先月の気づき
2007年3月の気づき
- 3月31日
リビング用の小さな座卓をイトーヨーカドーで購入。お店で展示されていたときのイメージより、居間に置くと意外と大きい。
ずいぶん前に認識されなくなったUSBメモリーと格闘。PointChip社のPP2366というUSBコントローラチップを使っていて、専用のMPToolというツールを使うと細かく制御できるようだが、このチップ用の最新版ツールはさすがに見つからない。どうもOEMメーカ向けのものらしい。
- 3月30日
午後の会議に向けてプレゼンテーション資料を読み直し。たぶんこの4ページの資料だけで何時間でも語れる気がする。
昼、先日購入した「加ト吉のCoCo壱番屋カレーうどん」を食べた。これ、美味しい!
午後、出社し会議に臨む。
いつものごとく玉虫色の結論が導き出された。上司の指示だからしょうがないがこんな結論で具体的に明日からどうするんだろう?どうも結果が上向きで我々の時間軸の延長線上に向いていない様な気が…。
SonyのMDR-NC22を中央線の電車内で試した。最初は半信半疑、高音がザラザラになるのだろうという予想に反して車両内の「ゴ〜」、「ブォ〜」、「ガ〜」という音がスッと消える。これ、凄いかも。
今までのように車両内のノイズ以上二音楽の音量を上げなくても済むので耳に良いのは明らか。
飛行機内でも試してみようと思う、技術って凄いなぁ。
- 3月29日
今月末にご結婚される友人から近況を知らせるメールが届いた。楽しさ、うれしさがにじみ出てくる、ひねりの利いたメールにこちらも嬉しくなった。友達の幸せを応援している自分も楽しい。
吉祥寺のユザワヤで文房具をいろいろ買い物。初めてパイロットの消せるマーカーペンを見た。摩擦で発生する熱に反応して色が消えるらしい。凄い技術だ。
昼は三鷹の「わざや」さんで久しぶりにたらこ、うにスパゲッティを食べた。変わらず茹で加減が絶妙で本当に美味しかった。
午後、家で仕事。プレゼンテーション資料の作成。たった4枚なのに妙に時間がかかる。自分でも驚くが過去にこんな資料を作成したことは一度も無かった。内容は濃く、難しく、深く、…。説明しないと資料だけでは危ないかも。
オリジナルマインドさんから不足していたサラネジが届いた。やっとBender Black 30が100%完成した。
- 3月28日
断続的にメールをチェックし始めたら深みにはまった。大連のメンバーとチャットをしながら仕事を始めた為、比較的スムースに急ぎの案件に対応できた。これなら中国に居なくてもいいじゃないか!というのは甘い考えのようだ。
GPS-CS1Kは最初に位置を特定しないと、その後のトレースがうまく行かない。また身体の傍だとうまく衛星の電波をキャッチできないようだ。鞄にとりつけてからだから離して持ち運ぶのがポイントらしい。
暖かい晴れた日だった。
やはり我が家での昼寝は楽しい、いつの間にか熟睡している。
イトーヨーカドーで冷凍食品が5割引だった。
ついつい手を出したのが加ト吉のCoCo壱番屋カレーうどんというやつ。
加ト吉さんのホームページにも見当たらないようだが、本物だろうか????
- 3月27日
新宿で買い物。
家族は絵の具、筆入れ、色々。
このまま帰宅するのはもったいないので東口のヨドバシカメラへ入った。1階はカメラコーナー、ふとGPSが記憶の片隅から出てきた。すかさずSONYのデジカメのカタログを見ると「GPS-CS1K」が目に入った。
店を出たときには、それが手中にあった。単3電池一本で10時間ものあいだ位置がLogできる優れもの。しかもフリーソフトでGoogle
Mapと連携できる。楽しみである。
ついつい「PRESIDENT誌」を買ってしまった。自分用ではなく同僚用!
同僚の時間管理がうまければ自分も楽になる、という取らぬ狸の皮算用。
キリンの「THE GOLD」を呑んだ。モルツ系の深い味わいなビールで、久々にキリンビールのヒット商品になる予感がする。うまい!
- 3月26日
久しぶりに掃除機で家中を掃除。綺麗な家に住めるのは嬉しい!
