スピードは3割くらい、体力は2割くらいの超省エネだった。
ちょっと動くと動悸が激しくなり、水分を取らないと頭痛気味。
昨日は続いていたぎこちない指さばきはかなり減少したがブラインドタッチのスピードはいつもよりかなり遅い。
ほぼ復活できたので元の気づきメモに戻したい。
昨日からELESHOPで発売されていたIntelの4040 CPUが瞬殺で販売終了されていた。
そりゃそうだろう、1000円!私も使ってみたかった。
どこからこんな在庫を仕入れたのでしょう~仕入れルートを探ってみたい。
改めて年末恒例の棚卸
・・・2023年に我が家に来て大変助かったもの、価値の高かったのも、嬉しかったものは。
1.コロナウイルス対策グッズと薬
今、自分の身にこのようなことが起きていなければ1位にエントリーしなかった物。
COVID-19対策ワクチンは世の中で様々な評価をされているが、接種の権利を使っていてよかった。
タニタの非接触体温計は即非接触で体温を測定できる優れもの、これも今から考えると必帯。
ラゲブリオ薬、たぶんこれを処方していただいたおかげて早く体調が戻り始めている、と信じてる。
2.エアコンの無償修理
ことしの夏は暑かった。
エアコンの冷房機能が動作せず、修理業者さんに来ていたが冷媒ガスが抜けたことによる
冷房機能の故障ということで無償修理期間は超えているのだがコスト成しで直してい戴けた。
何かの品質問題に引っかかっていたのかもしれないが、大変ありがたかった。
3.ホームセキュリティの導入
近所、近隣で不審者情報が飛び交い、怪しい方が玄関の呼び鈴を押す不穏な状態だった。
信頼のおけそうな警備会社と相談しガチガチに家中にバリアを張った。
導入以降、怪しい方が家の呼び鈴を押すことも無くなり・・・・高い投資だが家族の安全には変えられない。
4.ミヤモト工房さんのハンドカッター
かなり昔から入手を心に決めていて、購入資金を貯金してきていた。
ホームページで今後は積極的な製造販売はしないという宣言をされているのを拝見し、慌てて
お願いしたら気持ちよく作っていただけることになった。駆け込みだったが、これも一生役に立つ
ツールとして手元に置いておきたい逸品だ。
5.サイクロン集塵機
昨年購入したバンドソーや、かなり昔から使っているPCB用の丸鋸は使った後のゴミ捨てが大変だった。
半信半疑でCyclyper サイクリーパー 3型 サイクロン集塵機を投入してみたところ凄い能力だった。
掃除機は廃棄予定だったものがそのまま使えたので新規購入無し。
最初から買っておけば、既存の工具の利用度はさらに高まっていたと思う。
6.腹筋プルレプラス
ミズノから販売している腹筋トレーニングチェア。
ドラマを見ているとき、間に入るコマーシャル時間帯で活用することがルーチンワークになった。
首に優しく、腹筋に効いている気がする。
効果の確認に時間がかかるのは自覚している・・・・継続あるのみ。
7.食パンスライサー
我が家では食パンをスライス無しで購入することが多かったが、切り幅が目分量でギザギザ!
これを改善すべく、伊勢藤さんの食パンスライサーを購入した。
同じ厚さでパンを切れる喜び。 朝から嬉しい。
8.TDS224用LCDモジュール部品
いつの間にか劣化してしまって判読不能となっていたLCDの交換部品を中華市場から入手。
修理にかなり苦戦したが、ほぼ元の状態に戻り、再び正常に動作するようになった。
計測器LCDを用いているものは保管方法や部品寿命に要注意。
9.USBカメラ
昨年手に入れた赤道儀用の極軸合わせのための高感度USBカメラから始まり、ネット会議用の
高精細低歪みカメラ、さらにローリングシャッターではなくグローバルシャッターのカメラにまで
手を出し、PCには複数のカメラが用途ごとに刺さっている。
グローバルシャッターで高解像度、低歪みのカメラがあれば一つで済むのだが価格が高すぎて
趣味で手を出せるものではなかった。
10. TinySA Ultra
世の中の人たちの評価の高さに背中を押されて入手。
確かにこれ一つあれば、手持ちのGigaStやSpeanaモドキの機械たちは見劣りしてしまう素晴らしい機能だ。
あまりにも多機能で使いこなせていない・・・・これは自分の責任だ。
番外、今年は秋月電子さんの通販を一度しか使わなかった!
