先月の気づき
2008年3月の気づき
3月31日
朝から出張、会議終了しても戻れないことを悟った。
メールを見たのが不幸の始まりでトラブルと車内のごたごた多数。3月の終わり、明日から4月か。
PCが動かない〜〜〜。遅くて使い物にならず、原因不明。困った!
3月30日
今日は仕事!
午後から予想通り雨だった。ひんやり肌寒い。
アルミ板を折り曲げる時の曲げ代ってどのように考えるべきなんだろう。
0.5mmのアルミが曲げたときにどれくらい伸びるかなんて計算できるの?
テレビ放映されていたThe time machine を見た。
筋書きは可も無く不可もなく…、分裂した月、暗い未来、本当にこうなるかも。
80万年後にたどり着くまで何度か氷河期もあるようだ。って、本当?
3月29日
朝4時まで「チャングムの誓い」総集編を見てしまったため午前中は体が全滅。
午後、予定通りサイボーグ009 を堪能した。
Globeの「What's the justice」が記憶を昔に戻してくれる。
直った腕時計を時計屋さんから引き取った。結局原因は不明だが直っている!なぜだろう。
今日のロスタイムライフ は過労死 。気をつけないとね。
ちなみにロスタイムライフチェックによると私のロスタイムライフは57分06秒らしい。
3月28日
眠さに耐え出社、サクサク仕事は進み、夕方早々に退社。帰りは雨だった。
待ちに待った20時、サイボーグ009が始まってあっという間に23時40分。 NHKのBSが視られて良かったと心から思う。本当に楽しかったですよ。
続きは明日の昼から!!!
夜中過ぎにX-Japanのライブから知人が帰宅。開始が2時間ほど遅れたためらしい。
3月27日
極限まで会議に出ると疲れるものらしい。
朝10時から夜9時半までぶっ続けで3会議、頭が磨り減るということが理解できました。
帰りのJRではもう一歩のところで寝過ごしするところだった。まだ「野生」の勘は残っていたらしい。
森山良子さんの「ざわわ」が駆け抜けるサトウキビ畑を聞きながらトボトボ帰宅。
夜桜が今日も綺麗だった。
3月26日
昨日の海外出張という罠には捕まらずに済んだがちょっと心が痛む。英語でプレゼンテーションはできれば避けたいのが本音、それと長時間エコノミー席で飛行機に乗りたくないといのも本当の理由。だってアジアの端から端は遠すぎる!
Interface誌 最新号にFR60基板が付録。最初からサンプルプログラムが書き込まれているらしい。
まずはUSBコネクタを半田付けしないとだめみたい。最初から1MのFrashが積んであることろがすごすぎる。最初からFontを格納する場所を確保するなんて、普通は想定しないよね。
BS2で石ノ森章太郎さんの特集をやっている。
うーーん、金曜はサイボーグ009特集 か! 録画できる環境が無い事、これが悔やまれる。
3月25日
今日も断続会議、というか連続会議で隙間無し。
途中で私を海外出張にはめようとする不穏な動きがあり抵抗が続く。全員満場一致で、、、ってだれが勝手に決めているのだろう。私も暇ではないのだが…。絶対に行きたくない会議なのでなんとか逃れたい(本音)、言い訳は全て言い尽くしたので天命を待つのみ。一番怖いシナリオは外堀を埋められて上司からTop
Downで落ちてくること。
駅から自宅に続く道沿いに桜がしっかり咲いている。
明日も暖かくなるので多分満開に近くなるだろう。夜桜も味がある。
3月24日
雨のち曇り、トラブルも土砂降りのち曇り、ほぼ晴れになった。夕方の出張はほぼ成功といっていいだろう。
ボーっとテレビを見ていたら「ミラーマン 」登場。ついつい見入ってしまった。光と鏡(もしくは反射するもの)が無いと返信できず、またウルトラマンと同様に数分しか戦えない。飛び道具を沢山持っているのに最初はなぜか素手で戦う、最後は正義が勝つ! やはり面白かった。
続けてSaku2 の再放送、こちらも久しぶり。中村優さんは少し雰囲気が変わった?
行き追いづいてYouTubeで「SAKUSAKU」を検索即流し視。完全にはまった!