朝、早速オリジナルマインドの担当者から回答をいただき、的確な指示で作業が先に進む。
何とか支柱をフレームにねじ込みたく、バイスを購入することにした。近所のJマートで399円也、これとゴム板を組み合わせてねじったら、…、いとも簡単にねじ込めた。
やはり必要な工具は選ぶべきだ。ちなみにこれがほぼ完成したBenderBlack30と使用した工具類。
薄いステンレス版は苦労することなしに簡単に曲がった。たいしたものである。
若干欠品(ネジが2本)あり、一部の部品が完成できなかったことが残念。それに加え、マニュアルどおりに組み立てができず放置してある部分が1箇所あり、再度オリジナルマインドさんに問い合わせした。
- 3月25日
午前中雨で行動が封印された。
不在中に山積みになったトラ技、Software Design誌、日経ソフトウエアに目を通す。
昼過ぎのBender Black 30が到着、しかしなぜか着払い指定になっておらず用意した現金を受け取ってくれない。結局支払いは夕方になった。
駅で帰りのNEX指定席を確保。その足で本屋に出向きInterface誌をGet、当然目的はV850チップの載った基板。結構良くできている。これがついて1680円は、はっきり言って超破格。ただし使いこなせないとゴミに変身する。
そのまま、その足で「たかね」に寄ってたい焼きをGet。
尻尾や頭から餡がもれて焼けて硬くなっているところが美味しい。、これが嬉しい!
夜、Bender Black 30の作成を開始したがマニュアルどおりに進まない。というかマニュアル自体に記載ミスがあったり、マニュアルどおりに部品がネジこめなかったり、波乱の幕開け。
よくわからない点を改めてオリジナルマインドさんにお尋ねすることにして今日は挫折。
残念。
- 3月24日
土日なのにやっぱり朝早く目が覚めてしまう。
おなかの具合が悪い?昨日の上海料理が原因かなぁ?
「じーちゃぁん、5時以降(ぐぉじぃ、いーこう)」とタクシーの運転手に告げると空港の国際線口に連れて行ってくれる。便利な言葉を覚えた。
ANA便に乗ったが、「中国政府の指示」で突然空港が閉鎖。理由は不明。
飛行機に搭乗したまま3時間弱、大連空港で足止め。もちろん何もできない。
空港上空で待機していた飛行機を下ろし、順次離陸したのは日本時間の夕方5時前。
当然帰宅は夜9時過ぎ! 疲れた!
- 3月23日
今日も早起き、タクシーでなかなか一回で行き先が伝わらない。いまだに「R : ら だったり りゃ だったり るぁ だったり 」、「S : し だったり す だったり しゅ だったり しぃ だったり」ではじまる言葉の発音が苦手。大連訛り、タクシーの運転手さん訛りにも起因しているように感じる。運転手さんが認識するまで色々な組み合わせで地名を言うのは辛い。
今日の会議も全滅と思われたが最後の会議だけまあまあの成果にたどり着いた。終わりよければすべてよしとまではいかないが、後味のよい仕事だったと思う。
星海広場の上海城という上海料理屋で夕食。綺麗、まあまあ美味しい、価格は高め。一人100元弱!
- 3月22日
早起きして、同僚をタクシーでピックアップし早朝出社。
おかしい、昨日は休みのはずだが未読メールの量が半端じゃない!
予想通りメールはさくっと捌けず、スタックへ。もがいているうちに会議に突入。午後の断続した会議は今日も全滅…。
仲間はこぞってフラスコ料理なるものに挑戦に出かけたが、今日は肉を食べる気になれず朝一緒に出社した同僚と同伴帰宅!途中で同僚を落として家で洗濯に励んだ。
2002年1月以来の夢、幻がようやく実現しそう。
なんと5年越し! 約束を5年ぶりに果たすことができるかもしれないと思うと心が躍る。
- 3月21日
7時くらいに起床。Freeな朝ごはんを食べてまた仮眠室で爆睡。10時半に清算して開発区にある小高い山に山登り。天気が悪く、眺めが悪い。
昼過ぎに下山。同僚の紹介で開発区の中心付近にある「平壌三千里酒店」という焼肉屋さんに行った。この店は北朝鮮から来ている方が開いている店のようで、雰囲気が他の中国国内の店とまったく異なり、朝鮮の音楽やビデオが流れる斬新な印象の店だった。店員さんはみな髪の毛がストレートで長い美人ぞろい、料理はどれもとてもおいしく、なかなかよい店だった。最後の締めの冷麺が絶品。
この店も外貨を稼ぐために開いた店なのだろう。参考まで、例のバッジは胸にはつけていなかった。
夕方、大連市内に戻り、日本から本日到着した仲間と大連駅前の喫茶店で合流。軽くお茶(コーヒー、ココア)をのんでそのまま帰宅。
帰宅後、ベッドで仮眠のはず、だったが爆睡して起きたら夜8時過ぎ。 いつの間にか家が断水状態になっていた。
不覚、張り紙も何も見ていない。いつまで断水? と、様子を見ていたら夜9時過ぎに復活。 あいかわらずいつもの通り、茶色い水が大量に流出。
やはりこの国は断水が多すぎる。 でもなぜか停電が今までなかったのが不思議!
