先月の気づき
2010年12月の気づき
- 12月31日
仕事…。
仕事の合間に先日「誤った電源」を繋いで煙を出したKchiboのKK-S500を修理することにした。
裏蓋を開けてみるとQ37のところについている半導体が真っ二つで黒こげ、その先に繋がるコンデンサーも爆発寸前になっていた。このQ37の素性がわからず、想像。 かろうじて050という数字が見える。
レギュレータか電圧検知/リセットだろうか、、、、どうやってもわからずDEGENのDE1103の情報源をWEBで探し出して電池充電の回路を見た。DE1103の場合はS8050というIc=700mA、Vcb=30V,Vce=20Vの高電流タイプのトランジスタで充電しているらしい。 再びKK-S500に戻り基板のパターンを眺めると、どう見てもDE1103と同じ充電回路だ。ということはこの黒焦げの半導体はトランジスタ「S8050」で9割9分間違いないだろう。
続いてコンデンサー、これは470uF/6.3Vのものだった。手持ちの部品箱にそのものずばりの部品は当然無く、ジャンク箱から2SC2086という高周波増幅用のトランジスタで代用(本来であれば秋月電子さんで販売している2SC2120クラスの奴が多分妥当)、コンデンサーはPCの基板(AOPENのマザーボード不良品)に張り付いていた470uFで耐圧が16Vの奴を取り外しこれを代用。トランジスタのピン配置が異なるので無理矢理取り付けた。正しい電圧(5V)を入力したら充電開始、かつ電源接続マークがLCD上に表示され修理完了。部品探しを含め修理に半日を要した。 基板の質が良くなく、簡単にスルーホールが抜けてしまったのは悲しい。
今後も大切に使いたい。
VNWAの新しいAVRチップがイギリスから国際宅急メールで届いた。
実はユーザー名が間違って登録されていたのだ。最初に送った申し込みメールを読み間違えてAVRにIDを書き込んでしまったらしい。早速新しいチップに乗せ換えてやっと自分のユーザー名でソフトウエアの起動ができた。
これでVNWAが100%完成しました。大満足です。
先日に続き、今年良く聞いたベスト5の曲もメモする。
1位 ありがとう(いきものがかりさん) 過去にこれだけ毎日聞いた曲は無かったと記憶している。
NHKの連ドラ(今回は「ゲゲゲの女房」)を最初から最後まで視たのも多分生まれてはじめてだ。
2位 つばさ(色々な人がカバー) 本田美奈子さんのミュージカルではまった曲がなぜか今年復活。
3位 桜の栞(AKB48) AKB48の曲は後にも先にもこの曲だけ聞いている。彼女達らしくない心に沁み入る曲。
4位 歓送の歌(小椋佳さん、カバー多数) 知人、友人を送り出すことが多く今年の状況を描いている。
5位 笑顔のかたち/ふわふわ(加藤英美里さん) 偶然視た「ねこタクシー」にロックインされ、曲で和んだ。
今年最後はBS-TBSの「酒場放浪記」の特別番組で閉めた。
来年は客観的に見ても主観的に視ても大波乱の年になると確信。
備えよう…。
- 12月30日
年末年始の休み開始・・・。正月を乗り切るための食材買出し、、、店まで歩いていったので手持ち荷物に限界あり。
ビールまでは手が回らず、困った時点で近所のセブンイレブンの冷蔵庫を利用させていただくことにした。(近所のセブンイレブン=我が家の緊急食材備蓄場所)
VNWAのソフトウエアが怒涛のVersion Upを繰り返している。
基本機能に劇的な変化はなく表示部分の改良が多いようだ。バージョンアップするたびに様々な設定の初期化や調整が必要になるため、備忘録にVNWA使用時の注意点を追記することにした。
昨年の今日を見習って、我が家に来てくれたものBest-5を備忘録として残す。
1位 オリジナルマインド社のMini-CNC HAKUだろう。 10年越しの夢が叶った。
お小遣い10年分くらいの出費?! しかし夏以降に稼動していないのが問題。
それに加えてCNC切削に用いる計測器や工具たち。
まさか我が家にミツトヨのダイヤルゲージ(2種類)や機械工作に使うツールがそろうとは思わなかった。
0.001mmの刃先のブレが目の前で測れるのは脅威。
キデッジさんの基板切削用のカッターも素晴らしい出会いだ。
2位 Vector Network Analyzer(VNWA)でしょう。
