先月の気づき
2005年9月の気づき
9月30日
朝から会議、昼休みも会議、午後も会議の会議尽くしで頭脳疲労、疲れて帰宅。
15.4インチでWUXGAは本当に実用なのかWEBで調査。肯定的な意見を書いている一般ユーザーはほとんど見当たらなかった。実用レベルではWSXGA+が限界なんだろうか? 実際に15インチののWUXGAを見てみたい病に冒されている。
9月29日
久しぶりに出社、未読のメールは予想より少なかったが750通は結構目に堪える。さすがに全てのメールへの対応はできず、明日に持ち越しせざるを得ない物が別のフォルダーに移動した。 夕方から別の事務所で会議を開催するとのメールがあり、あわてて駆けつけたが電話での会議もOKだったようで拍子抜け。運命は急激に変わる!良いのだろうかこのような会社員人生で?
阪神がリーグ優勝した。道頓堀は大丈夫だったのかな?
頼んでおいたキャノンのWordTank が届いていた。 早速語学力強化に向けた特訓が始まる。
mixiにハマッタ。危ない状況にいる自分がここにいる。
9月28日
昨日に引き続き近所の郵便局へ。アマチュア無線局の免許更新の書式が大幅に変わったので躊躇していたのだが、さすがにもうそろそろ更新しておかないと危ないのであわててフォームをダウンロードして記入、収入印紙を貼って提出。 一発で通ればよいのだが…
吉祥寺の新生銀行に行き新口座を開設。いつも通っている東京三菱や三井住友と比べるとシティバンクっぽい雰囲気のオフィスでゆったりした気分で口座ができた。よく考えるとペンを持ったのは自分のサインを紙に書いただけであとはキーボードに向かって必要な個人情報を自分で打ち込んでいた。通帳は無いらしい。
その足でDELLのリアルサイ トに出向いた。 Inspiron 6000がよさげだった。最大でWUXGAの液晶と解像度がすごい。
他のベンダー(日本のベンダー、外資のベンダー)と比較してもパフォーマンス対値段比で見るとぶっちぎりのコストパフォーマンスの良さだ。本当はパナソニックのY4H あたりがよさそう(SXGA+対応で軽く電池長持ち)なのだが値段が20云万円ではとても手が出ない。
9月27日
近所の郵便局に壊れた(多分)PX-716Aを出しに行く。着払いなのが助かる。長野まで旅立ってしまうが早く直って戻って来てほしい。
郵便局に行く途中、目の前でバイクが乗用車の横っ腹に突っ込む事故が発生。駆け寄ってバイクとこけた本人を助け起こしたが大きな怪我は無いようだ。問題なさそうなので当事者同士で話をしてもらうことにしてその場を立ち去ったがやはり交通事故は怖い。
先日入手した大人の科学マガジン のプラネタリウムキットを作成 。架台はあっという間に完成するが、恒星原板を組み立てるのが大変。特に多面体の角がきちんと合わず、隙間が開いてしまった。原板を折り曲げるときは手でいい加減にやるのではなく、金定規等できっちり折り目をつけたほうが良いと思う。そうしないと面の接合部の部分が投写した時に黒い筋になってしまう(手で何度も折り曲げるとその部分の切れ目が広がる?)。
豆電球だけあって暗いが、近くの壁に映せば自作かつ価格の割には満足できる綺麗さ だった。
これをみたらホームスター を買ってしまうんだろうなと思う。
9月26日
涼しい朝だった。
とうとう石ノ森大全 が全貌を現した。とても一般人に手が出せる物ではないことが改めて分かった。特に金額と規模、そのおまけがすごすぎる。
つるつる温泉 でゆったりする。昼は定番の生ビールから始まり、枝豆、煮込み、駄目押しが目の前で炊く釜飯。温泉良し、ご飯良しで大満足の日だった。
待ちに待った!