なんだかんだで夜中までTVっ子で過ごしてしまった。
3月23日
従兄が遊びに来た。
云年ぶりに出会ったがそのころの面影があってほっと一安心。
お仕事は相変わらず大変らしい。分野は違うがプロだった。
FT817対Kchibo KK-S500。
FT817は10mHの外部アンテナ、KK-S500はベランダに立って手持ちラジオ+ロッドアンテナのみ。
さすがに感度と明瞭度はFT817の勝ち(一応)だが、感度だけで見るとKK-S500も頑張っておりFT817+10mHの3mダイポールアンテナと比較してほぼ互角ですべての局が聞こえた。おそるべしKK-S500。
3月22日
AVRTVではAVR One! はAll of AVR Chipをサポートするといっているが本当はどこまでサポートするのだろう。JTAG、DWに続く新しいDebug Interfaceがあるようだ。PDI
(Program and Debug Interface) というのはなんとなく想像できるがNexus Trace Specification ってなんだろう?
工人舎のSH6にWindows Vista SP1を導入。なんと1時間半もかかった。Reboot後、あれっ、Audio Deviceがまったく認識されない。あわてて再度Rebootしたら正常に音がでるようになった。見た目の速度はあまり変化無し。IEが若干速く反応するような気がするレベル。なにが良くなったんだろう。
3月21日
花粉で目が痛いです。何か刺すような…。
休みのはずが、世の中は許してくれず仕事にいそしんだ。しかしハードな会議の続く一日だった。
ELC-100とMTのLCR-9063は同じもののようだ。底値は東映無線さんの7980円かなぁ。
3月20日
一日冷たい雨の日だった。
撮り溜めたコインロッカー物語 を通しで観た。悲哀の感じられる衝撃の最終回。トレンディドラマではな書く、社会派の要素を含む深いドラマだった。
「鹿男あをによし 」が最終回。日本は救われ、最後はハッピーエンドなSF?、ファンタジー?、恋愛物?、学園物?、コメディー?、まさかトレンディドラマ?、だった。最後までどのカテゴリーになるかわからない番組は珍しい。
3月19日
会議6連荘、しかもトラブル対応の周期が狭まる。うっ、苦しい。
Impress TV のサービスが終了になるようだ。
このサイトで購買意欲が出て、財布の紐があいたものが多かっただけに大変残念です。とくにSTV が惜しい。
3月18日
早朝に出社し会議、会社を飛び出し虎ノ門に出張。会議も軽く終了し早期帰宅。でもトラブルが待ち構えており、家から仕事が続く。人間関係、人材育成って難しいなぁ。
長期休暇取得に向けた準備(といっても相当先だが)。
上司から長期休みなんてありえない云々のメッセージを受け、少し悩む。
3月17日
順調、久しぶりに聞くこの言葉。
夕方早めに退社し近所の旅行会社で旅行パンフレットを入手。
元共産圏だったヨーロッパの国が魅力的、でもまだ近隣の国が危ないようだ。
3月16日
もう目を開けていられないくらい痛いぞ。
目薬の消化量が尋常ではない。なぜに会社は田舎にあるのだ。スギ花粉が多すぎだぞ!
Software Design誌が届いた。BeOSの生き残り 「Haiku 」 か。へー、色々な形でImage が用意されている。
3月15日
昨日に引き続き、暖かい。
財布が金欠。あわてて銀行へ行ってATMさんから引きおろした。危なかった!
気をよくして駅前のパン屋さん で多めに食パンを購入。これでしばらく安泰だ。
AVP2 を見た。字幕無しの英語だったので理解度はXX%。
前作のAVP より過激な終わり方で空しさが残った。
夜、近所の見回り兼散歩。
新しい家が結構建っていることがわかった。振り返って考えると近所の見回り兼まじめな散歩は云年ぶりだった。
3月14日
「Hero the Movie 」を観た。韓国ロケの場面は予想より少なく少し残念だが、テンポ良くストーリーが流れ、最後は予想通り…。面白い映画だった。
近所の耳鼻科経由、薬局で花粉症対策薬+目薬を入手。病院は予想通り大混雑。
昼食は近所の蕎麦屋さん「傍八 」さん。出汁が本当に美味しい。 蕎麦は細めで普通かな。
かつおだしだろうか、風味、香り、全て○。ちょっと値段は高いが、値段相応だろう。
午後、床屋で髪の毛をばっさり散髪した。これで少しは花粉を家に持ち込む量が減るだろうと期待している。
3月13日
終わりがいいのは良いことだ。8時に出社し仕事に精を出す。終了21時半、少し働きすぎたかも。
会社で実施した健康診断の結果におののいた、体がまずい方向に向かっている…飲酒のせいではなさそうである。
1$=100円、このチャンスをどう生かす??? 決断、判断、崖から…、どうしよう!