4月に購入を決心し、中秋にやっと入手。
今も楽しく遊んでいる(というか遊ばれている。APB-1は遊んだがVNWAは遊んでもらっている感じ)。
これは実用キットの名機だ。 キットの販売をやめてしまったのが残念。
3位 RadioShackTokyoさんや鈴商さんで購入した高周波ICや部品等の数々
RFワールド誌No.8を見てこの手の部品に目覚めた。特にAnalog Devicesの大ファンになったことが大きい。
来年のテーマであるループアンテナやその周辺機器の工作準備はほぼ整った。
4位 「いかにして問題をとくか」、G.ポリアさんの本。 あんなに小さい本だが、内容が濃すぎていまも地道に読解中。
この本は名著だと思う。
5位 新しいインターネット環境が来た。
Biglobe+KDDIのひかりファイバー回線が来てくれた事。
10年以上お世話になった武蔵野三鷹ケーブルテレビと縁を切り、新しく船出しました。
それに加えてWifiのUSBインターフェースもバックアップでFOMAのL-05Aも用意でき更に安心な環境になった。
特別順位 「はやぶさ」。無事に地球に帰ってきたこと。
「諦めない」心が我が家に来た。
- 12月29日
(たてまえ上の)仕事納め日。
サクサク仕事を終わらせ、同僚を放置して早々に退社。
新宿の居酒屋で旧知のメンバーと忘年会。ホッとする一時を過ごせました。
ストレス、溜まっていたかも。忘年会=その年のガス抜きと思える気持ちの優しいメンバーとの宴会は良薬だった。
一人6500円で凄い量の飲食! 食べまくった宴会でした。
- 12月28日
VNWAの新しいVersion-33z17を試した。全体に絵画スピードが向上したようだ。
「はじめての高周波測定」の本とVNWAのPort Extensionsの機能を試してみて実際の動作と測定精度を向上させるポイントが少し理解できた気がする。TDRで計測電路のDelayを測定してPort Extenstionsに入力するだけで誤差が劇的に減少する。毎日少しずつVector network Analyzerの動作原理が頭に入っていくのが嬉しい。
「JIN-仁ー」の再放送の後半を視た。
残念、4月以降の完結編の宣伝ビデオは無かった。早く春になれ!
- 12月27日
4日の連休をリカバリーするために早起き、早出。おかげで完全リカバリー完了。
午後はマイペースで仕事ができたほうだ。
妙なリクエストや仕事は私の実力と時間では封印しきれず遺恨を残しているかも。
「JIN-仁ー」の再放送を視た。
4月から完結編が始まるので、その前振りらしい。今日は6話分! 明日に続く…。
- 12月26日
改めて知らないOpen Souce系HWが多いことに気付いた。去年から今年にかけて「系」が一方向に偏りすぎていた感じがする。ΔLoop9が発表されていたらこれに拍車をかけていたはず。
来年は起動修正してもう少しバランスよく進めたいと思っている。
VNWAでTDR測定のトライアルを全てやり直した。根本的に勘違いしていた部分もあり、改めてAgilent社が出しているTDRのApplication
Noteを読み返して、正しく理解。それなりの精度で測定できるようになったのは嬉い。
基礎の測定技術を復習するべく吉祥寺に出向いて「はじめての高周波測定」を購入、1から再度やり直そう。
寿司金さんの出前を初めって取ってみた。これ、今年最初で最後の贅沢かも。
お店で食べたときほどの感動は無いが、やはり「しゃり」と「ねた」のバランスが取れていて美味しい。
- 12月25日
プチ・大掃除を敢行。
韓国に出張されていた方から化学繊維の雑巾を貰ったので、さっそくモップに取り付けて試してみた。
床の上をモップで滑らせると引っかかる、というか突っかかる感じで表面をクリーニングしている感じだ。
水拭きしたらすっきりしたフローリング床に満足している。
doggieさんが試されていたキッチンハイター(ワイドハイターEXらしい)+紫外線による黄ばみ除去だが、太陽光線で成功されていた。これ、色々な方が試されているようだ。黄ばんだ周辺機器が多々あるので試してみようと思う。
ちなみにこれを試すと爽やかな花の香もつくのでしょうか。
作るのは楽しいが、運ぶのが大変そうな5x5セグメントの表示器?