オリジナルマインドさんからとうとう念願の板金折り曲げ機「Bender Black 30」が発売されることになったこと知った。
どれほどこの発売を首を長くして待ったのだろう。WEBに公開されている動画を見て感動、本当にすばらしい。 値段が微妙な点だけが気になる。
- 3月20日
朝8時から会議、会議、会議、会議、自分の仕事、多忙。夜7時過ぎになんとかかたをつけて終了。
仕事終了後にタクシー、電車、タクシーを乗り継いで開発区にある温泉へ行った。
さすがに世の中は平日なせいか温泉も宿もガラガラ、のんびり露天風呂に使って満足。11時半からのFreeな夕食+有料ビールに舌鼓、眠いよ。
仮眠室で夜12時過ぎに睡眠開始…。 一緒に行った同僚4名が隣で眠りこけている!
- 3月19日
トラブル飛び込みの仕事でてんやわんやな日だった。
それに加えて明日からのスケジュールも絨毯爆撃的に埋まっていくのを見て、自分のスケジュールながら笑ってしまう。
仕事をしろって? していますよ私は! でもね評価してもらいにくい仕事しか来ないんだから!! 普通の人に戻りたい。
同僚の提案で「幻」で夕食。相変わらず生ビールがおいしい(大連にしては)。
この店は雰囲気、清潔さ、メニューの多様さ、サービスレベルではかなりの線をいっているのではといつも思う。
- 3月18日
洗濯、掃除、そして再度、隣の電子城へ散策。結構混雑している。
やった!やっとDE1103を見つけた。 360元か!
銀行でお金を引き出し、秋葉原での買い物のように360元を握りしめて店へ!
やっと1月から探していたものに出会えた。
早速DE1103にアンテナをつなぎ視聴、結構感度が高いようだ。一部表面のパネルが浮いているのは中国製なので愛嬌か。
くるくるダイヤルを回しているとイラン放送(9.510MHz)を傍受できた。
核の話、西側の話など普段と逆の立場の論説を聞くのは不思議な雰囲気だった。日本語が上手、たぶん日本人のアナウンサーなのだろう。
しかしこんなにラジオばっかり買ってどうするんだろう。危ない、完全にマニア化しつつある。
今日の町は、「緑の町に舞い降りて」のような爽やかな雰囲気だった。久しぶりにユーミンを聞いた。少しウキウキしたのは春が近いせいだろう。
- 3月17日
ネットワーク会社の方が朝来訪。
さすがプロ、1分で問題解決、ユーザーアカウントのパスワードが書き換わっていた。書き換わった原因は不明だが、事実は事実。
自分が情けない! 「人に問題解決を語る資格なし」、を悟った。 変化点を探れ、時系列でものを見ろ、って、自分が見ていないじゃないか!
思い込みが人を盲目にする。見えるものが見えなくなる。改めて気を引き締めようと思う。 原点、初心に戻れ、自分。
床屋で散髪、少し切りすぎたかもしれない。両側がかなり涼しい
近所の百貨店のショーウインドウにDE1102がおいてあったのを思い出し、見に行った。在庫を聞くと「メイヨー」(無いよ)とのこと。だったらウインドウに置くなよ!
そこで隣の電子城に散歩、ふとある店の前でDE1104を発見。スペックがまったくわからないがDE1103より数字が大きいので機能も高いだろう、ここで逃したら一生買えないかもしれないと思い、清水から飛び降りた。
たいてい衝動買いは失敗する、とのたとえ通りDE1103とかけ離れた物だった。なんとこれはPLLではなくアナログチューニング、一応周波数カウンター付き、でも若干ドリフトあり。それに加え短波帯の全周波数をカバーしているのではなく、特定バンドの中しかチューニングできない。感度はPL350と互角。
- 3月16日
大家さん経由でネットワーク会社に問いあわせし、明日朝に確認してもらうことになった。
ふらふらになりながら5本の会議をこなし、…、
夕方同僚に誘われ七七街の火鍋屋さんで夕食。白いスープで食べる火鍋は胃にやさしかった。
暖房、止まった?