3月13日
寝坊。
午前中の会議は勝ち、PCを修復していただき仕事を再開できたのは午後だった。溜めたメールに一喜一憂し、でも、着実に追い詰められていく自分を感じる。今そこにある危機!
「鹿男あをによし 」が終盤に近づいている。朝日新聞のコラムにも載っていたが、見続けてよかったかも。相変わらず筋はめちゃくちゃでいまだに理解不能。奈良…いいかも。
3月12日
先般、仕事で使っているPCの調子が悪く「システムの復元」を試したところ、ますます調子が悪くなり使用不能になった。よりによって今日は会社に立ち寄らず、出張する日。仕方なく、昔に作成したバックアップを戻すことにしたが、これが終わらない…。システムは去年8月時点まで戻せたのだが、今までの期間に色々集めた過去のファイルが簡単に戻らない…。明日までに修復しないと仕事に多大な影響がでる、ピンチ!
あるところにはあった。Sonyからレコードプレイヤー「PS-LX300USB 」が発売になるようだ。なんとレコードプレイヤーとパソコンがUSBで直結。夢のようなプレイヤーだった。
しかしすでに手遅れ、我が家のLPは全て廃棄してしまった。
3月11日
少し寝坊、あわてて出社し9時半からの打ち合わせに滑り込み、セーフ。そのまま怒涛の会合をこなし終了は夜8時半。その後、自分の仕事(?)を少し行って力尽きた。俗に言う撃沈!
AORが出すAR-ALPHAって、結構優れもの、というか画期的な高性能レシーバーだということがわかった。
直接10.7MHzをA/Dする?そのままDSPする?Cyclone II?このレシーバーは何者?ツワモノ?
3月10日
申請したパスポートが完成。ICチップ入りで、Readerを通すと自分の顔写真も読み出し、表示できるらしい。
それだけ偽造やなりすましが多いということなんだろう。
先週、自らはまったトラブルの解決策が見えない。仲間は…、急に話しかけてこなくなったのはなぜだろう。巻き込むつもりはありませんよ、っていう心の叫びは伝わらないらしい。
3月9日
細かい半田付けにめげてくる。
こんな機械 があればPCだけで配線ができてしまうのだが、後何年(何十年)待てば庶民がこの手のツールを使えるようになるのでしょう。庶民向けの技術の進歩って予想以上に遅い。
関西の大切な友人が最初の山(トラブル)を越えたようだ。良かった!
