先月の気づき
2023年11月の気づき
11月30日
千石電商さんが西川ねじのビジネスを継承・・・・神対応に感謝!
千石さんには足を向けて寝られない。
太陽風の影響で磁気嵐が起きる予感。
北の方ではオーロラがみられるかも。
11月29日
「IEEE Std 1028-2008 Standard for Software Reviews and Audits」を斜め読みしてみた。
この内容をしっかり理解し実践していればプログラマーをやっていた時期の仕事の質は劇的に高かったはず。
でも、この内容を実践するためには様々なポータブルスキルやテクニカルスキルが必要だったはず・・・難しい。
自分の課題を自覚していないと、学びが浅く、限定的になる・・・こんな当たり前のことに気づかない状態を救う術はあるか?
人を変えるのは難しい、無理だと掟が言っている!
放置して時の流れに任せるか、諦めずに突破口を探るか、悩みは続く。
11月28日
年末に向けて会議の渦に巻き込まれた。
このVUCAの時代、未来を考えるのって難しい。
人手不足で身動きできない未来が見える。
日本語版辞書に大山高専が載っていた。
ノベルの情報も公開されているのか・・・。
異世界に行くことはないと思うが、理工系の知識は保持しておこうと思う。
11月27日
学習のセンスについて改めて考える機会があった。
しっかり時間をかけて読みました・・・記憶から読んだ内容をプレイバックすると支離滅裂!
どの回路が飛んでいるのか皆目見当がつかず。
入力、処理、記憶、処理、出力????
TCP/IPは彼方!
そろそろ年賀状を・・・欠礼が届いて手が鈍る。
今週は様子見かな。
11月26日
Teensy 4.1モジュールが到着した。
Ethernet機能なしのモジュールを頼んでしまったと思っていたが、到着した基板にはNICチップが搭載されていた。
何故? は愚問、多分発注時に正しくオーダーしていた!
Ethernetポートに接続するコネクターキットも同時にオーダーしておいたので、これでLANに接続できるはず。
先日到着していたInterface誌1月号を読み始めた。
Raspberry Pi Pico Wのプログラミング特集。
手持ちのPico Wだが、Wi-Fi部分が宝の持ち腐れになっていたので奮起して学習を開始してみた。
このWi-Fiモジュール(CYW43439 )は802.11nに加えBT 5.2にも対応している優れものだ。
さらに特集2が興味深い・・・ChatGPTと会話する方法!
奥が深い。
11月月25日
自宅PCからでオンラインイベント2連荘に臨む。
さらに新規投入したUSBカメラ(SONYのIMX179センサー)の画像が予想以上に綺麗で嬉しい。
仕事だからか、PCの前でも肩がこる・・・。
疲弊した体で秋葉原詣。
サークル結成50周年記念イベントに参加!
先輩方と話をしていると自分はまだ若い…と勘違いしてしまう世界にいた。
思わぬ出会いもあり、大変楽しいイベントは久しぶりだった。
11月24日
海外拠点とオンライン画像で会議~ネットワークが凄く安定している。
インターネット回線の品質に加え、テレビ会議サービスの質も上がり、安心して使えるようになった。
本当に良い時代になったとおもう。
明日のプレゼン資料を最終校正、アップデートして主催者に送付した。
これで後戻りはできない・・・過不足分は口頭でフォローしよう。
楽しみだ。 しかし・・・都心は寒そう。
11月23日
OpenAIのクーデターは成功したのか・・・社員の力、恐るべし。
取締役業も大変だ。
Tweetで悲報を知る。
なんと秋葉原の西川ネジさんが閉店されるとのこと。
こんなねじを探しているのですが・・・と現物を持参すると即座に同等品が出てくるプロの技に毎回驚いていた。
ネジで困ったら西のなにわネジ、東の西川ネジさんに助けていただいた・・・大変残念だ。
うどんスタンドで天ぷら讃岐うどんを戴いた。
サクサクな天ぷらとしっかりした出し汁のうどんが大変美味しい。
天ぷらとうどんが別々に出てくるところが嬉しい。
11月22日
仕事の準備ができる幸せな日だった。
たまにチャージしないとパフォーマンスがガタ落ちになる。
もっと知的情報が欲しい。
プレゼン資料最終版の仕上げに向けて作業再開。
金曜がデッドラインだが、どこまでシンプル化できるかがカギだ。
11月21日
Microchipのtweetで見かけた「TinySnore 」ライブラリーに引き付けられた。
マイクロアンペアオーダーまでDeep sleepさせるプチコードだった。
AVRチップの種類にもよるが、これは大変興味深い。
横道にそれるが、uLispの言語仕様もスクラップ !
