先月の気づき
2007年10月の気づき
- 10月31日
風邪を貰ってきたみたい。サラリーマンは厳しい、約束した二つの会議をこなすため出社。
午後、帰ろうと思ったが明日からの仕事を考えたら帰宅できなくなった。少し憂鬱!
晩ご飯は「素敵」な「ビーフステーキ」だった。大満足!
- 10月30日
午前中、接客対応、午後は久しぶりに赤坂に出張。体調が優れないせいか電車で駅を乗り過ごしそう(厳密に言うと終点駅で降りずに折り返しそうになった)になり危機一髪だった。
学研さんの大人の科学から真空管アンプがようやく受注開始になるそうだ。今回も中国国内で発掘された真空管を4本使用しているが、仕様を見ると100mW/チャンネルだった。スピーカの特性も不明だし、真空管ラジオほどの魅力を感じない。これでケースの材質がアルミ製だといいのだが、いつものプラスチックだろう。
- 10月29日
昼食はコンビニのサンドイッチを左手、右手は片手でキーボードでタイピング。
これ以上の時間はないくらい忙しい日だった。眠い!
今日もホームズ彗星は見えた。よく見ると東京の空でも肉眼で見えるんだ。等級は落ちていないらしい。
- 10月28日
SH6にPCR1000のWindows XP用ソフトウエアをInstall。USB-RS232CアダプターをつけたところBlueToothでPortが12まですでに使っていることが判明。PCR1000のコントロールソフトウエアは最大で8までしかPortが見えない。仕方なくBlueToothのPortを一部開放しUSB-RS232Cに割り当てた。ここまで約2時間。その後、KG-ACARSをInstallしてみた。
こんなに簡単に軌跡が残せた。大変よく出来たソフトウエアだと思う。画面をボーっと見ていてもまったく飽きない。
家族の背中を押すため、吉祥寺に買い物に行った。服を購入してパウンドケーキがオマケにもらえる、美味しい日だった。
夜、ホームズ彗星が双眼鏡ではっきり見えた。そこでToUCamでの撮影に挑戦。しかしDriverがVista非対応。
Webを徘徊したところNon-SupportなDriverを発見。Installしたところ無事に取り込みが出来るようになった。
この彗星はとても見つけやすく、大きい、明るい、凄い。
- 10月27日
朝から雨、午後風雨が強まる。台風が関東地方の横を通過したそうだ。北風で寒かったので、一歩も家を出ず。
睡眠不足を補うため断続昼寝。多分2/3日は睡眠。
LED蛍光灯が実際に発売されていた。値段は普通の蛍光灯の20倍以上、寿命が5倍、消費電力1/4から1/5。LEDが沢山ならぶので仕方ないと思うが、ちょっとコスト的には厳しい。
- 10月26日
やはりこの会社は会議が多い。
会議、会議、会議、その後座席変更で10mほど席を移動。
へとへとで帰宅。
久しぶりに「家の見学会」開催が計画されている。
掃除しないと…。
- 10月25日
久しぶりに自席に出社、会議をこなし、メールをさばいた。
21時に帰宅、家族は宴会で不在のためレトルトカレーとサラダで晩ご飯。ちょっとむなしい。
竹内まりやさんのDENIMに入っている「返信」、「みんなひとり」が心を打つ。
秋から初冬に向かう季節に合う曲がそろっている?!
- 10月24日
ノンビリ起き、読書にいそしむ。
昼は三鷹の「わざや」で久しぶりにスパゲッティ昼食。
買い物をして帰宅、そのまま昼寝。
夜、サッカー観戦。韓国チーム対日本チーム、かろうじて勝った。決勝戦が楽しみだ。
- 10月23日
帰国の朝、Late Check Outでホテルを出て出社。
午前中、知り合いへあいさつ回りと軽くミーティング。昼ごはんを食べ11半過ぎに空港に向かった。
出発が1時15分発のはずだが滑走路が込んでいるとのことで30分遅れに離陸。
しかし機長の説明で追い風が強いので予定通り成田に到着するとの事だった。
えっ、とおもったが本当に定刻に着陸。凄い! 飛行機はガラガラだった。
着陸が15分、ターミナルに接続が20分、入国審査を経由してNEXに飛び乗ったのが5時45分。
帰宅7時40分。その足で立川の吉祥菜館に出向き宴会。
まさか日本に帰国して最初の食事も中華料理とは思わなかった。
- 10月22日
予定が狂い、軽く、すこしのんびり会議や残務整理で仕事を済ませることになった。
夜、念願の「アバシ」でインドカレーに挑戦。
辛さが0-100倍まで選択できるようだったので30倍に挑戦。確かに辛い。
ナンはチーズ入りを選択。これは美味しい、が、20元は高くないか?
