先月の気づき
2007年4月の気づき
- 4月30日
最高気温26℃、その通りの日だった。
自転車に乗って三鷹市の農業公園でお花の買出し。
トマトや唐辛子などの野菜類もあり、大変楽しみである。
昼寝、夜更かし、休みとはいえいきなり荒れた生活になった。普通の社会人的生活にぼちぼち戻さないと危険かも。
- 4月29日
朝5時起床、最後のゴミだし。
予想通り、スーツケースは満杯になった。
手持ちの鞄にPC、仕事関連の重要書類や周辺機器w詰め込み、…、こちらも重い。 秤がないのでなんともいえないが、たぶん合計で30KGは超えていると思われる。
朝一で来訪した大家さんに電気代、水代を支払いやっと退居準備完了した。
大家さんの最後の言葉「大連にまた来たら貸しますよ」は返上したい。
空港で荷物の重さを量ったら32Kgだった。おまけで超過料金がかからず助かった。
午後の便で日本にまっしぐら。自宅到着は夜の8時過ぎ。
無事に帰国できました。「ぱち、ぱち、ぱち…。」
- 4月28日
大掃除の継続。大物の処分方法に悩む。
午後、師範大学そばの同僚の家にお邪魔した。成り行きからフレンチトーストに挑戦することになった。パン、卵、牛乳、砂糖。ここまでは良かったのだが、バターが手に入らない、中華鍋しかない、…、で苦戦。5枚目にして見かけ上はほとんどフレンチトーストを作ることができたが、味が今一+パンが薄すぎ、ぼろぼろになって見掛けが悪かった。
午後、同僚同伴の元、師範大学の見学経由、湯元で2時間コースのマッサージ。
その足で和平広場の黒暗文化食庁という「独立夜」に入ってみた。食事前に手洗い、エプロン、ビニール手袋とペーパータオルを渡され、食事エリアへ移動。
移動は暗視ゴーグルをつけた店員さんに引きつれられ席に着席。完全に暗黒の中で手探りでの夕食だった。何を食べたのかまったくわからなかった。味はまあまあ!この手のやつは一度で十分。
口直しに別の喫茶店でアメリカンコーヒー。夜11時過ぎまで信頼する同僚と話に花が咲き、お開きは11時半近くだった。
さあ、これから再度後片付け!
力尽きて1時半に就寝。
- 4月27日
会議、会議、会議、会議、…。
昼休みに念願だった裏山に登山、いや山ではなく丘。眺めがすばらしかった。
隣の部署の知人とその同僚も丘登りが昼の日課だったことを知った。恐るべき体力。
最後の会議が終わったのは夜7時半、それから急いで身辺整理。9時過ぎに退社準備完了。
最後の出社日まで大忙し、結局仲間の同僚とお別れの言葉も言えず退去することになった。
夜、近所の串焼き屋さんでいつものように宴会。
さびしく最終出社日の幕が下りた。
- 4月26日
朝1の会議後、気が抜けた。
書類の整理で日が暮れた。
夜、久々に寿庵へ行った。昔の繁栄がうそのようで、お客様がまったくおらず活気がない。
板さんの調理のスピード感もなく、ダシもぬるい。
一時期閉店していたのは板さんが急に辞めたからだそうだ。その際、顧客の名刺や情報を全部持って辞めたそうだ。
この味、このスピード感、店員さんの日本語の下手さ、活気のなさでは顧客の足は遠のく予感。もうたぶん足を運ぶことはないだろう。
- 4月25日
午後の会議、全滅。
廃棄処分を徐々に開始した。ゴミ箱に限界あり、地道に処分する必要がありそう。
夜、昔同僚だった仲間たちと宴会。
俗に言う歓送会を開催してくれた。
最後にお茶と茶器をいただく。欲しかったものだけに嬉しい。
- 4月24日
会議が連続でドタキャン、のんびり仕事に励む。
夜、同僚の家でADSLが繋がらず、大家さんと悪戦苦闘していることを聞き、駆けつけたt。
が、設定に問題がない。たぶんプロバイダーかアカウント情報の誤り、屋内配線の誤りのようだ。そそくさ退散。
- 4月23日
パートナーとして働いてきた同僚が倒れる。
心労?明日は大丈夫?
明日、別の同僚も病気や私トラブルで日本に急遽帰宅することになり、一挙に仲間が減少する予感。
新芽が3枚に増えた。身長4cm位。
友人のお母様の選挙戦だが、残念ながら敗退だったようだ。選挙に勝利するキーワードとは何だろう?
選挙をする側としては優秀な参謀+票読みできる力、風の向き、向きを変えられる魅力と知名度、魅力的でわかりやすいマニュフェスト?