プラネタリウムキットが付録の大人の科学マガジン を入手。恒星原版が500円で追加購入できるらしい。キットは予想に反してLEDではなく普通の豆電球が光源だった。指向性が問題か、残念。
9月25日
甥帰宅。もう一人の姪が来訪し、昼食後二人の姪はジブリの森美術館に遊びに行った。
子供神輿が町内会を練り歩いており、否が応でも気持ちが盛り上がっている。
夜、吉祥寺のPRIMI BACI で姪二人と宴会。サラダ、パスタ、ピッツァ、デザートで盛り上がった。
我が家のPCの調子が悪い。 Plextor PX-716Aでメディアが一切認識しなくなった。レンズクリーナーで一瞬マウントできるようになったがすぐにもとの状態に戻り、その後はまったくマウントできない。 Plextorのホームページをみたが修理にだしても2週間以上、下手すると1ヶ月は戻ってこないとの記載あり。仕方がないのでとりあえず一台新規で代替品を購入することにした。(LGのGSA-4167BS ) しかしPX-716Aに書き込み速度と信頼性の面で完全に負けている。
Plextor社のサポートにメールを打った。どのような対応をしてくれるのか楽しみです。
9月24日
雨が断続。
夕方から姪、甥が遊びに来て大宴会。 学生は楽しいらしい!
姪がソーシャルネットワークMAXI に入っていることを知った。自分から声をかけた(登録した人)からしか自分のメッセージに対して読み書きできないとのこと。会員にもなれないらしい。ということは私は会員にもなれない。
町内会で秋祭り、今日と明日の2日間 盛り上がるらしい。
9月23日
風邪気味、先日朝からの頭痛は去ったが疲れは取れず断続して睡眠。延べ2/3くらいは寝ていたような気がする。
午後、えこらぼ家樂塾の委員の方が来訪しエコライフについて短い時間だったが語り合うことができた。損得ではなく志が大事なのだなぁと改めて感じた。
9月22日
大雪高原に向かう。
ツアーバスが大挙して沼めぐりをしているせいか散策路が度混み、対面ですれ違うときはお互いに蟹歩き状態にならないと難しい。路は泥でぬかるんでおりすごい状態だった。緑沼まで行って戻ったがすれ違ったツアーは両手位?
朝、ズームインスーパーで生中継をしたようで中継車に戻る女性レポーター、スタッフ10名位(機材、アンテナ、もろもろを背負ったADさん、照明さん、音声さん、…?)とすれ違った。レポーターは爽やか、他の方々はヘトヘトとおみうけした。
午後、旭川空港にバスで戻り、夜羽田へ。
帰宅は夜11時、さすがに疲れました。
9月21日
層雲峡の宿を出て黒岳7合目に向かう。そこから徒歩で8合目少し上まで上ったがタイムアウトになり引き返す。もう30分あれば9合目までいけたと思うと残念。 初冠雪、紅葉が素晴らしい。
午後、銀泉台に向かい第1花園、第2花園を散策。
この世とも思えない素晴らしい紅葉に度肝を抜かれた。
層雲峡はずれのかんぽの宿に宿泊、こちらは設備は良いが料理は普通、風呂はまあまあ。
9月20日
朝3時半起き、4時半の始発に乗り、羽田7時発、旭川行きでフライト。そこからバスで層雲峡へ移動。ロープウエアを使い旭岳下の姿見の池に向かうが暴風雨、このとき気温2度、風速10m。しばらく待機してレインコートに身を包み散策、しかし雲の中にいるせいかやはりなにも見えずに退却。
池は見えたが山は見えなかった。そのまま層雲峡温泉の朝陽亭 さんに宿泊。施設は古く今ひとつだが風呂と食事は良い。
9月19日
3連休最後の日は暑かった。おかげで昨日洗濯したラグが乾き、居間に戻ってきた。 フローリングの板の間でうたた寝は痛いからね。
イトーヨーカドーの食品売り場で買い物をしていたら旧家のご近所さんにばったり出会った。某大学にお勤め(?)の娘さんが顔を見せるので色々仕入れているとのこと。お元気そうで何よりだった。
9月18日
ひたすら結線用ケーブル作成荷にいそしんだ。やっとPSoC単体でLCD表示 までこぎつけた。RS232Cの変換チップが次のステップだ。