これは実店舗に行けるようになったからか。
バッテリーの内部抵抗を測定するテスターを刷新したが、それほど活用できておらず。
様々なサイズのDCプラグとジャックをそろえた、これは単なる「大人コレクション」になってしまった。
Teensy 4.1の在庫が戻ってきたのでようやく入手したが、組み上げに至らず来年に持ち越し。
来年は日本にもRaspberry Pi 5が来る予感がする。これにより天体機材もさらに進化すると予想。
- 12月26日
カプセル剤を何故呑み込めないかを調べていたら、、、錠剤のように呑んではいけないという情報があった。
「口に水を含みカプセルを入れて、下を向いてゴックンする!
カプセル剤は水に浮きますので、錠剤をのむときのように上を向いて飲むと、カプセルだけ口に残ってしまいます。
下を向いて飲めば簡単にカプセルも服用できますよ。」
このサイトの通りに巨大カプセルに再挑戦したら飲めた! 問題の一つは解決。
この年になって薬の飲み方を学ぶとは・・・! ありがたい。
体温がほぼ平熱の36度台に戻った。
味覚は問題無しだが、咳とのどの痛みが続き発声できない(小声でガラガラ)。
熱は無いのだが若干頭痛がするのはなぜだろう。
- 12月25日
午前中は39度台を推移、午後から37度~38度をうろうろ。
一番の問題は喉が腫れて、ラゲブリオを服薬できない、飲み込めないこと。
仕方なくかみ砕いて無理やり流し込んだが効果に影響がでそう。
夜、37度前半まで体温が下がったので少々仕事に着手。
ひょっとしたらヨーグルトでラゲブリオを軽く呑み込めるのでは、と試してみたが駄目だった。
2㎝近くある巨大なカプセルを脳?が受け付けないのか。
人間の謎が一つ増えた。
頭痛、喉の痛み、体全体の倦怠感、味覚をほぼ失っている状況の改善は見られず。
- 12月24日
朝のコーヒーが薄味・・・で嫌な予感。
頭痛+38度超えの発熱であわてて近所のクリニックに行った。
結果はまさかのコロナウイルス陽性だった。(何周遅れ???)
以下、しばらくコロナ闘病日記!
治療薬としてラゲブリオが処方された。大きめのカプセルを毎回4錠、朝晩呑み続けるとの事。
本当に薬を飲みこめるか医師の前でチェックされる徹底ぶりだった。
体温は39.9度まで上がり、その後は39度台で推移。
喉に激痛が走り、苦しくて十分な睡眠がとれず。
職場の同僚に連絡し月曜の仕事を引き継ぎ・・・持つべきは察しの良い仲間だ。
年末の忘年会参加はすべてキャンセル・・・・こちらも大変残念。
- 12月23日
完全に風邪をひいてしまった。
市販薬を飲んでひたすら睡眠する・・・。
熱はない~が救い。
来週月曜までに治っていないと大変なことに~。
- 12月22日
nscopeがいつの間にかVer.1.0.0をリリースしていた。
なぜかXYスコープモードが取り除かれている(ようにみえる)。
見た目は綺麗だが昨日はデグレードしてしまっていた。
年末年始に読破する図書を発注。
知恵の貯金は大事だ。
- 12月21日
厚労省が推進している「ジョブ・カード」型ビジネスモデルから利益を得ている人たちの裏側を垣間見る。
ビジネスモデルって、本当に色々あるなぁ!
官民一体で1990年代からこの仕組みは変わらない~。
Aitendoさんから恒例の年末年始の福箱(2024お楽しみ福BOX)が発売されるらしい。
入っているものが想像でき(売れないものを詰め合わせる)、積み部品になるのはあきらかなので参戦するつもりはないと断言する。
面白いのは2箱で2024円ということだ。なぜ1箱にまとめないのだろう?