投票する側からみると、人々が求められているものを感じて表現できる知力、実行力+類似実績、地方戦の場合利益誘導と問題点改善のバランス?
KSFは素人なので想像です。 世の中には選挙支援請負業なるものもあるようだが…。
- 4月22日
床屋で散髪。
連休に向けて短めにそろえてもらった。
隣の電子城を覘いたが目新しいものなし。電子部品エリアはほとんど閉まっていた。たぶん企業向けなのだろう。
午後、ちょっと横になった、つもりが熟睡し夕方目覚めた。昨日までハードだったのを思い起こした。
Atmelの開発キットが激安セール、とのメールが送られてきたが在庫0、どういうことだろう。完売?
家の大掃除開始。いままで積んでいた大連フリーペーパーがすごい量になっている。
最新版を残しまとめて廃棄、といっても玄関を出てごみ収集場所まであるいて5秒なので苦労なし。
谷村新司さんの風の暦、ココロツタエを聞いて心を癒した。バラード系に弱いなぁ。
- 4月21日
ウオールマートで霜降牛肉、人参、ジャガイモ、玉葱(大量)、ニンニクの芽を購入。
片っ端から切って、刻む。ニンニクのみじん切り、胡椒を切った牛肉にまぶししばし冷蔵庫で休養。
午後、同僚が来訪。まずお茶と肉(なぜか串焼き肉)で歓談。そしておもむろに玉葱をいため始め、1時間45分の後、あめ色の玉葱みじん切りができた。
ここまでくると後は加速して一気にカレールー、そしてカレーが完成。調理時間、延べ4時間の「ザ・カレー」が完成した。
米を8合もといで炊いたのは初体験だが、なんとか無事にカレー風に少し固めのご飯が炊けた。
そのまま、大カレーパーティ(カレー、スペアリブ、しいたけと豚肉の炒め物、ニンニクとベーコンの炒め物、串物、…)、それと当然ビール呑みに突入し、「おいしかった!」のみなの言葉で終了。
5名のうち3人は夜10時に帰宅したが、近所の2名はそのまま、…。
お茶を呑み、人生相談大会に移行し、気づいたら夜中の1時。近所ではあるが、さすがに女性2名をそのままほっぽり出すわけにはいかず、家まで送りとどけた。
楽しんでもらえただろうか。
- 4月20日
朝、すごい雷雨だったらしいがまったく気づかず熟睡だった。寝坊して6時半に起床、あわてて食事をとり、同僚を通勤途中に拾って出社。資料を駆け込みで作成して、会議に臨みレビュー完了。
窓際の鉢植えの新芽が日々大きくなっている。嬉しい!
夜、友好広場そばのホテルの歓送迎会に呼んでいただいた。約1年半、色々なことがあったが上司のスピーチは相変わらずうまかった。駐在は1年半だが、日本の仕事の4−5年に相当するくらいハードワークだったろうというメッセージ、その通り、振り返るとハードな仕事の連続だった。同僚や関係部署の皆さんに感謝します。
- 4月19日
朝、6時少し前に起床。睡眠時間2時間弱!眠い!
会議で始まり、会議で終わる。なんとなく食欲なし、疲れた。
窓際に置いた鉢植えから芽が出て、毎日すくすく育っている。がんばれ新芽!
毎日眺めて、応援するのが日課になりそうだ。
- 4月18日
新しい仲間が加わった。
みな、服装はスーツ、顔が緊張している。がんばれ、新人。
夜、近所の中華料理店で宴会。でも酔えない、帰宅早々仕事。
終わったのは朝の4時か、…。
- 4月17日
朝から晩まで会議、話しつかれた!
メールがスタック、とてもすべてをチェックできる余裕はなく途中で挫折。妙に最近は忙しい。
残業?小手先の業では解消できない。
- 4月16日
同僚が日本から到着、明日から住居探しを始めるとのこと。
人事関連のトラブルが続発、参った。
この手のトラブルは分散ではなく集中するらしい。収束不可能、その影響か集中力が極度に落ち、同僚とミス連発。我々の責任ではないのだが、でも責任?
かっちゃんで皆と宴会、隣の部屋でも隣の部署の人たちが大宴会を始めていた。途中で人が入れ替わり大宴会に変身。すごかった!
- 4月15日
取り溜めてあったビデオの鑑賞で明け暮れた。
隣の電子城の一番奥に大電子部品街があった。
奥は暗く、人気がまったくなかったので今までまったく気づかなかったのだが、歩いていってみるとICやLSI、計測器、工具の店が軒を連ねていた。値段が一切書いていないので一つ一つ交渉して購入すると思うと買う気がうせる。結構光物のジャンクも多い。これは秋葉原ではなかなか見かけない傾向だった。
- 4月14日
寝て、起きて、寝て、起きて、寝て、…。怠惰!
