先月の気づき
2005年8月の気づき
- 8月31日
体調を崩し静養、睡眠の日だった。幸いなことに大変涼しいなので体にやさしく良い日であった。
東京都の地震速報転送サーバーはIBMが採用されたようにニュースでは見えた。NECとか富士通ではないのはなぜ? DELLでも良いのになぜだろう? 実績?信頼性?、価格?、保守体制が良かったから???
- 8月30日
夕方から予想外の雨、少し蒸すが涼しい夜になった。
秋月電子さんで旧(?)AVRチップの叩き売りを行っている。確かに安いのだがMegaシリーズを見てしまうと保守用にしか見えない。でも、多分、いずれ、ひょっとしたら、まちがって入手してしまう気がする。
PSoC、先日の続き。問題切り分けのため、ためしにInvention Boardをプログラマにして書き込んでみたら書き込めた。MiniProgが壊れている?
- 8月29日
日差しはあったが風が爽やかな日だった。しかし仕事は天候のように爽やかには終わらず、トラブル対応で日が暮れた、というか周りを見回すと同僚は全員帰宅していた。むなしい、多分明日も続く…
ジャスダックでシステム障害だったようだが大丈夫だろうか?幸いなことに我が家には無縁、一度でよいのでデイトレーダーのようなものをやってみたいものだ。
PSoC、書き込むまでの手順はあっているはずなのだが…うまくいかない、なぜ???
- 8月28日
テレビを見ていて田中衡機工業所さん(新潟の三条に会社はあるらしい)のランクマンという面白い秤があることを知った。箱から青果物を取り出すとその取り出した重さでランク付けを行い、その取り出した物が何玉用の箱にはいるかしゃべってくれる機械。普通なら青果物をはかりに載せて重さを量り、どの箱に選別するか決定するのだと思うが、まったく逆の発想が素晴らしい。
PSoCのMiniProgでMiniEval1ボード上のチップにうまく書き込みができない。Verifyがまったくうまくいかずチップも動作しない。チップ自体が飛んでしまったのかProgrammerが壊れたのか、環境が悪いのか不明。flashsecurityファイルには問題はなさそうだが???
- 8月27日
目の前に壊れた安定化電源がおいてあるのに我慢ができず、結局ケース内のレイアウトを変更し放熱器にタップを立てボリュームを一つ追加して秋月電子さんのLM338T電源キットを組み込みやっと復活。
今までのものより機能がダウングレード(オリジナルはアイテック電子さんで開発され、ほーむめいどに掲載された0〜18ボルトの定電圧電源回路図、しかしこれからは秋月バージョンの1.2〜18ボルトに)したが一応満足、というかお帰りなさいという気持ちになった。
今までのものと比べるとFine Adjustなボリューム(オリジナルキットでは固定抵抗による4段階切り替え、我が家はボリュームに変更し無段階切り替え)が追加されたため電圧の細かい調整が快適になった。ボリュームのツマミは昨年廃棄した30年前のステレオから捕っておいた物、こんなところで役立つとは思わなかった。
先日購入した電源は今回の工作で電源ケースや放熱器に穴あけをするドリルの電源として役立ったのは紛れも無い事実、新しい電源が無ければ古い電源の復活はありえなかった。
近い将来もらえるであろう(?)夏休み(秋休み?)を目指してトレッキングシューズを購入、この手の靴は久しぶりなので妙に嬉しい。最近の奴はゴアテックス製で軽くてはきやすい、しかもバーゲンで安かった。
- 8月26日
台風一過、暑い日だった。
残念だが1チップMSXが実現できない旨のメールが届いた。3400申し込み/5000最低受注目標、GAPは1600台、物作りが原点の日本が沈んでいく。別の道で製品化を検討するようだが実現するのだろうか???
星に願いをを見た。本物のメガスターIIの恒星原版を見てみたい。
- 8月25日
朝から雨、昼豪雨、夜風雨、多分明日朝は暴風雨? 台風が東京を狙っている!