過去のMTM:Tokyoで公開されていたらしい。1台100円か。
酒場放浪記、奥の酒道スペシャルを放映していた。
今回の特番ための撮りおろしで、地方の居酒屋さんを巡る旅だ。
このような居酒屋徘徊放浪旅日記もよいかも。
- 12月24日
仕事をお休みにして静養モードに突入。4連休!(途中で仕事のトラブルに巻き込まれないことを祈る)
郵便局で不足枚数の年賀状を購入。
たった10枚の年賀状におまけでポケットティッシュをくれたのはちょっと嬉しい。
年賀状の需要が下がっているのは事実だが、このシキタリ、カンシュウはいつまでこの国に残るのだろう。
若干のトラブルや見かけの問題は発生したが、年賀状作成完了。深夜のポスト投函終了。
夜中時間帯のクリスマスの約束2010を見た。 ライブハウス的なコンサートであっという間の2時間弱だった。
内容を濃く、という意図を強く感じる「聞かせる」コンサートだったが小田さんファンとしての評価はどうだろうか。
- 12月23日
軽く二日酔いで頭痛+寝坊。
昼寝、夕方寝が風邪的症状を誘発。
そういえば同僚が先々週末にインフルエンザで休んでいたことを思い出した。まさかとは思うが・・・。
年賀状の作成に着手。
今年も例年通り既製の「判子」で勝負。
本当はCNCで判子を削ってみたかったのだが余裕がなかった。
来年こそはCNCで自作判子を作ってみたい。
明日は年賀状に文章を書き込んでポストへ、という段取りどおりに行くことを願っている。
- 12月22日
電子部品アートの分野は海外サイトで見たことがあるが日本で商業ベース(マサンヴァ・アート)になっていることは知らなかった。
自分でも作れそうで作れないのが「芸術」なのだろう。
久しぶりに出張、会議、昼に自地部署の席に戻った。たまには外に出るのも良いことだ。
天気予報どおり凄く暖かい日だった。
夜、所属部署の忘年会。
始まりが20時、でも皆忙しく皆が集まったのは21時過ぎ〜。
23時過ぎまで飲み食いし楽しい(?)時間を過ごした。
- 12月21日
次々に投げ込まれる仕事のトゲでトラブルの傷が絶えない…。
夜7時から始まった会議が夜9時近くまで続く、、、、客観的に見ての生産性の無い打ち合わせに疲労。
帰りはしっかり強雨でトボトボ帰宅。JRが問題なく動いていたのが救いか。
明日の朝まで強雨、雷雨になるらしい。 天気も仕事も好天することを祈る。
なぜか初回と最終回だけ「ギルティ」を見た。
物悲しい最後の場面にJUJUさんの歌声(この夜を止めてよ)が響く。
この最後の場面のために作った曲のように視聴者の心に刺さる。
- 12月20日
朝からいきなり怒涛のようにトラブルが舞い込んできた。
責任の所在、原因は別のところにあるのだが当事者からの発言や情報発信はなくダンマリを決め込んでいる。おかげで矢面!責任を取るのも地獄、逃げるともっと地獄になるはずなのだが、逃げ切れると思っている?