- 10月21日
勝利広場のパン屋さんでメロンパンを購入。
その足で昔すんでいたマンションの下にあるショッピングセンター。
その後、長興電子城を散策し「清水の舞台」から飛び降りるつもりでKS500をオーダーした。
オーダーしたのはよいが、どうやって日本に運ぶ???
昼は味千ラーメンでラーメンと餃子。
相変わらず普通においしい。
ホテルに一旦戻り、再び上海料理屋に出向いた。茹でた上海蟹を頂いたが味は美味しい。
- 10月20日
待ちに待った土曜。
午前中、ホテルそばのカルフールに買い物に出かけ食材を購入。
ホテルに友人が大集合して大カレーパーティとなった。
ご飯4合+カレー10人前って4人で簡単に食べ尽くせるものらしい。
ビールを飲んで、宴会して、楽しい休みだった。
- 10月19日
会議が朝から晩まで続く。
中心屋で夕食。この店ははまるで日本の居酒屋にいるような雰囲気のこざっぱりした店だった。
- 10月18日
会議が朝から晩まで続く。
所属部署の打ち上げ宴会にお邪魔した。静かな宴会はうれしい。
- 10月17日
会議が朝から晩まで続く。
毛沢東さんの料理という触れ込みの中華レストランで食事。味付け、量ともにちょうど良い。
- 10月16日
会議が朝から晩まで続く。
夜はお粥屋さんでLihgt meal、胃にやさしくおいしい。
- 10月15日
早朝7時に出社、久々に誰もいないオフィスで仕事に励む。
初挑戦を試みた「中心屋」は定休日で店が真っ暗。どうりで店が見つからないはずだ。
店を教えてくれた仲間2名も月曜定休を忘れていたらしい。
9月に退社された仲間と久しぶりの宴会。
中心屋の件で気持ちが打ちのめされたが、近場の「幻」で豪華な日本食Likeな食事で復活。楽しかった。
- 10月14日
昼ごはんにパンを車中で食べ、特急(といっても新幹線ほどではなく普通の列車程度)で大連駅へ。
昼過ぎに大連市内に戻りそのままホテルでダウン。少し休憩して街へでた。
明日からの仕事に備えないと…。
- 10月13日
早朝、夜中過ぎにホテル入り。チェックインしてそのままダウン。
千山へ挑戦。ホテルの目の前がバスターミナルだった。
駅前のバスターミナルから登山道までバスで30分。
バスターミナルからガイドさんの車(一人50元)で10分くらい。そこから歩き。合計でどれくらい歩いただろう?
山頂から見る景色は絶景、山が連なりすばらしい場所、ここはお勧め。
高尾山より少し距離が長い感じの登山道だった。
鞍山に戻り、駅前そばの火鍋屋で牛肉と羊肉のしゃぶしゃぶを食べた。味はまあまあ。
夜の駅前を散歩、広場のモニュメントが綺麗だった。
- 10月12日
昨日の教訓からか、タクシーは比較的スムースに進み、無事に会社に到着。
晩御飯は米麺屋さんで暖かい面を戴いた。。
夜8時30分の列車で大連駅から・・・。
電車の椅子が硬く狭い。
食べ物を食べる人、横になって寝る人、カードゲームに大声で興じる人、皆元気がいい。
- 10月11日
水道管の工事を行っているらしく、会社までの道が半分封鎖状態。そのため、ホテルから会社までの通勤が大混乱、アクロバティックなタクシーを使って50分もかかった。朝から始まった会議は予定のスケジュールが大きく延び、夜まで話し続けることになった。
夜、友人といつもの串焼き屋さんで宴会。終了が10時45分、ホテル到着が11時過ぎ。部屋の鍵となるICカードが故障して締め出しを食らった。
- 10月10日
早起きしてNEXに飛び乗り、成田空港からANA便で再び大連入り。トラブルも無く到着した大連は曇りだった。
寒いという前評判だったが到着時点で18度近くあったので問題無しだった。オフィスに到着し、手土産を配った後、いつもの会議に突入。
晩御飯はオリンピック広場の春餅屋さんだった。久しぶりの味を堪能。
宿泊しているホテルがかなり広く、最初は迷路のような間取りで迷った。ここまで広くなくてもいいかも…。