アメリカの政策金利はそろそろ頭打ちだろうか。
打ち手はいつ?
11月20日
ソフトウエアデザイン誌12月号が届いた。
CI/CD特集・・・常識としては必要だが、自分には縁がなさそうだ。
しばらく時間をおいて再度読んでみたい。。
プレゼン資料ドラフト版を作成し、いったん司会者へ送付してみた。
借用するPCのスペックが不明だが、Powerpoint Mobileでスライドショーは動くかな。
PDFバージョンも持って行ったほうがいいかも。
11月19日
OpenScope MZが廃番製品になっていた。
しかもWaveForms Liveも同様の位置づけだ。
回路図とファームウエアは公開されているので、時間があればなんとかなるかもしれないが。
ハードウエアのスペックが非力故、いずれゴミとなる可能性は高い・・・残念。
終末に使用するプレゼン資料のスライドが重く、スライド投影時のページ送りが緩慢。
大きさを見たら60MB以上~、これではPowerpointもつらいだろう。
画像圧縮するか!
一旦20MBに圧縮してみよう。
11月18日
地元の病院が大混雑、予約時間は用をなさず待ち時間が長い。
1時間半の滞在で終わったのは不幸中の幸いかも・・・医療機関の人たちも大変だ。
Openstepで使う Teensy 4.1 の在庫が復活している。
といっても在庫1個とか・・・・。
よく見るとNICチップの有無の2種類があるようだ。
手元にある奴はNIC搭載だった。
11月17日
QEX Japan誌の特集が興味深い。
NanoVNAを使い様々なフィルターを作成するノウハウが山のように掲載されている。
ここまで徹底してクリスタルフィルターにこだわったテスト記事は大変珍しく、役に立つ。
執筆者の努力に感謝したい。
午前中の嵐を経て、夜は快晴。
OAGをテストすべく機材をベランダに出してピント出しテストをしてみた。
ガイドカメラ側のドローチューブが長すぎてピントを出せないことが判明。
根本的に何かを変えないとダメみたいだ・・・・OAGのハードルは高い。
さらに湿度が高すぎてPCを含む機材が結露してビショビショ! 慌てて撤収した!
こんな夜は鉄の塊を外に出してはいけない・・・改めて自戒。
11月16日
スケジュールが次々に差し替えられ、重要だが急ぎではない仕事が追いやられていく!
3時間半、隙間なしの打ち合わせは少々辛かった。
未来へ投資する時間が欲しい!
天気が不穏。
明日は暴風雨の可能性が高いらしい。
何も起きないことを期待し、家に籠ることを選択しよう。
11月15日
来週末に開催されるイベントのアジェンダが到着した。
隙間なし、ギチギチに詰められた計画のど真ん中に自分が入っている・・・。
時間調整が一番難しい枠に巻き込まれたようだ。
どうしよう!
過去の成功体験、失敗体験を評価基準にして決断する経営層・・・未来は?
我々の行く末はどうなるのだろう。
沈みゆく船にならないことを祈りたい。
11月14日
沈みゆく船になる原因って経営者のミスリードが多いのでは、と推察している。
成功体験、失敗体験のバランスが崩れるとこの傾向になりやすい。
仕事で成果を出せないのは自分が原因、出ないのは他責が多い。
心の底にしまってある「逃げるが勝ち」という言葉をどうしよう!
プレゼン用のリングマウスが凄く便利だ。
もっと早く入手すべきだったと思えるグッズはここ久しくなかったと思う。
大切に使いたい~。
11月13日
ぽっかり仕事に隙間が空いて、スタックしていた残務が消えた。
身も心も楽に・・・油断してはいけない、明日は何が起きるかわからないのが世の常。
変換リングが到着した。
寸法もピッタリ、取り付けも取り外しもスムースだ。
プロが設計して作成したものは気持ちがいい。
外が激寒で光学系のチェックをする気持ちにならず!
11月12日
昨夜の録画から…自分はすでに奥義を極めているはず。
しかし20年以上も圧縮していない~20年x12か月は!
こんなに時間をかけられない。
日本には四季という言葉があったはずだが、秋を飛ばして冬へ~、これが二季か?
