先月の気づき
2023年10月の気づき
- 10月31日
結局、本日終了予定の仕事を引き延ばして明日まで・・・空しい。
関係者に悟られないよう、それとなく理由をつけて仕事を増やす・・・。
頼んでいた本が届いたら、かなり昔に買った本と同じだった。
忘れていることも多いので、もう一度ゼロから読むか。
- 10月30日
ビジネス課題について・・・解けない!
一時しのぎの対策しか思いつかず、元々の計画を大きく変更することに。
強大なボスキャラと戦う武器は無く、このような時はじっとしているか逃げろと上司が言っていたことを思い出した。
変換リングは在庫が無く、来週アルマイト加工に出していただけることになった。
11月中旬までOAGの動作チェックはお預けとなった。
- 10月29日
都心を移動するためタクシーを利用。
なんとタクシーに財布を落とし(忘れ)動揺と少々パニックに!
幸い領収証がポケットにあり、運行会社と運転手さんの連携で15分後に手元に戻った。
領収書をもらっていなかったら・・・と思うと冷や汗が出る。
関係者の皆様に深謝!
信濃町駅前の韓国料理屋さん(韓ちゃん)でスンドゥブチゲ+キンパブを戴いたら・・・凄い量で満腹!
全体に優しい味で大正解でした。
- 10月28日
そろそろ11月のプレゼンテーションに向けて準備を始めないと!
借用するPCにはOffice製品が入っていないとの事。
Powerpointで作成してPDF化かな。
「会議の教科書 実践編」が到着した。
パラパラ斜め読みして概要を理解した?、できたつもりなのかも。
他の資料や書籍も読解し次の展開に備えよう・・・この手の仕事はぼちぼち打ち止めとしたい。
- 10月27日
昨日のトラブルに加え新たな難問も~。
来週は忙しい週になりそうだ・・・覚悟。
OAGが到着・・・しかしM57とM48を繋ぐリング入手の手配を忘れていたことに気づく。
以前お世話になった光映舎さんに連絡してみることとした。
他の会社でも同様のリングを販売しているので、何とかなるだろう・・・楽観。
- 10月26日
大トラブルの影響で緊張感が漂う!
日頃の備えが大事だと思うが、皆備えてない。
必然な出来事だと思っているが口に出せず、静観のみ。
突然OAG出荷のメールが届いた。
明日到着しそうな雰囲気だ・・・明日は早く帰宅できるかな?
- 10月25日
夕方18時前に大トラブルに巻き込まれ・・・そのまま緊急打ち合わせへ!
結論が出ず、明日の早朝に持ち越し~~~。
さらに頭痛の種が一つ追加~、こちらは来週に持ち越しか!
そういえばOAGがいまだに出荷されず。
入荷してこない?どうなったでしょう?
- 10月24日
副反応の影響で少々頭痛と倦怠感、腕が重い印象あり・・・
何とか一日を乗り切ったが、明日は復活できているだろうか。
昨夜放映された「たとえあなたを忘れても」を復習した。
あの角度で満月が見えるのは少々気になることを除けば心を揺さぶられるドラマだ。
どこか名作「Silent」に寄っている?
- 10月23日
週末に放映された「薬屋のひとりごと」3話をまとめて視た。
第3話の挿入歌がシナリオとベストマッチしていたので調べてみた。
大原ゆい子さんが唄う「想風」という曲らしい。
Tハンドルタイプの六角レンチを使って気づいたこと。
かなり強く締め付けられたボルトを外すには短めの六角レンチが必要。
長い軸のレンチはかなりねじれる為ちょっと怖く、用途を選ぶ!
コロナウイルス対策のワクチンを接種していただいた。
公金で打っていただけるのはこれが最後かな。
- 10月22日
ミヤモト工房さんの工具に触るたびに思うことがある。
使いやすい、無骨、頑強で丈夫、高精度、鉄の塊だがエンジニア魂に溢れていて感動する。
作りがかなり凝っていて、細かいところを自ら確認しないと有用な機能を見過ごす可能性あり。
(昔存在したつくば工房さんのようなものか・・・結局入手はできなかったが)
全て末永く使いたい・・・逸品だとおもう。
空気亜鉛電池の内部抵抗を調べたが、正解にたどり着けず。
手元の電池はすべて数オーム(4位)で一般の電池と比較すると高めに出ている!
