先月の気づき
2007年1月の気づき
- 1月31日
めちゃくちゃ寒い。
会議でどたばたやって一日が過ぎた。良い結果のでたミーティングもあったのでハッピーな気持ちになる。
オフィス内のレイアウト変更でまたもや引越し。といっても同じ階の別の部屋に荷物を運んだだけ。これで5日目?の引越しなのでさすがに慣れた。
夜、近所の中華料理店でお誕生日宴会。ケーキを皆で戴き、ビール、白酒とつづき危険な状態で帰宅。
- 1月30日
眠い、寒い! 最低気温ー9度、最高気温ー3度が予報らしい。
社内セミナーに参加。
実は裏で重要な会議が進められていることに気づき、あわててそれに途中から参加。どうも私を皆が待っていたらしく申し訳ないことをした。結局、どっちつかずであやふやな一日が過ぎた。
夜、日本から来た仲間と近所の四川料理店で夕食。この店は始めての利用だったが辛く、美味しかった。
長らくお世話になったFreemailサービスが今月末でサービス終了になるのであわてて別メールアドレスの準備をしているが、yahoo.comで登録したGroup
MessageはYahoo.co.jpへの転送が出来ないようだ。FreeなメールサーバーでPOP、SMTP、WEBすべてに対応し安定したアクセスが可能なサービスはYahoo.co.jp位なのだが…困った。 そもそもYahoo.co.jpでUSのYahoo内Group Sessionにアクセスできればこんな複雑なことをしなくても良いと思っている。まあ、毎回WEBサイトでGroup
Discussionを覗けばという話もある。
- 1月29日
病み上がり、というかまだ完全ではない体を引きずって出社。断続的に会議や打ち合わせが進み、でもほとんど記憶に無く、こんな仕事の仕方で大丈夫だろうか。
久しぶりに博愛ビルで夕食。
帰宅後、明日のセミナー準備に着手したが、思うように進まず結局夜半の2時半に就寝。かなり眠い!
完全にPOPサーバーにアクセスできなくなった。どのプロバイダーも同じ状況なのでポートが閉じられた可能性が高い。
- 1月28日
頭痛、少し咳き込む、静養2日目。
向井千秋さんの「向井千秋〜夢を宇宙に追いかけた人」を観た。
夢を見続け、実現することの本人の努力や難しさは当然だが、その夢を実現するために後方支援(表立って、または人知れず)をする人々の存在の重要性や苦労、応援の仕方を改めて考えさせてくれるすばらしいドラマだった。
まず相手の立ち位置を理解して、自分の立ち位置を決める、これって言うは易く行うは難し。
温水暖房が止まっていた。なるほど、暖かくなかった理由が分かった。止まるって言うアナウンス(張り紙)は無かったのだが。
- 1月27日
静養!
会社の医務室から戴いたお薬を飲み、寝る、起きる、映画、寝る、起きる、ドラマ、…。
「日本沈没」、これは原作とエンディングが異なり かなり悲しく、でも今の技術の時代だから描ける映画に仕上がっていた。納得、ちょっと感動。原作を読んでからどれくらいの年月がたったのだろう?