ようやく遅れに遅れた報告書が仕上がり、提出。一応プチ達成感ありなので、午前中のトラブル対応は「咽もと過ぎれば、、、」な状態になった。
VNWAソフトウエアだがSmith Chartで基準インピーダンス(Z0)を変えるダイアログがどうやっても出てこない。
マニュアルが最新版のソフトウエアに追従できていないようだ。奥が深い!
- 12月19日
一週間の疲労が爆発。
昼寝が体を癒し、充電してくれた。
先日届いていたSoftwareDesign誌1月号を読み始めた。
IT環境はどんどん変化しており、Digital Gadgetの紹介記事で全くしらないブラウザーが多数あることを知った。
RockMeltしかり、既存のWEBサービスとの融合を図っているブラウザーや機能拡張ソフトウエアが急激にぞうかしているのか。
WEBブラウザーで自分がなにかするのではなく、WEBブラウザー自体もWEB上のクラウド系の環境と融合して最適化を図る方向にあるらしい。
第3番目の特集でネットワークトラブルを追求する記事が、、、人生の歯車が欠けたというか、ちょっとしたボタンの掛け違い、何かの間違いでネットワークにも商売上片足を突っ込んでいるので親近感を覚える。
iPHONEのアプリをどうやって目立たせ、販売するか、という記事も涙ぐましく厳しい状況を上手く説明している。WEB上での商売はいかにその製品を目立たせ、人の目の前に出すかが鍵なのだが、人民の心を掴むのは難しい。
後半の記事で「自律と協働」という文が目に入った。
この記事、久しぶりに的を得ていて心を打つ!プログラマーという職業の本音トークだが全部本当のことだと思う。この當仲さんの書かれた記事にEntirely
agreeだ。
秋月電子さんからAVRチップを搭載する基板が発売になっている。
なんと価格はたったの150円、自分では絶対にこのコストでは作れない。なぜ突然この価格で、この仕様の基板が発売になったのか、ミステリーだ。
入出力ピンのレイアウトを見るとARDUINOを意識しているのは明らかだ。
- 12月18日
お歳暮を物色するため武蔵境の肉屋さんに行ったら大混雑、しかも今からお願いしても今年中には先方に届かないほど忙しいらしい。断念!
昼は、武蔵境の大むらさんで武蔵野地粉うどんを食べた。家族は「からしうどん」に挑戦。
残念だが「こまち」さんのうどんのほうがはるかに美味しい。
午後、午前の雪辱戦として吉祥寺散策。こちらも大混雑だがお歳暮の手配は出来た。懸念事項の一つは消えた。
年賀状作成準備のため文房具屋さんであれやこれや購入。
明日が勝負かな。
VNWAの製作記録を纏めた。
順次使い方の備忘録や性能試験の結果を追記できれば、と期待している。
- 12月17日
会議最終日、一気に駆け抜けた一週間でした。
少し早めに終わったので早退しいつもの通院。
今日の待ち時間は久しぶりに2時間半を楽に越え、3時間は出られない状況だった。〜今年は回復せず、残念。
オリジナルマインドさんからとうとうUSB制御のCNC基板が発売!
オリジナルなベンダーはここだった。
何気なく見ていたSPECが最終回を迎えた。
最終回なのか続きがあるのかわからない終わり方だが、心の中で続編を期待している。
実は結構面白かったドラマだ。
- 12月16日
会議4日目、見た目はまともだが中身はお疲れ!
「責任の取り方」について改めて考えた。「いさぎよく」か「最後まで」か、二者選択しか我が運命に道は無いのか?
第3の道は? 人生の模索は続く。
APB-1単体で954KHzのTBSを受信するとAPB-1上の表示は954KHz+14.3Hzに搬送波のピークが来る。
これ、10MHzの信号を受けると10MHz+(14.3*10MHz/954KHz)=10MHz+148.89Hzという計算式が成立する関係なのだろうか?