残量測定でNG判定するガイドラインを知りたい。
- 10月21日
コーナンPROで板材を入手。
やっとまともなウインドウカッターの台座が用意できた。
いきなり鉄板やアルミ板を切断することに抵抗があり、まずは手元のPCB端材で動作を確認してみた。
きわめてスムースで高精度な角穴をあけられた。 すごく優秀!
コツコツ用意してきた工具類もほぼ収集完了。
我が家に足りない道具は旋盤・・・これは手を出さないつもりでいる。
Tweetで教えていただいたRaspberry Pi Pico版の6502エミュレーターはApple Iも真似できるらしい。
原点回帰して基本からもう一度試してみよう。
北風が強め~木枯らし一号の発表は無かったので風速が足りなかったようだ。
明日朝は10度!の予報がでているため少し厚めの寝具が必要かも。
- 10月20日
ふぁりしテーションとプレゼンテーションで明け暮れた!
最後は悲報~皆でうな垂れ、振出しに戻った・・・とほほ。
来週から心機一転・・・か。
どっと疲れて今でうたたね~あっという間に夜中だ。
早く寝よう。
- 10月19日
メカニカルキーボードスイッチの交換を検討してみた。
全てのキーを交換すると1万円近くかかる試算となった。
これなら既製品を入手したほうが質の面でもコストの面でもはるかに良い!
結論として安物買いのキーボードはゴミと化した。
松本楼の料理は予想通り美味だった。
特にライスカレーは噂通りの絶品!
他のカレーが霞んで見えるくらい見事な出来でした。
- 10月18日
待ちに待ったTハンドルタイプの六角レンチセットが到着した。
予想以上に重く、堅く、危険な匂いがする。
全てのセットを持ち運ぶことは無理と判断~必要なものだけピックアップするしかなさそうだ。
凄いなBONDHUS!
夜の会議は凶と出るか吉と出るか。
来週には決着がついているはずだが、少しソワソワする。
心身の負荷が軽くなることを祈りたい。
Youtubeの再放送は2078年9月19日に合わせた放映だった。
私の色は何色~。私の明日には沢山の色がある!
- 10月17日
ぶら下がりXXを許容する経営層、見て見ぬふりをするスタッフ、こんな職場はかなり危険だ。
守るべきものの基準の相違! 早々に船から降りるか、薄眼で過ごすか、打って出るか。
BUFFALOのUSBメモリーが認識できない件は既知トラブルの様だ。
分解していみるとSM3281L-ABというメモリーコントローラーが一つだけ鎮座していてメモリーモジュールが1枚取り付けてある。
このチップの質が悪いらしい。 ということはメモリーは生きているので、コントローラーだけ交換すれば・・・泥沼。
- 10月16日
報告書の作成に没頭・・・アラートを投げたが関心を持つものは周りにいない。
いまから5年後、10年後の未来には関心がないようだ。
今週は週末まで山あり谷あり、出張あり、体力勝負、気力勝負な週だ。
色々大変そうだが楽しみを見出して進むしかない!
- 10月15日
最終話に向けて岩場の花を撮影する場面・・・ここは記憶になかった。
昨日の酒宴の影響もあり、本日は静養。
おとなしくしていたら連続的に睡魔が襲い、ほぼ一日充電日だった。
明日からフル回転か・・・少々心配事あり。
- 10月14日
お台場の雰囲気は20数年ぶり?
そのころは東京テレポート駅は無かった記憶あり。
フジテレビってこんなに大きいビルだったのか!
ガンダムは予想を超える大きさで、外国から来られたお客様の自撮り場になっていた。
今週は土曜までハードだった。
静養・・・・。
- 10月13日
内部にゴミが付着しているパナソニックのLUMIX GX7 MK3のCMOSセンサー部分を分解できないだろうか
・・・この小さなゴミを取り除くために5万円も支払うのは敬遠したい。
やはり、そもそも内部のゴミなので製造側の責任の様な気がしてならない。
全力疾走感あり。
力仕事や階段の上り下りで少々疲労。
大事なものを持っているときだけエレベーターを利用、は正しい?
- 10月12日
Zoomの非柔軟な仕様、ユーザーの勝手な希望に悩む。
危機一髪で事なきを得たが、ちょっとした、でもリカバリーできないヒューマンエラーは怖い。
会議の作成者は変更できない・・・・よく考えれば普通は不要!
1時間の予定が2時間に…XXX力を試される会議だった。
語彙、推察と確認、要約発信、、、まるで国語の授業のようだ。
- 10月11日
T型レンチがいまだに発送されず・・・在庫在りの記載は本当か?