「さよならみどりちゃん」、とても不思議な映画。こんな関係の人たちって結構この世にはいるのだろうね。片思いとすれ違い、優しさと悲しさ、弱さが入り混じった、なんともコメントし難い作品だった。
「神の左手、悪魔の右手」、なんともコメントし難く、残忍+気持ちの悪い映画。正直、見て後悔。
「笑う大天使(ミカエル)」、上野樹理さんの不思議な雰囲気が爆発している、一種の「のだめ」前哨戦的な映画。
このままノホホンと終わる映画だと思ったが、最後に仕掛けがしてあった。
最後のアクション場面は「良」で見ごたえあり、すばらしい。
- 1月26日
火曜からPOPポートへのアクセスがほとんど不可能な状態になった。一時的なものだと思ったが金曜時点でもNGということは中国政府のXXXX政策により制限が加えられている可能性が高い。着信メールがタイムリーに確認できないまずい状況になっている。台湾地震の影響だとは思えず、しばらく不便な状況が続く。
風邪気味、頭痛をおして会議へ参加。医務室で薬をもらったので早くリカバリーしたい。
夜、日本から来たゲスト大勢と大連の仲間ほぼ全員と日航ホテルで大宴会。
体調不良でいまひとつ気持ち良い宴会にはならなかたのが本当に残念。
しかし、でも、当然だが、悲しいことに話したことの無い人が大勢! 引っ込み思案(これで漢字あっているの?)な性格が災いして友達の少ない自分に再び気づいた。
- 1月25日
朝一の会議をそつなくこなし今日は無難に過ごした、、、はずだったが引いたクジが大外れだった。段取りが悪く、日本から向かった同僚の数名が空港で立ち往生する可能性のあることが昼前に急に判明、しかしここからではなんともし難く、仕方が無いので空港にタクシーを飛ばして出向いて事なきを得た。 空港についてタクシーに行き先を告げればホテルまで着くという夢のような神話はここには無いのですよ、皆さん。危なかった!!! しかしあまりにも抜け漏れが多すぎるのではないでしょうか→同僚の皆さん。
日本からなんとか無事に来た同僚を放置し、先日の接待の続きをするため焼肉屋さんで宴会。
ふぅ、さすがに疲れてきた。
帰り道は久しぶりの雪、積もる気配あり。
- 1月24日
溜まったメールが………、読みきれない。
日本からこられたお客様の接待で港湾広場の火鍋屋さんに行った。
白酒の影響でお客様は大混乱、酒は呑んでも呑まれるなという名言はこの地にはなかった。
- 1月23日
4時半起きでNEXに飛び乗り、成田経由で大連に舞い戻った。飛行機到着が11時55分くらい、空港を出たのが12時5分過ぎなので10分くらいで入国手続き、預けた荷物のピックアップ、税関(申告無しなので)を抜けてタクシー乗り場まで最速だった。
待合室にいた同僚に手を振って出てきたが、同僚は無事に帰国できた?
帰社後、いきなり会議が3本連続。英語で始まった会議だが、いつの間にやら、いつものとおり中国語になっているのは愛嬌。同僚が見るに見かねて耳元で英語に訳してくれるのがせめてもの救いか。
夜、久しぶりにIgossoでイタリア料理を堪能。ここのスパゲッティーは麺の硬さが絶妙、ピザ生地も薄くて歯ごたえがあるのは昨年と変わらなかった。店員さんの日本語のレベルが全体にグレードアップしているのには驚いたが…。
- 1月22日
AORからSUR-1000というPC接続タイプのスペアナが出るらしい。まだAORのホームページでは発表されていない。
東京三菱銀行、郵便局とめまぐるしくあっちこっちを回り生活の矛盾をとりはらった。これで当面世の中に背を向けて生きることはなさそうで安心した。両方ともえらく混んでいる。
結局徳永英明さんの「Vocalist」は手元に届かず、帰国(?)には間に合わなかったのが大変残念です。たぶん明日の昼間に届くのだろう…!!!
残念だがこの帰国中に「アインシュタインの150の言葉」と「アインシュタインにきいてみよう」を完読することはできなかった。ぱらぱらめくっていると「おっ」としたり「はっ」としたり、結構楽しい本だのだが…続きはしばらくお預けとなった。
- 1月21日
某社のトレーニング2日目、一日目の復習とまとめの説明でやっと先日の全貌が理解できた。席が後ろのほうだったので会話が聞こえなかったのもひとつの原因?応用編はメンタリングのスキルが必要な盛り込まれた現状把握のためのリスニングと問題解決のためのアイデア抽出方法に関するものだった。