やはり10MHzの基準信号源が無いと正解がわからない。10MHzのJJY放送がなくなってしまったのが悔やまれる。
- 12月15日
今日は暗い話題の多い会議、、、、参加者の顔が険しい。
もう、そろそろ本当に年貢の納め時かも。 収める年貢ってなに?
夜、同僚と「獏」で毎年恒例の宴会。
昼間の暗い会議の余韻を隠して元気に振舞う仲間を見て自分も強くならねば、とちょっと思う。
帰りの電車で「小田さん」の歌が心を癒してくれる。
秋月電子さんからとうとうSTK600が発売された。
これドーターボードが必要なのだが・・・。まだ発売されていない。
滋賀の友人からメールが届いた。
幸せ一杯の嬉しい便りだ。殺伐とした心に春風が・・・・おもわず心が和む。
自分からも幸せを発信したい・・・まず、幸せ貯金はゼロからコツコツと。
- 12月14日
会議2日目。自分の仕事が進まず8時出社、昼間は会議に忙殺、20時過ぎに帰宅路。
人と人の相性ってどのような要素で決まる? 話好きな人が苦手な私は普通?、それとも社会性欠如?
明日の会議用の資料を作成したが自己評価で合格点に到達せず、、、、不足部分は話術でカバー!か。
ちょっと情けない状況かも。
MP3プレイヤー内の曲を入れ替え、、、明日から冬モードの曲で通勤。
雪が降らないと「雪の華」はちょっとねぇ。(中国時代に通勤で毎日聞いていた曲)
- 12月13日
1週間に及ぶハードな会議週に突入。初日からいきなり疲労モードに切り替わった。
寒いし、雨だし、、、気持ちは明るく前向きに!
帰宅して酒場放浪記を見ていたらいつの間にか爆睡していてほとんど酒場の雰囲気には浸れなかった。
ふと思い立ってVNWAのDDSクロックをAPB-1のスペクトラムアナライザーモードで校正してみた。APB-1の精度は不明だが分解能が元々高いのでピークがわかりやすい。VNWAとAPB-1のどちら(両方?)が悪いかわからないが1時間後に測ってみたらしっかりずれている。
問題はAPB-1のクロックを補正する方法が無い?
やはり基準信号源を入手しないと駄目かな!
- 12月12日
VNWAのDDS Clockを校正してみた。我が家には信頼性のある高精度な周波数カウンターは無いのでFT817を使って適当な放送源でLCD表示を確認後、10.00000MHzに合わせてみた。
せっかくなのでかなり昔に作ったカウンターにつないでみたら偶然だが10MHzドンピシャだった。
その後時間を追う毎にずれていったのでやはり我が家のカウンターもVNWAも逐次校正が必要な機械なのだろう。
ついでにGigastでDDSの性能を調べてみた。100MHzの信号を発振させてみた。
まあ、こんな物だろう。Gigast上の表示周波数も微妙にずれている。
基準信号源が欲しい。どこかで安価なGPSベースの信号源かキットを販売していないだろうか?
トランジスタ技術1月号を読んだ。
定番デバイスの部品選択フローが面白い。ワイヤレス給電は今後の技術になるのだろうが、コイルにリッツ線を使っていたのが意外だった。0.7φの銅線x7本撚りか。
- 12月11日
biglobe+KDDI-AUの光ファイバーの回線工事を実施。
予想外の時間がかかってしまったのは7年前より工事基準や技術が変更になったこと。
外壁のフックの場所を変更(他の業者のケーブルと少しでも重なるとNGらしい)、家内にファイバーコンセントが追加されたことから単純にファイバーを差し替えるだけでは駄目だった。(フックが外れかかっていたとのこと)
次のステップは設置。
1・設置されたルーターの機能が貧弱でMN8300と比較にならないくらい使いにくいし、メールのポートも標準のポートじゃないので、PC内のFirewallをいじらないといけない。
2.イントラネット上でDHCPにより割り振られた各デバイスのIPアドレス一覧表が出てこない。これって自分の経験(MN8300)から考えると有り得ない仕様だろうと思っている。
3.プリンターが見えなくなった。最終的にプリンターの設定初期化とルーターの初期化を行ったらお互いに見えるようになった。どちらが悪かったかは不明、痛み分け。
三鷹駅の南口方向にある知人のお薦めのお鮨屋さん「寿司金」に行ってみた。ビールと上の握りで一人2300円の高額昼ごはんは初めてかも。正直、大変美味しい寿司でした。今まで食べてきた寿司は何だったのだろう?