こんなに遅いならAmazon発注でもよかった気がする。
インチとミリサイズの非互換キャップが存在することが問題だ。
業務がスタックし、やるべきことが進まない。
リードする側からリードされる側になるとスピード感がかなり削がれる。
宮仕え・・・ここは我慢だ。 忍耐あるのみ。
- 10月10日
週明け早々で重労働コースの日は辛い。
しかも遅い時間なのに通勤電車が混んでいる・・・。
そろそ追加ワクチンの接種を、とのんびり構えていると世の中の在庫が無くなりそうだ。
世の中のスピードに合わせることも重要だ。
- 10月9日
朝から晩まで雨、大変寒い。
薄手にフリースに身を包んでギリギリな状態で巣ごもり。
明日は晴れるかな。
星仲間の傑作に触れ、OAGに手を出したが在庫切れ~。
ガイド鏡からの脱却はできるが、足元の赤道儀をしっかり整備しないと高い精度は望めない。
先日発注した㎜サイズのT字レンチは届く気配がない。
これが無いと奥底にあるネジ山に届かない!
メンテナンスを考えてない機械の整備は大変だ。
- 10月8日
トラ技11月号のラジオ特集は今までになく奥が深かった。
かなり難易度が高く、じっくり読みこまないと頭に入ってこない。
ここまで行列と数式を並べられると、紙とペンが必須!
マネックス証券がNTTドコモ配下に。
東京駅前、確か丸の内の本社に出向いた昔が懐かしい。
場を開いている間は止めるな、最新技術を追わないと生き残れない~の教えが頭に残っている。
ネット系証券会社の苦労が偲ばれる。
- 10月7日
イヤホンが断線した。
開封してみたら、これまた良くできている。
ボイスコイル、プラスチックプレートに張り付けた磁石、ケーブルとプラグ、これだけ!
直そうと思えば直せると思う。
駅前のスーパーの駐輪場が工事中だった。
アナウンスされていたことをすっかり忘れて右往左往。
幸い、店傍の駐輪場が30分以内なら無料で救われた。
- 10月6日
今週はハードだった・・・
多重化された仕事がこれだけ続くと知恵が枯渇する。
来週に続く・・・らしい。
パナソニックのマイクロフォーサーズレンズを甘く見ていた。
電源が供給されないとマニュアルフォーカスもできないのか!
レンズも電気が無ければただの筒だった。
- 10月5日
トラ技11月号が到着した。
久しぶりに付録小冊子(保存版 フィルタとアッテネータ)がついている。
特集は「ラジオの製作」で斜め読みしてはいけない奥深さがありそう。
次の連休の熟読ネタにしよう。
10月からビールの税率が下がったはずだが、買いに行く余裕が無く実情がわからない。
週末の買い出しで確認しよう。
- 10月4日
元気に早朝から事務所で事務仕事を開始~夜19時半から接客対応~この時間だと帰宅は23時半になる。
さすがに頭が回らなくなってくる自分がわかる。 少々働きすぎの感あり、体を大事にしないと!
カメラ取付リングが予想より早く着弾していた。
さすがにこの時間から着手できず・・・明日以降に持ち越し。
晴れるかな。
- 10月3日
情報収集と発信の守備範囲にDiscordが加わり知識の素が増加中。
Gamerではない自分も参加できるフォーラム?がある点が魅力だ。
少しプライベート感が有るところもうれしい。
Raspberry Pi 5の評価動画が公開されはじめた。
速度差2.5倍は危険な誘い言葉だ。
日本では認可されないと使えない・・・・年末か年始か?
- 10月2日
数十ページの英語文書を読み合わせ!
黙読よりはるかに大変~和訳文書も併用したが訳が怪しく四苦八苦。
予定時間を大幅に超えて4時間の苦闘の末読破・・・理解してもらえただろうか。
明日に続く。
OnStepの制御仕様を確認。
ステッピングモーターの仕様は確認できるが歯車の歯数も調べて減速比率を計算しないと適用できない。
追尾精度はどの程度だろう。
- 10月1日
マイクロフォーサーズのレンズをCMOSカメラに接続する方法を調査。
専用のリングはあるらしいが光路長が心配だ。
ピントが合わなければリングはゴミとなる。 人柱はちょっと・・・。
愛用しているマグネット吸着タイプのUSBタイプCケーブルからマグネットがこぼれ落ちた。
接着剤が弱ったのか?
とりあえず押し込んで様子見だが、消耗品の扱いなのでそろそろ買い換えてもいいかも。