午後4時過ぎに外出。銀行から生活費用を引き出し食材を購入。
ためしに購入したフルーツプリンもどきが不味かった。よくラベルをみると砂糖を一切使っていない。
今後の教訓、材料を見ること。
夜は同僚2名を近所の炭火焼屋に電話で呼び出し宴会。 6時過ぎから呑み始めて11時過ぎに解散、外は寒かった。
呑みすぎた。
- 4月13日
朝、いきなりインフラ関係で大トラブル。結局1日トラブルは続き業務停止に追い込まれた。
今日の星占いは「一番」、その通りに運がよい日だった。久しぶりに一勝、これでいったん打ち止め。終わりよければすべて良しになればよいのだが…。
同僚と意気投合し久しぶりに太太好粥で晩御飯、隣の部署の同僚が先に宴会を始めていた。もう少し早く会社を出られれば一緒に宴会ができたのだが、残念。
- 4月12日
天気は雨、雨、雨。 タクシーの確保に心配、早めに出社。行きのタクシーはよそ見を一切しない、他の車の動きを気にしない「怖い」タクシーだった。
仕事は喋り、喋り、喋り。
夕方、席のレイアウト変更。またもや社内で引越し。これで6ヵ所目の座席となった。今度の席は北側の窓際、ぼーっとしていると隣の部署の同僚がやってきて席は南がいいぞ、明るいし…。もう手遅れだ!
帰りも雨、帰りのタクシーも「反対車線を1k以上逆走する」怖いタクシーだった。 振り返るとすごい日!
「100の悩みに100のデザイン」にしたがって未来を結果、もしくは過去形で表現してみることにした。
「5月の連休は半田ごてを握って遊んでいる!」 よい未来にしたい。
- 4月11日
突然、すごい霧の街になり驚いた。 真っ白!
会社に入るためのIDカードを忘れた。
朝、扉を開けることができずいつもお世話になっている掃除のおばさんと同僚に鍵を開けてもらい入室。暫定カードを借りるまでが一苦労した。ここにきてはじめての忘れ物、どうも気持ちが緩み始めたらしい。気を引き締めて、要注意!
割烹清水が会社のそばにできたので試しに行ってみた。やはりできたての店はサービス、料理の見せ方の質など、どこをとってもいまひとつ星海広場横の店と比べると劣っている。店構えや内装は広くてよいのだが…。昼定食も同じメニューのはずなのだがいまひとつ貧弱。
隣の部署が4戦4勝、うらやましい。当然自部署は全敗。
夜、久しぶりに味の蔵でラーメン、餃子、ビール。今日は全体に食べすぎかも。
- 4月10日
今日改めて目にして感じたこと。長い間 ここに勤務すると管理者は人が物に見えてくるらしい。
個性より数字、冒険より従順を好む組織を作って将来をどのようにしたいのだろう。ボタンの掛け違い、道の選択間違いのように思うのだが、すでにそれを指摘できる人はおらずXXXの王様になってしまっている。長期間、異種文化にさらされ建前と数字を要求される世界にさらされると人は変化してしまうのか、それとも本当の姿が実はそうなのか。多種多様な文化や考え方から新しい文化が生まれるケースが多いと思うが、一種の安定や盲目の平和を求めるとこうなる様に見える。
最初はパイオニア、その組織や人が時間の経過による変化の方向を見誤ると…。
朝早くから働いているにも関わらず、…、なぜか帰れない。割り込みが多いなぁ。
- 4月9日
理不尽で時間を無駄な時間を消費する会議、6戦5敗、もう1戦の勝敗は微妙。
しかし、どうしてこの国のひとは自分中心で無責任、適当、責任を取らない人が多いのだろう。それが当然だと思っているところが怖い。
日本や中国国内から到着した仲間5名と夕方宴会。午前、午後のひどい仕打ちを忘れるくらい楽しく、嬉しい。
- 4月8日
朝寝坊。
引き篭って掃除。久しぶりにためたゴミ、不用品などを廃棄。
午後、ためていたビデオ、テレビドラマを消化。ディスクがかなり軽くなった。
日本から持参したプレジデント誌の「時間ない病」を読み始めた。当たり前のことが書いてあるのだが、うんうんとうなずいてしまう。作業の効率性チェックシートでは超効率的という評価だが、いまひとつ納得がいかない。自分ではやっているつもりだが他責で足を引っ張る仕事が多いということかなぁ。
- 4月7日
朝少しネットアクセス。