外は震えるほど寒かった。
11月11日
そろそろプレゼン資料を仕上げないとまずい時期に差し掛かってきたが、今ひとつキーとなるネタ(山場)が思いつかず。
こういう時は無理やり進めるのではなく、いったん休もう!
ひらめきを待つことも大事だ。
家族用PCのセットアップ作業が続く。
予想以上に苦戦したのがMailerの移行だった。
Outlookってこんなに使いにくかったっけ?
pstファイルが懐かしい。
11月10日
家族用のPCが到着。
CPUはIntel i5だが世代が新しく、なんとCore数が10個も。
目の前の10年前の高性能CPUは今はタダの低性能CPUになっていた。
人の学びについて気づきが多い日だった。
インプットを絞っちゃう人は当然学びが狭く、浅い。
インプットするネタが少ない場に自分の身を置いてしまうと、当たり前だが…。
自分を他の立場や視点で見ることが大事だ。
11月9日
事務所で鉢植えに水遣り~窓際もボチボチ寒くなってきそう。
少し場所を移動・・・自分はいったい何をしに都心まで!
先月お願いしていた変換リングが完成したとの事。
早速送付をお願いした。
普通の郵便で送ってくださる・・・昨今の郵便は土日配達が無い!
ということは来週月曜日にならないと到着しないのか、つぎの土日の天気は晴れか?
11月8日
トラ技12月号が到着。
リンゴ、じゃがいも、バナナ、続いて山芋、チンゲン菜、ニンジン、ズッキーニ、キウイ、桃、ブドウ、レモンをVNAで測定する特集。
不思議な記事が続く…。
1990年生まれのEQ,日本でのブレイクは1996年!
EIといわれたのは何時からだろう?
日経文庫で歴史観を含めて確認したい。
11月7日
朝の天気が大荒れ。
南の空を見上げたら・・・ザワザワしている。
天上では何が起きている?
本棚に積んであったSky Atlas 2000を引っ張り出したら、1991年に印刷したと思われるSwift言語のソースコードが出てきた。
星図と座標がついているので多分彗星の軌道計算プログラム?
動作させるにはLinuxかXcodeが操作する環境が必要!
11月6日
週明けから力尽きていて在宅での仕事を選択。
少しスピードを落として、ここ1か月間くらい放置していた残務に取り組む・・・終わらない。
再び放置か?
夜半から天気が悪化。
明日の朝は暴風雨の予感がする。
明日も自宅で仕事の予感がする。
11月5日
マキタの商品を見ていたら、なんとバッテリー式の冷蔵庫 と電子レンジ があった。
さらに背負うバッテリー も・・・重さ10㎏。
凄いな~マキタ。
フラットフレームを改善するため、A4サイズのLEDライトを使ったパッドを手配した。
これが大変難しい。
11月4日
1802 Membership cardの最新版に8000h番地からAuto Startする回路が組み込まれていたのか。
完全に見過ごしていた。 しかしトリッキーで強引な回路だな!
「進撃の巨人」がついに最終回の放映を迎えた。
回想シーンを含め場面の展開が早く、難しい終末だった。
エレンの墓標がカタカナで書かれていたところに驚き。
平和と戦いは紙一重、最後まで戦いは続いていた。
11月3日
昨夜の酒が微妙に残っていて二日酔い気味、軽めな頭痛。
今日が祝日休みで良かった。
PICkit-5のサポートプロトコルを見て安心している。
納得の仕様だがレガシーなチップをどこまで面倒見てくれるかが大事だ。
11月2日
保留していた英文書類と格闘。
どうして担当者が変わると求めてくる内容が大きく変わるのだろうか?
目的/目標は同じなのに・・・不思議だ。
荻窪の居酒屋で近況交換会・・・気づくと23時過ぎ~慌てて帰宅。
朗報と悲報の大嵐だったのか、友人の近況が大変な状態だったことがわかり動揺。
我が身に起きたことは小さな出来事だったと痛感。
11月1日
11月後半のプレゼンテーションに向けて、ワイヤレスマウスが届いた。
機能は極めてシンプルでアップダウンと左右のクリック、ポインティング機能しかない。
そろそろプレゼンスライドの作成に着手しないと、主催者から督促がきそうだ。
破壊されたシステムのリカバリーを試みたら、すんなり治った!
これが本当のシステムだったら大事だった・・・何事も経験だ、、、が伝わっただろうか?