近所の床屋さんで散髪しました。
椅子で熟睡、起きたら秋モード程度まで戻っていた。頭が軽い!
VNWAでFCZ-180(430MHz用の2エレメント八木アンテナ)のS11を測ってみた。
知ってはいけない、見てはいけないものがここにあった。
430〜440MHzのつもりで作成したのだが、実は中心周波数が475MHzのアンテナだった。
- 12月10日
今週は「お疲れモード」から抜け出せず、「効率」と言う言葉からは見放されている。
予想以上に(思いのほか)会議が多く、午後にもちらほら会議が入って追い詰められた。
ギリギリの時間で無理矢理まとめて来週は話術とプレゼンテーションでカバーか、、、ちょっと辛いかも。
明日、工事に入る旨の連絡がKDDIの工事屋さんから入った。
部屋の中がゴチャゴチャなので早起きして少し片付けないとまずいだろう。
フランス語だがわかりやすい写真と説明の入ったページに好感。このようなシンプルなページを私も目指そうと思う。
残念ながらキット販売は今後行わないのでこれからVNWAファンになる人には意味の無いページになるだろう。
- 12月9日
締め切りに間に合わない仕事がスタックしていく。
今日は忘年会なので明日に持ち越しとなるが、午前中に会議が入っておりさらにピンチだ。
吉祥寺の鮮魚屋さんで昔の同僚と忘年会。
それぞれの人生、苦悩、楽しいことを聞き、呑んで、食べた。
魚が美味しい。
トランジスタ技術1月号が届いていた。定番部品-555個?の特集。
相変わらず薄く、まだ業界の景気はよくなっていないことを確認。
書籍の内容確認は明日以降に…。
- 12月8日
仕事がスタック、締め切りのある仕事に着手できない。
何とか明日明後日で捌かないと土日仕事になってしまう。
トラ技を読み漁っている。2004年の高周波デバイス特集でも自分には(改めて)新しく感じる。
自分の視野が広がるって、嬉しい。
- 12月7日
雨が降りそうで降らない、少し寒い冬の日でした。
VNWAをキット付属のケースに入れた。VNWA基板と金属ケースのハンダ付けで苦戦。最終手段としてホットブロアで強引に熔かして付けたが熱かった。
ケースの精度が今一つで、6箇所のネジ止めで全体にゆがんでしまっている。これが日本製なら美しいくらいぴったり蓋が閉まり、見た目も直方体になるのだろう。海外キットらしく大雑把な面が最後に見えた。
VNWAのソフトウエアが今一つ不安定で、たびたびNo Syncエラーになってしまう。ファームウエアを最新のV.4.1からV4.09に戻したところ少し安定。やはりβ版のファームウエアはしばらく様子を見たほうがよさそうだ。
クロックのキャリブレーションがうまく行かない、、、どんどん基準ノ10MHzからずれていく?
でも一応完成、記念に再びクリスタルフィルターの特性測定。ノイズフロアが下がったような気がする。
RFワールドのNo.10を再度熟読。
ネットワークアナライザーはやはり奥が深かった。
- 12月6日
今日も朝から夕方まで缶詰め会議…、主催者は自分の欲しい結論を得たようで意気揚々。逆の立場では宿題山積み!