天狗製菓さんのピリカレーを食べた。癖になる辛さのカッパえびせんという印象。
- 8月24日
一転、涼しい日だった。9月下旬並みの気温らしい。
ストロベリーリナックスさんで微弱電波を使った通信モジュールが送受で1000円、そういえばかなり昔にラジコンの送受信モジュールを同じくらいの価格で買って死蔵していたことを思い出した。差し迫った目的が無いとこの手の奴は買ってもパーツ箱の容量増加に貢献するだけなので要注意、でも試してみたい。
結局、定電圧電源を直すためのオリジナル回路図が見つからずギブアップ。財力を振り絞って安定化電源を追加購入。もう一回り大きいタイプで温度センサーで働くファン付も魅力があったのだが、大きくて重すぎた。
よく考えたら今まで使っていた定電圧電源は途中で中身をを何度も修理し、挙句の果てはすっかり別に作り直し、もう20年以上使い込んでいるので引退で良かったのかもしれません。多分オリジナル部品で残っているのは箱とコンデンサー、メーター、整流器だけ?後は入れ替え差し替えで実はまったく別物だったので未練なし。まだトランス、整流器、コンデンサーと筐体は入れ替えはあったが生き残っているのでいつかは復活させてあげたいと思います。
日経ソフトウエアの日、やっぱり自作言語だよな、VTLだよね。
夜、ここで仲間と宴会。普通の呑み屋さんだった。
- 8月23日
帰宅しようとしたらごとごと音がするので窓外を見たら豪雨、東京アメッシュを見たら八王子は真っ赤なモヤモヤが次々と湧いて移動していた。しっかり足止め!
昨日届いたAtmel Application Journalをパラパラめくる。ここにもReal Timeの足音がしっかり忍び寄っている。やはりARM系のAT91が強そうだ。
- 8月22日
技術者たちの熱き闘いを読み始めた。魔法ビン浴槽の開発秘話を読んだあと風呂に入ったら思わずからり床を磨きたくなり掃除をしてしまった。開発されたエンジニアに敬意を表したい。
トラブルに巻き込まれ会議の連続、トラブル解決計画の立案を仕切る人がおらず沈黙が続く。沈黙はあまり好きではなく思わず仕切る羽目になり、いつの間にか先頭を走っている自分に気づきはめられたと思う。同じだけ給料をもらっているんだから平等に働こうよ!
- 8月21日
午前、お宅見学会があり二組のお客様と建設会社で建築時にお世話になった方々がお見えになった。その中でお子様を連れられたご夫婦の奥様が只者ではなかった。ホビールーム横の本棚を見られたときに「トラ技がこんなに」という言い方をされて驚かれていた。普通の方の第一声とは思えない、多分その道の方とお見受けする。ネットワークの配管のことや無線LANの有無、なぜ無線LANではないのか云々を聞かれたのもその奥様だった。正直、驚いた。
2週間ぶりのいま、会いにゆきますだった。予想通り親友万里子と澪が出会ってしまう場面で7話が終了。多分来週、8話の最後に梅雨明け、9話でお別れ、10話で澪の回想というだれでも予想できる筋書きになってしまうのだろうか。原作以外の結末があっても良いのでは?TBSさん、もう一ひねりしてもう少し幸せな結末にできないでしょうか?
- 8月20日
1年の節目として1年点検を受けた。玄関扉の速度調整、引き違い窓の鍵のネジ閉め、勝手口窓の気密問題、キッチンシンクの水溜りの問題、壁面タイルの目地問題、等々などその場で修正できたものもあればメンテナンス対象となった物もあった。基本的な機能には問題ないが、予想通りトステムの窓は気密に潜在的な問題を抱えていたようだ、もともと品質がYKKと比較すると落ちるのは業界では周知の事実らしい。
三鷹の阿波踊りの見物、三鷹市役所の連が元気があり大変良かった。
- 8月19日
信じられないことに午後は背広、長ワイシャツを着て都心の事務所に出張。暑かった!!! わざわざおいで頂いたお客様も暑かっただろう。
幻のFPGA・MSXは本当に幻に終わりそうだ。いまだに最低申し込み台数の2/3しか申し込みがない。やはり今の時代は出来合いを求めるのだろう。わざわざ苦労して半完成品のボードゲームマシン+BASICコンピュータを2万円近く出して買わないということか。そういう自分も申し込んでいないのでコメントできる立場にはいないのだがちょっと残念。
ということで一大決心して1台申し込みした。すでに手遅れだと思うがどうだろう。
- 8月18日
SoftwareDesignの日、特集はUNIXコマンド集。目新しい物は無いが自分が使うコマンドは結構偏っているなと感じる。オプションも同じなのでシェルでくるんでタイプ数を減らす方法もあるが、体(手?)が覚えてしまっている。来月号のほうが面白そう、システムダウン対処策のようだ。
CirQが11号まで進んだ。まだ支払いが済んでいないので申し訳なくて開けない。郵便局に行けばよいのに。
- 8月17日
会社近くの定食屋(夜は居酒屋?)がお盆休み明け、これで昼ごはん難民から抜け出すことができた。塩鯖定食は美味しい。
大人の科学マガジンの次号にプラネタリウム、しかも10000個の星が映るピンホールパネルが付くらしい。素晴らしすぎる!9月26日が待ち遠しい。
- 8月16日
仙台沖の地震で東京も揺れた、ようだがたまたまその時間は外を歩いていたのでまったく気づかず。オフィスはかなり揺れたらしく大騒ぎになっていた。
FastAVR Ver.4.1.3が出ていた。何が変わったのかはHelpファイルがいまだ更新されていないので不明だがサポートチップが広がったように見える。気のせいかコンパイル速度が速い?