- 3月15日
今日も自宅のネットワークが繋がらない。故障ではなく人為的に何かあった予感がする。
のど、ガラガラ。疲労ピーク、明日、もう一日がんばれば休み。
風邪薬を山のようにもらって寝る。
- 3月14日
会議が長引き昼食をとる時間なし。
気の毒に思われたのかチョコレートやお菓子の差し入れ多数。みんな、応援をありがとう。お菓子だけではやはりおなかは満たされないようだ。
今日も家のネットワークがつながらない、誰も気づかないのか。明日には直って欲しい!
- 3月13日
仕事のスケジュールが続々キャンセル、スカスカになり会議2本で終了。楽な一日だった。
かっちゃんで晩御飯、最、サッポロと征服し腹一杯になった。残念ながら完食できなかった。
久しぶりに家のネットワークがつながらない、たぶんスイッチが壊れている???
大塚愛さんの「フレンズ」を久しぶりに堪能。「一番最初に描いた夢を、あなたは今も覚えている?」って!
自分の夢って何だっけ?
自分を失いかけていた。危ない、危ない! 夢を見ることの大事さが復活した。
- 3月12日
結局、先日夜にはプレゼン資料は完成せず、まずい状況で朝を迎えた。
さりとて、その資料を作る時間は十分にとれず。 仕方がないので朝6時台に出社しこつこつ材料の収集とつぎはぎ資料の作成に取り掛かった。でもほとんど進まない。午前中と昼休みの時間に設定された会議をこなし、午後にやっと少しプレゼン資料作成の時間ができた。こうなれば話術で何とかするしかない、シンプルだけど抜け漏れのない資料を最低限 用意し説明会に臨む。 さらっとつたない英語で説明したら、主催者からOKサイン。えっ、こんなのでいいの、突っ込みはないの? 15分でプレゼンは終了し、心配をよそにあっけなく終了。なーんだ、この程度でよかったんだ! ほっとした。
同僚と退社。
勝利広場のAppleという洋食屋さんでステーキを注文、日本のステーキとはだいぶ違う。サラダ、スープ、パン、250gのステーキで30元、高い?安い?
- 3月11日
OptimizeさんでAVR Dragonがいつの間にか販売されていた。しかし9000円という価格は限りなく微妙。
ATTiny26は相変わらずDebugWireではサポートしていなかった。しかもパラレルプログラミングは不安定なのでSTK500でプログラムしろとの事。ATMELって今ひとつツールが弱いし、チップによって相変わらず仕様がバラバラ、お金のかかるシステムだ。
報告書作成がはかどらずPowerPointと苦戦。頭の中に筋書きが思い浮かばない、というか発散しておりシンプルなストーリーにならない。
短時間で多くのメリットと合意を得ようとしているようだ。聞き手のレベルや期待もバラバラなのが気になる。
落しどころを決めないと、…、ターゲットが絞り込めない! 苦戦!
- 3月10日
起きて窓の外をみたら地面が真っ白、夜中に雪が舞ったらしい。北風が強い!
体調、絶不調。手元の薬を飲みまくって午前中静養。
オリンピック広場の電子城で暴走。
同僚同伴のおかげで言語の問題をクリア、白色LEDライトつきレーザーポインター8元(120円)、USBメモリー1GBが75元(1125円)、三菱のDVD+R DLメディアが一枚26元x5枚(390円x5枚)をGetした。
夜は韓国焼肉屋さんで少し濃い目のアサヒビールを飲みながら食事。
ビールも肉もまあまあ!との評価だった。
- 3月9日
昨日の続き、会議は続く。不作!
後8時間、後7時間、…、後1時間…、就業終了時間到来。私の体と気力は5日間、どうにかもちました。
夜、晩御飯を食べに博愛ビルに行ったら何と貸切。
しかたなくいつもの串焼屋さん、ここも混雑でカウンター席のみ空き。危うく同僚と難民になるところだった。
天気予報によると明日は相当寒いらしい。
- 3月8日
後二日、気合を入れて出社。まず風邪薬をぐいっと飲んだ。
朝から晩まで「英会話クラス」ではなく「英会話会議」、この不調なときに会議はつらい。でも、話題が自分の所属する部署に集中してしまうのはなぜだろう。昔自分から送ったことのある、ウル覚えのメールがひょいと参加者の前で表示され急に説明を求められたり、…、想定外の展開に記憶が追いつかないよ。
夜、麦子大王で新しくこられた方の歓迎会。相変わらず従業員教育、味、見た目ともに最悪な店だ。値段も相応、10人で480元。
ごめんなさい、体調不調で本当はパス...........したかった。
- 3月7日
早起き3日目、さすがに疲れてきた。同僚をピックアップして出社、同僚も眠いらしくあくびの連鎖がおきている。
疲れからか重要な会議であくびの連続、まずい状況。 一昨日に続き19時前に退社しエネルギー充填モードに突入。
いまひとつエネルギーが体の中にない感じだ。
そうだ、冷蔵庫の中に中国版のリポビタンDがあった。昨年、同僚から頂いた物があった。
今、飲まずしていつ飲む、早速飲んで寝る。
明日朝の効果に期待したい。
- 3月6日
今日も早起き、今週は忙しい。
シンガポールから同僚が来た。話が多い、長い、暇なようでチョコチョコ目の前に現れあーだこーだいってくるので仕事がはかどらず。
せっかくきてくれたので、でも微妙。
久しぶりに多忙、仕事でドキドキする感じを味わった。結構てんぱっている感じでしょうか?