コブクロの「ここにしか咲かない花」をM3で堪能。続いて辛島美登里さんの「サイレントイブ」、キロロさんの「冬のうた」で日本の冬に浸った。オールマイティなスピーカーに感謝します。
- 1月20日
眠い目をこすりながら某社のセミナーに参加。
ヒューマンエラー対策のトレーニングだった。
夜、久しぶりに武蔵境のイトーヨーカドー(ってまだ呼んでよいかどうかは判りませんが)でいろいろ食べ物を購入。
- 1月19日
しばらく行けなかったが吉祥寺の証券会社に本人確認が必要な数々の書類を作成しに出向いた。結構時間がかかったがやっと口座を含め綺麗な状況になったようだ。
その足で「砂場」という蕎麦屋に初めて足を踏み入れた。てんぷらそばが1470円と1365円、生まれて初めてこんな高い蕎麦を食べたが価格対味の差は判らなかった。
駅前の丸井のBOSEショップにM3(Micro Music Monitor)が入荷していたので即衝動買い(予定はしていたのだが…)。在庫あり、持ち帰り可という環境が良かった。
早々に帰ってCDプレイヤーに接続して驚いた。こんなに小さいのに低音が「ズンズン」しっかり出ている。音の要素である各周波数成分が削られていない、というか丸まらずに「くっきり」聞こえる。ボリュームを絞っても高温から低音まではっきり聞こえる。音源が安物のCDプレイヤーなのでもともと高音が出にくいのでMP3プレイヤーに変えたら「ここはどこ」というようなすばらしい音で再生された。MP3のビットレートを今後はもっと上げて変換しないとだめかも。
今週の月曜に自宅に届いていた徳永英明さんの「Vocalist 2」をこのM3で聞くと、正直 目の前に徳永さんが現れ歌ってくれている錯覚に陥る。彼の歌う「雪の華」や「なごり雪」は涙物だった。良い買い物をしたなぁと思う。マジで凄いスピーカー、これなら正直に推薦できるもの。
夜、会社の呑み友達と下北沢の「蔵」で地ビールを堪能。
一人3500円くらいでたらふく飲んで食べて、…、楽しい宴会だった。
- 1月18日
出社し同僚に土産を渡し、会議室の鍵をもらう。もちろん目的は会議、…、いつものように会議は続き、某同僚の外堀が気づかぬうちに埋まっており、気の毒にも宿題は同僚の手に移った。すまない、でもお願いします。
昼食は、これも大変久しぶりだが「あじこや離れ」に同僚と出向いた。1000円の定食(巨大な鳥のから揚げにステーキソースがかかっている)だけあって大変おいしゅうございました。さすがにこの味は大連では食べられない!
夕方6時過ぎに帰宅し、7時半くらいから中国に居る同僚と再び電話会議。
1時間半ほどで終了し、改めて結束を高めた。直接会議するとバトル状態になる仲間も電話越しだとうまくいくのはなぜだろう。
- 1月17日
寒い東京だった。(大連よりは暖かいけど)
久しぶりに麻布十番のお寺で墓参り。ずいぶん檀家さんが増えたようで知らない名前が我が家の墓前の回りに沢山あった。
午後、近所の床屋で髪の毛を接客モードに変身させた。時々日本の床屋さんでResetしてもらわないと何が標準で、何が本来の姿かわからなくなってしまう。日本の床屋さんはDefaultで顔剃りが入ること、これが嬉しい。
その足で三鷹駅そばのレベェに出向きケーキを購入、久しぶりなのでとても楽しみだったが期待以上にやはりここのケーキは美味しい。
夕方からPCに向かって報告書の作成、明日の準備だが…、名案が浮かばない。出たとこ勝負になりそうな予感。まあ、何とかなるだろう。完成度40%、説得準備80%、たぶん合格?
- 1月16日
運転免許の更新のため府中運転免許試験場に出向いた。手続き自体はかなり簡略化されたが講義形式の講習が30分、引渡しが昔ながらの名前読み上げ、最後がICチップ内の情報の読み取りテストで終了。延べ2時間かかった。
すかしてみると確かにICチップが埋め込まれていた。本籍地情報などはこの中に書き込まれているらしい。
午後、同僚の入院している東村山の病院にお見舞い。
夜、三鷹駅前ビルの寿司屋さんで夕食。やはり寿司は美味しかった。
録画してあった「クリスマスの約束」を途中まで視たところで眠くなり明日に持ち越し。
- 1月15日
午前中、自宅から会社のNetに入り込んで仕事。
妙に緊急案件が多い。出かける直前に至急対応の電話とメールが届き、20分の猛ダッシュで仕事を仕上げた。やればできるときもあるようだ。
空港で同僚を3名ほど出迎え(というか出国ロビーで飛行機から降りてきた同僚3名と手を振って分かれた)昼の便で成田経由自宅に戻る。
妙に日本は暖かい!
