先月の気づき
2007年9月の気づき
- 9月30日
雨の中を家族がベランダ掃除。それを手伝うため、水をバケツで運んだ。結構大変だったが、ベランダの黒ずみと苔は見事に綺麗になった。家族に感謝。
昼、近所のINDRAというインド・ネパール料理店でカレーを食べた。久しぶりのインド風カレーとナン、満腹で凄く美味しかった。
3Hawks最終日、覗きに行ってLANケーブルを数本、DVD+R-DLを購入。弊店は残念。
- 9月29日
朝から雨、寒い。
長袖を引っ張り出した。
PCが立ち上がらない。やはり電源トラブルのように見受けられる。
早速、先日入手した電源ユニットに入れ替えたところ正常に立ち上がるようになった。良かった!昨日電源を入手しておいて。取り外した電源ユニットを分解したところ、中は埃だらけだった。温度センサーも正しく機能していなかった可能性もあるが、いまさら戻して確認したくないのでこのまま使うことにした。
悩みの種だったFonだが、どうもRouterからIPアドレスが上手く取得できないことが最初の関門のようだ。そこで固定IPをFonにアサインしたことと一部のポートを通してあげたところ無事にActivateできた。やはりRouterの設定か相性の可能性が高い。
- 9月28日
暑い!予想は32℃だが蒸し暑くもっと暑く感じる。
出張先での会議が延びて、自分の事務所に戻れたのが午後3時。
PCの電源ユニットを入手するため三鷹の3-Hawksに行った。今月末で弊店のため、中はガラガラ、値引き在庫一掃セールの最中だったため格安で入手できた。近くのパーツショップがなくなるのは残念。
で、帰宅してPCの電源をいれると正常に立ち上がる!?!? なぜだろう。
夜11時過ぎ、トラブル回避の連絡が来た。濡れ衣だったらしい。
- 9月27日
平穏無事に出社、とおもったら突然の接客。よかったネクタイにワイシャツでまともな格好だった。
昨日から続くトラブルは大きな炎に包まれ消す方法を見出せず、隣の部署が火達磨になっている。
杏里の「tears of anri 」を聴いた。これはいいCDだと思う。心が「しみじみ」してくる。
秋の夜空に合う音楽満載で嬉しい。
先日からトラブルの続くWindows XPマシンの電源がとうとうおかしい。何度か電源ケーブルを抜き差ししないとCPUが立ち上がらない。電源か、マザーボードか?
- 9月26日
久々に出社、仕事が山積み、トラブルも山積み。
会議に参加し、メールを捌き、でも全部は無理。
午後、出張して会議。
その最中にもトラブルが勃発、隣の部署の部長さんが助けてくれた。感謝!
- 9月25日
朝、起きられず休暇申請。午前中就寝。
午後、復活して秋葉原散策。部品など色々購入。
ついでに衝動買いしたFonだがMN8300と相性が悪いらしく、外部と接続できない。このためだけにRouterを買い換えたくないので調査を始めたが、成功した人が見当たらない。不安!