- 8月15日
電車、スカスカで座って出勤。お客様の視線、いつもすいていて時刻表どおりに運行されていると良いのだが、JRの立場だと収入激減で廃業になるのだろうなあとふと思う。
出社後、いきなりクレームメールが飛び込んできた。今週の運を左右する物だけに慎重に対応、何とか客先訪問は逃れることができた。
夕方から夜にかけて雷雨、豪雨が連続して家を襲う。凄かった。
- 8月14日
蒸し暑い日だった。寝て、掃除して、寝て、ご飯を食べて、寝る日だった。
Logitechのマウスの調子が悪い。7年くらい使い続けたいまどきほとんど見ないメカタイプ。そろそろ寿命かも!
そこで予備を、と考え近所のパソコン屋さん(3Hawks)で電池不要なワイヤレスマウスを入手。以外とペンも使いやすく結構良いかも。これなら回路図面の入力にも力を発揮してくれそうだ。
レーザー技術を使う3Dスキャナーの情報調査、レーザーを対象に当てて帰ってくるまでの時間を計る原理は理解できるのだがヘッドのミラーメカ、受け側のセンサーと測定精度を出すための回路が今ひとつ思い浮かばない。遠距離にレーザー光を当てたときのスポットサークルがどれだけ小さくできるか、どれくらいの精度でミラーの回転ができるのか、どれくらい高速にデータ処理できるのかが一つのハードルなんだろうなと推測。
- 8月13日
日本特殊研砥株式会社さんのステンレスみがき(FAS)を東急ハンズで購入。ステンレスシンクを軽く擦ったところ見事にくすみがとれた。ついでにIH調理器のガラス面についた茶色のコゲ(?)も洗剤無しに簡単に取れる。素晴らしい。
ゲストプレイヤーが来た。
6人目はトランペッターだった。曲にあわせた動きが激しい。
夕方新宿、中野地区は激しい雷雨で不安だったが武蔵野三鷹地区は雷が少しと夜にパラパラ小雨程度で済んだ。
- 8月12日
先日と同様、教育プログラム、会議等多忙なスケジュールをクリアし(月末までの報告書は間に合わなかったが)そのままイタリア料理店で宴会。
ワインの飲み放題コースに挑みイタリア、スペイン、ドイツとたらいまわしで白、赤ワインに翻弄される。
先輩、後輩のご意見ご要望を聞き頭がオーバーフローして帰宅。
- 8月11日
朝から教育プログラムへの参加や会議の連続で疲労困憊。エネルギー枯渇!
トラ技を読み進めるがさっぱり頭に入らない、潔く寝る。
- 8月10日
Atmel Applications JournalのIssue5が公開された。2004年度のデザインコンテスト結果が発表されていたが一位はカラーグラフィックLCDのコントローラモジュールだった。基板裏の写真しかなく内容は不明で残念。割り込み応答の最小化記事はあまり期待していなかったがRTOSの要素も少しもりこまれており小さな記事だったが興味が持てた、やはりリアルタイムという言葉に反応してしまう自分がここにいる。
さらにAtmelはFingerChip Sensorを出していることを知る。指紋などを読み取り、分析するのに使うらしい。
地元の防犯自治会に遅刻しながらも参加、というより最後の3分位顔を出したレベル。まだまだ地元に貢献できていない。頑張らねばならぬ!