- 1月14日
朝から部屋の掃除。床を磨く元気が無く、掃除機だけでさくっと済ませてしまった。
午後、旧友とその同僚が日本から出張で来訪。明日から2日間会議との事、大変そうだ。
宿泊先のホテルに出向き、友好広場のお茶屋さんで1時間半くらい粘って(試飲させていただいて)お茶(白茶)を購入。その足で勝利広場をさまよい、デパートを渡り歩き、イトキンで1次会。餃子、ショウロンポウ、炒め物、色々+ビールで再開を祝した。
その足でホテル裏の炭火亭で焼き鳥、ビール、最後の締めはやはりラーメン、で、結局夜10時過ぎに帰宅。結構疲れた。
- 1月13日
予想通り二日酔い。
ビールをジョッキーで4杯くらい(15元x15円))までは覚えているのだが、その後の記憶が飛んでいる。
「東京フレンズ」を視た。どこにでもありそうな恋愛物語を何本かちりばめ、大塚愛さんの歌を中心に流す映画でハッピーエンドな部分もあり、またほろ苦い結末もありショートドラマの雰囲気だった。
映画中に流れる大塚愛 さんのピアノをベースにした「tears」が本当に良い!
バラード系の曲に弱い自分がここにいる。
- 1月12日
あっという間に週末、早いなぁ。と、いうことは仕事がほとんど進んでいないということ。
まずいなぁ、土日に少し仕事をしないと間に合わないぞ。
夜、隣の部署の同僚と「豊屋」さんで宴会。さしでの呑み会だったが、話し込んでいるうちに夜中の0時。何を話していたのか分からないが、客は我々だけが残っていた。ダッシュで帰宅して睡眠。少し二日酔いの予感。
- 1月11日
寒い!凍える、しばれる日だった。
会議、書類作成、種類作成、書類作成、…が続き終わりが見えない。。
台湾地震の影響か、ネットワークが遅く同僚の機嫌が手に取るように悪くなっていくのが見える。こりゃまずい、何か美味しいものを食べてもらって気分転換を図らないと明日に響く。という適切な判断の元、昨年行った料理屋の中でよさそうな店を頭中のライブラリーから検索。「幻」で夕食をとることになった。4人で2百9十云元は結構高かったが、前回と同様に美味しかった。同僚の機嫌はかなりリカバリーされたようで皆一安心。
- 1月10日
昨日1日かけて作成したプレゼンテーションは一方的に40分ほどプレゼンテーションし、15分ほどの突っ込みを受けつつも皮一枚でかわし無事に終了。本音で語ってくれというコメントに対して、知らぬ存ぜぬでやり過ごす。本音だけでは仕事は進まないのをあなた達ははわかっているのに!、コメンテーターとしての建前が立っているあなたがおかしいですよ。 もちろん本音を語らずこちらの作戦勝ち!???
過去のしがらみや目の前を通り過ぎる細かいトラブルには一瞥し、来週の会議に向けた資料に着手。調子が出ずうまく進まない。最近スロースターターになりつつある。
昨日に引き続きサウンドトラックで島の美しい風景を思い浮かべた。気持ちが落ち着き、安らぎ、心にしみるなぁ。
- 1月9日
今日は何事も無く会社に到着、昨日は本当に運が悪かっただけのようだ。
本当に久しぶりに朝から晩までプレゼンテーション資料の作成に没頭できた。というより切羽詰って資料作成に追われたという表現が正しい。各種の割り込みにも耐え、Stac
Overflowにもならずに資料を何とか完成させたのが夜の8時近く。そのまま、仲間と串焼き屋さんで晩御飯。
ビールと串焼き、最後はなぜかカレーうどん。少し食べ過ぎたかも。
「瑠璃の島」スペシャルを視た。
相変わらず島は美しい。里子となった子供たちも6人に増えていた。
- 1月8日
朝乗ったタクシーで理由は良く分からないが途中で強制的に降ろされた。
料金も取らずに出ろといわれたので降りたが、その近辺でタクシーは捕まらず、再び家にもどって振出からタクシー乗車。ナンだったんだろう???