- 9月24日
日本に戻る朝は雨だった。
帰りに車で空港に向かったがその社内で同乗された方曰く、派遣業は大変だとのこと。その方は銚子方面で派遣業をされているかたで中国の方を以前は日本に呼んでいたが今は厳しいとのこと。
大連空港は連休最後の日な為、大混雑しており空席なしだった。
無事帰国、寝不足でぼろぼろ。
今回の大連旅行も色々心に残るものだった。大連の大事な友人に感謝します。
- 9月23日
昼までぼんやり過ごし、昼食。日本語のフリーペーパー雑誌にも載っていない寿司屋でとんかつ定職を食べた。15元は価格相応。
午後から勝利広場内のニューマートで映画観賞に挑戦した。タイトルは「日本沈没」、予想通り、というか当然だがすべて中国語の吹き替えで、唯一日本語は状況説明の日本語タイトルと挿入されていた歌、エンディングテーマソングだけだった。同行してくれた友人の通訳で日本の映画を観ることになるとは思ってもみなかったが以外に面白かった。
夜、今回の主目的である元同僚の結婚式に出席。一言話をさせていただくことになったが、通訳役をかってくれた元同僚と交互に話をすることになったため、話の流れが中断されてしまったのが残念。食事はまあまあ、サービスはそこそこ、イベントは雑技団あり、顔の早変わりあり、マジックあり、アカペラのカラオケありと大変な盛り上がりたっだ。よい結婚式だとおもいます。国際結婚になったお二人には幸せになってほしい。2次会には参加せず、ホテルで休息。
- 9月22日
前回の大連滞在でいけなかった場所、大連市東南の東海公園(海之韵広場公園)と遊歩道を歩いた。タクシーで公園入り口に乗りつけ、ここから歩き(約4時間)。綺麗な公園、いろいろなオブジェが印象に残った。日差しが強く、顔や腕が丸こげになった。日陰は風が涼しい。大連も秋の予感がする。
途中で携帯電話に日本から仕事のメールが届いたが、月曜の夜でいいとの事。公園では仕事は出来ないよ。
バスで38広場下車、27広場で買い物をしてホテルに戻った。
腕が日焼け、真っ赤でシャワーを浴びるとひりひりする。
夜は現地にいるメンバーと日航ホテル内の中華料理店で気ままな夕食。高い店なのか閑散としていたが、味はおいしかった。特に豚の角煮は絶品。
- 9月21日
大連渡航、初めての個人旅行。パックツアーのためいつものANAではなくJAL便を利用。設備はANA便には負けるが、食事はJALのほうがおいしかった。
空港で旅行者の人が出迎え待ってくれておりホテルまで送ってくれた。ホテル到着後、中山広場の銀行で銀行からお金を引き出し。この中国銀行では一回の引き出しがMAX2500元、一日の最大引き出し金額は20000元だった。
その後、アチラコチラをうろうろしホテルに戻って休息。夜は勝利広場の米線屋さんで辛いそばを食べた。
スイスホテルからのインタネットアクセスはホテル内のGateWay経由でプロバイダーに接続するタイプ、一日88元は高い。
- 9月20日
必死に仕事。
明日から連休(のはず)。
さくっと夕方早々に帰宅してして荷造り。重さは土産をいれて13KG、予想より重かった。
- 9月19日
そういえばソフトウエアデザインが届かない?
会議で内々に組織変更が発表された。さらに忙しい部署になりそう、逃げ道を考える余裕なし、退路無し、っていつもと同じ状況じゃないか。まあ、何とかなるか。
SH6が工人舎さんから戻った。No Trouble foundだったのが虚しい。2GBにメモリーを増設したら全体に速くなった気がする。これからアプリのインストールと小さなチューニングが待っている、楽しいなVistaというDarkな世界。
早速BIOSを1.0Jにアップグレード、先人の不幸と工場の努力から生まれたものをこんなにいとも簡単に入れていいのだろうか。もっと苦しむべき?
- 9月18日
涼しい。
大連から同僚が来た。昼ごはんを「あじこや離れ」で食べ、午後ちょっと打ち合わせ。
会議、会議、残務、会議、残業、同僚からもらった栗饅頭がすきっ腹に効く。
検証を終えたSH6が工人舎から出荷されたらしい。明日かな…。
- 9月17日
朝2時過ぎに携帯電話で呼び出し。ドタバタして3時過ぎに決着がついたが危なかった。
午前中も断続的に仕事が続き、心ここにあらず…。
午後、ちょっと本屋に散歩にでて立ち読み。「60日でできる!二足歩行ロボット自作入門」は大雑把に書いてあるように見えて実はノウハウの集積本だった。しかし、厚くて重い本だなぁ。作者の熱意と想いが強烈に伝わってくる。
夜も仕事でトラブルは続き、…。
- 9月16日
仕事。家を一歩も出なかった。
南風が熱い、暑い日だった。
トラ技を読み込む。数学(高校レベル)をかなり忘れていることにショックを受けた。何とかしないと、取り残される。
- 9月15日
芙蓉菜館で昼の麻婆豆腐定食を食べた。適度に辛くて旨い。昼の辛さと夜の辛さは違う、昼はあまり辛くしていないとの事。昼の麻婆豆腐も十分辛かったと思うが。
三鷹緑化センターに自転車で乗りつけ、色々買い物。色々食べ物や土産も買えたので一安心。久々にパオパオ杏仁を購入、パッケージがリニューアルしていた。
SH6の調査状況が入った。トラブル再現せずだそうだ。バッテリーの減少度合いが15時間放置で100%→83%、使用範囲内だそうだ。我が家では6時間で80%位まで減少したのだが…。
- 9月14日
今までは運が良かったらしい。
PCメーカーの修理部門、色々お世話になったがどこも丁寧で迅速、すばやい対応だった。しかし工人舎サポートはユーザーが聞いても返事は来ない、初期不良っぽい状況での対応も進捗不明、高い品質を目指している割にはサポートに足元をすくわれている。大丈夫かな、こんな会社のPCユーザーになって…。
全体になんとなく空振り、時々スモールヒットな週だったなぁ。
そろそろスピーチの題材を考えないと。
「大人の科学」が1B2と2P3を使った「真空管アンプ」を出すらしい。中国のどこにこんなに真空管が眠っていたのか不思議だ。
- 9月13日
1日半の仕事が疲れた体を襲う。仕事は自然には消えないものらしい。
仕方なく会議、会議、会議の合間に内職がてらメール処理。知人の結婚式で祝辞を頼まれた。久しぶりの祝辞、さて何を話したものか!