先々週から楽しみにしていたTBSのいま、会いにゆきます がやっと最終回を迎えた。原作どおりの結末だったが感動するドラマだった。DVDとサウンドトラックCDが出るらしい。
9月17日
今日から夏(秋?)休み。
二日酔い気味の体を引き摺って秋葉原に出向いた。友人と回遊するはずが、準備と情報不足で逢えず。
無段変速のドリルドライバーを物色して、結局Black&DeckerのKR100RE を入手。本当はちゃんとしたドリルチャックの奴が欲しかったのだが無段変速ではなかった。
SoftwareDesign の日、やはりメインの特集ではなく第2特集が目を引いた。システムダウンとシステム堅牢化に関する特集が良い。
9月16日
やはり秋だった。
朝から会議の連続。最後の会議の後で運命が決まった。予想の範囲内だがこれから大変そうだ。
宴会、仲間と楽しい時間を過ごす。仲間から呑みが足りない、とか、本音で語れ、とか、熱くなれ、とかいわれるが本人は十分に熱くなっており本音で語っているとおもうけど…、それって比較の問題?
9月15日
突然秋になった。涼しく爽やかな日だった。明日は20℃くらいの気温になるらしい。
JTAG ICEは続々発売 されているがなぜか未だにDebug WireのコンパチICEが出ない。
9月14日
とうとう秋月電子さんでATMEGA128 の取り扱いを始めた、しかも1000円しない。うれしいが開発環境が無い、残念。
仕事、追い詰められた。YesかNoか、いやサラリーマンにNoはありえない。外堀は完全に埋まっている、どうする俺?
オリジナルマインドさんで工作ベース300が即完売だったようだ。税込み4980円は妥当?鋼鉄製に見える、エッジがついているのが羨ましい。
我が家の工作ベースは1500円くらいかな。
本ホームページのアクセス数が20000件を越えた。カウンターを設置したのが3年前なのでこれの2倍くらいのアクセスがあったのかもしれない。このページを立ち上げて6年、特に宣伝をしている訳でもないのだが大変めでたいことです。
9月13日
ビジネス的に正しい判断は必ずしも仲間の同意を得られない。厳しい一日だった。
体調が思わしくない。蒸し暑かったのもあるが身も心もプチ静養が必要だと体が警報を出している。
とあるツールが入ったCDでシステムをBootしたところ突然160GBあるBoot Diskの初期化を始めた。当然途中で強制終了させたがCドライブが昇天(というか破壊)。初めてAcronis
True Imageが役に立ち10日前のImageからCドライブのリカバリー完了。
もう少し短い間隔でImage Backupしたほうがよさそうだ。失った物、10日分のメール全て、さすがに全てに記憶は無い、急ぎ案件は無かったはずだが????
もう寝るしかないだろう。
9月12日
選挙速報で寝不足、久しぶりに面白い選挙だった。有権者の醍醐味だろう。
自民党をぶっ壊してやるって名言だと思ったけど、今日の会社の会議で自分の所属している部署がぶっ壊れはじめていることに気付く。徐々に角が欠けていき最後は崩壊になりそう。組織をぶっ壊すとはこういうことだったのか! 社内がつまらないなと思ったら社内版「スタッフサービス」があっても良さそうだがそんなもんあるわけも無く、自分の席は自分で守れということらしい。
9月11日
気づかないうちにオプティマイズさんのカメレオンUSBキット がチップ半田付け済みに、ロジアナ基板に保護用抵抗がついている。しかも安くなっている。
予備に良いかも。
午後、不穏な天気で時折雨が降るぼんやりした涼しい日だった。
選挙に出遅れ、しかし義務と権利を果たした。自民党が圧勝の雰囲気。
夜、真剣にPSoCのテスト基板を作成開始 。
ピン番号のプリントに苦戦、結局PCBEでピン番号を書き、印刷して貼った。PCBEの使い勝手に未だに慣れず苦戦。なぜこのようなユーザーインタフェースになっている?????