- 10月9日
明日から出張なので、早めに出社した。なぜか急な会議や来客が多い日だった。狙ってきていると感じる、作為ではないとおもうけど。
帰宅して荷造り、色々思いつくままに荷物を詰めたら重さが16Kgにもなってしまった。これに手持ちでPC、書類、…、合計で20Kgは間違いなく入った。
ドリカムの未来予想図を聞いてしみじみ秋の夜長を過ごした。寂しいのかな、心…。
- 10月8日
朝から雨。
掃除、昼寝、読書で日が暮れた。
トラ技が届いた。広告に引っかかるものを二つ発見。
一つ目はアールエフさんが出したデジタルX線センサー(デジトゲンっていうらしい)、これはなんとCCDカメラを内側に敷き詰めている。逆の発想で、高画質を作り出していた。デジタル処理なので現像不要、その場で確認できるのが凄い。
2番目は日置電機さんが発売しているノイズロガー、手ごわいノイズを記録する発想が面白い。
- 10月7日
武蔵境のイトーヨーカドー、ユニクロで衣類を買出し。充実、満足、これで当面困らない。
ハードディスクのデータをDVDに書き込もうとすると挙動がおかしくテストモードが使えない。色々調べたが分からない。で、メディアを改めて取り出してみるとDVD+Rだった。なるほど、ツールはDVD-R用に作成されていたんだ。
- 10月6日
仕事、合間にパンを買出し。
静かに連休初日は過ぎていく。
先日セットアップしたWindows 98環境をチューニング。仕事上参照したいファイルがやっと読み出せる。
しかし昔のファイルを改めてみるとたいしたことが記載されていない。これなら今作成中の資料で十分カバーできることがわかりがっくり。以外とVMWare環境でもテキパキ動く、がユーザーインターフェースがWindows
XP、Vistaに慣れてしまっており使いづらい。このことをUser Interfaceの進化というのだろう。
- 10月5日
おきたら朝8時、ダッシュで出社。
なぜか今週は会議が多い。朝から晩まで、「気持ちが疲れる」会議に飲み込まれ続ける。
一方的に自分の言いたいことを冗長的に話す方が同じ会議に2名もいると「参加意欲」が薄れるのは私だけだろうか?
自分の話している会話内容、発言、量が会議に付加価値をもたらしているという(勘違いしている)自信と誤解が怖い。
工人舎のSH6だが、AEROをOnにするとGraphics(画面の書き換え)がOffの時より早いように感じる。心なしかCPUの使用率も低下している。ひょっとしてHWのGraphicsアクセラレーターかなにかをAEROは効率的に使っているのかもしれない。
- 10月4日
なんだか体がだるい。7時半に起床。
報告書の作成もいまひとつ進まず、今日はだめ。
帰宅後、今で横になったら夜中になっていた。疲労しているみたいだが、明日は休めない。
- 10月3日
朝から夕方まで会議、その後残務。ハードすぎる。
久しぶりに昼は黒胡麻坦々面。なぜかそれほど辛さを感じなかった。
電車で居眠りしながら帰宅、家族がサッカー観戦で盛り上がっていた。
結局同点だったようだ。惜しい。
- 10月2日
SH6で地デジの録画に挑戦し成功。結構使えるかも。ただし録画画像の解像度は低い。
真面目に仕事をしているのだが、歩みが遅い。断続的に明日の会議に向けた根回し会議が続く。
武蔵境で下車して薬局へ、ノーシンを購入した。これで出張時の薬準備も万全。
- 10月1日
朝から小雨。
会議室に篭り、会議が続く。 夕方開放、へとへとな体で帰宅。
夜、次回出張の段取り打ち合わせ。すごく楽しい。
今使っている髭剃りは100V仕様、なんとか変換トランス無しに充電したいと思った。
そこでNiHM充電器に穴を開け、1.2Vの+ーラインをコネクタにして出した。同様に髭剃りにも穴を開け、ケーブルを引っ張り出して直結成功。これで海外でも充電器で充電可能になった。