ビールを自転車に積んで運んでいたら一部をぶつけて小さな穴が開いたらしい。帰宅してビールを見ると泡が霧状に噴出している、もちろんあわてて、しかし楽しく頂いたのは言うまでも無い。
トラ技の日、特集は太陽電池だったが興味はPSoCのダイナミッリコンフィグレーションの記事だった。確かにすごい、瞬時にして構成が組み替えられる恐ろしい機能だった、手を動かして体験したい。
- 8月9日
ディスカバリー号と野口さんが無事に地球に帰ってきた。心配していたが無事で本当に良かった。
今日は早く出社したので影響は無かったがJR中央線が信号機故障でしばらくとまっていたらしい。
相変わらず天満屋さんの工具を見ると心が躍る、高速で低騒音のドリルが欲しい。
- 8月8日
米を栄養源として成長した蛾がいまだに若干飛び回っており毎日バトルは続く。その元となった米袋(10Kg)をゴミとして廃棄、もったいなかった。
破天荒、雷雨、暴風雨な日だった。その影響か?JR中央線がしっかり信号機故障で遅れ、いつもの2倍の時間がかかった。元気なく、疲れきって帰宅。
- 8月7日
朝から仕事、珍しく平和な日だった。
夕方、ご近所にご不幸があり御通夜に出向いた。久しぶりの礼服で身も心も引き締まる思いだった。ご冥福をお祈りします。
NHKのBSチャンネルで「くじら島の少女」という不思議な映画を見た。ニュージーランドのマリオ族をテーマにした不思議な映画だった。
- 8月6日
暑い日だった。
相模大野に鳥の写真の展覧会を見に出向いた、何年ぶりだろう。どの写真も素晴らしく鳥の表情やしぐさが映し出されており撮影者の皆さんの腕と技術に感銘を受けた。
ついでに相模原の伊勢丹でEmpex社の温湿度計を購入というか衝動買い、スーパーEXという機能(技術?)を使い精度±1℃、±2%RHをたたき出しているそうだ。家にあるデジタル温度計、湿度計と比較したところほぼ同じだったがデジタル湿度計の方が50%RHを越えたあたりから少なめに表示されるようだ。どちらが正しいのか定かではないが体感的にはEmpexのアナログ湿度表示の方が肌のジメジメ、ジットリ感とマッチしているように感じる。暑い、蒸し暑いということをある程度性格に数字で主張できるようになったのがうれしい。
久しぶりにおすし屋さんで晩御飯、何年ぶりだろう。ビールと握り寿司、秋刀魚の刺身が旨かった。
- 8月5日
妙にクレームとかトラブルというタイトルのメールを多く受け取る日だった。仕事に関して言えば今週は大変ホットな週だった。実際、暑かったけど!
久しぶりにBlueFishさんのホームページを訪れて刺激を受けた。PSoCで電波時計作りに挑戦されている。緻密にPSoCを攻め立てて感動を積んでいる、素晴らしい!刺激をありがとうございます。
- 8月4日
AVRFreaks復活、ハッカー対策(IRCbot バックドアタイプのトロイの木馬)も終了したようで良かった。トップニュースがVer.0.3のAVR ADAの記事だった。昔ADAで遊んでいたころが再び懐かしい。ライブラリーと対応チップの強化をぜひ加速して欲しい、と書いて自分がクレクレ君になっていることに気づいた。いけないなぁ、自己努力が大事!
昔バックアップしてあったCD-Rを物色していたらSo Farが見つかった。HyperCardのStackで書かれているがOSXでは動作しないのでClassicにHyperCard本体を入れないと動かないだろう。
虫攻めに遭う。どこかで見た羽虫だと思ったら例の米につく蛾(シノメマダラメイガ)だった。押入れを開けててびっくり、米袋から湧いた虫がうじゃうじゃいる。必死に掃除機で吸い、ガムテープで捕って格闘。ほぼ撃退したようだが明日まで様子を見ようと思う。教訓、虫をみたらどこから来たか即調査、原因が分かったら即廃棄。問題とは本来あるべき姿と現状のギャップ!
- 8月3日
朝から会議、のはずがいつの間にか中止になっていた。不覚、昨日確認しておけば少し遅く出社できたのに残念。おかげで残務が少し進んでうれしい。
通勤途上で米原万里さんの旅行者の朝食を読み進める。元ロシア語通訳をされておられたせいか、やはりロシアやヨーロッパ系の食材の話題が中心になりやすい。やっとジャガイモが庶民に普及するところまで読み進んだ、ジャガイモ君も苦労したらしい。
- 8月2日
人間ドックに行った。
各種の検査部屋が並ぶ中心にソファーがあり、各部屋から順番に呼ばれる。その部屋に入り検査が終わると自分のカルテ(?)が他の部屋の扉前に移動されるので次にどこから呼ばれるかが分かる仕組みになっているようだ。しかし確実に次の部屋が決められているわけではなく比較的すいている検査部屋になるようで個人ごとに運が悪いと終了時間が極端に変わる。昼ごはんを頂いて検査結果を聞いたが不摂生が祟った様で正しい生活をしないとまずい様だ。定期健診が必要かも!
ここの病院はバリウムを飲む前に筋肉注射を一本やられる、これが少し痛い。
続いて皮膚科医院へ。軟膏が一種類追加(リンデロンVG)された。早く良くなると良いのだが…
バリウムのせいか腹の具合が悪い!
- 8月1日
会社で席の引越し、この際なので社会人になって今まで書き溜めたノートをすべて廃棄。その他、色々紙物を捨てて半分くらいに減量できた。もっと早く捨てればよかった!
「今、会いにゆきます」の映画鑑賞。ほんのり、じんわり、一つの小さな幸せな家族の物語を見て改めて心が暖かくなった。今、昔、未来、記憶、出会い、想い、視点、どれをとってもよく描けている。