これでは大物が入らない。
- 12月20日
年末の居酒屋探し・・・・昼呑みできるお店が少ないことに加え、年末はお休みが多い。
現地集合して路頭に迷う予感がする。
大手チェーン店狙いかな。
転職先を自分が学ぶ研修期間と考えている人が多いように感じる。
手に職をつけたい気持ちは理解できるが、腕を磨いて何をする~という未来を見て欲しい。
自分のためなら相応のコストをかけるべき。
- 12月19日
届いていたSoftware Design誌1月号に目を通した。
Visual Studio Codeを詳細に説明してくれている。
IDEを真面目に調べたことが無く、知らない機能に驚きあり。
これは試してみる価値が高そうだ!
SkySafari Proが75%ディスカウントで販売されている。
Plusとほぼ同じ価格になっていた。
自分の場合赤道儀の制御が目的になっているのでProはオーバースペック!
だが星数が圧倒的に違うので見てみたい気はする。
これがWindows OSでも動作すれば押してしまうのだが、残念ながら非対応。
- 12月18日
QZSSの受信に成功。
u-center2上での設定が鍵だった。
同時に4波の受信ができるのは凄いが、設定が難しすぎる!
外部の方々と懇談する場で刺激を受け、昔の感性が蘇ってきた。
そうそう、このスピード感と歯切れのよい会話、レベル感があっている!
一昔前の自分はこんな感じだったのか・・・・スローペースかつシンプルな単語の羅列で話が進む世界じゃなかった。
何もかもが懐かしい。
- 12月17日
Guy KawasakのYoutube動画から多くのことを学びなおした。
10個目のミステイクは弱体化シナリオ!
さらにViableな計画とVisionをValidate!これはとても重要だと感じる。
ドラマ「たとえあなたを忘れても」が最終回を迎えた。
視聴率がかなり低めの評価。
Silent路線を追うに至らず…最後の終わり方が意味深なのは最近のドラマの一つの形らしい。
- 12月16日
地元のラーメン屋さんでランチ。
無口な店主がテキパキ仕事をこなし、あっという間に出てきたチャーシュー麺は味付けが濃いめだった。
有名なお店で修行された方らしく、味は確か!
少々風邪気味か?
早めにリカバリーしないと月末まで持たん!
ふと窓を開けると、夜なのに20度近い気温だ?
12月中旬とは思えず・・・・明日はどんな日?
- 12月15日
インターフェース誌1月号を再度読み直した。
手持ちの部品達でじっくり手を動かせる日は来るのだろうか?
夢が膨らむ! 趣味版Things to Doリストの作成が必要だ。
パフォーマンス低めのPCをだましだまし使っていたら突然TeamsとZoomが共倒れ!
Windows OSが反応しない・・・という怪しいエラーに遭遇した。
これは初めての経験かも。
- 12月14日
昨日のトラブルシューティングを速攻で実施。
ストレスを溜めないためには目の前の障害は素早く取り除き、速攻で忘れることが大事だ。
今後は同様のストレスネタ二巻き込まれないよう、慎重に対応したい。
職場全体の忘年会イベントに参加!
この手のイベントに喜びを感じない人たちもいるはず。
仕事で参加している人たちのことも忘れないでほしい。
- 12月13日
官僚的な仕組みが足を引っ張り前に進めず。
形式を重んじることに対して否定はしないが、質も生産性の低下しないもっと良い策は見向きもされない点が寂しい。
組織硬直とはこういうことか!
停滞している余裕はない・・・周りに流されず、評価や評判は気にせず、しなやかに、上手にかわして前に進もう。
失うものはない、という強い意志が大事だ。
トラ技の購読更新時期の案内が来ていた。
あっという間に一年・・・今年の成果は、と問われるとあまりにも何もできていない自分に気づく。
公私の私の比率改善を行わないとつまらない人生になってしまう!
- 12月12日
会議5連荘、当然隙間無し。
師走に向けてトラブルの山が目の前に積まれていいく!
どうしてこうトラブルメーカーが多いのでしょう。
ChatGPTでPDFを読み込むことができるようになっていたらしい。
回路図を読ませると問題点を指摘してくれるという噂だ。
試してみたい!
- 12月11日
静養。
近所の魚屋さんで刺身を調達し日本酒で夕飯・・・落ち着く。
開店当初は大行列だったようだが、今はスカスカ、駅北口の魚屋さんは大正解だった。
夜から雨の予報だ。
段々乾燥して来たので助かる。
明日の朝の通勤は雨か?