行き帰りの電車の中でトラブルシューティングのシミュレーション。
製作マニュアルは熟読し、その通りに完了したはず…。
IS/IS NOTの問題分析と有り得ない想定原因の消去を行うとVNWAに供給する信号か電源系統のトラブルだろうか。
回路図に戻って電源廻りから冷静に振り返ることにした。
あっ、Power Select pinを設定しないとUSB基板からVNWA基板に5Vの電源は供給されないのか。
VNWA基板のあっちこっちにテスターで当たって電圧がゼロでは無かったので勘違いしていました。重大、致命的な思い込みだった。Power Selectの2と3をジャンパーピンで接続したらオーディオテストもパス。
何のことは無い、最初から全て正常に動作していたのでした。 試しにフィルターを測ってみました。
クリスタルもこんな感じでした。 次はケース入れかなぁ。
- 12月5日
VNWA-USB基板のハンダ付け完了、、、、動かない!
今までがスムースに進みすぎていたのかもしれない、ちょっと弱気。
パラレルポート経由だと見た目は正しく動作しているのだが、USB基板と結合するとオーディオ信号が検出できない。
USB基板のセルフテストはOK、ライセンスコードの入力もOK、ファームウエアのアップ・ダウン・ベリファイも問題なし。
Audio SettingでTest Audioを押しても本体基板からはなにも検出できない。
頭を冷そう・・・・・、冷静に考えよう・・・・、閃かない時は一旦止めよう。
気分転換に「GOEMON」を視た。
戦乱の世に生きる人たちの悲しい結末だが、あっという間の2時間弱だった。
俳優さんが豪華、展開が速い、特撮?画像合成多数。
- 12月4日
家族のPCが立ち上がらない…トラブル対応。手を替え品を替え、最終的にはmsconfigで最小構成Boot、必要なアップデート後に元の構成で立ち上がった。どうも何かをInstallしようとしているときにそのシーケンスが強制停止したらしい。
VNWA-USB基板のハンダ付けに着手。最初のステップがいきなりPCM2009、TUSB2036だが勢いと経験が力を与えてくれた。SMDな大物ICはすんなりハンダ付け完了。続いてチップ抵抗の取り付けも完了。
チップコンデンサーはパスコンが多いため広いグラウンドにてこずる・・・明日に続く。
FNS歌謡祭を視た。この番組は何年ぶりだろう、、、久しぶりだったが見ごたえがあった。
特にコラボレーション物が多く、素晴らしい番組だった。高島彩さんもこれで見納めか!、残念。
- 12月3日
久しぶりに朝から晩まで会議室に缶詰め、昼はサンドイッチと午後の紅茶。
この手の会議が終わると頭痛がするのは私だけだろうか。
三鷹駅の南口に久しぶりに降り立ったらLED電飾で街が彩られていた。LEDを垂らして枝垂桜のようにPWM+ナイトライダー風に光を落とす電飾が美しかった。なんという製品だろう?
来週末に工事予定のプロバイダーからルーターが送られてきた。
一部は自分で工事してね、と言うことらしい。元々無線LANは不要なのだが、この機能は止められるのだろうか。
って、色々Googleで調べるとオプション契約をしないと無線LANは使えないらしい。 良かった!
- 12月2日
あちらこちらから飲み会のお誘い。12月の忘年会スケジュールで次々に目の前のカレンダーが埋まる。
そこそこにしておかないと大変なことになりそうだ。財布も体も…。
VNWAのキャリブレーション機能を確認。
正しいかどうか、基準信号源が無いので今一つ良くわからないがAPB-1の結果と似ている。ためしに手持ちのクリスタルフィルターの特性を測ってみた。それらしく見えるが少なくとも周波数がかなりずれているので時間軸は校正が必要なのだろう。ソフトウエアが多機能すぎて習得に時間がかかりそうだ。
- 12月1日
今年最後の月がスタート。
昨日を引き摺ると思われたが、不思議と二日酔いにはなっていなかった。
VNWAとPCパラレルポート、オーディオポートで機能テストを実行。
APB-1から10MHzの信号を出力し、その波形をモニターしてみた。校正等は未実施でこの程度だが、一応動作してくれているようだ。校正機能のチェックがまだ出来ていないが明日からUSB基板に挑戦することにしよう。