会社からタクシーを使って、仲間の来訪を出迎えに空港に出向きピックアップ。西南路から空港までのバイパスが出来ており15分足らずで到着。距離が少し伸びたので料金は高めだが、時間は大幅に短縮された。
夜、仲間と四川料理屋で火鍋宴会。辛かった!
- 1月7日
3日遅れで「三日遅れのハッピーニューイヤー!」を観た。
去年忘れたものか…、ドラマの中では大事なものが3日後に届いている。
最後の場面でさまざまな世代がホロリとさせられる筋書きってすばらしい。
「才能をぞんざいに扱うとその輝きはいつしか失われてしまう と思うんですよ」という中本さんの台詞にどきっとしたり、矢島さんの「娘も守れん奴に国なんて守れんだろう」という言葉に勇気をもらったり、ひょっとすると誰しも、このようなドラマに自分の思い出や記憶、未来を重ね合わせてしまうものらしい。
自分が昨年忘れたもので今年最初に手に入れたいものは何だろう? 家族がここに来てくれたのが救いだった。他には…!、欲張り?
私も去年拾った物や気持ちも、きちんと持ち主に返そうと思います。
遅ればせながら第57回紅白歌合戦に追いついた。
個人的なベスト5は
1.今井美樹さんの「PRIDE」
2.徳永英明さんの「壊れかけのRadio」
3.コブクロの「風」
4.大塚愛さんの「恋愛写真」
5.DREAMS COME TRUEの「何度でも LOVE LOVE LOVE 2006」
でした。
- 1月6日
SPECATというスペアナの存在をはじめて知った。
仕様を見るとかなり魅力的で良さそう、と思い価格を調べたら30数万円、やはり3万円ではなかった。
当然、遊び仕様ではなくてプロ仕様だった。まあ、普通の人はスペアナなんて必要ないわけだし、価値を感じないと思うけど。でもこの仕様なら試してみたいと思ったのは本音です。素人エンジニアはGigaSTで十分だと思うが、次のVer.5にかなり期待しています。(我が家のやつはVer.1なので)
ADSLネットワーク使用料400元/6ヶ月とケーブテレビ視聴料144元を大家さん経由で支払った。テレビはCCTVの英語チャンネルしか実施見ないのだが(他のチャンネルは中国語なのでほとんど分からない)ので、結果的には結構高い?
科技谷というビルに入ってみた。1階は携帯電話屋さんが山のように店を開いており、2階はPC関連の保用品を扱っている店がまばらに開いていた。それより上の階は営業していないように見える。1階は盛況、2階は閑散という状況。多分もう二度とここに来ることは無いだろう。
朝から晩までずっとNHKの海外放送をつけっぱなし。日本の天気やニュースに加え海外の安全情報が良く分かった。
- 1月5日
朝から夜まで話し続ける仕事は久しぶりだったので、疲労が喉に来た。なれないことをやるのは厳しい!
とくに始めて見る(+他人が作った)スライドセットをアドリブで数時間使うとさすがに何ページかはバレバレな状態でボロが出た。これも愛嬌!
残業していた同僚と近所の串焼き屋さんで豚鍋を囲んでビールでささやかな新年会。アットホームな雰囲気で世間話をして1時間で終了。
妙に最近暖かいねと同僚と世間話をしていたら、夜半から北風+雪であっというまに町が凍りついた。天の神様(?)に地上が暖かいことがばれたのかも。本音は暖かい方が良かったのだが…。
先日購入したPL-350が好調。ただしコンセントからくるノイズが結構激しいので電池駆動が望ましいようだ。
NHKの国際放送から流れてくる演歌を聴くとシミジミしてしまうのは国民性なのだろう。
- 1月4日
仕事始め。
上司と通路ですれ違いHappy New Year、日本語の通じる同僚とはあけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いしますの挨拶が続く。
さすがに5連休の後の仕事は調子が乗らず、時々手を抜きながら何とか初日は完走。あと一日がんばれば土日が待っている!