夜、歯医者で歯石を採り、一応完治。良かった。
- 9月12日
ダウン、ZZZ…zzzzzz。寝て、食事して、薬を飲んで、寝て、食事して、薬を飲んで、寝て、寝て、食事して、風呂に入り、そのまま再ダウン。
神様、休みをありがとう…。
- 9月11日
出張、途中で力尽きた。自分の所属する事業所に戻るエネルギーが残っておらず早退。
そのまま布団でダウン。風邪を引いたようだ。今日宴会(歓送会)だったのに...。
ビジネス発想術50を読み始めた。色々な発想法本の集大成のような手軽に使えるノウハウ本だった。
- 9月10日
早朝にとても恐ろしい夢をみた、ようだ。怖かったのは覚えているのだが内容を思い出せない。思い出せないほうが幸せかも。恐怖、でも覚えていない?
朝から雨かぁ。少し遅刻気味に出社。いまひとつ元気が出ず、眠い。
帰宅して、食事して、少し横になったら熟睡。おきたら1時。世界街歩きをNHKでやっている。ロンドンのようだったがそのままダウン。
- 9月9日
知らなかった、PlextorがDVD/CDのデータ破壊装置を出していた。25,000円か!結構高価。
中国の友人のNotePCに梅酒がこぼれ大騒ぎになった。キーボード動作不能でキーボード丸交換になりそうとの事。早く、安く直ることを祈る。
DE1103で久しぶりに海外放送を聴いた。
何の意味も無くクルクルとダイヤルを回して、ピンときたところで止めるこの感覚が楽しい。
- 9月8日
家の3年点検、基本的にどこも問題無しだった。外壁を一応見て回ったがタイル壁は3年前とほとんど変わらず綺麗だった。レンガではなくタイルを選択してよかった。すでにここに住み始めて3年か、早いものだ。(といっても1年半はここに住んでいなかったりするので実は1年半、家族は3年。)
SH6を検査(修理?、交換?)に出した。工人舎、修理部門のお手並拝見。仕様通りに問題がないという結果になるか、丸ごと交換になるか、いずれかと予想。丸ごと交換だと手持ちのバックアップを戻す算段を考えないといけない。USBのCD/DVDから立ち上がることは未確認だったりする。
床屋で散髪。台風一過に似合う短めな髪形に変身。日々の疲れを背負って床屋の椅子に座ると眠くなるらしい。ウトウトしているうちに完成。
トラ技が届いた。LED特集だった。白色LEDの動作原理に3種類あるのは知らなかった。発光体のまわりのモールド部分に鍵があったのか。先日完成した新しい眼鏡が絶好調でトラ技が読みやすい。。
- 9月7日
やはり午前中は強風雨で断続的に大変。
中国から来た同僚が始めての一人出社、プラットホームの表示どおりに電車が来ないのであせったみたい。
そりゃそうだ、台風でダイヤがめちゃくちゃ。
夜、第2回目の宴会はアイリッシュパブでビール三昧だった(でも呑まず)。
終了夜の11時15分位。八王子からJR中央線に乗ったが、三鷹駅で信号機故障とのことで三鷹到着が1時。1時間45分ちかくかかった。どうなっているのJRさん?