日本から来た同僚と合流しオリンピック広場の大地春餅屋で宴会、楽しかった。
- 3月5日
朝5時15分起床、眠い!
途中、同僚を拾って会社へ直行。 タクシーで「シー」と発音したが通じず「スー」だろうと言われいきなり朝からつまずく、大連訛りに引っかかったらしい。
大荒れの天気、当然爪あとは深くバス事故や道端の倒木、タクシーが来ないなどすさまじい状況で朝を迎えた。
何とか会社に出社したが、先日の断続的な停電で社内ぼろぼろ、お手洗いの水が出ないなどのトラブルを克服しやっと平穏無事な状況を取り戻した。
天気とは無関係に会議は続き、結局夜。
早々に帰宅しダウン。当然か!
- 3月4日
強い風雨で幕開けした日曜日。風は一向に静まらず、夕方から吹雪。その中、なぜか花火の打ち上げが続く。
季節は3月、今年最後の雪になればよいのだが…。
イニシャルDの1st Stag、1-26を見終わった。疲れたーーーー。
- 3月3日
YOSHIさんの「翼の折れた天使たち」第2弾を完観した。ショートドラマだったがどれもほろ苦く、でも勇気をくれる物語で今回のシリーズもすばらしい出来だった。どれが最高と聞かれても順番がつけられないほど粒ぞろいに感じた。日本に戻ったら原作を読んでみたい。
労働公園で花火を見た。7時開始と聞いていたので早めに出向いたのだが、開始は7時半だった。風が冷たく寒かった。
その足で、公園の横にあるケンピンスキーホテル地下のドイツ料理店でビールとソーセージを堪能。
4名で650元、ほぼ日本価格。でも当然後悔無し、濃いビールは喉ごし、味ともに最高。
- 3月2日
夕方に使うプレゼン資料がまったくできていない状態で朝を迎え、でも会議の連続で手がつけられない。合間をみてちょこちょこ仕上げ、仕方なく最後は話術でカバーすることにした。情けない!
夜、日本から来たゲストを迎え理工大学の国際XXセンターで食事会。前より味が落ちた気がする。22名で1600元弱、高い!
オリンパスさんが出すラジオサーバー「VJ10」は時計自動補正はAM放送なのか。LANを内蔵してNTP対応には残念ながらならなかったらしい。PCからLANや無線LANでこのサーバーにつなげられればオーディオサーバーとして面白い物になったと思うのだが! 著作権の問題があるのだろうか?
惜しい、でもひょっとしてネットワーク対応のVJ20が控えているかも。
- 3月1日
先日に引き続き朝から会議、今日は3戦3勝で皆が幸せになれる日だった。本当に良かった!
夕方からの仕事でトラブル再燃、なぜこんなにインフラでトラブルが多いのだろう。去年も色々あったのだが、潜在的に何かがおかしい。
昼から雨が降り続いている。
先日、同僚と約束した「中山大酒店」のインド料理に挑む。といっても「ナン」と「カレー」なのだが、相変わらずここのカレーはとてもおいしい。インドの踊り子さんが演じるショーもすばらしい。
帰宅途中、乗っていたタクシーが交差点をのろのろ走る車に後ろから追突。スピードが落ちていたので良かったものの怖かった。料金の支払いはいらないとの運転手さんの言葉にタクシーを降りたが運転手さんはあれからどうなったんだろう。
でたー、「フラッシュ内蔵FPGA」。やっと待ちに待ったチップが世の中に登場した。Spartan-3AN、絶対に日本に帰ったらいじってみたいチップのナンバー1ができた。