加藤いずみさんの歌がみょうに「きこちゃんすまいる」のテーマソングを歌っている米倉千尋さんのその当時の声に似ていて思わず聞き入ってしまう。澄んだ、でもすこしはスキーなところがかなり似ているようだと勝手に判断している。
- 1月3日
家族が日本に戻るので空港までお見送り。結構乗客で込んでいたが、なぜか飛行機は定刻より30分も早く日本に旅立った。
機内食はカレーだったらしい。いつもはANAを使っているがJALって結構いいかも。
SW帯のPLL形式のラジオを探して近所の電子城と電器店をめぐり、でも希望をかなえるものがみつからない。
結局、回りまわって百盛百貨店で買うことになった。買ったのはTECSUNのPL-350、すべてが漢字表記なのでいまひとつ使いこなせていないがロッドアンテナだけでNHK国際放送が問題なく聞けるのでかなり高感度な製品だった。
デパート価格で560元はかなり高かった。 おなじ仕様のものを日本のメーカーが作ったら価格は少なくとも2-3倍はするだろう。
DEGENのDE1103もどこかで見つけたらGetしてしまいそうな感じがする。
短波帯で放送されている「しおかぜ」を9950KHzで始めて聞いた。
ご家族の方が拉致被害者の方々の奪還にむけてメッセージを送っており、日々の活動がアナウンスされていました。
ここ大連でもかなり電波が弱いが、聞こえていますか??? 出来るだけ早く全員が戻れることをお祈りしています。
正月の三が日は家族以外のだれとも会うことは無く、静かなときを過ごすことが出来たのは久しぶり。
- 1月2日
じゃま研さんのホームページで「豊国」という日本酒が美味いという日記を拝見して呑みたくなった。
フルーティで酸味の少し効いた日本酒に弱い私としてはぐっと来る。戻れたらGetして呑んでみたいリストに備忘録追加!
青染めスプレーを探していたら他にも色々知らないスプレーが存在することを知った。亜鉛コートスプレーやメタルラップスプレー、ステンレスコート・スーパーブライト・スプレーは予想もしなかったものだったのでぜひ一度使ってみたいと思う。
HP200LXの修理を受けてくれる行政書士さん(?)をたまたま見つけた。その直し方が徹底していて安心感が持てる。ふと我が家で眠っているボロボロになった200LXを修理したい気持ちにさせてくれた。テキスト入力や逆ポーランド高性能電卓としてはまったく問題なく使えるので時々出して使うのだが日々持ち歩くには少し重くなりすぎた。でも単3電池2本で1ヶ月持つコンピュータは今は無い。
朝、小豆ぜんざい+餅入り。昼、残り物消化。
午後、同僚から電話が入りどこかにいったかとの背中押し電話があった。まずい、このままではどこにも行かずに終わるとおもい森林動物園にタクシーで出向いたのは午後2時、雪が消えずに残っており客はまばら。寒い中、パンダとホワイトライオンを見てそそくさと退散。出口を出たところに当然タクシーはおらずバス停で立っていると目の前を空のタクシーが,…,当然手を上げて乗りました。寒かった!
夜、焼き餃子とビール、ご飯、板わさ、味噌汁。微妙に中華+日本の組み合わせで2日目の夜が終了。
松下奈緒さんのピアノに癒されながら夜が更けていく。
- 1月1日
元旦、うっすらと雪が街を覆うなか、大連での新年を迎えました。
携帯電話から国際電話ができず実家に新年の挨拶ができない。
突然携帯電話の契約状況が変わったのかもしれないが現時点では手出しできず、正月明けに同僚に調べてもらおうと思う。
神社で初詣が出来ないこの土地では今年の祈願を神頼みするわけにはいかない。自分の運は自分で切り開くことが必須と心に誓い、少なくともささやかな夢を見ることとした。
1.残された日々でここに足跡を残す。
2.母国に帰り自分に合う仕事を探す。(これは微妙、宮仕えの辛さがここにある)
3.1年半出来なかったこと、XXX三昧になる。
CNC、DRAGON、M3、FPGA、新ビールへの挑戦… 夢が多い
今年の誓い(努力目標)は体力の再強化、少なくとも毎日NHKのテレビ体操レベルは復活させたい。
中山公園までぶらっと散歩、寒かった。
マイカルで買った高価なパンとニンニク+ベーコンの炒め物、ヨーグルト、コーヒーで新年の食事が始まり、昼は釜揚げうどん、夜はつまみ一通りとスパゲッティーというバリエーションがアンバランスな食事だったが全般に胃に優しく美味しかった。