9月10日
久しぶりに近所の床屋さんでさっぱりし、その足で秋葉原へ出向く。
秋月電子さんのAVRチップの叩き売り に対する大人買いが一つの重要な目的だったが、店先で隣に立ったおじさんも同じ目的で来ていた。おじさんの希望は5箱、しかし店頭の最終的な在庫が6箱しかなく我々二人(他人だが)に判断を求めてきた。おじさんがこちらを見て、どのAVRチップが欲しいの?とたずねてきたので8515と8535が欲しいといったら、やはりそうだよねといって半分の3個に要求を下げてくれてた。結局3箱づつ分け合う形になったがほんの数秒の差でおじさんのオーダーの方が早かったので、本当ならおじさんが5箱Getできるはずだった。心の中でお礼を言って店を出た。本当にもうこれで在庫は無いらしい。
しかしあのおじさんは5箱も買って何をする目的だったのだろう。かなり興味がある。
トラ技 の日、特集は久しぶりに回路シミュレータ。m-techlabではなぜかPSoCのオルゴール作成記事とH8の電子チャイムが並んでいる。偶然とはいえ鳴り物が並ぶのは面白い。機能面ではPSoCの方が勝ちだと思っている。
CQ出版の11月号予告に乗っていた6502チップを使ったシステムの小冊子がキャンセルになったらしい。そうだろう、いまどき6502の実チップなんてそんなに簡単には手に入らない。FPGAやCPLDに作りこむなら別だけど。このウイキメディアページ によるとARM は6502の血を引いているらしい。まったく知りませんでした!
9月9日
カンフー坦坦麺を食べた、ウマ辛いが汗だくな昼食だった。それが仕事にもおよび熱い仕事が続く。
iPod nano 、とうとう真打が出たかという印象。ますますSonyが霞む。内蔵バッテリーも結構持つし4Gの容量は十分だし、文句をつける所なし。(電池が簡単に交換できない以外は)
9月8日
暑い!、33℃以上という天気は当たったようだ。
外堀が埋まるととても危ない状況になることが鮮明になった。何とか逃れる道を選ぶか、早めに茨の道を選ぶか微妙だなぁ。
結局会議の連続で遅く帰宅。まあ、電車には座って帰れるだけ幸せかも。
9月7日
朝から大雨でずぶ濡れ、靴の中はビショビショから今日は始まった。
朝の会議で職場全体が不穏な動きをしている。外堀を埋められないように注意しないと大事になりそうだ。
工務店のメンテナンスの方に来ていただき、家のあちらこちらが直った。うれしかったのはお手洗いのタオル掛けがしっかり壁についていたこと。
床下の除湿機はトラブルが発見されたらしく、持ち帰りになったようだ。中のポンプの具合が悪く、排水がうまく行われなくなったらしい。
KX-PX100 の検討を開始。いまどき、でもされど昇華型プリンタの実力は如何に?どの程度きれいなんだろう?