- 12月10日
ランチタイム、駅前通りに新しくできた西洋料理屋さんに行ってみたら20人位の行列ができていた。
待ち時間は1時間くらいか・・・待ちきれず、同じ並びにある肉料理屋さんに飛び込んだら予約なしで入店できた。
昼から想定の5倍くらいの散財だったが満足!
ドラマ「たとえあなたを忘れても」が予想外の展開になった。
来週が最終回か・・・幸せな展開で終わることを祈りたい。
- 12月9日
午前中、3か所に出かけ、午後も1か所・・・ハードな一日だった。
近隣が大勢の人たちで観光地化している点も気になる。
明日はもっと大変な日になっている予感がする。
エミッタフォロワ回路+RCフィルターで電源ノイズが低減できるようなので試してみたいが、
手持ちのNPNタイプトランジスターの在庫でIcが大きい奴が見つからない。
1Aクラスの奴をどこかの基板から外してみようか。
- 12月8日
時間が短い!
トラブル対応と会議であっという間に日が暮れた。
これからさらに色々なことが起きる予感がする!
来週に続く・・・。
印刷依頼していた年賀状が明日当たりに届くと見た。
今年は早めのスタートではなかったが、何とか間に合いそうだ。
- 12月7日
年末駆け込み的な仕事が山積みで隙間なし~。
これで実りがあればいいのだが、世の中の人出不足がこの仕事を無にするのだろうなぁ、と思うとちょっと空しい。
え、まさかの円高基調。
110円以下になれば次の一手を打ちたいが、どう考えても数年後だろうなぁ。
手持ちのUSDはどうする。
- 12月6日
昨日の努力と苦労は水の泡か!
結果的には良い方向に向かった、という心情は表に出せず。
トランジスタ技術1月号が到着した。
ルネサスCPUを搭載したArduino特集だった、
次々世代ではRISC-Vかもしれない。
- 12月5日
目覚ましが鳴っても起きられない日は年に1~2日ある。
予想通り、15時間労働日に氷雨が~遠い先は見通せないが明日はいい日になってほしい。
午前様にならずに帰宅できてよかった、と思いたい。
今日の最後の選曲は「さよならの夏」・・・コクリコ坂の風景とともに。
いい夢を見たい。
- 12月4日
好きなパッケージサイズは?と聞かれるとSOT-23と回答してしまうくらいコロコロしてかわいらしい。
逆に嫌いなパッケージを聞かれると位置合わせが難しくいQFNと回答したい。
久しくチップ部品取り付けができておらず・・・禁断症状か?
学生時代の2年の経験さは予想以上に大きかった。
学ぶ余裕の差か?そもそも生き様の目標が違うのだろうか?
やはり比較してはいけない対象らしい。
- 12月3日
2024年版の日本橋味マップを確認。
よく通った上等カレーさんは相変わらずリーズナブルな価格みたい。
異次元転移が起きて日本橋がそっくり秋葉原の横につながらないだろうか?
どこでもドアでもOKだが。
Zephyr OSの資料を読み始めた。
ARMだけではなくRISC-Vもサポートしているらしい。
Getting startを斜め読みしたが、これはかなりハードルが高そうだ。
OSの仕様がシンプルなだけに、導入ハードルが高いのは少々残念。
- 12月2日
昔からいつか出ないかなと思っていた製品が発売されていた。
これはカメラレンズの撮影には必帯すべき物だと思う。
しかし価格が高すぎて手は出ない!
粉末顔料をキーキャップに塗って、レーザー光を当てると刻印できるらしい。
どの様な顔料を使って、何Wのレーザーで、どれくらいのスピードで刻印すればベストな結果が得られるかは不明。
TinySAの画面を見ていると312MHzで結構強めの信号が常時発信されていることがわかる。
近所の車か? 315.5MHzだと思っていたが。
その後・・・探知するとなんとATOM camカメラだった!
何のために電波を出している?
- 12月1日
北海道では北の空でオーロラが観測されたらしい。
太陽の表面で発生したフレアが風を起こし、飛び出したX線や電波が宇宙空間を経由して地球に到達すると・・・。
高エネルギー物理学の世界だ。
NHKのBS放送が2波から1波に縮小された。
MW/AM放送も近い将来(2028年)消えゆく運命にあり。
受信機を作るなら今だが、いずれゴミになる寂しさがある。