- 9月6日
台風接近で大荒れ、通勤途上にビショビショ。今晩が山???
SH6の症状を工人舎さんに伝えたところ、バッテリーは標準でも急激に容量は減るとの事。バッテリをフル充電し
て本体に接続したままの状態で放置致すると一日当たり8〜14、5%放電するのは普通とのこと。これって凄い異常な世界だと思うけど、設計ミスじゃないのかな?SH6だが、結局土曜に工人舎さんに引き取られ確認されることになった。どうなるんだろう。
歯医者さんの手で奥歯の詰め物が復活。これで安心して食事ができます。感謝。
- 9月5日
身の回りでトラブル続出、フォローで社内を駆け回るのは久しぶりだが結構大変。
夜、中国から来た仲間と宴会。久しぶりに見る顔が皆笑顔で懐かしい。短い期間ではあるが、まさか日本でまた一緒に仕事が出来るとは思わなかった。嬉しいことです。お土産もいただきました、どうもありがとうございます。
SH6のユーザー登録サイトにトラブルが合ったらしい。WEB上でのその記載もないし、どうも工人舎さんのサポートにはあまり期待しないほうがよさそうだ。
- 9月4日
突然の豪雨でビショビショ。
帰宅したら突然田舎の従姉妹が遊びに来ていて驚いた。団子とオハギをいただくのは久しぶり。
SH6の後継機種が突然発表(SH8)。A110、800MHzのCPU搭載だって。工人舎さん、世代交代が早すぎ。
我が家のSH6は安く買えたので心の動揺は最小限!
しかしバッテリーがもたないね。初期不良、故障かな。
- 9月3日
SH6だが、バッテリーの減りが早すぎる?なぜかSleepモードでもドンドン減る気がする。
ワンセグをハードディスクに録画しようとしたら、Screen Saverモードに入ったとたんに録画が終了した。これはひどい。
WEBでのユーザー登録も満足に出来ないし、工人舎って大丈夫かな。
中国に日本国内の仕事がドンドン出て行く...。日本に残る高付加価値の仕事ってなんだろう。
- 9月2日
昨日バックアップしたファイルが入った300Gのディスクが認識されず要Format状態になった。 危機!!!
どうもPartition Tableが壊れたようで(原因不明)、サイズがなぜか270GのNTFSになっている。
もとのPartition Sizeなんて控えているはずも無く、いつも世話になっているEasyPartition
Revoveryで試行錯誤した結果、それらしいPartition Sizeを探り出すことができたのでDiskのSector
Editorで恐る恐るNumber of Sectorsを書き換えReboot。 復活した、ほっ!
今回の教訓=Partion Informationは印刷してして持っておいたほうがよさそう。
三鷹の武蔵野うどん小町でうどんとかき揚げを食べた。最高の昼ごはん、本当にここのうどんは美味しい。
SH6のリカバリーパーティションをDVD-Rにバックアップした。これでとりあえず安心?
Cドライブが4GのDVDに入らない! TrueImageで再圧縮して4.4GB、ぎりぎり1枚に収まって完了。
Immergency CDも完成、これを使わないことを祈る。
大連の友人がトラブル回避、一つ目の山を血のにじむ努力で越えたようだ。ゴールにたどり着けるように祈っています。
- 9月1日
PDAに悩む。最後のVisorを使わなくなってかれこれ5年位経過、で、世の中を探すとPDAは衰退の方向らしくZaurusも2種類しか残っておらず、それも昨年以前のモデルだ。あとはHPの奴だがキーボードが無い。
早速吉祥寺のヨドバシカメラさんに行ったところZaurusが簡単に見つからずウロウロ。偶然PCの大特売コーナーでお兄さんがあとXX台だよと叫んでいる。覗くと工人舎のSH6(SH6WP10A)が大特価(89,800円)。どこかの若ご夫婦があーでもない、こーでもないと悩んでついに1台購入。
つられてそのご夫婦と一緒に1台Get。キーボードが打ちやすい、ディスプレイが見やすいのが気に入った。 あれっ、Zaurusは?
今年初の「豊水梨」を食べた。歯ごたえがほとんどないが甘みは十分にありデリシャスだった。さて、明日は「幸水梨」かな。
早速購入したSH6の中身をバックアップ開始。partition3つで合計10Gバイトくらい。