9月6日
台風の影響でテレビ体操が放映中止、なぜだと思いながらもNHK(教育チャンネルではないほう)を見ると政権放送をやっている。政権より健康の方が大事だと思うのだが…
小雨、夜強い雨で会社から帰りたくなくなり残業。
床下の除湿機周りの床がびしょびしょ、あわてて工務店さんに連絡。明日メンテナンスの方についでに見ていただくことになった。
9月5日
先日の大雨のニュースを見た親戚から続々電話、皆元気か、家は大丈夫か、…。 我が家は元気です。
今日は朝から晩まで雨、多分明日も雨。
家族が旅行から帰ってきた。昨日の豪雨はまったく知らなかった。というか日本語で日本のニュースを放映している番組が無かったようだ。
知らぬ間にWeird-7が販売 されている。まさかキット販売されるとは思っても見なかった。寺崎さん もお元気そうだ。
久しぶりにおさななじみ (彩甲斐フォトギャラリー)のホームページを訪れ、ふとしたきっかけ(リンク集)からレトルトカレーを極める会 の存在を知った。素晴らしい、いいなあ、試してみたいなあ。
9月4日
再びWindows XP SP1でDMA→PIOモードトラブル再発。
以下、リカバリー方法の備忘録。
1.イベントビューアーでatapi関連のエラーを確認
デバイスドライバーの転送モードを確認
2.RegEditによるシステムチューニング
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0001
MasterDeviceTimingMode → 8010 または10010
MasterDeviceTimingModeAllowed → ffffffff
ResetErrorCountersOnSuccess → 1 これはWindows XP SP2を入れておかないと意味が無いらしい。
昨日吉祥寺の竹田製麺所 さんで買った生唐辛子中華麺 を食べた。スープは博多風とんこつスープ と熊本ラーメンスープ の両方で試したが、どちらも美味しい。予想外に劇辛ではなく、ピリカラだが生麺特有のうまさがここにあった。
夜、100mmを越える豪雨と雷で外はすごい状態になっている。三鷹市でも床下浸水しているところがあるようだ。
いま、会いにゆきます が佳境。澪は自分が亡くなっていることを知ってしまった。再来週最終回、悲しすぎる。
9月3日
日本サイプレス社にご協力いただきMiniProgを再度テストした結果、我が家のMiniProgは初期不良品だったことが判明。
おかげさまで無事にプログラムを書き込む環境ができました。日本サイプレス社のご担当者様、暖かいご支援をどうもありがとうございました。
さあ、これから手を動かすぞ。
昼間、気温は33度だが湿度が40%台でからっとした過ごし易い日だった。
吉祥寺で先月に引き続きえこらぼ家楽塾 に参加、テーマは地震対策だが家具の固定が我が家の場合の大きな問題。家具と壁をL字金具で固定するのに抵抗あり。どの家もそうらしい、少し安心。
夕方、三鷹の千代田寿司さんでおまかせ満腹にぎり1050円と生ビール525円で大満足。いい日だった。
9月2日
出張、脳が活性化しないまま夜まで断続的に会議。脳と口はリンクしていないらしくもっともらしい発言で会議終了、こんなんで良いのだろうかと自責の念。
USB接続できる温度ロガーを発見 、本体から切り離すと内蔵のリチウム電池で働くらしい。このような奴がさくっと作れれば素晴らしい。SEKとはスウェーデンクローネという通貨らしい。480,00 sek って7000円ちょっとのようだ。湿度も同時に計れる奴 は9000円+で買えるのか。
9月1日
全体にだるい、無理やり会社にいったが頭がいつも以上に機能せず役立たずのレッテルを自分に貼った。夏風邪?
電車が混むと思ったら今日から通学する学生や学童がいた。もう新学期ね!もうしばらくするとこれに大学生が加わり以前の喧騒が戻ってくるのだろう。
イトーヨーカドーでバーゲン、なんと冷凍食品が50%オフ。
といっても冷凍庫の容量には限りがあるので大人買いは止めて冷凍餃子2袋をGet。しかし早速一袋食べてしまったのでもう少しストックしておいても良かったかも。
Microsoft社のAcrylic を試した。きちんとWACOMタブレットの筆圧にも対応しており動きも機敏。良いところはビットマップとベクトルデータを別々のレイヤーとして管理できること。ImageFiltersのArts
and Crafts機能が結構遊べること。しいて問題を挙げると少し重く、ペンの移動に時々ついて来れないこと。これって、我が家のCPUが遅いのが原因?いまどきPen4の2.26Gでは遅いのかな!