ちょっと寝て、気づいたら午後の3時、かなり弱っていたらしい。
久しぶりにご飯を炊いて、お味噌汁とうなぎご飯でしっかり夕食をとった。
元気をつけなければ、と思う。
林メカトロ実験室さんでBB3の刃歯をさかさまに使ってハゼ折をやっていた。
、こんどは分割式ダイを使わずに折り曲げを行っている。さすがにこんな使い方は想像もしなかったが、なるほど、とったり、つけたり、はずしたり、裏返したり、…、発想を広げるとはこういうことだったんだ。
パラパラ 「使う力」をさらりと眺めた。企画+手を動かす、実行する方法が記載されているが全体に浅く、広く、…でビジネス本というよりは読み物と言う位置づけに感じる。
- 4月6日
寝坊、7時半に起きて8時過ぎに家を出た。
不調だが仕事は目の前にある。
なんとか仕事をこなし、その足で日本から応援に来てくれた仲間の歓送会を正苑焼肉2号店(今回初めて)で行った。
味は同じ、手際は1号店のほうがよさそう。
帰宅して薬(白加黒)を飲んで睡眠。
- 4月5日
部屋が寒い。朝も断水。
お墓参りの本番日なので道路が大混雑しており、遠回り経路で出社。7時前に会社に到着。
同じ部屋にいる同僚も頭痛続出、自分も風邪気味かフラフラとなり急いで帰宅。早々に就寝することにした。体、弱いのかな!
水は出るが長時間茶色い水がでる。どうも全体に水周りは怪しい。
- 4月4日
近所の道路が水道管の破裂で大洪水し道が大混乱。深いところは30cmくらい冠水していて大変なことになっていた。いやな予感!?
道が昨日に引き続き大混雑、特にお墓の周りの道を中心にめちゃくちゃになっていた。明日はもっと大変な状況らしい。
先日から続く頭痛に耐えられずノーシンのお世話になった。これは相変わらず速攻で効くので助かる。
トレーニングに参加、その後会議で挫折。ポッキリ折れた。
夜、同僚と博愛ビルで晩御飯。その足でトボトボ帰宅。
たまには洗濯…と洗濯機を回したが様子がおかしい。 それもそのはずまたもや断水だった。ひどい、ひどすぎる。
- 4月3日
朝の通勤、道がド混んでいた。昨年もあったが、今日はお墓参りの日らしくいつもの時間の4倍くらいの時間で会社に到着した。
不覚、危なく遅刻しそうになった。
成田空港の書店で衝動買いした「100の悩みに100のデザイン」を読み始めた。解決策として書かれている図式が実によく、わかりやすくまとめられている。
気に入ったのが論理的思考の結果を1ページの絵でまとめて、読者がそれを素直に理解できる、読者を説得できる様に書かれている点。絵や図、表だけで見事に説得力ある回答が描かれている。 本屋で「内容」ではなく「絵の表現方法のすばらしさ」だけで買ってしまった人生で初めての目から鱗な本だった。
友人が無事に入籍され「夢の幸せ」を手に入れたことを知りました。ご本人の爽快な文章からすばらしい旅立ちの一歩が始まったことがわかります。
曲がりくねった道も見方によってはまっすぐに見ることができる。マイナスもゼロもプラスもそれは自分の物差しの当て方次第で変わるもの。
お二人の幸せを心からお祝いしたいとおもいます。
私も友人のような素直な文章が書けるようになってみたい!
- 4月2日
天候と向かい風の影響で少し遅れたが無事に大連の空港に降り立った。暖かい!
会社に出向くと1週間分のメールが山積みでとても消化できない。途中でギブアップして帰宅。
同僚と晩御飯を食べに中華(?)料理に出向き、タクシーで迷子になりながらも到着。ビールと肉、野菜炒め(?)を堪能。
頭痛がする!
- 4月1日
東京都知事選挙の不在者投票に出向いた。妙に係員が多く、5人も居た。それに加え立会人が3人!
投票者のほうが圧倒的に人数が少ない。
帰国(?)に向けて荷造り。
合間に同僚が遊び、兼仕事のため我が家に来訪。
中国支社で仕事を展開するに当たり、ノウハウが欲しいとのこと。これまでの苦労談は妙に説得力があったらしい。
三鷹駅の北口にできたCoCo一番館に行ってみた。
とんかつカレー、普通のサラダが美味しかった。から揚げサラダのから揚げもさっぱり(?)していてサラダを邪魔しない控えめな味付けが嬉しい。
カレー専用の濃厚ソース(酸味あり)がついてくるのも面白い。