無事に時が進んで幸せが訪れますように。
仕事より体が大事、優先順位はリアルタイムで変化する、変化に合わせること、かな。
友人が高い柔軟性、適応性とPositive Thinkigの持ち主だからこそ安心して遠隔地から応援できます。
トラ技 4月号が届いた。
広告によるとInterface5月号の付録はFR60MB91FV210Aのチップを搭載、USBコネクタは自分でつけないとだめらしい。その横についているVGAっぽいコネクタの穴はなんだろう?かたやDesignWave5月号はSTMicro社のCortex-M3との事。こちらは3DセンサーやUSBコネクタが最初から付いている。即お楽しみはDesignWaveのARM基板か。
記事に目を向けた。dsPICのFFTモジュール、フラットケーブルのクロストーク特性、PSoCデザインコンテストの記事に引かれた。東京エレクトロンデバイスから販売 するJN5139 が気になる。ZigBeeで1kmの通信が可能とのこと。
SH6のペンタブレットを再校正した。
PenMount Resistive Digitizer Utilityの詳細校正モードで詳細モードを最多の25ポイントにすると劇的に改善されるようだ。
turbolinux社が出したWizpy が9800円に値下がりしている。
3月8日
もう1手くらいで外れるはずなのだが…Radix の最後の詰めがわからない。
ネットを徘徊しているうちに、いつの間にかAdwareに引っかかりPCが感染。
Googleが無償で配布しているSpyware DoctorとSpyBotのRealTime Protectionのおかげで何とか修復できたが、タスクマネージャをDisableにされてしまったのにはあせった。最後は「いじくるつくーる 」でEnableにしてリカバリーできた。
3月7日
朝刊をみて驚きました。全キャン連 からのメッセージでした。まだ生き残っていたんだ。
「鹿男あをによし 」のサウンドトラック は壮大な感じの音楽がちりばめられていてなかなか良かった。荘厳な印象を受けるのはなぜだろう。このCDはお勧めかも。ふと調べたら、なんと毎朝お世話になっている「みんなの体操 」の音楽を作った人がこのサウンドトラックCDも作っていた。 なるほど…。
朝から夜まで英語での会議。出番がほとんど無かったのが幸い。
昨日からはまったトラブルに自ら飛び込んだ。
収束までかなり長丁場で大変そう、ちょっと後悔!まあ仕方ないかなぁ。給料をもらっているし。
3月6日
早朝出社、会議、午後出張、夜10時過ぎに完了。やってしまった、大トラブルに自ら落ちた。しばらく大変そうだ、解決できる自信がまったく皆無、久しぶりに勇気がでてこない。
花粉が目に完全の到来。鏡で見る自分が痛々しい。
3月5日
星占い最高レベル。
昼間の仕事はまあまあ、会議では冗舌、無事に一日を乗り切れた。
が、帰宅途上から夜にはツキが落ちていた。ちょっとドタバタ仕事が多すぎる。
パスポートを受け取るためのはがきが無事に届いた。これで来週正式にパスポートがGetできる。
花粉の飛散が激しくなってきた。クシャミも怪しい。
3月4日
寝坊!
起床8時、あわてて出社し10時前に到着。危なかった…。
会議3連荘、2章1敗でまあまあの成績だった。
最近、引きが強く、夜の部では危うくトラブルに巻き込まれそうになった。こちらも危なかった…。
「太王四神記」がなかなか良い。NHKからDVDの発売も計画されているようだ。
音楽は久石さんか!
3月3日
都心に出張し会議。
その足でそのままパスポート更新申請に出向いた。申請窓口が大混雑していた。自分の置かれた状況を冷静に判断する余裕があった。そうだ、3月→春休み→学生は暇→海外に行こう→窓口が混んでいる、というシナリオだ。
1週間後に完成予定。
PWMと昇圧回路、なかなか電圧制御が手ごわそう。これでダイオードに加える電圧を調整するのは無理かなぁ。
3月2日
2週間前に直ったと思っていた腕時計は直っていなかった。で、仕方なく再度時計屋に入院。コンデンサーか充電回路がおかしいような気がする。
近所に美味しいパンを出すレストランができたらしい、と、行ってみたら単なるパン屋に小さな机が並んでおり、買って食べる形式のマクドナルドもどきパン屋だった。で、あきらめて街を放浪し、結局駅前の蕎麦やさんで昼食だった。蕎麦屋のカレー+蕎麦はまあまあだった。
「怪談 」を見た。時々怖く強烈な「ドキッ」が来る。
でも中々綺麗な映像だった。彼女たちが夢に出てきたらどうしましょう?
「完成!ドリームハウス 」は山梨の山の中腹に建つ巨大な家だった。崖地に家を建てるのは大変、でもたった後の絶景はだれにも邪魔されない。すばらしい家 だった。
備忘録
ダイオードスイッチ、バリキャップ、差動アンプ、検出回路、AD、ノイズジェネレータ、PWM、リファレンス電圧、コンパレータ でできるかな。
3月1日
スギ花粉が舞っている感じがわかる。気をつけないとせっかくの休みが空しいものになってしまう。マスクは必須!
久しぶりに「小町 」さんでかき揚げうどんを食べた。なぜこんなに美味しいんだろう。
PSoCトレーニングキットの解説書を読み進める。前作の強力追補版、サンプル減少版という感じ。
「時をかける少女 」を見た。昔は高校生?役だった芳山和子が叔母さん役で出演している。
これは時をかける少女2らしい。